• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:こんばんは、自分は17歳(男)のものです。今死ぬほど悩んでいる事があり)

17歳男性の悩みとは?

simonmagusの回答

  • ベストアンサー
回答No.6

私はあなたよりもかなり年上のおじさんですが境遇が似ていましたので、 少しでもお役に立てればと書きこまさせていただきます。 ちょうど私が今のあなたと同じ年くらいの時に悩んだあげくぐれてしまった 時期があったので他人事とは思えないので。 だから少し回答が長くなるかも知れませんが許してください。 私は私生児でした。父と母は結婚すらしていません。もちろん認知もされて いません。浮気者の父にとって私の母は何人もいる女の一人に過ぎないという 感じだったようです。異母兄弟が私の他に3人、それも長男と次男・長女も母が 違っていて、私と長女(異母姉)など母が違うばかりか生年月日が三ヶ月違いとい う、無茶苦茶さでした。 当然、私は父にとっても母にとっても生を望まれたわけではありません。 生まれたばかりの私を養子として誰かにもらってもらおうとする父に一度は 同意しながらも、最終的に母は一人で育てるからと実家にもどったそうです。 さて何十年も前の古い時代の話です。当時、結婚もせずに私生児だけ生むなんて 許されることではなかったのです。 祖父・祖母、叔父・叔母など含めての親戚中にとって私は厄介者でした。 「この子さえいなければ・・・」この言葉を何度面と向かって言われたかわかりません。 3、4歳なら意味がわからないとでも思っていたのでしょうが、しっかり心の奥に この嫌な言葉は刻まれています。 父親とは18の時に一度だけ会いました。私はせめて異母兄弟達に一目会いたいと願った のですが、それもかないませんでした。 同じ境遇同士だから仲良く出来るんじゃないかとという私の思いは身勝手な妄想でした。 長男(他の子よりかなり年上)は既に所在不明、同じ母から生まれた次男(私より二 歳上)と長女(私より三ヶ月上)は父の妹(私にとっての叔母)に育てられたそうで す。 私を生まれたことを知った二人の実の母親は、父の家の前に二人を置き去りにして いき、父は当時まだ独身の妹に二人の養育を押し付けたことをその時に知りました。 おまえが生まれてきたから私らは母親からも父親からも捨てられた、顔なんか見たく もないと電話で異母兄弟達に怒鳴られた時ははっきり言って生きるのが嫌になりましたよ。 自分の話がずいぶん長くなってしまいました。 決して苦労自慢、不幸自慢するつもりではありません。 消えて欲しいと思われる存在、それは私もあなたと全く同じだったことを知って欲し かったのです。 私みたいに年を食うと自然に過去の境遇や父や母の生き方に対して、何の負い目も 傷も感じなくなるのでしょうが、今のあなたにとっても気休めにもならないのは 理解できます。 だから、その当時に私が前向きになれた考え方だけを伝えます。 自分が存在してはいけなかったと自己否定を繰り返していた私はある日、じゃあ 自分はどうすれば良かったんだと考えました。 しかし、考えても考えても生まれてきた私が周囲の運命を変えることなど出来るはず がありません。 私が生まれてこなければ本当に周囲の大人達は幸福になれたのか、いや違う。 自分の存在があろうがなかろうが、そんな事は関係ない。 生まれてきた子には親は選べない。環境も選べない。親の意向などわかるはずもない。 自分にいったい何の責任がある。そんなものどこにもない。 それに気づくと、悲しみは怒りに変わりました。 最初は自分の異母兄弟でも親に対して、次に自分を否定するものに対して。 怒りなんて醜いと思いますか?しかし「悲しみ」からは何も生まれません。 悲しみでは前に一歩も踏み出せず、過去を振り返ったりして、その場で立ち往生 するだけです。 「怒り」は少なくとも人を動かす起爆剤になります。歩き出せます。 過去じゃなく明日を見据えられます。「この野郎。今に見てろ。」と。 そのうちに誰かに対しての怒りは少しずつ運命に流された者への哀れみに変わり、 怒りは理不尽な運命そのものに対してへと昇華されるのです。 あなたも今の悲しみから早く脱出してほしい。あなたに何の罪があるんです? あなたが消えてほしい存在だなんて、そんな理不尽な話がありますか? だから「悲しみ」を「怒り」に変えてください。 誰かに対しての小さな怒りからでも。大声で怒鳴ってみてください。 悲しみを吹っ飛ばすほど強く。「くそったれ! 負けるもんか!」と。 やがて、世に中の理不尽なものや不条理に対して。 本当は理不尽な運命なんて誰にでも大なり小なり生きてりゃ降りかかってくる もんなんです。黙って受け入れるか足掻いて抵抗するかどちらかです。 前に進みたければ「負けるかよ、こんな運命なんかに」と笑い飛ばすしかない。 時間はかかってもあなたが前向きになれることを心より祈ります。

