• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:実家に戻れないように仕組む叔母との確執。)

実家に戻れないように仕組む叔母との確執

eizip2006320の回答

回答No.4

>私が間違っているのでしょうか?未熟な私にアドバイスをお願い致します。 はい、恐らく相当に勝手なんだと思います。 私は65ですが、年齢的に貴女が家を建てる、住まうということは問題外はないですか? お話で婿養子のお父様となりますと貴女の今の家は貴女の母方のものでは? つまり家の実権は祖母とその娘たち(母と妹である叔母のもの)が優先にみえますが。 なので貴女のお父様の建てた家に住み祖母の介護をしている叔母は無職の叔母さんという弱い立場ではなく、正当な財産継承者では? 58では年金はまだですし、無職ではなく介護者という認識なのでは? そして介護をし正当に財産を貰う(家という財産)つもりだと見えます。 貴女たち夫婦が貴女たちの夢を実現するために、周囲を巻き込んでいるようにみえます。 更に、お父様しか賛成してない。そう婿養子なら同じ男性相手が欲しいと思いますよ。 よって、客観的にみれば賛成者はお父様だけ。 未婚の弟も家をでるつもりもない。 姉が夫と子供を連れて帰ってくることも望んでいないのです。 古くからの慣習では、長男が家を継ぎますから。 すると離婚調停中の不確かな身分では本当に離婚するのかも不明。 離婚後も慰謝料や養育費(向こうにお子さんがいれば)なども視野にいれる。 何より、外国人というわからない相手だということもネックのはずです。 お国の離婚制度も違うでしょうし考えも違う。 何より住宅ローンも組めない未婚の彼を軸に物事をすすめられません。 これは私の年齢の人間ならば、主張されるよりも身をきれいにされて、確かなことを証明することから二世帯という問題をどうにかすべきでは?と考えますよ。 だから、離婚が成立してからね、というのです。 私が貴女の親でも、きっと嫌ですね。 乗り気な話ではない。 残りは貴女の自己都合ばかりです。 やれ賃貸は家賃がかかるから同居したい。でも叔母が・・・ 質問文を読む限り、私の目には貴女が公平に物事をみれるようには見えません。 叔母の意見もあることでしょう、と考えますが。 ですから、こんなにも不仲でお互いに歩みよれない相手と同居することも高齢の祖母がいるのにリフォームをすることは反対します。 祖母の面倒をみているのは叔母です。 その彼女がリフォームは不要という。 私は90過ぎの実母がおりますが、高齢になると家の改築すら認知症に悪影響なのです。 むしろリフォームとは介護者が不要で自分で動けるが車椅子が必要なので、という自身がまだまだ大丈夫な人のためのもので介護を受ける人のものではありません。 糖尿だって今はコントロールがよければ80.90まで十分です。私の叔父が86ですが糖尿でも健在ですよ。 だから貴女は長~く生きると年寄りたちの家をアテにしないで自分たちで家を用意してください。 それが賃貸であろうが、分譲であろうがどっちも同じです。 貴女の、子供の為に家を、がエゴになっている、考えに縛られているとは思いませんか? そんなに何を囚われているのでしょうか? 学校も実家のそばという問題から離れ、貴女や彼氏さんが将来働くのに困らない場所。 子供を育てるのに環境のいい場所を、そういった視点で見つけるべきです。 なんせ、弟さんもいるのですから貴女が将来、親の面倒をみたいと言っても親のほうからお断わりを喰らうこともあります。 私は息子と娘がおりますが面倒みてもらう、だから家で同居をなんていわれてもマッピラです。 65だから、高齢だから、子供と一緒に同居したい、なーんて思う親ばかりではありません。 お母様も、貴女に本音が言えていません。 なのでお母様とも同居は無理でしょう、貴女がではなくお母様が無理です。 貴女の夢は貴女だけでかなえるべきです。 貴女の進む人生に文句はありませんが、人を巻き込みすぎに見えますよ。 それが問題にみえますね。 質問を読んでも、おかしいことだらけだなと、親は高齢で考えも纏まらない年寄り扱いなのか。 親にも親の考え、気持ちがあることを考えてほしいのです。 家は貴女の育った家かもしれませんが貴女の家ではないのですから。

