• ベストアンサー

お盆の墓参りのニュースをテレビで見ていて、ちょっと気になりましたので質

お盆の墓参りのニュースをテレビで見ていて、ちょっと気になりましたので質問します。ある3世代家族がお墓の前に並んだのですが、おじいちゃんから孫までが、柏手(2拍)してから手を合わしていて、見ててビックリしました。神社じゃあるまいし、ある特定の新興宗教なのか、それともそのような仏教の宗派があるのか、信心は心の問題ですが、このまま後世に伝えていいものか、それにテレビが平然と流しているのも不可解で、いったいポピュラーな事象なんでしょうか。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • michael-m
  • ベストアンサー率50% (2725/5435)
回答No.7

たぶん地元かその家の風習でしょう。 そもそも神社が二拍手というのは戦後に生まれた風習で、明治になるまでは各神社ごとにバラバラ、しかも宮中では長らく手を打たない時期もありました。 これが良かろうと言って決めたのが明治の政府神祇院(省)とそれに続く役所で、それもいったん廃止され、神社本庁が決めたのが第二次大戦後です。 つまり神社のマナーと言うのはつい最近作られたものなのです。(しかも世間のものには嘘も多い) 更に言えば、江戸時代までは神仏習合で、多くの神社はお寺が管理していましたし、そもそもが神宮寺という国のお寺が出来たのが発端ですから、神社で経を読んだり、寺で拍手を打つのも普通にありました。 今では似非や自称マナー講師、歴史を勉強していない神職などがマナーだとか作法だとか言っていますが、実際にはそれも強要されるべき規則のようなものではないのです。(神職そのものには厳しい作法がありますが参拝者に強いられるべきものでは有りません) 更に言えば、神道と言っても他のカタが挙げられた教派神道の他、修験道と交わった神道や密教と合体した神道など様々あります。 ですから、むしろ地方などによって特色のある参拝風俗は積極的に知らしめる方がいいと思います。 神道を調べている私達にも大きな刺激になります。

その他の回答 (7)

  • 70633
  • ベストアンサー率34% (295/847)
回答No.8

既に回答は出ていますが、あえて付け加えると、日本は仏教伝来以降、1300年ほどは神仏習合の時代でした。その時代は神前で僧が経を読むのは普通でした。 また、寺院には鎮守社という神社が置かれ、神社には神宮寺や別当寺がありました。 神仏分離がなされたのは明治期に入ってからで、まだ140年ほどの歴史しかありません。 ここで、私の体験を紹介します。 福井県若狭地方の旧若狭国一之宮は若狭彦・若狭姫神社です。 神社の近くには神宮寺が昔の姿のまま残っています。 (神宮寺の多くは、神仏分離のときに破壊されました) この若狭神宮寺を参拝したときに、こちらでは、昔からの神仏習合を守っているのでと、お寺の方から礼拝の仕方を教わりました。 それは、数珠を手にかけ次に二拍手後、手を合わせて拝むというものでした。 このような礼拝の仕方は初めて知りましたが、もしかするとかつては日本各地でおこなわれていたやり方かも知れません。 もしかすると、そのTVに映し出された光景も、昔ながらのやり方でのお参りがその地方またはその一家に伝わっている可能性が大きいです。

  • Hexa-6
  • ベストアンサー率25% (47/186)
回答No.6

知人には神道系や神主の家系の者がいますで、関東の神主の家系の者に尋ねてみました すると、お盆は通常通り13~15日、又は旧盆、月遅れの盆として、やはり墓前で拍手を打つそうです ただし、彼の家系では、拍手の手が合わさる寸前で止めて、手を合わさず音を出さないそうです。 玉串や供物を墓前に供えると言っていました 盆自体は調べてみると元々神道の風習らしく、仏教の盂蘭盆(うらぼん)という儀式と習合したものだそうです 江戸時代に檀家制度を強制され、仏式で行うようになった為、仏教行事のように思われていると言うコトでした また、神道系宗教も数々あり、先に書かれている天理教もその一つ 戦前に政府から宗教団体として公認されていた以下の13の神道系教団を教派神道と呼ぶそうです 出雲大社教 御嶽教 黒住教 金光教 實行教 神習教 神道修成派 神道大教 神理教 枎桑教 禊教 大成教 天理教 これら、神道系新興宗教徒の場合、恐らく盆に墓前で拍手を打つものと思われます

  • Hexa-6
  • ベストアンサー率25% (47/186)
回答No.5

坂本龍馬、盟友 中岡慎太郎の墓前には鳥居が建っています。 仏式ではなく神式(神葬祭)でお祀りされています。 皆、柏手を打っての参拝となります。 天皇皇族を始めとして名を成した歴史上の人物は、ほぼ神式でお祀りされています。 ....だそうです

