• ベストアンサー

雨漏り・パソコンの補償について

いつもお世話になります。 友人の勤め先なのですが、 雨漏りをしパソコンがぬれてしまい、 交換をしたらしいのです。 新築のオフィスだったので、 建築会社へ補償してもらう、という話だったのですが 「現時点で水に濡れたパソコンは動いているので、 交換の必要がないのでは?」 と言われて困っている、といいます。 水に濡れたパソコンを乾燥させたらまた動いた、 という話はよく聞くのですが、 今後使ってる内に不具合がでても困るので、 保険屋さんを納得させたい、何かよい 知恵や情報はないか、と質問を受けました。 ただ、私もそこまで詳しくないので 過去の質問もみてみたのですが、 特に該当するものが見あたらなかったため、 質問させて頂きます。 1雨に濡れ、現在は使えるPC、  このまま使っても大丈夫? 2できれば交換したいが、補償対象になる? 3また、その根拠となる情報やご経験のある方の  お知恵 をお教えください。 よろしくお願い致します。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • mak0chan
  • ベストアンサー率40% (1109/2754)
回答No.2

パソコンに限らずあらゆる電気製品についていえることですが、電気と水はたいへん相性が悪く、水をかぶった機器は漏電している可能性があります。漏電しているか否かを判断する材料として、絶縁抵抗が用いられます。法令では、100Vの電気を使用する設備、機器は大地に対する絶縁抵抗が、0.1メガオーム以上でなければならないとされています。この数値を大幅に下回れば、感電や発火の危険性がありますが、それより早く配電盤の漏電しゃ断器が作動します。 0.1メガオームを若干下回る程度では、何の症状もでず、支障なく使えますが、規準に抵触していることに違いなく、将来に渡って安心して使用できるわけではありません。友人さんの会社の場合、まさにこの状況にあるとしたら、法令に抵触することを理由に、補償請求できると思います。 素人判断せずに、一度電器屋さんに診てもらったうえで、建築屋さんや、保険屋さんと交渉されることをお薦めします。 あと老婆心ながら、コピー機とかFAXなども、水をかぶった可能性が少しでもあるなら、専門家の診断をあおいだ方がよいと思います。

rt-fonce
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 友人にみなさまのご意見をつたえました。 交渉の参考にさせて頂くので よろしくお伝え下さいとのことでした。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • master-3rd
  • ベストアンサー率35% (582/1641)
回答No.1

その後動いているのだったら大丈夫ですよ。 私も借家で雨漏りしたことがあります。 その時は、PCを触るとピリピリして漏電しているようでしたが今のところ(3年使用)別段問題無しです。 交換は難しいんじゃないかな?壊れてないんだし… また、数ヵ月後に壊れたとしても、雨漏りが原因であることの立証は難しいような… あ、ここは素人の考えなので法的にどうかはちょっとわからないです。 とりあえず、その後動いているのだったら大丈夫だと思いますよ。

rt-fonce
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 友人にみなさまのご意見をつたえました。 交渉の参考にさせて頂くので よろしくお伝え下さいとのことでした。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • マンション建設に拠る(?)雨漏りかどうか

    マンション建設に拠る(?)雨漏りかどうか 築20年の6階建てテナントビルを所有しています。 昨年、道路を挟んだ向かいに13階建てのマンションが建築されました。 そのマンションのボーリング工事のときに かなり地響きがありましたが、 挨拶もなかったように記憶しています。 こちらへの家屋調査はボーリング工事後にあり、当初、目視確認程度の話だったので、 キチンと写真撮影をしてほしいとこちらから依頼しました。 建築工事中に当ビルの6階と5階から初めて雨漏りがあり、 マンション建築会社に問い合わせ、 確認に来てもらったのですが、 マンション建築の際のクラック等とは断言できないので、 こちらには責任は無いというような回答でした。 完成後、再度家屋調査には来てくれましたが、 ボーリング工事が終わったあとの調査の画像と一緒なので、 問題は無いとの話でした。 今回の大雨でも雨漏りがしたのですが、 こちらとしては、工事が始まってから、 初めて雨漏りがし始めたので、 補償してもらいたいのですが、 常識的・状況的には請求出来るものなのでしょうか?