soyokaze-nohara
質問者

補足

私の実の父が、借地権を買い上げたのです。私の父に何かあると母と、私兄弟の相続権があります。 ですので間違われていらっしゃいます。 相当、私は勝手というか。。。おそらくとても正直で?(勝手なと思われてしまいます) 自己主張をハッキリとしますね。 日本の年配者の方にはずいぶんかわいがってもらいましたがそれは、お仕事の最中の看護士としての私だからなのですかね。 婿養子の父は私の兄と弟もいて話し相手に不自由はしてません。それに海外での仕事の多かった私の父はイギリス人の一流企業の彼と職種も分野も趣味も一緒で楽しいのだと思います。 婿養子の父は、ずっと私の母の家族(無職の母の妹2人と年金暮らしの母の両親)を養ってきました。私の母の父は戦争時代、体が弱く戦争にも行けず、戦後、仕事もなく、私の母の母が百姓の家を手伝って食いつなぐといった大変な苦労と貧困を経験しています。 婿養子となった私の父が、母と結婚して、初めて母方の家が安定していきたそうですし。母方の財産は何もありません。婿養子となった父が大手企業を退職する際に土地を買い上げただけです。相続の構図を弁護士と確認済みですし兄弟も知ってますよ。 外国人に対する偏見や信用もなく文化や感覚や意識の違いから、日本人と結婚しても老後まで添い遂げる可能性が低いのがよくわかります。本当に結婚を継続するにあったって、日本人とは全く違う感覚の持ち主ですから、苦労もあります。ですが暴力も無いし借金もしないし、かといって低収入でも浮気性でもないし、無骨な大人しい無口な日本人より私にはピッタリの相手でした。 ですが彼が最初に結婚した女性は本当に日本的な女性でした。だからだと思います。恨みつらみで離婚をせずにいるのは。もちろん、毎日の暮らしの中の挨拶も違いますし、愛し合い方や子育ての仕方も違います。ですので相当な、争いがあったと思います。私の主人と、前の奥様(法律婚の奥様)は家庭内の抗争が激しくて一人息子のお子様が幼少の時に、発達障害という、病気になっています。それは家庭内不和からくる情緒不安定な暴力的な子供になっていたのでした。そして別居をした彼は息子と会わせてもらえなくなり法律的に婚姻費用を支払う契約だけは成立させ、子供と会う面会すら不履行にする奥様の恨みようです。そんな時に彼と会いました。 もちろん慰謝料や、婚姻費用、年収から算出される私の娘がもらうべき養育費など全て弁護士と打合せ済みで把握してます。ご心配なく。彼の課税証明書と源泉証に私の姓と違う女性の(法律嬢の妻)が2つあると銀行はすぐに貸し渋ります。 65歳ともなる人生の大先輩からのアドバイスとても嬉しくて眠気も吹き飛びました。父と同じ歳です♪ありがとうございます。 母も私に本音は言いませんね。とても寂しい事ですが10代の頃から母とは不仲でしたが、やっと仲良くできたのは孫が出来てからなんです。母が私に心を開いてないのがとっても残念で、でも孫と一緒にいる時の母は幸せそうで、また家族みんなで暮らせたら絶対に幸せだと思い込んでました。 親は考えも纏まらない年寄り扱い?長く生きるから当てにしないで?全くそんな事は思ってないけど、いずれくる最後の時。。。20年後も見据えてです。父も長くは生きられない糖尿病だからすぐ死ぬんだなんて吐き捨ててますが、2、30年生きると聞いて今、嬉しかったですよ。ますます父の為に同居をしたいくらいです。 娘が3歳になれば娘の人生を案じ、小学校や中学校で家を立替えて引っ越ししたりでハーフだからといじめられずにと望むのはおかしいのでしょうか?母親のなったのだから、地に足の着いた住居を構えたいのがエゴですか。確かに実家の、弟や叔母には無視すべき他人事でしょうね。 弟は今の時代、大卒ですが介護士の仕事しかなく手取り14万円ですよ!私は弟がいずれ安心して格差社会に悩まない様に3世帯を考えての同居です。まだ25歳の弟です。親の考えはあなたの感覚にとても近いので素直に、やっぱりそう感じるよね~ってゴメンナサイ。敬語ではなくて。。。そう思いました。 母の気持ちは隠されてるし、わたしには距離を置いてるのですね。 私の育った家ですので、私の家です。。。それって可笑しいのですね。。。私の家をつくるのは迷惑なんですね、私が住んではいけないという雰囲気もなんとなくわかります。 正直言って、どうして一緒に暮らしたくないのか、はっきり言わないで、 もじもじしている母のキモチを聞けば納得出来るんだと思います。 用は出て行って片付いて欲しいといったところなのでしょうかね。母の本心が知りたいです。 人を巻込み過ぎなのかな。父が土地を買ったから一緒に住もうって言う言葉がなかったら私も張切りませんでした。 ですが本当にご指導ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 確執のある叔母とのこれから。

