• 締切済み

お盆に先祖の霊を迎えるという事について

昨年、母方の祖父を亡くし、今年母の実家で新盆の行事を行いました。 お盆の迎え火を焚いていて、ふと考えたのですが、 迎え火で迎える"ご先祖様の霊"は、どこから来ると考えたら良いのでしょうか? 母の実家では、まずお墓で迎え火を焚き、 続いて家の玄関先で迎え火を焚きます。 送り火はその逆で、玄関先、お墓の順番で火を焚きます。 つまり、お墓にはお骨が納められているけど、 「霊」は、普段は(?)どこかにいるワケですよね。 と、すると、お墓は何(誰)の為に建てる物なのでしょうか。 お盆以外の時のお墓参りでは、霊と言ったら良いか、 魂と言うべきか、が何も無い所にお参りするのでしょうか。 その事の意味は何なのか、どう考えたら良いのか分かりません。 お盆は仏教行事なんですよね? 仏教では、天国や地獄という考え方があるのでしょうか。 天国にいる「霊」でも、地獄にいる「霊」でも、迎える事が出来るのですか? それから、仏教では「生まれ変わり」という考え方は無いのでしょうか。 もし「生まれ変わり」があるのだとしたら、 生まれ変わった「霊」は、お盆に"迎える"事が出来なくなるのでしょうか。 私は宗教については全く無関心で、何も分かっていません。 上に書いた事も、色々な宗教がゴチャ混ぜになっているかもしれません。 回答よろしくお願い致します。

みんなの回答

回答No.5

以下の、書籍をお読みください。 「真言密教の霊魂観」佐伯泉澄著 朱鷺書房刊                 以上 参考迄に。

  • mak0chan
  • ベストアンサー率40% (1109/2754)
回答No.4

宗派や地域によって考え方の違う面もありますが、人の死を仏教では「往生」といいます。その言葉の意味は、「現世を去って、仏様の国であるお浄土に生まれること」です。葬儀の司会者が、「ただ今より、享年○○歳をもって、お浄土へ旅立たれた○○様の葬儀・告別式を執り行います。」などと言うのを耳にされたことはありませんか。ですから、「霊」が普段いるところは、「浄土」です。「極楽浄土」ともいいます。 その霊が年に1度、帰ってくるのがお盆です。迎え火、送り火については、p_hopperさんが書かれているとおりです。 お墓についてですが、霊が住むところと考えるのは、問題がありそうです。もし死後に住むところなら、あんなに狭いところで満足できるでしょうか。 お墓のもとは、埋葬した死体を見えなくするために、土を盛った「塚」に由来します。仏教伝来以前の古墳を想像してください。のちに仏教が伝わると、釈迦の骨を埋めたという仏塔信仰の影響で、埋葬地の上に仏塔を模した五輪塔を建て、さらに儒教の影響もあり、今日見られる角石塔形の墓に発展したようです。 お墓は現世と浄土との架け橋です。迎え火、送り火をお墓の前で焚くのはこのためです。「普段はお墓に霊はいないのになぜ参るか」ですが、もちろん浄土へ行ってお参りすればよいのですが、残念ながら、生きているうちは浄土へ行くことができません。先祖の霊に、いま生きていることに感謝の念を捧げるのは、橋の手前でしかできません。

noname#161749
noname#161749
回答No.3

既に回答があるように祖霊を迎えるのは仏教とは関係無いですね、 神道の考え方を日本の仏教に取り込んだ物でしょう(あと儒教や道教も少し含まれてる)、 だから「黄泉の国」から迎えるというという事では? お墓は隠宅(死者の住む家)ですね、 だから日当たりの良い場所に作ります、 韓国だと人の住む家よりもうんと高い所に位置し、 上から順番に子孫の墓になりますし、 香港なんかだと紙銭といって「あの世専用のお金」を墓前で燃やしあの世で裕福な生活が楽しめるように祈る風習があります(その他紙でできた豪邸とか乗用車とか携帯電話も)、 それとお盆の由来は盂蘭盆会で、 盂蘭盆会(うらぼんえ)は「ウランバナ」というインドの言葉に由来し、 「逆さ吊りの苦しみ」というなんともおそろしい意味であります、 そこから「逆さづりにされているような苦しみにあっている人を救う法要」、 つまり地獄や餓鬼道なんかに落ちた人を救う行事となりました、 これが日本古来の祖霊信仰と結びついて(というより寺側で取り込んだというべきかな)今の形になっているんだと思います。

