ステンレス線の配線方法

このQ&Aのポイント
  • ステンレス線の電気的な配線方法について
  • ステンレス線と銅線の接続方法について
  • 省スペースで銅線と接続する方法について
回答を見る
  • 締切済み

ステンレス線の配線方法

ステンレスワイヤーを電気的に配線したいのですが、良い方法は無いでしょうか。 信号線がφ0.5のワイヤーで出てきます。それを電気的に配線したいので銅線に ジョイントしたいのですが、良い方法は無いでしょうか。 圧着端子を使って今は実験していますが、そもそも圧着端子は中の電線(今回はステンレス)も潰れないと安定した接触が得られません(圧着端子のメーカーコメント)。半田付けも相手がステンレスなら専用半田とフラックスが使えそうですが、相手が銅線や鉄だと腐食して使えないようです。 残るは端子台に一旦接続しての配線ですが、その端子台を収めるスペースが有りません。省スペースで銅線と接続できる方法が有ればご教授ください。 因みに溶接専門の会社で異種金属の溶接という方法もあり、ステンレスと銅の溶接も可能な様ですが、出来れば社内で行いたいので、それ以外の方法でアドバイス頂けると助かります。

noname#230358
noname#230358

みんなの回答

noname#230359
noname#230359
回答No.5

> 相手が銅線や鉄だと腐食して使えないようです。 鉄は腐食するかも知れませんが 銅は洗浄さえ怠らなければ腐食、電食は問題にならないと思ってます。 手半田で たまにですが、ステンレス板に銅線の半田付けしてます。 使っているのはホーザンのH-42-3703で、水性フラックスですが オーバーホールクリーナーで洗浄してます。 無洗浄の半田もあるらしいが使ったこと無いです。 ステンレス半田としては H-710の方が良いのかも知れませんが 鉛が多いとのことで使ってません。(量は大差ないと思うが)

noname#230358
質問者

お礼

フラックスを洗浄する方法で腐食を防ぐという事で理解しました。 先ずは実験してみます。ありがとうございました。

noname#230359
noname#230359
回答No.4

>半田付けも相手がステンレスなら専用半田とフラックスが使えそうですが、相手が銅線や鉄だと腐食して使えないようです。 ステンレス線の端末を、ステンレス用のフラックスを使って“はんだあげ” した後、フラックスを洗浄して、その後、電気接続用の普通のフラックス (脂入りはんだ)を使って銅線とはんだ付けすれば問題ないと思います。 ステンレス線をやめて、はんだ付け性を確保できる線材に変更するのが よさそうに思いますが、それが難しいならば、手間をかけて対処すれば いいことと思います。

noname#230358
質問者

お礼

現状、ステンレスでしか引っ張り出せません。 先ずは半田上げして、表面にはんだを付けて置き、通常の半田付けすれば付きそうです。 先ずは実験してみます。ありがとうございました。

noname#230359
noname#230359
回答No.3

圧着端子で中の電線が潰れる必要があるのはより線の時の話だと思います。 単線なら熱電対(K型)とかは圧着端子接続をよくやってます。 単線で電流流さなければ意外と使えます。(裸端子使用) あと高温用ニッケル製圧着端子を使うとか? ほかにφ0.5もあれば「のの字曲げ」してねじ締めという手も使えるように思います。 銅線側は圧着端子使用。オーム電機のOA-QMとかで絶縁。 あとはWAGOのケージクランプみたいなバネ式接続でしょうか。(例:WF2) 電気接触はとれるけど引き抜きに関しては食い込み不足であてにできないので別途の配線固定が必要です。 スポット溶接という手もありますが、銅線は低抵抗、高熱伝導率なので条件が厳しいと思います。 ネタ扱いですが四角いステンレス線が用意できればラッピングという手もなきにしもあらず。(あと、銀ロー付けとか)