    母は、3人兄弟でしたが、真ん中に当たる弟が交通事故でなくなり また、高校生くらいの頃に父も病気で亡くしています。 なので、母は結婚するまで、母の母(私から祖母)、母の妹(私から診たら叔母) と3人で暮らしていました。 そして父と出会い、家族の反対を押し切って結婚し、今に至るわけですが、 最近になって、母と叔母の間に確執があるのがわかりました。 叔母からの執拗な電話や、訪問などで、母は精神的に参ってしまいました。 電話が鳴るだけで動機がし、震えが起こるくらいです。 それでも、電話に出ないと、理論整然とした言葉で、容赦なく母そして 父までも責めてくるのです。 数度、その場面にわたしも遭遇したことがあったのですが、言っている ことは、支離滅裂ではなく、しごくまっとうなことなのですが、まっとうな ことを言いながら、過去のことをほじくりだしては、人格を否定するほど 責めたてているのです。 わたしも、それまで持っていた優しい叔母のイメージが、両親を苦しめる 嫌な人になってしまいました。 母は、叔母と話した後、必ず泣いて、「人生のすべてを否定されてるんだよね」 と言います。父も、そんな母になんて言葉をかけていいか、わからず 黙り込んでしまいます。 (そういう父も、叔母からいろいろと責め立てられているのです。) ここ半年ほど、事情があり、実家で両親と暮らしていたのですが、仕事の 都合で、先日から他県へ引越してきました。 そのとき、母から、「おばあちゃんは心配してると思うから、叔母さんの いない昼間とかでいいから、元気で仕事してるって連絡してあげて」と 言われました。 そこで、叔母がいない昼間に祖母に電話したところ、電話に叔母が出ました。 それまで勤めていた会社を定年退職したそうです。 そこから、わたしに対しての言葉の責めが始まりました。 あまりにもひどく、返す言葉も出てこず、黙って電話を切ってしまい ました。 母には、電話に叔母が出たので切ったとしか伝えていません。 (わたしの先天性の障害についての責めがあったので、このことを ずっと気に病んでいる母に、叔母がこのことについて色々言ったことを 話すと、母が傷つくだろうと思い、話しませんでした。) 前置きが長くなりましたが、祖母にはかわいがってもらったので こちらの銘菓といっしょに手紙を送ろうと思っています。 しかし、わたしも、これまでの叔母の行動が許せず、「父や母を責めないで ください」という内容の手紙を添えようと考えています。 しかも、親族という立場の方に対して送る手紙の書き方ではなく、 ビジネス文章としての書き方で送ろうと思っています。 また、過去にお金を借りた・返したの言い争いがあったのを聞いているので 内容証明付きで送ろうと思います。 そうしないと、また「送った」「もらってない」で揉めると思うからです。 わたしもいい大人になって、おとなげないとは思うのですが、どうしても 叔母を許すことができません。 皆様は、どう思われますか?

  • 叔母が実家をのっとるように感じます。

    祖母が去年なくなりました。父のきょうだいは、父、叔母、おじです。 祖父母の家は、父の共同名義で購入しましたが、支払いは、祖父母が 行いましたので父に負担はありませんでした。 しかし、祖父は、日ごろから、直系長男にこの家を継がせると 言い続けていました。 しかし、祖父が亡くなり、数年後祖母がなくなり、この家の処分について いろいろと父はきょうだいと話し合ってきたようですが、 なぜか、離婚した叔母が祖父母宅を継ぐ形になり、そこに住むようです。 両親は、マンションを購入しており、おじも同じで叔母だけ離婚して アパートくらしだからって(でも、お付き合いしている人がおり 離婚後も氏は、変更してないので嫁に言ったままの状態です、) 私からしたら、祖父がいってたことを考えるととても許しがたく 納得できません。相続は、父と兄弟だけということになると思うのですが、なぜ、こんなかってな相続ができるのかわかりません。 父の子である私たちに一切の文句を言う権利は発生しないと 思っていますが、なんでこんな ことがおこるのか 実家の考えがおかしいからなのでは!? と思っています。

  • こんな伯母をどう思いますか?

