• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:こんばんは、自分は17歳(男)のものです。今死ぬほど悩んでいる事があり)

17歳男性の悩みとは?

LTCM1998の回答

  • LTCM1998
  • ベストアンサー率31% (238/747)
回答No.7

30代後半の男性です。 生まれてくる子どもは親を選べません。 いかなる理由があっても、親は子どもの存在を否定すべきではありません。 また、「生まれただけでも感謝しろ」などというのは暴論にすぎません。 あなたに悪いところはまったくありません。 冒頭で書いたように、あなたが現在の境遇を望んで選んだわけではないのですから。 しかし、あなたにとって、「家族」だけが価値の基準でしょうか? そうだとしたら、実の親の虐待に遭って消されてしまった小さな生命は、「消えてほしい存在」だと考えた親のほうが正しい、となりませんか。 確かに、家族がすべてだと思ってしまう年齢もあります。 そういう年齢が虐待では一番危険です。何をされても信じてしまって逃げないからです。 でも、だんだんと成長してくると、「うちの親はおかしいのではないか」と考えることができるようになります。 家族というのはある意味では主観的な、感情だけが支配する集まりです。家族の問題に理屈を持ち込んでもうまくいかないことがあるのはこのためです。 しかし、成長に従って、自分の主観だけではない、他の価値観もある、と学習してくると、その異常性にも気づくようになります。 >他の人がこのことを聞いたらなんて思うだろうと考えると、すごく悲しい気持になります。 少なくとも私はなんとも思いません。 私は男性なので直接あなたにそういうことはないでしょうが、たとえば私が好きな相手があなたと同じ生い立ちがあったとしても、気にも留めません。 もし、そのことだけを取り上げて、私に「その相手とは結婚するな」という人が出てきたら、親戚だろうと誰だろうと関係を断絶します。 (実際はそれ以前で、女性と交際することもないままに終わりそうですが) 私は、夫婦別姓主義者ですし、嫡出子・非嫡出子の規定は憲法違反だと確信しています。 なぜあなたは、差別をそのまま受け入れてしまうのでしょうか? 差別主義者などこの手で亡ぼしてやる、と思って欲しいです。 アメリカのドラマでこんなやり取りがありました。 (アルバイト採用の面接で) 補佐官A「これまでに政府に対し反乱を起こそうと考えたことはありますか」 応募者「ありません」 補佐官B「なんで考えないの?」 あなたが生い立ちだけで生きにくいと感じているなら、それはこの国がマトモではないからです。 あなたは未成年者だから、これに対しても責任を感じる必要はありません。 マトモでない国を作ってきた不真面目な大人が悪いからです。 私に言わせれば、いまだに差別を当たり前だと思っているのは先の戦争で死ぬべきだった死にぞこない連中です。戦後世代にも、死にぞこないの考え方がウイルスかがん細胞のように移植・寄生している人がいます。 未来のあるあなたが、もうすぐ死ぬからやりたい放題社会を破壊している大人の妄言に惑わされないでください。 憲法には、「すべて国民は、個人として尊重される」(13条)とあります。 憲法と言えば9条しか知らない阿呆も多いですが、あなたには人権の規定をよく読んでもらい、そういう阿呆にだけはならないでほしいと思います。 憲法を声に出して読んでみてください。 いい言葉がたくさんあります。そしてそれは、あなたのような虐げられた人にこそ読まれるべき名文です。(参照URL) とくに11~40条を繰り返し読んでみてください。 >自分は、生まれてきてはいけない存在だったのではないかとおもいます。 こう思ったら、12条~14条,24条を声に出して読んでください。 日本人として生まれてきた以上は、人権を守り通す責任もあるのです。 平気で人権を踏みにじる人たちは、いわば国賊です。 不安になったり、苦しいと思ったら、心療内科を受診してください。 クスリで不安を軽減することができます。 気分の悪さを取り除くだけで、新しい世界を見つけることだってあります。 たとえばバス酔いで気分が悪いときに、「明日の夕飯なんにする?」といわれたら考えることもできないですよね。同じように、気分が塞ぎこんでいるとそれだけで考えが出てこないことがあるんです。 こう言うと、すぐに依存がどうとか言う人がいますが、依存を気にする前に現在のつらい状況をどうにかすべきです。 クスリで解決するのも良い方法です。

参考URL:
http://law.e-gov.go.jp/htmldata/S21/S21KE000.html
4589762
質問者

お礼

お礼が大変遅くなって申し訳ありません。回答者様の回答のおかげで励まされました。今心療内科にいって話を聞いてもらっています。薬を飲んで体調もだいぶ良くなってきました。参考URLまでのせていただいてありがとうございました。最近依存気味だったのですが、新しいことをはじめてみようと言う考えも徐々にわいてきました。