回答No.2

こんにちは。 実家には、仏壇があり、一応仏教徒なんですが・・ >ご先祖様の霊は、どこから来る・・ 「あの世」いわゆる「極楽(キリスト教では天国)」からでしょう。そもそも宗教というのは、「死んだあと、魂が極楽(天国)へ行けるような人生を送りなさい」という教えですから、極悪人でないかぎり、みんな極楽往生できるはずです。 ⇒芥川龍之介「蜘蛛の糸」 >お墓にはお骨が納められているけど・・ 今は火葬が当たり前ですが、土葬がふつうの時代のなごりでしょうか、「ここに葬った、ここからあの世へ旅立った」ということから、お墓を建てお参りするようになったんだと思います。古墳も一種のお墓ですよね。 >仏教では「生まれ変わり」・・ 「輪廻転生」という言葉がありますので、あるでしょう。霊魂というのは実体が無いので、生まれ変わったのが仮に昆虫でもお盆のときのお迎えに不都合はないはずです。 ⇒浅田次郎「椿山課長の7日間」 法事や葬式のときのお坊さんの法話や本などで読んだ知識での回答ですので、100%の自信はありません。

  • takiyan
  • ベストアンサー率8% (3/35)
回答No.1

お盆は仏教行事です。が、霊は仏教では否定しています。100年ほど前にキリスト教(霊を認める)と仏教(霊を認めない)の論戦がありました。仏教は諸方無我ですから当然「死んでもいる自分」なんてのは考えられません。霊があると思い、その霊魂に惑わされるのを「迷い」といい、それから開放されることを仏教はときます。お盆を霊魂供養のように捕らえるのは風習でしょう。仏教がそれをいったらでたらめなことになると思います。「生まれ変わり」は仏教の基本概念ですが、それは悟りにいたれない自分は生まれ変わりを繰りかえし迷いの世界をさまよっているという内省から捉えるもので、私は釈迦の生まれ変わりだの、あなたは犯罪者の生まれ変わりだのというのはとんでもない話です。

関連するQ&A

  • 先祖の霊の捉え方について(お盆に際して)

    お盆。通常は浄土にいる先祖の霊を、「現世との通路である墓」へ迎えに行って位牌のある家に連れ帰り、感謝と供養を尽くして再び浄土へ送る行事が盂蘭盆会(お盆)だとすると、(1)分家等はお盆中、その位牌のある家(本家等)に行ってご先祖にお参りするのが本旨なのでしょうか?(2)それともご先祖の霊は神様のように、単体ではなくいくつも分身(コピー)され、本家に連れ帰った後も分家等が墓参りに行くとお墓に出現するのでしょうか?基本的な考え方をご教示いただければ幸いです。

  • お盆の迎え火、送り火を行う立場の人は?

    お盆の迎え火、送り火を行う立場の人は? 私たち兄弟の中で長男夫婦は我々両親の、お墓を守り又仏壇を家の中に設けご先祖の面倒を良く見てくれます。 そこで次男の自分として疑問が有り、質問させて下さい。 表題のお盆の迎え火、送り火を行う立場の人は 私のような次男以下兄弟(長男とは全て独立且つ別居中)はやるべきでは無いのでしょうか? 変に迎え火、送り火を長男宅から遠く離れた場所(例えば次男宅)で行うと、霊が戻る場所について迷ってしまうとも考えられるのですが如何なものでしょうか。 こういう事柄を深く考えた事がない小生に対し、何方かご教示頂けませんか。