    私の親は離婚していますが、伯母(父親の姉)の嫁いびりでした。家の事から本人自身、そして私の祖父母の介護からとにかくいろいろな面でいじめられており母親は精神的にも不安定になり病院こそは行きませんでしたが、我が子への虐待、浪費癖、借金、結局はお金の問題の面だけ重視されて・・無理やり離婚させられた状態でした。シスコンの父も悪いのですが、いくら悪いことをしてしまったからといっても母が哀れでした。その伯母なのですが春、退職をしました(看護婦)そこで実家の私の祖母が一年前から寝たきりになり本人いわく「介護のため」と実家の敷地内に自分の家を建てました。もちろん伯母は家庭があります、息子夫婦も。どうして家を?、嫁姑問題、不倫がばれた。、夫との不仲。だそうです(親戚から)。それでも私の実家には祖母や家のために別の伯母が一緒に住んでいて家事や介護を行うので少しは手がたりて安心すると思ったのですが!大間違い。看護婦だったはずなのにそんな仕事振りはまるでなし。飽きれて伯父(看護士)も休みを利用して奥さんと一緒に祖母のお風呂や着替え、部屋の掃除をしていきます。私も子ありそして妊婦ですが手伝います。それを見てもなんとも思わずかえって迷惑そう(実家に住む伯母も問題の伯母も掃除が嫌い)医療従事者の風下にもおけません。最近は私たち甥っ子姪っ子を実の実家だというのに寄せ付けません。自分の家をほおっておき何時の間にか家を建て我が物顔で過ごし、「何しに来たの?」と私たちは言われるんです。こんな理不尽というか非道な人は他にはいないんじゃないかと・・。なので伯父とも仲が悪くなってきてしまいいずれは私の実家は「いたち道」になりそうです・・かなしいです。父親は昔からシスコンだし私たちの言うことは聞いてくれません。問題の伯母の夫はまったく出てこず息子もお嫁さん側でだれも何も言わずああ・・私はなにかできるでしょうか・・。

  • 問題の多い叔母について

    話せば長くなりますが、私の実家に住む叔母についての質問です。 実家は私の両親が建てた二世帯住宅で、私たち家族と祖父母と一緒に 住んでいました。 両親が離婚することになり、母が父からDVを受けていたため、数ヶ月 実家を離れている間に、叔母が従兄弟二人を連れていつの間にか転が り込んでいました。 叔母はもともと昔離婚していて、家を建てる前から近所に住んでいま したし、行き来もありました。しかし、母が別居中に、母に「これか らの人生で再婚するつもりなら戻ってくるな、あんたの幸せな顔など 見たくない」と、自分の家でもないのに言ったり、母が戻ってからも 住んでいたアパートを勝手に引き払ったようで、我が物顔で居座り、 わずかなお金を祖母に渡すだけで同居をつづけました。叔母は工場のパ ートでしたが、通販などで化粧品を買い漁り、貯金もないと思います。 母のことが嫌いなのか、同居中も母と口を聞いたりせず、祖母と母が 話すことも気に入らないようで、ひたすら独占していたのを、私が成 長するたび実感しました。精神を病んでいるようで、薬も飲んでいます。 そんな叔母でも、祖母も母も不憫に思ってか奇妙な同居を続けて いました。 私が20歳の頃、父が亡くなり、娘の私が残された借金と共に家を相続 し、借金は母と祖父母がほぼ負担をし、私も完済するまでの5年間家 にいることになりましたが、叔母は我関せずでした。 借金を完済し、母は再婚して家を出、私も結婚して家を出ています。 そんな折、叔母が乳癌を患いました。初期だったので治療も軽いもの で済んだのですが、叔母は過食症を持っていて、その治療に使われる 薬と抗がん剤は飲み合わせが悪く、精神状態が悪くなってしまうにも 関わらず、太りたくないという無責任な理由で薬を飲み続け、とうと う精神科に一時入院させられました。 こんな叔母がいる実家ですが、ゆくゆくは母も地元に再婚相手と帰り ますので、母と再婚相手と祖父母で私の家を使ってもらいたいと思っ ているのです。今実家にいる従兄弟兄妹の妹は、国家公務員になりた いという夢があり頑張っています。 なのに叔母は最善の治療を受けることもなく、祖母に頼りっぱなしで 自立する気もないのか、ついこの間仕事をやめてしまったんです。 私としては今まで散々人を頼るばかりでぬくぬくと暮らしてきた叔母 の面倒をもう誰にも見させたくないので、家を出てもらっ生活保護で 暮らしてもらいたい。自分の子供を始め、誰かと暮らすのが非常に難 しい人間です。叔母と生きることで、従兄弟たちも自分の人生を生き る事はおろか、結婚すらできないでしょう。 この叔母が自立できるようにするにはどうしたらいいでしょうか?な るべく周りの家族に嫌な思いをさせない方法はないでしょうか? 私が悪者になることはかまわないのですが、祖母や母や従兄弟達に 嫌な重いをさせたくないのです。 ここに書ききれない程叔母の人間性に問題があります。申し訳ありま せんが、叔母の子供を含む誰かが面倒を見ればいいという回答はご遠 慮します。こういった問題に詳しい方のアドバイスを是非お待ちして おります

