• ベストアンサー

息子さんをお持ちの方にお聞きします。どちらを選びますか?

nanana555の回答

  • nanana555
  • ベストアンサー率10% (56/522)
回答No.6

2です やっと子育て終えたのに、他人(お嫁さん)と暮らして 気を遣う生活を選ぶ気にはなれない。 適度な距離を保ちつつ 仲良くやっていくのが一番の理想。

関連するQ&A

  • 息子さんをお持ちの方にお聞きします。

    息子さんをお持ちの方にお聞きします。 声にはださないけれど、息子さんに将来は実家の近くに家を建ててほしいものですよね?そこでお聞きしますが、実家から車で40分程度のところに息子が住むことになった場合、距離的にどんな感じですか?

  • 2世帯住宅ではない息子夫婦の家の移転補償に関して

    同じ60坪程度の敷地内に自分名義の家が2軒あります。 1軒には息子夫婦が住み別の1軒に私が住んでいます(2世帯住宅ではないが世間によくあるパターンです)。老後の心配もあり息子夫婦に病気の時など 面倒見てもらう意味で家を建て無償で住まわせています。しかし、最近道路の拡張工事が決定して自分の住む家が立ち退きを余儀なくされました。残地は狭く 新築・曳屋は不可能です。補償の調査はこれからです。質問内容ですが。 (1)息子住まう自分の家の補償は出るか (2)2軒を廊下で繋ぎ1軒と見なされるか (3)息子夫婦の家を取り壊し自分の家を新築する場合  息子夫婦の引越費用などは補償されるか (4)息子夫婦の住む家を息子に売却して借地権を与えた  方が有利か いろいろ考えられるが2世帯住宅にしなかったことを 後悔しています。

  • 息子夫婦との関係

    親子名義で購入した二世帯住宅に息子が結婚を機に夫婦2人での生活が開始しました 以前から固定資産税や火災保険など住宅に関わる諸経費を息子の名義分だけは支払うように伝えていましたが支払う義務を負わず延滞しており、その後アパートに出ることで更に支払いは滞ったままで困っています 息子夫婦に連絡をしても全て無視されどうしたら良いですか?

  • 息子夫婦と同居

    私は一年前、息子夫婦と二歳の孫と同居しました。 同居と同時に嫁は働きに出て、孫は保育所に預けていますが、 息子夫婦が帰るのは遅く、十時前後なので帰ってくるまでは、私が見ています。  玄関から始まってすべて別ですが、中で一箇所だけ行き来できるよう二世帯にしてあります。 お互い気を使わないようにと建てた家なのですが  息子と嫁の休みが違うため 嫁の休みの日、週に二回は、実家が近いと言う事もあって、 嫁の親が、前は朝から来て出たり入ったり、 最近は夕食どきに出て行き 夜 親と帰ってきて、息子が遅い時には十一時頃までいます。 二世帯といっても壁一枚こちらとしては気を使い過ごしています。 言えば親同士角が立つと思い黙っていましたが、来年春二人目が出来一年間は産休で家にいます。 毎日こんな日が続くのかと思うと、親が隣に住んでいるのに夜遅くまで  常識的に考えてどうなんでしょうか? 私が間違っているのでしょうか? 

  • 同居した場合の寄与分

    長年二世帯住宅ですんでいた父が亡くなりました。 そこへ長男が権利があるからと我々が住んでいる 家に帰ってくると言っています。これはかなり無理があると思うのですが母も認めているので兄夫婦と同居することになりました。それまでの二世帯は我々夫婦と父母が左右に分かれた作りになっていましたのでそれをリフォームして兄夫婦が住むそうです。二世帯とは世帯が別なのだから我々はただ隣にいて父母の面倒は見てないというのです。それでもめるにもめたのですが、結局今から母と「同居」するのは兄夫婦となります。そして兄は更に「同居した場合寄与分がある」と言い出しました。 母(80才)もこれからどれくらい長生きするかわかりませんがこれまで父が亡くなるまでの父の入院生活を支えたのは我々であり、それこそ寄与分を主張したいくらいなのに、今までの「二世帯」での生活は「同居」と認められず、突然やってきた兄夫婦の「寄与分」は認められるものなのでしょうか。

  • 妻と結婚前にした約束を守らない場合は?