  • 建築中の雨漏り

    現在建築中の我が家が雨漏りしています。 大丈夫でしょうか? 屋根の状態は仮葺きです。断熱材はすでに入っています。雨漏り箇所は2箇所。設計家に質問しましたが、まだ仮葺きなので、雨が降る角度によっては雨漏りすることがあるとの事。処置としては断熱材を交換するとの事でしたが、本当に大丈夫なのでしょうか?本葺きをすれば大丈夫なのでしょうか?断熱材を変えてもまた雨が降って雨漏りすれば、断熱材交換をすれば良いのでしょうか?今の家では雨漏りに悩まされているので、心配です。設計家に聞いても「仮葺き」なので。という回答のみ。だったら、内装より屋根を仕上げてもらいたいのが本音ですが。。。あまり口うるさく言って気分を害されたくないと思っています。どなたか回答をお願いします。

  • 雨漏りします。 

    雨漏りします。  現在5年がたった新築です。この間すごい雨風が?降りました。すると子供が冷たい。と叫びよくみると雨漏りと壁にしみができていました。急いで建ててくれた建築事務所の社長さんに電話をしました。うちは完全二世帯住宅で下に主人の両親が住んでいます。社長さんは電話をしたその日のうちに見にきてくれて明日板金やさんにみてもらうと言って帰っていきました。翌日板金やさんが見にきてくれましたが、うちじゃないから屋根やさんデスかね?とりあえず、屋根にあがってみてみます。屋根にあがってもわからずじまいでしたが、屋根の交差している部分に雨が溜まって逃げないようになってるから雨漏りするのでは?って言っていましたが専門家じゃないので社長さんに話してみます。と屋根やさん話もしてみます。と言って帰っていきました。数日後屋根やさんがきてくれましたが、原因はわかりませんでした。その代わり修理代の請求書をおいていきました。あとから社長さんが何かの書類?みたいなものを持って、住宅ナンとかについてと書いてあったような?義両親にどうせ仕事してないから暇だと思うからコレを読んでおけ!と突き渡したそうな?ソレにはアンダーラインが引いてあって、災害、台風での災害には適用されません。と書いてありました。つまり、この時雨風が続いていてバケツをひっくり返したような感じでしたが、この雨で壁のシミは出来ません。納得出来ない私たちは建築事務所の社長さんにもう一度話し合いしましょう!と電話しましたが、忙しくて大変だからソッチには行けない。別のところで、うちより新しい家が雨漏りするし、建てたアパートがこの災害で亀裂が入ったとか?台風はこなかったし、地震もなかったのに…?クレームを私たちに言われても、って感じです。この雨漏りの件だけではなく、他にも子供がキッチンで大量にお茶をひっくり返した時に下にいる義両親の天井が水漏れするし、ソレもいいましたら、電気の穴があいてあるから。とかいわれたそうで、とにかくこちらでクレームをいうともっともらしいコトを言ってきます。どうしたらいいかわかりません。何かアドバイスお願いします。

  • 建築途中の災害に対する補償について

     自宅を新築予定のものですが教えて頂きたいことがありあます。  自宅を建築中に地震等の災害が発生し損害を被った場合には、建主・建築請負会社のどちらが補償するものなのでしょうか?  また建主が補償する場合、それを補う保険はあるのでしょうか?  以上、情報がありましたらお願い致します。

  • マンションの雨漏り

    マンションの雨漏りで困っています。 先日中古マンションを購入し引越したのですが、3日目に雨漏りが。 仲介業者と相談し、「雨漏りは共用部分の可能性が高いのでは?」とのことで、原因究明のために、管理会社の方に書面にて現状を伝え、至急対応してほしいと伝えました。 ところが、10日たっても何の連絡もありません。 どうしたら至急対応してもらえるのか?知恵がほしいです。 管理会社に連絡したところ、「書類は理事会にまわしているが、他の議案事項もありどれを先に処理するか判断するのは管理組合」さらに「すぐに連絡があるか、1年後かわからない」とのこと。 まったく話にならないので、理事長さんに直接相談したいと言ったら「理事長さんも忙しいので直接は困る」とのこと。 さらに「雨漏りを抑えるために隙間をうめたい」といっても「うめたことによって他が雨漏りしたら困るから、それはやめてほしい」とのこと。 築15年以上なので、建築会社にも言えないので困っています。

  • 貸し店舗での雨漏り、営業保障は?

