• ベストアンサー

「縦横200mmの範囲内で50gの重りを使って250gの重りを50mm

OXY23の回答

  • OXY23
  • ベストアンサー率36% (27/74)
回答No.1

こんばんは たぶんですけど、てこではなく、天秤の考え方を使うんではないでしょうか?

youki_ishi
質問者

補足

考えたんですが、材料が指定されていて、 B4サイズのコピー用紙3枚、B4サイズの画用紙3枚、 A4サイズの板目表紙1枚、瞬間接着剤、両面テープ、セロテープ、たこ糸 です。 天秤を作ろうと思ってもなかなか上手くいかなくて行き詰っています。

関連するQ&A

  • 重りの求め方

    教えて下さい。😭 転倒防止のための重りの重量を教えて下さい。 支えの距離を500㎜で作った時(A)と支えの距離1000㎜(B)で必要な重りの重量は変わってきますか? 重心はH2000㎜の半分1000㎜お願いします。 アンカーなどは打たずに、架台は単管で組んだ場合とお考えください。 正確な計算ではなくていいので、目安としての簡単な求め方はないでしょうか?

  • 【数学?】1~24gの錘を円形に並べたバランス

    お世話になります。 数学の問題になるんでしょうか。 友達から相談されたのですが、どう考えても答えが出ないので質問させて下さい。 1、2、3・・・・24gの計24個の錘を円形に並べて回転させた際、 最もバランスの取れる回転をするよう錘を配置にするにはどうすれば良いのでしょうか? 色々並べて考えてみたのすが、単純なようで深く考えるとよくわからなくなりました。 何か法則でもあるのでしょうか? ご存知の方よろしくお願いします。

  • 35mm換算36mmと40mmの違い。

    35mm換算36mmと40mmの違いを知りたいのです。36mmの場合を15cm×10cmの範囲とした場合に同じ距離でも40mmでは何cm×何cmの範囲が写せるかです。約何倍でも結構です。(40/36=1.11・・・と単純に計算してもいいんですか?)

  • おもりのつりあい

    まっすぐな棒の中心に糸を取り付け、天井につるすと、棒は傾かずに水平を保ちました。 この状態から左の腕に支点から左に12cmのところに重さ300gのおもりAをつるし、右の腕に支点から右に2cmのところに重さがわからないおもりDを、支点から右に17cmのところに重さがわからないおもりEをつるしたところ、棒は傾かずに水平を保ちました また、左の腕に支点から左に13cmのところに重さ300gのおもりAをつるし、右の腕に支点から右に5cmのところに重さがわからないおもりDを、支点から右に17cmのところに重さがわからないおもりEをつるした場合も、棒は傾かずに水平を保ちました おもりDとおもりEの重さを求めなさい ↑これがわかりません!!(図はかけないので自分で問題の文章を作ってます)誰か求め方と答え教えてください!!!

  • 問題 鉄の重りを海の中におとすと おもりは何メートル流れて落ちるか について

    問題を 解くために 協力していただけるかた よろしくおねがいします 直径3センチ 長さ30センチの 円柱の形をした 鉄の 重りがあります この重りを 毎分30メートルの長さで一定の方向に流れている 海中に 船の上から 落とします 海底までの 深さは500メートルとします 鉄のおもりが 海底に到着するのは およそ8分後のとき  鉄の重りは 落とした地点と 海底の到着地点は  およそ 何メートル離れているでしょうか??? また 円柱の重りは 縦のまま 落ちていき 鉄の比重は 8 g/cm^3  海水の比重は 1 g/cm^3 とします この問題なんですが 角度がわからない 高さ500メートルの直角三角形の 底辺を 求めるということになると 思うのですが 細長い円柱の鉄の重りが 毎分30メートルの流れを どのように受けるのか またどう 比重を 使うのか また海底に到着するのが8分後であること そのあたりがわかれば 解けると思うのですが どうか よろしくおねがいします 

  • 35mmのチューブを32mmで使う

    35mmのチューブを32mmタイヤに付ける チューブの対応範囲って結構曖昧だったりしますが 35mm~40mm対応ぼ太めのチューブを32mmのたいやでつかって問題が起きる事はかんが えられますか?

  • 物理  力学

    とりあえず問題と答えを・・・ 「図に示すように、定滑車にひもをかけその両端に質量m1=11kg、m2=9kgのおもりをつける。この滑車に力F=196Nを作用させ上方に引きあ上げるとき、おもりに生じる加速度を求めよ。ただし、ひもおよび滑車の質量、摩擦は無視できるものとし、重力加速度はg=9.8とする。また問図におけるあa1は定滑車に対するおもりの相対化速度を示し、a2は装置全体の加速度である。」 図は、滑車があり、右におもり1、左におもり2がかけられ、おもり2からおもり1の向きに a1 、滑車上向きに a2 と書かれています。滑車は上方にFで引かれています。 答えは「a1=0.990,a2=0.0990,おもり1:0.891下方,おもり2:1.09上方(単位はすべてm/s^2)」 私が立てた式は m2×a1=T-m2×g-m2×a2 m1×a1=m1×g+m1×a2-T (m1+m2)×a2=F-(m1+m2)×g で計算したのですがa1の答えが0.98になってしまいました。 よく考えるとm2とm1をたすと20kgで×9.8で196Nですよね? なんで上方に196Nで引っ張ると加速するのでしょうか?その場で停止してるだけのような気がしますが;。 教えてください。

  • 17mmの六角ボルトを59N・mで締め付けたいと思います。

    17mmの六角ボルトを59N・mで締め付けたいと思います。 レンチに鉄パイプをはめてその先に重りを載せて適正トルクにしたいと思います。 手元には160cmで4kgの鉄パイプがあるのですが、先にどのくらいの重さの重りが必要でしょうか。 自分なりには、鉄パイプが1mmごとに25gが連なっているとして、 Σk=1から160の一般項0.0025k で、レンチの重さも考えて先に1.6kgぐらいの重りを載せればいいと思いましたが間違っていそうなので… 回答宜しくお願いします。

  • 遠心力と発生するGの算出方法

    計算に弱く 少し不安です。こんな計算でいいのでしょうか? 得意な方 ご教授ください。  半径(r)5mの水平アームの先端に(W)200Kgの重りを付けて、重り部分の速度が100Km/h(27.8m/s)の速度になるまで回転数をげた時、重り部分に発生する円心力はどの様に求めるのでしょうか? また、重りが受けるGはどの位になるでしょうか? って問題ですが、  F=mrω^2で求めて見ました。(アームの重量無視) r=5mなので1周(2πr)=31.4m よって回転速度は 27.8/31.4=0.88rps  ω =5.5rad/s (2π0.88) r=5000mm     m=0.02Kg/mms^2 (200Kg/9800mms^2)  でF=mrω^2で求めると    F=0.02X5000X5.5^2=3025Kg (3.025トン)  こんか計算であってるのでしょうか?  そもそも100Km/hの速度にするには5mのアームで1秒に約1回転弱回す事になり、アームは3トンで引っ張られているのでしょうか? なんかイメージがわきません! その時のGってどう求めるのでしょうか? よろしくお願い致します。 

  • ばねにつるしたおもりの運動

    問題 ばね係数k(N/m)のばねを一端に固定して他端に質量m(kg)のおもりをつるして おもりを下から手で支える。重力加速度 g はじめの状態でてを急にとりさったときおもりは振動する その最下点での伸びX2 を求めよ。 そこで、何故、はじめの位置を基準にしてはじめの位置も振動の最下点も運動エネルギーは0となるか教えてください