    母が難病で、ずっと私が養っていました。 妻と出会い、結婚の話が出たときに事情を話して、結婚するなら同居だけどいい?と聞いたら、いいよと答えました。 約2年は母に仕送りをして、二人で暮らしていましたが、経済的負担が大きいのと、子供ができたので、母が住んでいた公団住宅を引き払わせ、賃貸住宅(3LDK)に夫婦、息子(1歳)、母と住みだしましたが、妻が母に出ていって欲しいと言って譲りません。妻の親に今さら、同居が嫌だと言われても、賃貸住宅に引っ越してしまったので、母の仕送りなんて出来ないから、親から言ってくれと言ったところ、もっと広い家(二世帯住宅)を建てないから悪いんだ、そんな厚かましい事言うんなら離婚だと言われてしまいました。 二世帯住宅なんてすぐに建てられません。どうにもなりません。どうしたら良いと思いますか?離婚した方が良いと思いますか?

  • 姑、舅の立場の方に質問です。

    私は長男の嫁で、今は主人の実家から車で20分ぐらいの距離で賃貸暮らしをしています。 主人は昨年、両親にお金を借りて実家の敷地内に店を作りました。 店を始める段階で、実家で同居の話題も出ましたが「住むスペースはあるけど、別に暮らす方が気楽でいいでしょ」と言われて、別居のままでした。 が、収入が思わしくなく、賃貸料が収入に見合わないぐらいになってきてしまったので、主人が「実家に行こう」と言い出したんです。 ここはかなり田舎で、長男なら大抵は親と同居するのが普通なようですが、両親は分家(?)なので、結婚から今までずっと核家族。 おまけに2人とも、まだ50代前半で元気です。 そんな中に私たち(とくに私)が越して行ったりしたら向こうも生活しづらくなるんじゃないかと思って… 私は完全二世帯ならまだしも、1軒の家に同居というのはまだまだ考えられません。 そこで、質問ですが、ご自分の息子(娘)さんが家族を連れて同居したいと言ってきた場合にどう思いますか? 手放しで喜べますか? 二世帯住宅にしたいと言われたらどう思いますか?

  • 息子夫婦の家と娘夫婦の家どちらが行きやすいですか?

    同居していない息子夫婦の家、嫁に出した娘夫婦の家(婿の親と同居でない)。どちらが気兼ねなく遊びにいけますか。または泊まりに行きやすいですか。 お舅さん・お姑さんの立場の方でなくてもかまいません。よろしくお願いします。

  • 頭金を親、ローンを息子が出した新築一戸建ての売却

    息子が結婚し、新築一戸建て住宅を購入して同居することになりました。 親が頭金2000万円を出し、息子が1000万円のローンを組んで購入。 しかし嫁との折り合いが悪く、半年で息子夫婦が家を出て別居することになりました。 息子はローンは払い続けるのでそのまま住んでもいいと言っているのですが、老夫婦2人には広すぎて管理も大変ですし、貯金は頭金に全部使って維持費もないので、いずれ家を手放すことになるのではと危惧しています。 息子夫婦が老後の面倒を見るという約束を反故にされた上に、親が死ねば息子夫婦がこの家に住むと考えると悔しいので売却も考えています。 それなら家が新しいうちに早く売ったほうが得でしょうか? その場合、売却したお金で中古住宅かマンションを購入し、娘と住んで親の死後は娘に残してやりたいと思っているのですが、ローンがあることを考える手元にどれだけお金が残るか分からず不安です。 売却とこのまま住み続けるのと、どちらがいいのか悩んでいます。 どうかアドバイスをお願いいたします。

  • 家が傾いて居ると息子に言われましたが…

    お宮参りの時に、息子夫婦と初孫と一緒に、お昼を食べようと私の家に来ました。結婚している(次男)が襖の隙間を見て 「襖に隙間がある、家が傾いているなぁ~もう30年以上たっているからな~」と言うだけで…その後特に何も言われませんでした。 老後介護の事等…息子夫婦から何も言われません、初孫も誕生したのに…私も後少しで70で、糖尿病で肥満体型なのでいつどうなるかわかりません…息子夫婦は嫁は私が体動かなくなったら同居して面倒診てくれますかね?