• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:笑いながら話すクセを治したいです。(長文です))

笑いながら話すクセを治す方法と心理について

key00001の回答

  • ベストアンサー
  • key00001
  • ベストアンサー率34% (2878/8340)
回答No.3

笑顔が多い方が良いと思うんですが、その回答はNGなんですね。 笑うと言う行動(反応)には二種類あって、愉悦を感じる場合と、緊張感とか警戒感がある様な場合にも、出てしまうそうです。 緊張などの場合の笑顔は、本能的には、強い警戒心から来る、威嚇顔だそうです。 確かに、笑顔を分析しますと、口角がひきつり引き上がり、歯が剥き出しになる表情で・・・これってサルが威嚇する時の顔と似てますからね。 人間の場合、高度な理性があるので、いきなり相手に威嚇顔を向ける様なコトはせず、ソレを笑顔にして、相手の警戒心を解く行動になるんでしょう。 従い、質問者様の笑顔は、警戒感が強い場合などに無意識的に出てしまう表情とか表現なんでしょう。 科学的に言えば、笑うと言う行動は、口角の周りの筋肉が緊張したり発声などを伴う反応で、この様な反応は、ある種の脳内物質の分泌によって引き起こされます。 だから、その脳内物質を分泌させないか、突然「笑う」と言う反応にならない様、薄くじわぁ~っと出し続けるか?ってコトになると思います。 分泌させないってコトは、警戒感を解いて会話が出来れば良いと言うコトです。 これが気心が知れたご友人との会話では出ない理由でしょう。 質問者様は、初対面の人とか失敗が許されない様な相手などに対する警戒心が強い傾向だと思われますので、やや肩の力を抜いてリラックスして、人と接す様に意識されたら、マシになるかも知れません。 ただ、上述の通り、本能的・無意識な反応ですから、ちょっと難しいと思います。 もう一つは、無意識に出てしまうんだから、いっそ警戒感などを常に意識すれば良いと思いますよ。(ずーっと脳内物質を分泌させ続ける状態。) 余り油断せず、相手の発言などに集中する感じ。 上にも書いた通り質問者様は、やや人に対する警戒感が強い傾向だとは思うのですが、ずーっと警戒状態とか緊張した状態では、疲れてしまいますから、その緊張感などを緩和するために、積極的に相手を強く意識する様なコトは避けている様な部分は有りませんか? その結果、無意識の行動や反応が、出やすい状況になっているんだと思います。 即ち「油断状態」で、突然、相手から質問などを受けると、威嚇顔的な笑顔が出てしまうんじゃないでしょうか? だから解決方法は、油断しなければ良いんです。 相手の言葉を集中して聞いたり、相手の挙動などを注意深く観察し、常に相手を意識していたら、「咄嗟」とか「突然」が無くなりますから、咄嗟や突然の笑顔も無くなると思います。 別に相手を睨み続ける必要なんて有りません。(笑) 平静なまま、普段よりやや相手に注意を払うだけで、ずいぶんマシになると思います。 「心理」なんて言いますけど、実際に「心」とか「精神」なんて言う器官は身体には有りません。 あくまで頭の中で行われるコトです。 脳の活動は、完全にはコントロールは出来ませんが、ちょっと意識するとかしないだけで、かなり影響は有りますよ。 ・意識する方がやりやすいのか? ・意識しない方がよりやすいのか? などをお考えになって、ご自身に合致した、やりやすい方で、対策をなさったら良いと思います。

tokkikki
質問者

お礼

丁寧にご説明をありがとうございます。 >積極的に相手を強く意識する様なコトは避けている… 思い当たります…。お恥ずかしながら、笑ってしまう時は相手の話を積極的に聞いていないことが多いと思います。早く話を終わらせてしまいたい気持ちもあるのかもしれません。 相手の話に集中する、相手を意識する、重要なポイントなんですね。自分の話し方だけに注目するところでした。 脳のコントロール、私は意識する方がやりやすそうかも。 ご回答、感謝いたします。ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 目をそらす癖

    無意識の時と緊張している時に人とぱっと目が合った瞬間にそらしてしまう癖がついてしまいました。 緊張している時には目をそらしてはいけないと思うとなお更そらしてしまいます。 無意識の時にはぱっとそらすのは何故だか自分でもわかりません。 された相手は気分を害することになると思います。 この変な癖を治すにはどうしたらいいでしょう?