4589762
質問者

お礼

ありがとうございます。消えて存在と言うか、邪魔な存在と思われているのがどうしても気がかりでした。 まぁ思われても仕方が無いことだとおもいます。別にいいくらいの気持で生きていこうと思います。 悲しみを怒りにかえるくらいの気持でうまくいくのかもしれませんね。確かに悲しみと言う感情からは、何もうまれませんが、怒りという感情は強い心をもつために一番必要と自分でも思います。あなたのように同じ境遇にあってこの悩みを尊重してくれるような人に話を聞いてもらいたいと思っていました。みんないろいろな家庭の事情があるのだから生い立ちの事なんて関係ありませんよね。あなたもこれから楽しい人生をおくってください。

関連するQ&A

  • こんにちは、自分は現在17歳(男)のものです。今とても悩んでいる事があ

    こんにちは、自分は現在17歳(男)のものです。今とても悩んでいる事があります。それは、自分の生い立ちの事です。自分は、母と結婚している男性との間に生まれた、いわゆる不倫関係の間に生まれた子供です。それが原因で今まで悩んできました。母に相談しようにも母もあまりいいきはしないと思うので、回りに相談できる人がいないので聞いてください。事実を聞いたときは、(そうだったんだ)くらいにしか思わなかったのですが、やはり思春期なだけにだんだん精神的に不安定状態になってきました。他の人がこのことを聞いたらなんて思うだろうと考えると、すごく悲しい気持になります。自分は、生まれてきてはいけない存在だったのではないかとおもいます。自分には、父の実子(異母兄弟)がいるのですが、父の奥さんや子供さんから邪魔な存在に思われていると思うとやっぱり悲しいです。今まで悩みつずけて来たのですが、もう限界寸前になってきました。自分は非嫡出子なわけですが、そういう差別用語がすごく心に突き刺さります。日本には、未婚出産率が少ないと聞いていたので自分は、特別な存在なんだと思ったりします。この悩みには、ある意味逃げ場がありません。どうあがいても事実は、消せないので 悩みと向き合うしかないのですが。やっぱり思春期という心が安定しないときに事実を聞かされたので、自分でも受け入れたい気持ちは、やまやまなのですがどうしようもないイライラや胸の不快感に襲われて、どうしていいか分からなくなるときがあります。無気力状態になってしまったり自分がうまくコントロールできません。でも大人になればなぜあんな事で悩んでいたんだろうと思う日が必ず来ると思うので、それを信じていままで生きてきました。父には、認知されていて生活費はくれたらしいのですが、1歳の頃まで会いに来てくれていたそうなのですがそれ以来あっていません。なので父と話したことも顔も見たことがありません。会いに来てくれないということは、やっぱり父にも消えてほしい存在に思われているのかと思うとどうしようもない悲しみに襲われてしまいます。でも父恨んだことはありません。せめて一度でもいいから会ってみたいと思っているのですが。やっぱり今まで会いにこないと言うことは、やっぱり父も会いたくないということなんでしょうか? これから前向きに生きていくためにどなたかアドバイスもらえないでしょうか。よろしくお願いします。

