• 締切済み

妻の就職~先を見据えて~

natto5338の回答

  • natto5338
  • ベストアンサー率49% (433/880)
回答No.2

私もお子さんが、まだ小さいので正直なところご家庭の状況によってはパートであっても職に就くのは厳しいと思いますよ。 質問者様がある程度休暇は取れるにしても、お子さんが小さいうちは、熱を出したりと体調を崩す事も多いですから、例えば実家が近く夫婦で子供の面倒が見れない場合は、親御さんがフォローしてくれる等のバックアップ体制がしっかりしている状況でないと、会社側としても採用には慎重になると思いますよ。 個人的には、奥様は営業経験もあるとの事なので、抵抗がなければ保険の外交員に応募してみるのも良いかもしれません。 勤務時間の融通もきくので、小さいお子さんがいらっしゃる方でも採用になりやすいですしね。 ただ、ノルマもありますし、契約が取れなければ給与額も低くシビアな仕事ではあるので、それなりの覚悟があればの話ですけどね(^_^;)

関連するQ&A

  • 塾講師(女)からの転職先はどんな職種(業種)がありますか?

    塾講師をしていますが、女性が母親になってもこの仕事を正社員として続けるのは難しいと思っています。 毎日夜の11時や12時まで仕事をしていては子供の面倒を見ることができないからです。 出産を機に塾講師を辞め、子育てが落ち着いたらまた働きたいのですが、塾講師をしていたという経歴で 転職するならばどういった職種・業種があるでしょうか? なるべくなら、正社員で定年まで働き続けられる仕事が理想です。 事務系なら家庭と両立してできるかなと考えましたが、事務系の資格もなく、30代になるかならないかの年齢で事務未経験は難しいですよね。。。 アドバイスや意見をよろしくお願いします。

  • 就職先はどっちがいいでしょうか?

    現在大学4年生で就職活動を終えた者です。 いくつか内定をもらったのですが、A.塾の講師(正社員) B.エステティシャン(正社員)で行き先を迷っています。仕事内容は両方興味があります。 1.両親はせっかく大学に行ったので、塾講師のほうがいいと言います。 2.Aは全国転勤 Bは東京都内 (私は地方出身です) 3.給料はBの方が月額2万ほど高いのですが、Aは住宅手当が出ます。 4.Aは土日祝休みですが昼過ぎから夜中までの勤務、Bはシフト制で早番だと6時には帰れますが平日休みです。 5.会社規模はどちらも大手です。 条件、給料、やりがい、将来性など総合的に考えてどちらの方が良いでしょうか??

  • 既卒からの就職。

    私は1浪1留で国立大学を卒業後、公務員受験をしていました。 契約社員で働きながらだったのですが、負担が大きいので去年から塾の講師に切り替えました。 が、そこで講師をしているうちに、講師がおもしろくなってきてしまい、教職に就きたいと思うようになりました。(去年県庁の面接で合わないと感じて落とされたことも原因です) しかし、教職と一口に言っても、私は教師がしたいのか、それとも塾・予備校業界で働きたいのか?という悩みがあります(教員免許は持っています)。 教えることや子どもが好きというだけでなく、経営にも携わってみたいとの思いが漠然とあります。 現実的に、私の年齢から(26歳)正社員経験もなく就職することは困難でしょうか? 今更ながらという気もしていますが、きちんと決断して今年こそ決めなければまずいと切実に考えています。 辛口でも厳しくても結構ですので、アドバイスいただければ幸いです。 よろしくお願いします。

  • 塾講師について

    塾講師になるにあたって(正社員)、教員免許は必要なのでしょうか?資格として。

  • 就職活動について。

    就職活動について質問です。 私は現在、1年留年中の大学5年(ちなみに1浪しています)です。 今までは教員志望であった為、就活に関する事は何一つやってきませんでした。 しかし、先月から今月頭まで教育実習に行った際、 学校の教員には自分は向いていないと感じました。 また、3年ほど前からアルバイトで塾講師をやっているのですが、 塾講師に対しては「やりたい!」と思う気持ちが強く、 学校教員ではなく塾講師の職に就きたいと考え始めました。 (もちろん、アルバイトではなく正社員として) しかし、前述した通り、私は就活に関して何もしていません。 これから始めるのはもう遅いということは重々承知の上ですが、 それでもゼロの状態で今から塾講師に向けて就活を始めるべきでしょうか。 しかし、「就活はお金がかかる」と友達から聞いており、 あまりお金がないのも現状です。 一浪一留というのも心にひっかかります。 だったら、これからみっちり準備をして、就活の為のお金も貯めて、 一度卒業してから既卒で就活を始めた方が良いのでは?とも思います。 留年している為、「就職の為にもう1年留年」は経済的にももう出来ません。 最近このことばかり考えていて、不安でいっぱいです。 このようになったのは自業自得であるとはわかっていますが、 何か良いアドバイスありましたら、よろしくお願い致します。