    ビルオーナーともめております。 貸し店舗を借りていて飲食業をしているのですが雨漏りのため営業できなくて困っています。 改装は完全にしてくれるようなのですが休業補償でもめております。 営業出来ない詳しい内容は・・・ 1.雨漏りで天井の壁が汚れた(横の壁も少し剥がれてきています) 2.汚い水が落ちてきたため店内に匂いがする 3.備え付けのエアコン部分から水が落ちてきていた為漏電が怖い(今のところ電源はつけていません) 4.雨漏りの場所が電球の部分からだったのでこちらも漏電が怖い(今は電球をはずしております) 上記の為お客様に失礼にあたる&危ないので営業を控えたいとも思っています。 もちろん修理完了までは雨の日には雨漏りの心配もあります。 雨漏り部分はトイレと洗面所なので店内はエアコン部分以外は大丈夫です。(匂いはします) ビルオーナーの話ですが保険会社との契約は 1.修理の保障には入っている 2.休業補償には入っていない 上記の為営業保障はちょっと・・・と言っています。 ビルオーナーのミスとしましては・・・ 1.三週間ほど前に小さな雨漏り(ビルが3階建てで2階で雨漏り) 2.台風の時期などもあるのですぐに直してと言っていたのですが見積もりとって高いとか悩んでいる間に大きな雨漏り(一週間ほど前にやっと直すと言ってきましたがお盆の為にお盆明けからと言ってました) 3.雨漏り後聞いた(雨漏りで調べた?)のですが屋上の防水シートの期限切れ 4.管理会社は入っていない 上記があるので完全に管理ミスでオーナーが悪いと思っております。 修理にもまずビルの修理。 その後に借りている店舗の天井はがして貼りなおしてと修理が始まってからもかなり(一ヶ月ほど?)の間店を休業しなくてはいけなくなります。(知り合いの建築関係の人に聞きました) しかも盆中は修理不可能(業者が休み) この場合、どれほど営業保障は取れるのでしょうか? こちらとしましては営業で得られるはずの純利益分はほしいとは思っております。 色々長く書いていますが宜しくお願いします。

  • ラップサイディングは雨漏りしやすいと言われました。

    ラップサイディングは雨漏りしやすいと言われました。 たびたびこちらでお世話になってます。 新築計画中の者ですが、外壁材についてお知恵をお貸しください。 当初、外壁はサイディングボードの「よろい調」といものにする予定でした。 しかし、希望の色が規格品にないということで、無塗装品に指定色で塗装を考えましたが、 50万円UPすると工務店に言われました。 そこで次に「ラップサイディング」を考えたのですが、工務店は、 「ラップサイディングは日本の気候に合わない。海外の雨の少ない地域ならよいが、 梅雨のある日本にはむかないし、最近のゲリラ豪雨のように横から吹き付ける激しい雨 によって、雨が侵入する。施工も大変だし、扱ってるメーカーも少ないからやめたほうがいい」 と言われました。 納得いかない気持ちでしたので、メーカー(東レ)に問い合わせたところ 「サイディングの種類によって雨漏りしやすいということはない。どんなサイディングボードを 使っても横雨にたいしてはサイディングの裏側に水は入る。そのために防湿シートを施工するし、 水が抜ける穴もつける。」 というものでした。 メーカーだから、悪い事は言わないのは当然かもしれませんが、工務店側の言い分は本当に 正しいのでしょうか? ラップサイディングって、施工がそんなに難しいのでしょうか? 工務店がやけにラップサイディングをいやがっているのは何なのでしょうか? 施工の技術に自信がない? それとも本当に雨漏りするので施主側のことを思って言っている? 土地にくっついている工務店なので、変更することはできません。 この工務店にやってもらうしかありません。 ラップサイディングは雨漏りしやすいのか? ラップサイディングは施工が難しいのか? この2点についてお知恵をお貸しください。

  • リフォームミスにて雨漏り

    はじめて質問します。お見苦しい表現等あるかもしれませんがよろしくお願いします。 この度、中古住宅を購入し瓦の葺き替えと外壁塗装をお願いしました。契約前後から不信感があり契約解除の話を業者としていました。しかしその矢先に勝手に工事を進められ雨漏り事故がおきてしまいました。ちなみに不信感の始りは見積りが間違えていないかこちらから確認していたにもかかわらず、結局計算ミスで見積り金額を数十万円あげたい、指定していた瓦の色と違い希望の色にするなら100万あがる。近所の挨拶まわりは一緒に同行するといった約束も破られました。(近所の人に聞くと工事前後の挨拶はなかったそうです) 雨漏り事故が起こり業者が入っている工事をミスした時の保険で補償される予定です。しかし補償されない部分は業者に払ってくださいとお伝えしていますが納得してくれません。また外壁塗装にも問題がでてきておりそちらの修復を依頼しても仕様ですからと突っぱねられます。住まいダイヤルや建築関係者、弁護士に相談し業者の工事が杜撰だと指摘されており相手に伝えています。されど「名前を名乗らない人や無料弁護士がいくら言ったところで効力などない。そんないい加減な事を言う人は名誉棄損で訴えます」等、こちらからしたら意味不明な事を平気で捲し立ててきます。 あまりに言った言わないが多く会話が成り立たないレベルで一方的に怒鳴られメール対応しています。普通の方なら○さんが言ってましたと伝えれますが万が一、火の粉が相手に飛んで人生狂ってしまったらと思うと怖くて出来ません。実際、怒鳴り込みに来られ警察を呼びました。 前置きが長くなりましたが怒鳴り散らし都合が悪くなると平気で嘘?をつく人とどう渡り合えば良いでしょうか? 同時履行の抗弁権というものがありそれを主張し代金は払っていません。(弁護士、司法書士に絶対に雨漏り工事が終わるまで払ってはいけないと言われてます)  しかし雨漏り工事で補償されない部分がでてきたらリフォーム代金から支払ってもらいたいと考えています。しかしそうなるとあっせんや和解、はては裁判になるのでしょうか…。早く縁を切りたい反面、争いが長引き業者の盗っ人猛々しい態度に迷惑料も払ってほしいとなんだか欲が深くなり自分に対しても困惑しています。