  • 非嫡出子と、養子の身分について。

    子は、父からすれば認知で、母からすれば出産という事実で、 非嫡出子の身分を取得します。(両親が未婚の場合) そして、どちらでも良いのですが、母がを取った場合、 養子は、縁組時に嫡出子の身分を取得するらしいので、 すると、実子が非嫡出子で、養子が嫡出子ということに なるのですが、これはどう理解すれば良いのでしょうか? やはり未婚の母ですので、養子を取ってもそれは、 非嫡出子におさまるのでしょうか? どなたか、よろしくお願いします。

  • 元女性と言っても今は完全な男性ですよね?

    http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20130913-00000035-mai-soci この判決は、法の下の平等に反しませんか? 嫡出推定は、実子関係が前提ではありません。主に子供の福祉のために、暫定的に親子関係を認めてしまうものです。親も子も親子関係を望んでいて、実態的にも家族関係があるのに国が認めないというのは、嫡出推定の趣旨に反します。 何より、元女性とはいえ、戸籍上完全な男性なのです。元女性だからといって、通常の男性と区別して嫡出推定を認めないとすれば、それは男性として扱っているとは言えず。元女性であることを理由とする差別だと思うのは私だけでしょうか?

  • 彼女が自分の障害の事を私に黙っていました。

    彼女が自分の障害の事を私に黙っていました。このまま付き合い続けるか悩んでます。 私と彼女は付き合って2年になり、ほんとに素直でやさしい子だと思ってました。 しかし最近になって彼女がアトピーであるという事に気づいてしまい、彼女に何故 黙っていたのかと怒りがこみ上げてきています。 私自身、アトピーを差別する気は全く無いし、そういった行為は倫理に反するものであると 思っています。 ですが彼女が自分に大切なことを黙秘し、信じてくれなかったという事に対して怒りが 収まらないのと、もしも自分と彼女の間の子供ができて、その子がアトピーだった場合 虐めや差別に会う可能性を考えると不信感も抜けません。 今、本当に彼女を愛しているけれど、アトピーを受け入れる事が中々できず、倒錯しています。 私は彼女とこれからどういう風に彼女と付き合っていけば良いでしょうか

  • 生い立ちを知ってショックを受けて悩み続けています。自分は現在18歳(男

    生い立ちを知ってショックを受けて悩み続けています。自分は現在18歳(男)のものです。 母が未婚で僕を産みました。なぜ結婚していないのかというと父には奥さんと子供さんがいたからです。 当時父と母は不倫関係にあり結婚していた父と父の妾であった母との間に生まれました。僕がこの事実を知ったのは中学2年生の時です。母は仕事から帰ってくるといつもの母とは違う少し柔和な感じで「あなたに出生の事を話さなければいけない今日やっと話す決心がついた」と言ってこの事実を聞きました。事実を聞いたときショックを受けた事もあったけれどそのはんめん嬉しい気持もありました。母に父は死んだと聞かされていたので父が生きていると知った時は一目会って話をしてみたいと思いました。父は僕を認知してくれ養育費もくれたそうです。僕が生まれる前に親せきの人達との話し合いで父と母がもう会わないことになったそうです。でも僕が1歳になるまでこっそり父と会って水族館にいったりしていたそうです。そのときに僕を抱いて写真を撮ったそうなのですがその写真も紛失してしまったそうです。父ととった写真はそれだけなので父の顔を知ることもできません。その後母が父からの電話などの連絡を無視して関係を絶ったそうです。町で声をかけられたこともあったようなのですがそれも無視したそうです。最近になって父に一目会ってみたいと思い母に頼んで、父に電話してもらったのですが、父は後で電話をすると言ったっきり電話をしませんでした。母の実家で一人暮らしをしている祖母に頼んで、父の奥さんと話をしてもらいました。もう会わないと決めたことだから、また話をもちかえしてほしくないんでと言う理由で、父に会う事を断られました。奥さんにとっては僕が喜ばしい存在でない事は充分承知の上ですが、せめて父に一目会うくらいは認めてもらいたかったと言う気持でいっぱいです。いさぎよく諦めようと思ったのですが、はやり父に一目会いたかったという思いは断ち切れません。もう二度と会えないのかなと思うと涙が出てきそうになります。父から電話がこなかったので、はやり父に僕は邪魔な存在に思われているのかなと思うと胸が締め付けられる思いです。この気持をなんとか整理したいと思っているのですが、どなたかアドバイスもらえないでしょうかよろしくお願いします。