  • Hexa-6
  • ベストアンサー率25% (47/186)
回答No.4

鳩山邦夫元法務大臣が、墓前で拍手を2回打って物議をかもしたことがあります 多くの人は神社じゃあるまいし、お墓の前で拍手なんか打つか? って否定的なものでした でも一部では、鳩山家は神道という噂もあるので、さもありなんって 実際、神道では、墓前でも神社でも2拍手らしいです 神社神道でしょうから、氏子になっている神社によって、若干の作法の違いはあるかもしれません 例えば、音を出さない拍手とか

  • ymmasayan
  • ベストアンサー率30% (2593/8599)
回答No.3

仏教でも「拍掌」というのが有るそうです。 2回無音で3回目で音を出す。 先日、知多半島の有名な真言宗のお寺に参拝しましたが お祓い?と思しき儀式のあと「拍掌」らしき音が聞こえてびっくりしました。

noname#140269
noname#140269
回答No.2

天理教はお墓の前で4回拍手をします。そして手をきちんと合わせお参りします。私の母の父、つまり私のお爺さんに当たる人が「天理教」の幹部さんだったらしく、墓石にも、普通は家紋を彫りますが、天理教のマークとでも言うんでしょうか、それが彫りこまれています。神道の場合は#1さんと同じく2礼2拍手1礼ですが、この場合は2拍だけなので、もしかしたら「天理教の分派」か「神道の略式」なのか、いずれにしてもそのどちらかでしょう。因みに仏教(真言宗・天台宗・浄土宗・浄土真宗・日蓮宗・臨済宗・曹洞宗・創価学会 等)では一切、拍手はありません。

回答No.1

うちは祭っているのが神道なので、 墓の前でも2礼2拍手1礼だし、榊を捧げますけど。。。 ちなみに葬式等の祭事もそうです

関連するQ&A

  • 【仏教・卒塔婆】お盆にお墓参りに行くとボロボロの卒

    【仏教・卒塔婆】お盆にお墓参りに行くとボロボロの卒塔婆があるお墓がありますよね? 仏教の教えでは、卒塔婆というのは7体用意して毎週替えることを教えていますよね? 墓地園が1本だけ卒塔婆を売るということは仏教の教えに反しているのであり得ないですよね? それなのに古い由緒ありそうな墓地園でもボロボロの卒塔婆が刺さったままの木が茶色く変色して木が腐っているのもありました。 これはどういうことでしょうか?

  • 墓参りに行く周期、墓参りで何をするんですか?

    墓参りに行く周期、墓参りで何をするんですか? 両親が変わった人だった為、今まで一度もお墓参りをした事がありません。 家の宗派すらわかりませんが、仏教の一般的(?)なお墓です。 「墓参りが何か」すらわからないのですが、 1,普通どれくらいの周期(1ヶ月に1度など)で行くのでしょうか? 2,墓参りで何をするのですか?掃除ですか?(もちろん故人を偲ぶのもあると思いますが) 3,掃除をしないとどうなるのでしょうか。別にどうもしないのでしょうか。 4,供えた花はその日に持って帰るのですか? 親戚から「あなたの代わりにお墓参り行ってるのよ」というような事を言われましたが、 それに対して私はすごく感謝するべき事なのか、何なのかよくわかりません。 (これは代わりに掃除してあげてるのよ)という意味なのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 妻の実家の墓参り

    結婚してからずっと、お盆には実家の墓参りと妻の方の墓参りに行ってますが、 皆さんはどうされてるんでしょうか? そもそも妻の方にも行ってもいいものなんでしょうか? ○○宗ではダメだけど、○○宗ではいいとかあるのでしょうか? 私は今まで墓参りにはきちんと行くものだという思いだけで行ってましたが、 それは結婚してからも特に変わらず、妻の方もきちんと行ってました。 ですが、最近ふとした話のきっかけからどうなんだろうと思って。 ちなみに私の実家と妻の実家は宗派が違います。 仏教ならば、墓参りすること自体には宗派とか何も関係ないのでしょうか?

  • 創価学会とお墓参り

    私の主人の父母は創価学会ですが、その父母(つまり主人の祖父母)は創価学会とは全く関係ありません。おそらく主人の一族は浄土宗のお墓だと思いますが、主人の父母は最近自分たちのお墓(学会用のお墓)を購入したと言っていました。 私は無宗教ですが、小さい頃からお盆の時期になるとお墓参りをしにいくのが決まりになっていました。それが普通だと思っていたのですが・・・主人は小さい頃から一度もお墓参りに行ったことがないらしく、お墓の存在すら知らないそうです。創価学会の人はたとえ先祖の墓でも、他の宗派の墓にお参りすることは許されないのでしょうか?