  • お盆に仏壇に先祖の霊が帰ってくるのなら、毎月、お坊

    お盆に仏壇に先祖の霊が帰ってくるのなら、毎月、お坊さんがお経を唱えに家に来るのは意味がない気がする。 お坊さんが毎月、お経を唱えにくるときだけ、お墓から飛んでくる設定が仏教なのだろうか? 普段はお墓に霊があって、仏壇には霊がない設定だと、毎日の仏壇の線香は何の為にやってるのだろう。

  • お盆の迎え火と送り火についての疑問

    今日でお盆も終わりですが、今後のためにアドバイスください。 今まで特に考えもなくやっていた「迎え火」や「送り火」についてネットで検索してみると色々出てくるのですが、一番知りたいことがなかなか出てきません。 また、こうしたことはかなり地域による違いがあるようですが、我が家では次のようにやっいます。 1 迎え火については一応、仏壇を盆棚風にちょっと飾り、盆提灯を盆棚(仏壇)の前に吊します。そして、夕方玄関前の地面で麻がらを燃やしながら合掌し、これを「迎え火」としいます。 2 送り火については、盆棚をふだんの仏壇に戻し、盆飾りは墓参りの際に寺で処分してくれるのでひとくくりにしておきます。 そのあと、夕方行う「送り火」ですが、玄関前の地面で麻柄を燃やし合掌します。そのあと、寺へ墓参りとなります。それとも、墓参りに行って帰ってきてから「送り火」のほうが良いのでしょうか? というわけで「迎え火」と「送り火」の手順ですが、どんなものでしょうか。 よろしくお願いします。

  • ご先祖様はどっちにいるのでしょうか?

     浄土宗です。  お盆に思うことは、8月7日くらいに寺役さんが施餓鬼を持ってきて下さって、 「お帰りになりましたよ。」とおっしゃてくださいます。お仏壇にお飾りしますが、  8月13日にご先祖様が道に迷わないようにとお迎え火を焚きます。  ということは、まだ帰ってなかった?と思うこと。  8月15日 送り火を焚いて、お茶を家族で一人ずつ交代で御供えして、 お経をあげて、川に送っていきます。  では、その間、お墓が空で、お盆に送って行った後は、お墓にいらっしゃる?  なら、お仏壇の中にご位牌があって、お魂があるのですが・・・ いつもは、お仏壇に拝んでいて、月命日にお墓にお参りして、どちらにも 「守って頂いて有り難うございます。」というのだけど、 どうなんでしょう。    