  • 新築なのに雨漏り

    初めて質問いたします。 新築工事で欠陥があった場合、その部分を直してもらうのはもちろんですが、慰謝料的な追加工事とかはお願いできるものなのでしょうか?そこまで考えるのはイヤらしいのでしょうか?状況はこうです。 家を新築し無事完成。引渡しの次の日が引っ越しでした。引渡しの夜に大雨が降り、次の日引っ越しで新しい家に行くと、台所が水浸しになっていました。天井の照明器具、壁のコンセント部分から滴が垂れていて床に水溜りが出来るくらいの雨漏りです。すごくショックで、すぐHMの現場責任者に連絡し来てもらいました。責任者はすぐに駆けつけて誤りっぱなし。台所の上部がバルコニーとなっていて「バルコニーの防水処理がきちんとなされてなかったのではないか」という責任者の話でした。 「すぐ対応します。」と言って雨漏り箇所のコーキングのやり直し、台所天井も材料が入り次第、張り直しをしてくれるといっています。すぐに駆けつけてくれたので文句もきつく言いませんでした。すぐに対処してくれるのはありがたいのですが、私としては新築でしかも引渡しのすぐ後の雨漏りなので、どうも納得いかないのです。 HMとは営業、設計、現場のそれぞれの担当者とはトラブルも無く、とても良い関係を築いてきたので、きつく文句を言って関係を悪くしたくないのです。でも自分の納得のいかない気持ちもきちんと伝えたい。いやらしいかもしれませんが、慰謝料的な新たな追加工事をしてもらいたいと考えています。そこまでお願いするのはルール違反なのでしょうか?ご指導、ご回答をお願いいたします。

  • 5階建の建物です。雨漏りの原因は

    ここ数日、雨が続いています。 1階の店舗に雨漏りしてます。 築30年のALC5階建です。 この店舗だけ、10年位前から数回雨漏りがありました。 できる範囲で壁の補修などしてきたみたいです。 2年前に雨漏りがあった時に私が建物の施工主に改修工事の見積を頼みました。 担当者が父に足場を立てると言ったら、父が怒って施工会社に怒鳴りこんでいきました。 2000万の見積書が出るつもりでしたが、15万の受皿の見積書がきました。 去年、他の施工主が改修工事をしました。 工事が酷くて終わらず未払いで揉めています。 施工主が支払い請求訴訟をするのを待っています。 去年の工事の後は雨漏りは止まったと聞いてました。 受皿にも水は溜まっていません。 施工主に報告しましたが返事はありません。 店舗内に水が垂れている所は判ったので受皿を付けたのだと思います。 施工主はただの仲介業者で専門知識のある人はいませんし、揉めています。 工事の確認作業を頼んだ1級建築士も専門ではないです。建てたとこも同じです。 どうゆうとこに頼めばいいのですか? 点検口はありますが、雨漏りの原因とか箇所を調べることはできるのでしょうか? 最近、隣の店舗の換気扇を直しましたが、換気口のダクトがどうなっているのか判りませんでした。 天井を壊して換気扇を交換しました。 水が流れてくるとこを調べられるか、それはどうゆうとこに頼むのでしょう。 建物の施工主も改修工事の施工主も駄目だから困るのだと思います。

印刷が途中でできなくなる
このQ&Aのポイント
  • 【MFC-J6710CDW】のWi-Fi印刷で途中で印刷ができなくなる問題について
  • WIN8.1での無線LAN接続時に【MFC-J6710CDW】の印刷が途中でできなくなる問題
  • ブラザー製品である【MFC-J6710CDW】の印刷がWi-Fi接続時に途中でできなくなる問題が発生
回答を見る