  • 今までで一番痛かった事

    今までで一番痛かった事や、今まさに痛かった事をズバリ教えてください!複数でも、構いません、自分は、右足首軟骨骨折、左足壊死寸前まで裂けた等

  • 自分の今つきあっている人が好きな事がつらいです。というと なんと馬鹿な

    自分の今つきあっている人が好きな事がつらいです。というと なんと馬鹿な質問と言われそうなんですが 彼とはつきあいは長いのですが 結婚はしないといわれているからです。理由は分かりませんが きっと 私の事を 結婚するほどは好きではないんだと思います。でも もう15年もつきあって来ましたし 好きな事は好きで私がいると安心するみたいです。あと もう私も40代で 新しい人 彼より好きになれる人を見つけるのも難しいと思います。(もちろん探してみようとは思いますが)今彼とすぐ別れる予定もないですが このままだと 彼の事を考えても 一生結婚できない 子供もいない 人生です。ちょっと 無理やり仲たがいしようとしてみましたが(優しくしてくれるのに 無視したり)やっぱり 翌日悲しくなって又よりを戻してしまいますし 彼に他に本命がいるわけでもないですし 本当に好きなんで 嫌いになるのがつらいです。ちなみに殆どプラトニックな関係です。彼が年上なため 父親のような温かさがあるためだとも思います。ちなみにお互い未婚で子供もありません。

  • 嫡出子と非嫡出子の母親からの遺産は?

    母親のAさんが、連れ子aを連れてBさんと結婚、Bさんとの間に嫡出子bを生んだ場合。Aさん死亡時のaとbの相続分は非嫡出子と嫡出子ということで1:2になるのでしょうか?Aさんから見れば、どちらも自分の実子なので1:1の様にも思えるのですが。教えてください。

  • シングルマザー(未婚の母)について

    現在、妊娠8ヶ月ですが、お互いの家の事情で未だ入籍をしていません。どちらかが既婚者であるとか、一緒にやっていく気持ちがないとかいう事ではないのですが、籍を入れる事によって生じる不都合を回避したいと思っています。北欧では婚外子(非嫡出子)が半数以上となっていますが、日本では2%にも満たない事実を知り、一時的にでも籍を入れ、とりあえず嫡出子として出産すべきかどうか悩んでいます。区の戸籍係や無料法律相談などでは、「今は私生児っても大して問題ない」と言われるばかりですが、実際、非嫡出子となると、どういう不都合、差別があるのでしょうか? 相続が嫡出子の2分の1しかできない事や、養育費云々についてはとりあえず別として、子供の将来(学校への入学、就職や結婚)にどのようなデメリット、苦労があるのか、お伺いできればと思います。特に実際に未婚で出産された方にアドバイス願えればと思います。宜しくお願い致します。

  • 自分がいる事の不思議

    幼稚園、小学性の頃に頻繁に思ってた事なのですが、 何で私ココにいるんだろ?私って何なんだろう? この感情って私だけ?って 両親、家族と一緒にいる事の不思議。 思春期になり、社会人になりそんな事思わなくなってたのですが・・ また最近あの頃思ったような不思議な気持ちになる事があります。 自分が存在する事の不思議な気持ち。 極端な時には、私って透明人間なのか?みたいな。 そんな事ふと思うのは私だけですか? 頭おかしいのかな?