  • 就職の悩みについて

     大学4年の男子学生です.  私は就職について悩んでいます.現在,就職先は恥ずかしながら決まっていません(あえて決めていないというのが正しいですが・・・).また,卒業時に,英語の中高教員免許を取得予定です.    私は大学入学時から,教員になることを考えていました.そして,授業をしっかりできる状態で現場に入りたいと考え,1年次の春から塾講師をしています.所詮アルバイトだろ?と思われるかもしれませんが,非常にストイックに授業研究や子どもの相談に乗るような組織で,充実した情熱を捧げられるような塾講師生活を送れました.  そして,学年が上がり,2度の教育実習や,その他何度も色々な形で学校に関わる機会に恵まれました.しかし,色々学校に関わるにつれ,当初の教員になる,という考えが変わってしまいました.簡単に言うと,教員<予備校講師(塾講師)ということです.どうしても,あのカッチリした感じが苦手で,授業以外にも非常に多くの仕事があることも理由です.予備校の講師も,授業以外にも仕事はあることは知っていますが,教員の堅い感じがいまだに馴染めません.  私の両親は,私が教員になることはいいけれど,塾や予備校の講師になることには反対です.おそらく,収入面や社会的地位など,安定性が理由でしょう.  予備校講師の知り合い等もおり,これからくわしく話を聞きたいと思います.また,恥ずかしながら民間企業に関してはあまり知識がなありません.  こんな私ですが,どうしたらいいか,どうすべきか等の他,こういう情報もあるよ等,何か些細なことでも良いので,アドバイスをいただけたらと思います.  よろしくお願いいたします.

  • 社会の先生について(塾講師)

    社会の先生について(塾講師) 社会の先生(塾など)になるには、歴史検定何級まで、いりますか?? 実際、社会の先生は募集枠が少なく、英語の先生や国語の先生を募集していることが多いのですが、 歴史が好きなので、質問してみました。 塾の先生になるには、教育学部でないと、難しいですか?? 正社員じゃなくても、アルバイトや契約社員でも、いいなと思っています。 何か、資格を持っていないと、難しいのでしょうか? それとも、資格がなくても、目指せる職種なのでしょうか? 教えて下さい!!お願いします!!

  • 子持ちの母親でも教員採用試験に受かれば学校で使ってもらえるでしょうか?

    現在学生時代からずっと続けている塾の非常勤講師をしています。 正社員にならないかと声をかけていただき大変ありがたいのですが、一生続けていける自信がありません。 勤務時間が午後~夜の11、12時なので、いずれ(20代後半で)持つ予定の家庭(特に子育てです)と塾講師の仕事は両立できないと思うのからです。 そこで、子供ができたら塾講師の仕事を辞め、子育てが落ち着いた頃に今までのキャリアが生かせて昼間働ける学校の教師になることはできないだろうかと考えたのです。 持っている教員免許は中学校と高校の数学です。 このような経験のある方はいらっしゃいますか?また、まわりにいらっしゃいますか? どんな些細なことでも参考にさせていただきたいと思います。 そして私の甘い部分があればどんどんご指摘いただきたいと思っております。 よろしくお願いします!

  • 塾講師からの転職について

    正社員で塾講師をしている24歳です。現在転職を考えています。 職業上、年度末での退職を考えています。 入社前から分かっていたことではありますが、実際に仕事をしてみて女性が長く続けられる仕事ではないことを改めて感じたこと、新卒で塾業界に入ったので他の職種に挑戦してみたいと思ったことが理由です。 塾から他の職種に転職するのは厳しいことは分かっていますので、転職するなら少しでも若い方がいいのではないかと考えています。 次はできれば事務職を希望しています。 正社員にこだわるつもりはありませんが、やはり正社員での採用は難しいでしょうか? ただ新卒3年は離職すべきではないという話も聞きますが、実際2年で離職したら転職に不利になるのでしょうか?

  • うまく就職先を探すには・・・

    こんにちは。大学を2年前に卒業後、派遣社員として働き、正社員として働く為に、就職活動をすることになりました。学生時代から、これというやりたい仕事がなく、いろいろ自分なりに考えましたが、やりたい仕事より、自分でもできる仕事を探そうという結論にいたりました。天賞サイトなどを見ていて感じたのですが、転職サイトに出ている仕事は非常に専門的と言いますか、そのような職業が多いように思います。営業や企画は別として、技術系や、IT関係など、理系大学卒業者や、専門的な技術がある方には求人が多い気がします。私の希望している職種としては、事務系や、製造関係で将来的には昇格したい。このような仕事を望んでいる場合どのように探すのが有効なんでしょうか??転職サイトなどはやはり都市部が多く、わたしのように地元で就職を望む人間には求人が少ないように思います。うまく就職先を見つけるにはどのようにすればいいんでしょうか??ご存じの方がおられましたらアドバイスお願いします。