  • 叔母の実家への来訪について

    私は専業主婦です。70代前半の母がおります。父も健在です。一方父の妹、私の叔母が遠方に住んでいます。独身で退職しており、年に2回私の実家に2、3泊して帰ります。 実家と私の家は同地域ですが距離があります。また、事情があり、叔母は私の家に泊まろうとはしません。叔母は私の子供を孫のように思っていて、顔を見るためやってきているのかもしれません。しかし、私達が実家に顔を見せた後は実家で暇なようです。 母は叔母が来るのが負担らしく、不満があるようです。年々年老いてくること、元々気が合わないこともあり、会話でも不満があるようです。母はあまり料理上手ではないですし、それほど料理をふるまったりはしてないみたいですが、おそらく1泊で帰ってほしいのだと思います。父は特に叔母にベッタリ相手をするというわけでもないそうです。(普段とそれほど変わらない) 叔母は相手が負担だなんて夢にも思ってないみたいです。私も話を聞いていると微妙です。それくらい我慢してあげれば?とも思うし、それとも叔母に助言して滞在を短くしてあげるように言ってあげるべきなのか。もしかして母にそれを望まれてるのかしらと思うこともあります。 自分の事ではないから、私はほうっておくべきでしょうか。叔母は両親の老いが想像できないのではないかと思っています。

  • 実家に居座る大叔母について

    こんばんは。 読んでいただきありがとうございます。 わたしは最近結婚し、家を出て実家の近くで暮らしています。 幼いころに両親が離婚。兄と二人父方の祖父母に育てられました。 同居している叔母も学校の送迎などをしてくれました。 その頃はとても感謝していたのですが、私が結婚し兄も結婚してもおかしくない年で、 叔母の事が気にかかるようになってきました。 叔母はバツイチでもう40近く精神病です。精神病といっても重くはありません。 人はよく、のほほんとしていますが、考え方が甘いというか、マイペースというか 後先のことを考えずに行動して借金を背負ってしまってるような人です。 病気が治ってないからと、世間体を気にしてか祖父母は叔母を実家に自営業を手伝わせ自立させようとはしていません。 かといって、家の事は言われないとやらないので母がいない私の実家では祖母ひとりですべての家事をやっています。 叔母は嫁が何もしないと嫁ぎ先の姑から家を追い出され離婚したくらいですから ほんとに気がきかないのだなと思います。 家事をしないと思えばある日突然資格をとるとか検定を受けるとか言い出し、結局試験料を無駄にしていたり、自立すると言い出し誰にも相談せずにいきなり他県の賃貸アパートを借りてきてとても今の給料じゃやりくりできないのにと 祖母が解約しにいくなどという光景を目の当たりにしています。 次第にイライラがつもり実家の中は険悪です。 兄がお嫁さんをもらったら一体どうするんだろうと思います。 この家の状況を知って一体誰が同居するだろうかと思います。 私は家を出た立場ですが、今まで育ててきてもらった祖父母の介護は全力でするつもりですが、そのつぎに自分の父はともかく、この手のかかる叔母の介護もすることになるんじゃないかと想像しています。 いちばんいい方法はなんだと思いますか。