  • 笑ってごまかす癖

    私はいつも愛想笑いや笑って誤魔化すことをしてしまいます。 直したいです、、、。 バイトでも、軽い失敗をしてしまったときには「あ!すみません!」と笑顔で謝ってしまいます。 反省はしていますが、笑顔になってしまいます。 バイトの先輩や友達と会話をする時もよく愛想笑いをしてしまいます。 こんな自分を変えたいのですが、どう変えたら良いのか…笑顔じゃない場合はどんな顔をしたらいいのかわかりません。 アドバイスお願いします。

  • 息を飲んでしまう癖

    最近、緊張してる時、食べ物を食べる時、唾が口に溜まった時 息を飲まないように意識してる時などに、 息を何回も飲んでしまい軽いゲップが何回も出ます。 お腹も少し張るような感じがして、悩んでいます。 前にテレビで見たのですが、同じように息を飲む癖の人がいて、 ゲップばっかり出て、お腹が張り、ご飯があまり食べられなく なって最終的に胃が心臓まで圧迫して、仕事中に倒れた。 という実際にあった話が放送されてました。 そこまでじゃないとは思うのですが、時々思い出して不安になります。 この癖を治すいい方法ないですか?

  • あいづちをうつのが苦手です。

    自分は人の話を聞くのも話すのも苦手ですが、とりあえず聞き上手になりたいと思っています。 あいづちが下手で何を言われても「あぁ」「おぉ」「へぇ」と低く、小さい声で言ってしまいます。 昔、「話す気ある?」と言われたこともあります。 小学生の頃から友達と呼べる人が出来たことがないといってもいいかもしれません。 返しのバリエーションがなく普通の会話で返答に困ることが多いです。 笑顔は自然に作れますが、声に出して笑うのが下手です。 これは小学生の頃から声に出して笑うのを我慢する癖があったことが原因です。 上手く言葉を返せないので、無理に愛想笑いをしようとしてしまうのですが、 それも不自然になってしまいます。 変に身構えて気を遣いすぎて自然でいられません。 自分の発言に自信がないという心理が反射的に働くからか声がどもってしまうこともあります。 言葉を返そうという意識が強いからか空気、間が食い気味になってしまいがちです。 緊張してるからというより、コレは長年で染み付いた人との会話の仕方の癖なんだと思います。 いい癖がついてる人はいい返しができるのだと思うのです。 あの時なんて返せばよかったのだろうと反省をよくするのですが、 会話ってそんなにいちいち考えるような難しいものではないと思うのです。 別にお笑い芸人さんのような上手い返しをしようと思ってるわけではないので、 ただ普通に会話が出来ればいいのです。 自分でもなぜ普通のことが出来ないのかがわかりません。 出来るような気がするのですが、どうしても出来ません。 どうやって克服すればいいのでしょうか? 同じ悩みを持っていた方で少しでも克服したという方アドバイスよろしくお願いします。 努力はしたいと思ってます。

  • 実は、自分の癖について悩んでいます。いつから始まったのか分かりませんが

    実は、自分の癖について悩んでいます。いつから始まったのか分かりませんが、最近つばを飲み込むという癖がついてしまいとても困っています。自分でも気持ち悪く直そうとすればするほど余計意識してしまいひどくなるばかりです。(気がつくと飲み込んでいるという感じで、ある特定の時間だけではなく、起きてから寝るまでの間常にという感じです。)特に観劇や人との会話の途中につばを飲み込んだりしてしまった時は、気持ち悪がられます。 直す気はあるのですがどうしても直りません。どうしたらよいでしゅうか?