noname#230358
質問者

お礼

色々ご提案ありがとうございます。圧着端子の「ニチフ」に確認したのですが 何せステンレス線は不適とのことでした。何せ相手が潰れるのが正しい使い方との事。じゃー熱電対等はどうなんだ?になりますので、再度聞いてみます。 他、ネジ留めなどもスペースさえあればやりたいのですが実はあまりスペースが無いので悩みどころです。

noname#230359
noname#230359
回答No.2

太いケーブルを減線して細い圧着端子を使いますし、細いケーブルの被覆を長く剥いて何度か折り返し、適当な太さにしてから太い圧着端子に入れることもあります。 Φ0.5も何度か折り返せば圧着端子で潰せる太さになると思いますがそれでは問題があるのでしょうか。

noname#230358
質問者

お礼

アドバイスありがとうございます。 数個ならどうにでもなるのですが、数が多くて製造現場で対応するとなると厳しいものがあります。 圧着端子の基本的な使い方は電線も一緒につぶして安定さえる使い方になります。 現状はそれを無視して評価していますが、やはり圧着端子メーカーの指摘通り、 引っ張ると抜けてきます。 もう少し考えます。

noname#230359
noname#230359
回答No.1

φ0.5程度であれば熱電対を溶接する溶接機が流用出来ないでしょうか。 http://www.kondo-tech.co.jp/12.htm 安いものだと1万円台からありますから試してみるのもアリ http://www.haikanbuhin.com/top/detail/asp/sku_detail.asp?scode=00503653

参考URL:
https://tigers1964.wordpress.com/
noname#230358
質問者

お礼

溶接自体は、可能ではありますが実は電子機器の製造現場ではそれは非常に難しい。 異種金属の溶接に関して、例えば今回の様にステンレスと銅となると溶接条件が非常に難しく、その専門業者に委託しないと信頼性が乏しい。 参考になりました。ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 配線の接続方法

    車の電気配線をしています。(車のサイトだと電気に詳しい人がいないのでこちらで質問させてもらいました) 過去信号のやり取りが中心なので、線とスイッチの接続も、線をスイッチの端子に直接絡めてハンダという風にしてきました。 (0.3スケ、0.7スケくらい、スイッチもそのような端子でした) 今回スイッチの端子がネジの比較的大きな物に接続します。 というのは線も2.5スケあります。 (Q1)この場合、圧着のフォーク端子でネジ留めだけと考えていますが、それで正しいでしょうか?圧着にハンダで補強した方が良い? (Q2)更に電流が大きくなると ハンダ は使わないのでしょうか?  自宅の配電盤配線はネジ留めですし、工場の配線もネジ(フォーク端子)ですね。 ハンダを使わないのは配線工数の削減からでしょうか? それともハンダは容量の大きな(どれくらいが基準?)場合はしないのでしょうか? (Q3)どのような場合でもできればハンダはした方が信頼性の観点からした方が良いのでしょうか? 以上いくつか質問しましたがよろしくお願いします。

  • ステンレスとステンレスの接着

    ステンレスとステンレスの接着について教えてください。 40mm×35mm/厚さ0.5mmの2枚の蝶々型クリップを、それぞれ二つ折りにして中心の3mm×20mm部分の面同士で接着し、蝶々のオブジェを作ろうと思っています。 ■エポキシ樹脂系・化学反応形接着剤 ■ステンレスフラックスの半田付 で試みたのですが、強度が弱く失敗に終わりました。 また、溶接は、電流を通さないので厳しいとなると、どのように接着するのが強度的によいのか教えてください。 よろしくお願いします。