関連するQ&A

  • こんにちは、自分は現在17歳(男)のものです。今とても悩んでいる事があ

    こんにちは、自分は現在17歳(男)のものです。今とても悩んでいる事があります。それは、自分の生い立ちの事です。自分は、母と結婚している男性との間に生まれた、いわゆる不倫関係の間に生まれた子供です。それが原因で今まで悩んできました。母に相談しようにも母もあまりいいきはしないと思うので、回りに相談できる人がいないので聞いてください。事実を聞いたときは、(そうだったんだ)くらいにしか思わなかったのですが、やはり思春期なだけにだんだん精神的に不安定状態になってきました。他の人がこのことを聞いたらなんて思うだろうと考えると、すごく悲しい気持になります。自分は、生まれてきてはいけない存在だったのではないかとおもいます。自分には、父の実子(異母兄弟)がいるのですが、父の奥さんや子供さんから邪魔な存在に思われていると思うとやっぱり悲しいです。今まで悩みつずけて来たのですが、もう限界寸前になってきました。自分は非嫡出子なわけですが、そういう差別用語がすごく心に突き刺さります。日本には、未婚出産率が少ないと聞いていたので自分は、特別な存在なんだと思ったりします。この悩みには、ある意味逃げ場がありません。どうあがいても事実は、消せないので 悩みと向き合うしかないのですが。やっぱり思春期という心が安定しないときに事実を聞かされたので、自分でも受け入れたい気持ちは、やまやまなのですがどうしようもないイライラや胸の不快感に襲われて、どうしていいか分からなくなるときがあります。無気力状態になってしまったり自分がうまくコントロールできません。でも大人になればなぜあんな事で悩んでいたんだろうと思う日が必ず来ると思うので、それを信じていままで生きてきました。父には、認知されていて生活費はくれたらしいのですが、1歳の頃まで会いに来てくれていたそうなのですがそれ以来あっていません。なので父と話したことも顔も見たことがありません。会いに来てくれないということは、やっぱり父にも消えてほしい存在に思われているのかと思うとどうしようもない悲しみに襲われてしまいます。でも父恨んだことはありません。せめて一度でもいいから会ってみたいと思っているのですが。やっぱり今まで会いにこないと言うことは、やっぱり父も会いたくないということなんでしょうか? これから前向きに生きていくためにどなたかアドバイスもらえないでしょうか。よろしくお願いします。

  • 非嫡出子と、養子の身分について。

    子は、父からすれば認知で、母からすれば出産という事実で、 非嫡出子の身分を取得します。(両親が未婚の場合) そして、どちらでも良いのですが、母がを取った場合、 養子は、縁組時に嫡出子の身分を取得するらしいので、 すると、実子が非嫡出子で、養子が嫡出子ということに なるのですが、これはどう理解すれば良いのでしょうか? やはり未婚の母ですので、養子を取ってもそれは、 非嫡出子におさまるのでしょうか? どなたか、よろしくお願いします。

  • 元女性と言っても今は完全な男性ですよね?

    http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20130913-00000035-mai-soci この判決は、法の下の平等に反しませんか? 嫡出推定は、実子関係が前提ではありません。主に子供の福祉のために、暫定的に親子関係を認めてしまうものです。親も子も親子関係を望んでいて、実態的にも家族関係があるのに国が認めないというのは、嫡出推定の趣旨に反します。 何より、元女性とはいえ、戸籍上完全な男性なのです。元女性だからといって、通常の男性と区別して嫡出推定を認めないとすれば、それは男性として扱っているとは言えず。元女性であることを理由とする差別だと思うのは私だけでしょうか?

  • 彼女が自分の障害の事を私に黙っていました。

    彼女が自分の障害の事を私に黙っていました。このまま付き合い続けるか悩んでます。 私と彼女は付き合って2年になり、ほんとに素直でやさしい子だと思ってました。 しかし最近になって彼女がアトピーであるという事に気づいてしまい、彼女に何故 黙っていたのかと怒りがこみ上げてきています。 私自身、アトピーを差別する気は全く無いし、そういった行為は倫理に反するものであると 思っています。 ですが彼女が自分に大切なことを黙秘し、信じてくれなかったという事に対して怒りが 収まらないのと、もしも自分と彼女の間の子供ができて、その子がアトピーだった場合 虐めや差別に会う可能性を考えると不信感も抜けません。 今、本当に彼女を愛しているけれど、アトピーを受け入れる事が中々できず、倒錯しています。 私は彼女とこれからどういう風に彼女と付き合っていけば良いでしょうか