  • 会話で悪い癖があります【1】

    私は会話が下手です。 会話の最初に余計な一言で始めてしまいます。 例えばですが、誰かが着てる服やお化粧を褒める時には、それなりに可愛いいね。それなりに綺麗だね。 おみやげを渡したい誰かがお菓子を食べてる時に、むしろコッチを食べますか。義理チョコを渡す時もバレンタインの話が出た時に、むしろ私のチョコがありますよ。 等々。使い方も間違ってる気がする上に偉そうな言葉選びをしてしまいます。 強制参加ではないけれど人数が多い方が有り難いという様な会がある日に私的な用事があった場合、思いとしては不参加ですけど。で答え始めてしまいます。 実際にあいてが怒ります。苦笑いをします。悪い事だと解ってるのに、無意識に出てしまいます。 皆は悪い癖がありますか、それが無意識だった場合どうすればなおりますか。

  • 3歳半の息子のどもり?

     3歳半の息子ですが、喋る時「○○が、が、が~じいちゃんちで、で、で~。」のように語尾をどもります。普通に喋る時もありますが、もう半年以上は語尾を繰り返すような喋り方をしています。  よく、「お、お、おかあさん。」のように出だしの言葉をどもるのは聞いた事がありますが、うちの子のように語尾を繰り返すのもやはりどもりでしょうか?  どもる子はその事を本人に意識させず、ゆっくり話を聞いてやるのが一番と聞いたので、決して指摘はせず、普通に話を聞くようにしています。見ている感じですと、助詞を繰り返している間に次に言う事を考えている感じにも見受けられますし、ただ単に癖になってしまっているような感じもします。  けっこう長い期間こんな喋り方をしているので、成長と共に治るのかな?と思って質問しました。

  • 口元を隠す癖を直したいです

    私は、恥ずかしいとき緊張感してる時、怒られた時、失敗した時、笑いを隠すときなど頻繁に顔を隠す癖があります。 接客のバイトなので先輩に注意されてしまいました。 普段も時々ありますが、バイトに出ると普段もより沢山出てしまって更に怒られます。 顔に出やすい性格なので、それを隠そうと顔を隠したり話すのもバイトで緊張してあまり話せていません。 先輩方は優しいので話しかけてくれたりするのですが... この性格を直したいのですが、よい方法があったらアドバイスお願いします

  • 一人で笑う癖

    私は精神病ですが、統合失調症ではありません。(幻覚、幻聴と会話してるわけではありません。) 子供の頃から、一人で笑う癖があり、気味悪がられています。 中には何かが面白くて笑っている時もありますが、多くの場合は、本当に無意識です。 誤解を与えそうですが、私は普段かなりの無愛想で、女の癖に愛嬌が無いことをよく侮辱されます。 無表情が怖いとも、無数に言われました。 私からすれば、笑う理由がないから普段笑わないし、面白くも無い時に笑わなければならないと言われたらとてもしんどいです。 かといって、別に笑ってはいけない状況でもないのに、無意識に笑っていると嫌味を言われたり気味悪がられる。 私にどうしろと言うのでしょうか? 大声でゲラゲラ笑って、周りがびっくりするからやめてほしい、うるさいならまだ分かりますが、あくまで顔が笑ってるだけです。 私の顔はそんなに人迷惑なのでしょうか? みなさんなら、私と同じ境遇ならどうしますか? また、周りに私のような人がいたらどう思いますか?

  • 気分が良いと歌ってしまう癖

    気分がとても良い時に気が付くと歌っているときがあります。 (もちろんとても小さな声ですが) ひどいときには軽く踊っています(>_<) 好きな音楽が掛かってると無意識に体がのってしまうこともあります。 子どもの時からの癖で、子どもの時は別に良かったのですが いい大人なので恥ずかしいです(/-\*) どうしたらこの癖が治りますか? やっぱりはたから見たら変ですよね?

専門家に質問してみよう