  • ポリウレタン銅線でジャンパ配線

    ある機械のCPUボードにバグが見つかり、配線変更が必要になりました。 ポリウレタン銅線(すごく細くて見た目は銅線で実はポリウレタンで被覆されているというワイヤ)をはんだとはんだごてでジャンパ配線することになったのですが、よくわからないことがあり質問です。 (1)被覆の剥き方がいまいち分かりません。  はんだごてで先端を熱すれば先端だけ被覆が溶けてなくなるらしいですが、確かめ方がわかりません。予備はんだが乗ればOKとみていいのでしょうか。 (2)ワイヤの先端以外をあやまってはんだごてで熱して被覆を損傷したら銅線が露出するはずですが、誤って熱して損傷したことに気づかない場合、見た目には損傷に気づず、何年か経ってからその損傷箇所が原因のショート、最悪、焼損事故が起こりかねないと思いますが、ポリウレタン銅線というのはそういう意味でかなりヤワというかシビアな材料ではないでしょうか? いい加減な人にこの手の作業をさせてはいけないのかと、心配です。

  • ステンレスのはんだ付け

    今までに、薄いステンレス板(0.4mmくらいまで)の半田つけは経験があります。 「動物病院の診療台のステンレスをくっつけてほしい」という仕事依頼が来たんですが、 厚いステンレスには半田つけできないと聞いたんですが、半田つけする場合の厚みは何mmくらいまでしょうか? 例えば、キッチンの流しなどはどのようにくっつけてあるんでしょうか ? 厚いステンレスはアーク溶接でくっつくんでしょうか?

  • プリント配線基板とケーブル(銅線)の溶接方法

    プリント基板上に銅線の半田付けをしていますが、部材に熱が広がってはまずい箇所があり、 溶接に変えたいと思っています。 何か良い溶接方法が有りましたら、ご紹介して頂きたく宜しくお願いします。

  • アルミ線と銅線の接続について

    電気工事に対する質問です。 【状況】アルミCV325mm2を端子上げして、端子台(銅製)に接続する。(3相420V) 【質問】アルミ線を銅線用の端子を使って端子上げして問題ないのか?また、だめな場合どの様な方法があるのかご教授ください。 ※異種金属同士の接続が大丈夫なのかという質問です。

  • 配線の絶縁キャップの印刷

    ※投稿カテゴリの選択に悩みましたがこのカテゴリで質問させていただきます。 装置内の端子台間の配線の話です。 O型端子やU型端子を電線に圧着する場合、圧着部分を絶縁キャップで覆うことになると思います。 そして絶縁キャップには、配線の誤りを防ぐなどの目的で、接続の種類などを特定するため任意の英数字を印刷してあると思いますが、どういった方法でラベルするのか分かりません。 絶縁キャップに英数字を印刷するための専用の印刷機などがあれば購入したいと考えているのですが、そういったものはあるのでしょうか。

  • 屋外配線の接続について

    当方は建物の管理をしており、電気主任技術者の名義も出しています。 経験と知識がないのでご教示ください。 屋外の照明用にVVFケーブルを露出配線しているのですが、 配線の途中でケーブルが切断されてしまいました。 ケーブルの再配線は厳しいため、切断部の接続を考えています。 方法としては被服圧着端子で接続、絶縁テープ&自己融着テープで防水しようと考えております。 電気設備技術基準を読んでもこの方法で問題ないかを私では確認できませんでした。 この方法で電気設備技術基準を満たしているのでしょうか。

  • 亜鉛合金の半田

    亜鉛合金に半田する必要が生じました。 下記のサイトを見つけたのですが、 フラックスの知識は 普通の銅線など と ステンレス用くらいしか知識がありません。 ショップで買うとすれば、どのようなフラックスがいいのでしょうか? http://www.k-denka.co.jp/data/soldering01.html よろしくどうぞ

  • ITO膜への配線

    ITO膜への配線 現在私は、ガラス上の太陽電池の電圧測定のために、ITOがパターニングしてあるガラスに銅線をつなぎたいと思っています。直径1mmの円状のITO膜にチタンと銅を真空蒸着させ、その上から銅線をハンダ付けしようとしたのですが、はんだごてを接触させたとたんに金属がはがれてしまい、うまくいきません。方法が間違っているのでしょうか。また何か他に、ガラスに銅線を配線するいい方法があれば教えていただけないでしょうか。宜しくお願い致します。