  • 生い立ちを知ってショックを受けて悩み続けています。自分は現在18歳(男

    生い立ちを知ってショックを受けて悩み続けています。自分は現在18歳(男)のものです。 母が未婚で僕を産みました。なぜ結婚していないのかというと父には奥さんと子供さんがいたからです。 当時父と母は不倫関係にあり結婚していた父と父の妾であった母との間に生まれました。僕がこの事実を知ったのは中学2年生の時です。母は仕事から帰ってくるといつもの母とは違う少し柔和な感じで「あなたに出生の事を話さなければいけない今日やっと話す決心がついた」と言ってこの事実を聞きました。事実を聞いたときショックを受けた事もあったけれどそのはんめん嬉しい気持もありました。母に父は死んだと聞かされていたので父が生きていると知った時は一目会って話をしてみたいと思いました。父は僕を認知してくれ養育費もくれたそうです。僕が生まれる前に親せきの人達との話し合いで父と母がもう会わないことになったそうです。でも僕が1歳になるまでこっそり父と会って水族館にいったりしていたそうです。そのときに僕を抱いて写真を撮ったそうなのですがその写真も紛失してしまったそうです。父ととった写真はそれだけなので父の顔を知ることもできません。その後母が父からの電話などの連絡を無視して関係を絶ったそうです。町で声をかけられたこともあったようなのですがそれも無視したそうです。最近になって父に一目会ってみたいと思い母に頼んで、父に電話してもらったのですが、父は後で電話をすると言ったっきり電話をしませんでした。母の実家で一人暮らしをしている祖母に頼んで、父の奥さんと話をしてもらいました。もう会わないと決めたことだから、また話をもちかえしてほしくないんでと言う理由で、父に会う事を断られました。奥さんにとっては僕が喜ばしい存在でない事は充分承知の上ですが、せめて父に一目会うくらいは認めてもらいたかったと言う気持でいっぱいです。いさぎよく諦めようと思ったのですが、はやり父に一目会いたかったという思いは断ち切れません。もう二度と会えないのかなと思うと涙が出てきそうになります。父から電話がこなかったので、はやり父に僕は邪魔な存在に思われているのかなと思うと胸が締め付けられる思いです。この気持をなんとか整理したいと思っているのですが、どなたかアドバイスもらえないでしょうかよろしくお願いします。

  • 今までで一番痛かった事

    今までで一番痛かった事や、今まさに痛かった事をズバリ教えてください!複数でも、構いません、自分は、右足首軟骨骨折、左足壊死寸前まで裂けた等

  • 自分の今つきあっている人が好きな事がつらいです。というと なんと馬鹿な

    自分の今つきあっている人が好きな事がつらいです。というと なんと馬鹿な質問と言われそうなんですが 彼とはつきあいは長いのですが 結婚はしないといわれているからです。理由は分かりませんが きっと 私の事を 結婚するほどは好きではないんだと思います。でも もう15年もつきあって来ましたし 好きな事は好きで私がいると安心するみたいです。あと もう私も40代で 新しい人 彼より好きになれる人を見つけるのも難しいと思います。(もちろん探してみようとは思いますが)今彼とすぐ別れる予定もないですが このままだと 彼の事を考えても 一生結婚できない 子供もいない 人生です。ちょっと 無理やり仲たがいしようとしてみましたが(優しくしてくれるのに 無視したり)やっぱり 翌日悲しくなって又よりを戻してしまいますし 彼に他に本命がいるわけでもないですし 本当に好きなんで 嫌いになるのがつらいです。ちなみに殆どプラトニックな関係です。彼が年上なため 父親のような温かさがあるためだとも思います。ちなみにお互い未婚で子供もありません。

  • 嫡出子と非嫡出子の母親からの遺産は?

    母親のAさんが、連れ子aを連れてBさんと結婚、Bさんとの間に嫡出子bを生んだ場合。Aさん死亡時のaとbの相続分は非嫡出子と嫡出子ということで1:2になるのでしょうか?Aさんから見れば、どちらも自分の実子なので1:1の様にも思えるのですが。教えてください。

  • シングルマザー(未婚の母)について

    現在、妊娠8ヶ月ですが、お互いの家の事情で未だ入籍をしていません。どちらかが既婚者であるとか、一緒にやっていく気持ちがないとかいう事ではないのですが、籍を入れる事によって生じる不都合を回避したいと思っています。北欧では婚外子(非嫡出子)が半数以上となっていますが、日本では2%にも満たない事実を知り、一時的にでも籍を入れ、とりあえず嫡出子として出産すべきかどうか悩んでいます。区の戸籍係や無料法律相談などでは、「今は私生児っても大して問題ない」と言われるばかりですが、実際、非嫡出子となると、どういう不都合、差別があるのでしょうか? 相続が嫡出子の2分の1しかできない事や、養育費云々についてはとりあえず別として、子供の将来(学校への入学、就職や結婚)にどのようなデメリット、苦労があるのか、お伺いできればと思います。特に実際に未婚で出産された方にアドバイス願えればと思います。宜しくお願い致します。

  • 自分がいる事の不思議

    幼稚園、小学性の頃に頻繁に思ってた事なのですが、 何で私ココにいるんだろ?私って何なんだろう? この感情って私だけ?って 両親、家族と一緒にいる事の不思議。 思春期になり、社会人になりそんな事思わなくなってたのですが・・ また最近あの頃思ったような不思議な気持ちになる事があります。 自分が存在する事の不思議な気持ち。 極端な時には、私って透明人間なのか?みたいな。 そんな事ふと思うのは私だけですか? 頭おかしいのかな?