  • お盆の迎え火と送り火について

    お盆の迎え火と送り火について 実家のお盆には、皆でお迎え火と送り火をしております。 近年、姉は旦那さんの実家に行ってしまうので参加なし。 当方は、家も近所ですので、かかさず行っております。 ただ、当方も以前と状況もかわり子供が結婚し、この夏休みは孫との行事が多く、今年のお迎え火の時は出かけておりました。午後には帰宅してましたが・・・ 母には、前日も当日の朝もすぐに帰ってくると伝えたものの、忘れてしまったのでしょうか? 皆、出かけてるから家の者同士でしましょうと、なったそうです。 でも、家も1~2分のところ兄夫婦も携帯にでも電話くれればいいものの・・・ 普段は、朝だろうと関係なしに携帯に電話をよこすくせに・・・ 当方の息子が、今日は何時か聞いて、と言われ電話してみたら普段は6時くらいにするのに、兄が仕事だからと、早々と4時くらいに済ませたとのこと。母と電話で話してもラチあかず、すぐなので家に行ってみたら、いくら仕事だからと早めの夕飯をしておりました。 こころおきない兄夫婦に、イラっとするは、とてもさみしい気分になりました。 そんなこともあり、昨日の送り火は、迎え火もしてないのに変ですよね? 私は、行きませんでした。 姉の旦那さんに日中に会ったときに、その旨を言ったところ理解されず・・・ 家族も少ないんだから送り火しましょう。って言ってたけど、私の考えはおかしいのでしょうか? 自分たちだけの都合で行事を、さっさと済ませ。やった気分になっている心おきない人たちは、私は人としてどうか?と思います。それなら、そんなことしなくても自分の心の中で思っているだけで十分と思います。母は足も悪く、自分の家に、お墓があるのに誰ひとりとして手をつなぎ連れていく人はいません。今回は、お盆ということで墓参りはしませんでしたが・・・・ 秋のお彼岸にでも、母と墓参りしようと思っております。 当方は兄妹の中で一番下の妹という立場です。つね日頃、兄妹からは、信用ならないなどと、ことあるごとにバカにされっぱなしです。 それでいて、兄夫婦は高齢の母をおき海外旅行に行くから宜しく・・・ って平気で当方に頼みごとします。 朝・昼・晩と母の世話は私がしてますけど・・・ 姉までが、今年は1週間・2週間と旅行にでかけ、犬の世話そして家族の帰りが遅いからと夜の戸閉など頼んででかけていきました。私は母の世話と子供(孫)の世話と体ボロボロ状態です。 今回の兄夫婦の旅行は、姉に話はしたものの話をごまかされ相手にされず協力する言葉もなかったようで、2週間後に私に相談お願いします。って言ってきました。 私は、気持ちよく引き受けましたけど・・・ たぶん、姉は頼まれてないと逃げるでしょうね・・・ 変な兄妹でしょう? あまりかかわりを持たないようにしようと思っております。 私は頼みごとは一つもしません。 する必要もないし・・・ 話が本題とずれてしまい愚痴となってしまい申し訳ございません。 本題のみのご回答で構いませんのでよろしくお願いします。

  • お盆中のお墓参り

    主人の実家(東京近郊)では、迎え火の翌日の14日の早朝、お墓にお参りする習慣があります。 私の実家も大して離れてはいないのですが、そんな習慣はありません。 霊は13日に家に帰っていて、14日はお墓にはいないはず・・・ お留守のお墓に、何故、お参りするのでしょう? また、このような習慣がある所は他にもありますか? 結婚以来、10年以上続けていますが、ずっと疑問に思っていました。 義父母に聞いても、何故かは知らないようです。 ご存知の方、いらっしゃいましたらよろしくお願いします。

  • なぜお盆は仏教の行事なのか

    仏教では、死後転生すると教えているはずなのに、何故お盆に先祖の霊が帰ってくるなどという行事を行うのでしょうか?仏教の教えならば、先祖の霊はとっくに転生して別人格としてこの世のどこかにいるのではないですかね? それとも、もともと神道の行事だったものを取り込んだとかそういうことなんですかね?

  • もうすぐお盆シーズンですね

    もうすぐお盆シーズンですね 皆さんはもうお盆は何をするか決まりましたか? 自分はかあちゃんととなり県のおばちゃん所の初盆であと○岡に遊びに行く予定 後おばあちゃんちのお盆まいりです もうお盆の事なら何でもいいですので書き込んでください 後送り火とか迎え火をする事もかきこみOKです。 皆さん暇つぶしにどんどん書き込んでください

  • お盆について。

    お盆について。 お盆はご先祖様?をお墓から自宅にお迎えして自宅からお盆に送るというものですよね。 私の実家は毎年上記の事をやっています。 ですが、義実家はやりません。というよりそういったしきたりというか行事?が分かってないのでやっていません。(中国の方なので日本の風習は一切わからないで終わらしてしまいます。) お墓もありません。 仏壇はあるのですが(頂きもの)、意味もわからずただ飾っているといった感じです。なのでお盆中などに関わらずお線香をあげたりする事もありません。 こんな状況ですが、お盆だからという理由で義実家に行く意味はあるのでしょうか? 文章を見て察するかと思いますが、義実家に足が向かないのです。ただお線香もあげないのにお盆だからと言って行く意味はあるのか疑問です。 そもそもお盆の意味もわかってないかと思います。愚痴になってしまいましたが、よろしくお願いします。

専門家に質問してみよう