  • 実家の祖母なんですが・・・

    聞いてほしいのですが・・・ 実家に母と同居している祖母のことなんですが、祖母は亡き父の母で私の母からすると姑にあたります。 父が生きているころから祖母の言動、行動すべてがとても非人道的で、それでも「父の母だから」とじっと耐えてきました。 実家は祖父の代から自営業で、父は4人姉弟の末子ですが兄であるおじが跡を継がなかったため家業を継ぎ同居していました。祖父も私が小学生のとき他界しています。 父が急死し、父の姉たちや兄にも話し合ってもらい祖母をどうするか決めてもらいたかったのですが祖母の性格をみな嫌がり、仕方なくそのまま同居状態でした。 通常は扶養にも入れられないそうですが、母が家業を続けたのでとりあえず母の扶養に入っていますが祖母の生活費一切を父の姉や兄たちが払うことはありませんでした。 今年に入り母が事故により骨折し、祖母は一時的に父の姉たちのところに行ってもらっていますが、みな自己都合ばかりいって長く預かるのを嫌がります。 内孫である私が大嫌い、といえるくらいですから、祖母の性格は想像しやすいかと思います。酒乱、DV、ちなみに認知症ではなくもともとの性格です。 思春期のころには父が酔った祖母にけられ殴られているのを何度も目撃しています。兄弟内で父だけが戦後生まれのため「お前は戦争で苦労してないから」とずっと言われ続けたから父は祖母にやり返すと怪我するからって我慢するようなやさしい人でした。 本当に寿命が来てくれと思ってはいけないことを考えますが現在96、まったく健康で100は余裕でしょう。 母はまだ入院していて、退院しても当分は家事も仕事も出来ませんが、今預けているおばからははやくひきとるよう言われています。 母は体が弱いのに無理して仕事しています。 このまま祖母が体を壊したらきちがいよばわりされながら祖母の面倒、介護をしなければならないのでしょうか。 また、母が亡くなったら私が祖母をみなければならないのでしょうか。 上のおばは夫が他界して一人暮らし(70くらい)下のおばはその2歳下くらいで夫婦健在、おじは遠くにいますが65くらいで奥さんが病気がちです。みないとこたちは独立していて私以外に7人います。 面倒がみられなくてもせめて年に1回ずつくらい1ヶ月とかずつ預かってくれるよう以前頼んだときも拒否されました。なら施設なりデイケアなりと相談したのですが生活費すら送ってくれない相手ですから金銭面の協力も拒否されています。 実家も自営ですが父が亡くなり借金もありますからそんなに余裕もありません。介護認定は本人が元気すぎて動けるから通りません。 祖母が母に「おまえが嫁なんだから一生面倒見てあたりまえだ」と主人面して命令するのに我慢なりません。母も限界を感じています。

  • 叔母(実家の同居家族)の葬儀でやるべきことは?

    叔母(実家の同居家族)の通夜・告別式でやるべきことは? 28歳、女性、独身です。 昨日、叔母が急逝いたしました。 叔母は独身で、私の実家の同居家族です。 祖母(故人の母)、叔母(故人)、父母(故人の弟・弟嫁)、私と弟(故人の甥姪)の三世代で同居しておりました。 5年前に私は仕事の都合で家を出ましたが(電車で90分の隣県で一人暮らし)、週末は頻繁に帰省しており、今も家族の一員という意識を強く持っています。 危篤の連絡を受け、すぐに帰ったのですが、最期には間に合いませんでした。 昨日は、祖母と父母が葬儀社と打ち合わせをする間、家で留守番をするくらいしか役に立てませんでした。 通夜・告別式にあたり、何か手伝えることは無いかと父と母に尋ねたのですが、返事はやんわりとした辞退です。 (全部葬儀社に依頼したから特にやってもらうことは無い、と言われました。) 私から申し出なければ、何も手伝わせてくれなさそうな雰囲気です。 自分の準備(喪服の準備等)以外に、家族としてやるべきこと、協力した方がいいこと、手伝えることがあれば教えて下さい。 私は、11歳の時に祖父の葬儀に出て以来、身内・親戚の葬儀に出席したことがありません。 恥ずかしながら、どんなことが祖母や父母の助けになるのかが分からないのです。 恐れ入りますがアドバイスをお願いします。 補足。 ・通夜は火曜日、告別式は水曜日。 ・喪主は祖母(故人の母)。 ・手続きや段取りは主に父(故人の弟)。 ・家族葬とし、数名(10名以下)で見送る予定。 ・訃報もごく限られた人にしか知らせていません。 ・火曜日水曜日の仕事の都合をつける(同僚に依頼する)ために、月曜日は一旦職場へ出社した方がよさそうだと考えています。