  • お盆に先祖の霊を迎えるという事について

    昨年、母方の祖父を亡くし、今年母の実家で新盆の行事を行いました。 お盆の迎え火を焚いていて、ふと考えたのですが、 迎え火で迎える"ご先祖様の霊"は、どこから来ると考えたら良いのでしょうか? 母の実家では、まずお墓で迎え火を焚き、 続いて家の玄関先で迎え火を焚きます。 送り火はその逆で、玄関先、お墓の順番で火を焚きます。 つまり、お墓にはお骨が納められているけど、 「霊」は、普段は(?)どこかにいるワケですよね。 と、すると、お墓は何(誰)の為に建てる物なのでしょうか。 お盆以外の時のお墓参りでは、霊と言ったら良いか、 魂と言うべきか、が何も無い所にお参りするのでしょうか。 その事の意味は何なのか、どう考えたら良いのか分かりません。 お盆は仏教行事なんですよね? 仏教では、天国や地獄という考え方があるのでしょうか。 天国にいる「霊」でも、地獄にいる「霊」でも、迎える事が出来るのですか? それから、仏教では「生まれ変わり」という考え方は無いのでしょうか。 もし「生まれ変わり」があるのだとしたら、 生まれ変わった「霊」は、お盆に"迎える"事が出来なくなるのでしょうか。 私は宗教については全く無関心で、何も分かっていません。 上に書いた事も、色々な宗教がゴチャ混ぜになっているかもしれません。 回答よろしくお願い致します。

  • お盆の日?はどうやって決めるのですか?

    主人の実家の両親は健在ですが、13日は主人の祖父母に当たる方のお墓参りに行きます。 主人のお父さんは次男ですので、亡くなると お墓を建てるようになりますが、 その時に、お盆の日はどのようにして決めるのでしょうか? これは、同じ宗派で、別のお寺にした場合、14日にしたいなど希望できるものなのでしょうか? ちなみに私の実家は、浄土真宗でお盆の日は10日になります。 地域性もあるとは思いますが、一般的な休みが合わず、 後から、お参りする感じです。 日にちを変える事など、出来ますか?

  • 墓参りのバラについて

    お墓参りのお花についてです。 お舅が亡くなって10数年。 お盆に墓参りに行ったときのことです。 近くのホームセンターで姑が真っ赤なバラの花4本とかすみ草を購入していました。 私は子供の頃から仏様の近くで就寝共にしていて、年寄りと一緒に生活していたので、仏さまが身近にありました。 月命日には毎月お坊さんが家に来てお経を唱えてもらい、お坊さんの後ろで一緒に正座をし、手を合わせ拝んでいました。 そこで、お坊さんにはたくさんありがたいお話を聞かせてもらいまいた。 私がお嫁に来たときには すでにお舅さんは仏様でしたので、お墓参りで挨拶させてもらいました。 そして今年のお盆に姑も連れお墓参りにいったら、バラとかすみ草を持ってきたのです。 もちろん私はびっくりして、姑にいいました。 「バラはトゲがあるから仏様にはよくないよ!」 店員さんも さすがにびっくりしてました。 店員さんもプレゼントだと思っていたらしく まさか墓前に祭るとは思っていなかったようで、墓前用にアレンジはしてくれなかった。 姑は結局真っ赤なバラとかすみ草を購入して そのまま新聞紙にくるみ持っていきました。 お墓は某県バラ庭園です。 姑曰く バラ庭園なのに墓があるのにどうして墓前にバラを祭ってはいけないの? 確かに・・。 季節がくるとバラがきれいなお墓です。 周りはいろんな宗派がたくさんです。 我が家は浄土宗。 私の実家は法華宗。 常識的にバラはタブーでしたけどどうなんでしょうか? ちなみに 舅の枕花も真っ赤なバラみたいでした。 もちろん私の実家は バラなんて非常識! っといっています。 姑曰く「パパはバラが好きだし、私は菊みたいに地味なのは嫌い!」 バラの庭園のお墓でバラを奉るのは非常識でしょうか?  