  • 義姉との確執

    初めて相談させて頂きます。 慣れていない為、解りにくいかもしれませんがよろしくお願いします。 私の夫は、世間で言うところの長男です。夫の上に姉が一人います。 ただ義両親は、夫が幼い頃に離婚しており、義父は離婚原因になった女性と再婚済みで 子供も2人います。夫の異母兄弟になります。 一方義母の方は、離婚後一度も再婚せず今に至ります。 今回ご相談したい事は、夫の義父と実母である義母の事です。 私と夫は結婚29年になります。夫との結婚生活は義父家族や義母に援助に明け暮れる29年でした。夫は優しい人で義父や義母から何か頼まれると断る事ができず、言い成りにしてきました。 ただ夫は普通のサラリーマンですから、その負担は我が家に跳ね返ってくる為、その事で何度 夫婦喧嘩をしたかわかりません。 私も子供達が幼稚園や学校に行っている間にパートに行っていましたが、生活するのが手一杯で 子供達に掛かる習い事のお金は、私の実家がなにかと助けてくれました。 そんな生活でしたが、子供達も無事社会人になりやっと一息つけると思った矢先に私の実家の 父が倒れ、高齢の母が一人で父を介護している状態です。私も週に一度実家に通ってお手伝いを していたのですが、今度は私が体調を崩し持病を悪化させてしまい、3ヶ月入院してしまいました。 そんな状態の時に、義母との同居の話があり夫が私の反対を押し切り、同居に同意してしまい、  義母の家をリフォームする為、資金を出し足りない分は銀行にローンしてリフォームしました。 そしてその後の同居生活は、想像通り夫の前ではけっして見せない態度で 私に暴言の嵐でした。結局私の体が悲鳴をあげ入院手術になり、離婚を決めた私に何かを 感づいたのか、夫が同居解消を義母に言ってくれました。 でも今度は、義姉が夫に長男なんだから義父・義母どちらの親も看るべきと夫に言っている ようです。私は正直もうたくさんです。夫の親には私達なりに29年間尽くしてきたつもりです。 もう気力も体力もありません。強行に私達夫婦に義父・義母を押し付けてくる義姉にどう説得 すればいいのでしょうか。最後に今回ばかりは夫も私と同じ考えです。

  • 実家の祖母を呼びたくない

    (長文失礼します) 結婚式・披露宴の参加者で悩んでいます。 5年前に父が無くなりました。現在、実家には弟家族と母と祖母の3世帯が暮らしています。 父方の叔母(父の妹・祖母の実の娘)とその旦那が常識の欠けた人達で、父の1周忌をぶち壊してから、父方の親戚一同からそっぽをむかれている状態です。 喪主だった私も怒り心頭で、もう二度と顔も見たくないと思っています。 ただ、祖母だけは、実の娘ということもあり、ひとり叔母の味方について、同居している母に散々嫌がらせをしています。 私は幼い頃から、留守中に勝手に部屋に入ったり学校の成績や受験の結果を近所に言いふらす祖母や非常識な叔母が大嫌いで、母に対する態度もあり我慢の限界を超えています。 話を本題に戻して、上記のような理由から結婚式にはいくら相手側とアンバランスになろうとも、私の側は(叔母だけ呼ばないのも不自然なので)親戚関係は一切呼ばず親兄弟だけを呼ぼうと思っています。 で、問題は祖母です。高校生までは同居していましたし今も実家で弟夫妻や母と同居しているのに、祖母だけ呼ばないというのは明らかにおかしいですよね? でも、たとえ自分の結婚式でも嫌いな人は誰1人として呼びたくないのです。 式は東京で挙げる予定なので「遠方だし高齢だから…」とでも言えば他の参列者には説明がつくのですが、祖母にはなんと言って参列を拒否すればいいでしょうか? 面と向かって「来てくれなくていい」と言ってもいいのですが、昔から祖母に文句を言うと、どんな正当な理由でも「私は虐げられている。もう死ぬ!」と近所中を巻き込んで騒ぐので。