  • 日本宗教の実態に驚いた。

    日本宗教の実態に驚いた。 まずは下記の数値を見て頂きたい。 日本の宗教人口の現状は古代仏教の総信者より新興宗教の総信者の方がすでに100万人ほど上回っている。 そして日本で1番信者が多い宗派はすでに浄土真宗より創価学会の方が400万人も上回って創価学会が飛び抜けて多い。 日本の家にはお墓があるが古代仏教と新興宗教を合わせても6749万人しか宗教を信仰していない。 あとはキリスト教徒とイスラム教徒だが、日本のキリスト教徒信者は多くて300万人である。イスラム教徒は多くても20万人で合わせて320万人を足したとして7069万人。 日本の総人口は1億2800万人なのに7069万人しかいない。 宗派がない人口は5731万人いる。 5731万人はお墓もないのだろうか? 無宗教という人もいるが死んだら家のお墓に入り戒名を貰い埋葬されるはず。 5731万人は子供としても子供は親の宗派に自動的にカウントされるのでこの5731万人は死んでもお墓を作らないのだろうか? この人たちは何なんでしょう。 古代仏教 3310万人(宗派別1位 浄土真宗 700万人) 新興宗教 3439万人 (宗派別1位 創価学会 1100万人) (宗派別2位 幸福の科学 880万人)

  • 田舎のお墓参りは娯楽?

    主人の田舎は、電車が通っていないような田舎なんですが、帰省するたびに親戚全部のお墓参りをします。 お水とお菓子を大量に持って、車で村中を回る感じです。 なんで田舎の人は、自分のうち以外の親戚の所までお墓参りするのでしょうか? 私の実家では、お墓参りはお彼岸とか師走とか(お盆は家に帰ってくるからと言ってお墓には参りませんでした)の時だけ、しかも自分の家のお墓だけで、親戚のお墓に参るのは数年ごとの法事の時ぐらいです。 結婚して最初の頃は、その頃は自分ちの祖父母と、義父の兄妹の3か所ぐらいだったので、田舎だしそういうものかなと思っていたのですが、歳を経るごとに亡くなる人も増え、そのたびに回るお墓が増えてきて、最近は、私自身には誰と誰のお墓に何か所回るのか、わからなくなってきました。義兄につれられるまま、半日近くかけて回る感じです。 なんか、最近これがすごく嫌になってきてしまって・・・・・ そもそも田舎の家族は、生活を楽しむという感覚に乏しく、お盆休みに帰省してもただだらだらとテレビで高校野球をみるくらいで、「暑いなぁ~」「ヒマだなぁ~」が口癖で、なにもせずにごろごろだらだらしています。うちの主人も、田舎に帰ると寝てばかりでそれもすごくイヤです。 そんな生活なので、お墓参りに回るっていうことがささやかな楽しみ?なのか、それだけにはすごく張り切っている感じなのがもう、なんというか、レベルの低い人たちだなあ・・・と思えてしまって、嫌悪が募るばかりです。 親戚中のお墓を回るというのは、田舎では普通のことなのでしょうか? 家族が帰省したらお墓参りに行こうって楽しみにしてるのでしょうか。 私自身、実父を亡くしているので、お墓参りに行くことが父に会いに行く感覚というのはわかるのですが、さあ、行くぞ~(わくわく)、みたいな感覚はありません。もっと厳かな気持ちで行きます。 そんな感覚でお墓参りに行くぐらいなら、もっと他に、前向きな楽しみ方(死んだ人に会いに行くことを楽しみにするのではなくて、生きていることを実感できるような楽しみ方)をしたいと思い、帰省した時にお墓参りに行く時間を使ってどこかに出かけたりすることを提案したいと思うのですが、田舎の家族にとっては不快な提案となるでしょうか? なんか、そういうことを、おそらく考えたこともないのではないかと思うので、一度言ってみたいと思うのですが・・・

  • 恋人の信仰宗教を知る方法は?

    恋人と結婚を考えるようにはなりました。 ただ結婚したら後戻りできないので(後戻り出来るといえばできますけど‥離婚とか) 最低限知っておきたい事の中に借金と信仰宗教があります。 探偵とか雇う気は無いので、結局は相手を信じるしかないところもわかっていますが。借金なんかはそうですね。 じゃあ信仰宗教は? 神社やお寺に行った際に、ご実家の宗派は?という話題を持ち出してみましたが、分からないと言われました。 大抵質問された事は答えられるような人なので、そこで宗派を聞けたら私は安心出来ましたが分からないと言われたのでまだ分かりませんよね。 ご実家に伺って仏壇とか見れば宗派が分かりますか?お盆に伺ってお墓参りについていけば、地元のお寺かとか分かり宗派が判明しますよね。 例えば地元に法事の時に使うお寺が無ければ、怪しいとかありますか? 私は変な宗教には入りたくないです。 うちは仏教ですが信仰心は薄いです。でも宗派はちゃんとわかっています。 信仰宗教の見極め方って何か方法があるのでしょうか??

専門家に質問してみよう