• ベストアンサー

会計事務所や弁護士事務所等の共同体について

以前テレビで、会計事務所や弁護士事務所などの士業の方が合同で企業体を作り、お客はそれらのサービスを自由に受けることができる、そんな企業体があるという紹介があったと記憶しております。 日本で一番有力な企業体はどこなのか、だれか知ってる人はいませんか? インターネットで検索するときの共同企業体のキーワードもだれかご存じであれば教えて下さい。 m(_ _)m

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • RAKAMA
  • ベストアンサー率71% (5/7)
回答No.1

ズバリ回答とはいきませんが、参考までに…。 顧客の要求に最大限に応えていこうとする士業サイドの動きとして、異士業間の連携を模索する動きは従来からありますが、最近は顧客の要求の高度化、複雑化を背景に加速しつつあります。 現在、法制面からは、各士業がそれぞれ法人化が認められるようになり一歩前進しています(公認会計士の監査法人、税理士の税理士法人、弁護士の弁護士法人等々)が、ご質問の「合同での企業体」を設立することまでは依然として許されておりません。 しかし、現実には「ワン・ストップ・サービス」を謳い文句にしている士業もおり、バーチャルな共同体として異士業間での連携を図る努力が為されています。具体的には、個人事務所または法人としてはお互いに独立した形態を採用しつつも、「○○共同事務所」や「××グループ」の通称を用いて営業を行うことで、顧客に対する遡及効果を狙った営業戦略を採用している集団があります。だだし、契約関係は顧客対各士業となり、税務、監査、法務の三分野でのサービスを望む場合でも、厳密には個々に契約を締結する必要があります。 以上が、この問題の背景となります。 次に、日本で一番有力な企業体とのことですが、企業体としては存在しませんが、大手監査法人、大手法律事務所が、ワン・ストップ・サービスを提供可能なように各種の提携を進めていますので、会計・税務分野の問題に関心が高いのであれば監査法人のHP、法務分野の問題に関心が高いのであれば法律事務所のHPを探されるのが、近道だと思われます。 また、ネットの検索ですが、「ワンストップサービス」、「ワン・ストップ・サービス」、「共同事務所」、「士業」、「業務提携」、「専門家」等のキー・ワードを組み合わせて検索を掛けることで、必要な情報に近いものを検索することが出来ます。

catseye
質問者

お礼

わかりやすいご説明ありがとうございます。 こんごの参考に大いにさせて頂きます。

関連するQ&A

  • 共同企業体会計処理について

    初めて質問致します。 現在、建設業の会社にて、共同企業体の経理担当者となりました。 共同企業体の会計処理は初心者なので、わからないことが非常に多く困っています。 初歩的な質問になると思いますが宜しく御願い致します。 ○前提条件  1.自社(A社と致します)が共同企業体の親会社です。  2.B社  このA社とB社で共同企業体を結成致しました。    始めは、特定共同企業体の(甲型)の協定書を締結し、受注後に両者間で覚書を交わし  分担施工方式(複合乙型)に変更致しました。  構成比率は、A社が70%、B社が30%となります。  請負金額が1,000,000円、予算構成としてA社が700,000円、B社が300,000円  とし、共同企業体としての利益はゼロとしました。  A社及びB社の共通経費は300,000円として、700,000円のうち140,000円、  300,000円のうち60,000としました。  この前提条件で共同企業体をキックオフしたのですが、  質問1:共同企業体として決算を行った際、共同企業体としての利益はゼロとなりますが、       利益ゼロとしての決算書を作成する必要がありますか?       また、この様なケースでも共同企業体として決算書を作成する必要が       あるのでしょうか?  質問2:共同企業体の決算書を作成した場合、複合乙型としたので、構成会社が各々       発注業務を行いますが、B社が発注した業者からの請求書も、共同企業体として       管理をする必要がありますか?。       (B社分も把握しないと、共同企業体としての原価が把握出来ないのでは?)  質問3:共通経費はA社が立替えています。A者がB社へ請求する際も、共同企業体から       A社及びB社へ請求を行った様に、請求書を作成したほうが良いのでしょうか?  共同企業体としての業務が理解できず申し訳ございません。  どなたかご教示下さい。宜しく御願い致します。

  • 税理士や会計士の法律(事務所と名乗り方)

    私経営コンサルタントとして、いろいろな士業の先生とお付き合いさせていただいております。 その中で、法的にはどうなのか、という疑問のある名刺を見ました。 同一人物が複数資格により複数事務所を持ち、複数名刺を利用されている場合には、以下のような名刺は認められるのでしょうか? 保有資格:公認会計士・税理士・司法書士・行政書士 ABC会計法務事務所(届出上:公認会計士・司法書士事務所) XYZ会計法務事務所(届出上:税理士・行政書士事務所) これらの事務所の名刺において、それぞれの肩書にすべての資格を列記するというのは、どうなのでしょうか? ABC会計法務事務所では、税理士業務は扱うことはできません。しかし、肩書に税理士が記載されていれば、税理士による会計事務所と誤認されることでしょう。 しかし届出上は、会計士としても税理士としても会計事務所は名乗れてしまうのです。 さらに同様に司法書士も行政書士も法務事務所と名乗ることが許されており、混同されやすい名称だと思います。 公認会計士は、資格者一人で複数の事務所設置が認められていますが、税務を行うための税理士事務所としての設置は、資格者の常設をしなければ複数事務所の設置は認められないはずです。 届出上だけで言えればよいというのであれば、会計業務はどちらの事務所でも行うことができ、税務となった時に提携の税理士事務所として同一代表者の事務所を利用しているとすれば何ら問題ないことかもしれません。法務事務所の業務外となった場合に提携事務処理用とすれば、恰好だけは作れることでしょう。 しかし、顧客は知らずに依頼してくることがほとんどでしょうし、事務所側の都合で相談だけのお客さんを異動させることはまずしないと思います。資格者や補助者が動いて対応してしまうのが実態だと思います。相談だけでも、士業の執務であれば問題だと思うのです。 これが士業法人であっても、士業法人のグループ事務所などとして、税理士法人 ABC会計法務事務所と司法書士法人 ABC会計法務事務所とすれば、呼称はABC会計法務事務所として同一に見えてしまうことでしょう。 同一・類似する事務所名と複数資格を利用することによる資格者一人による複数事務所ができてしまう現実があるように思います。 実態がいい加減に管理しているような場合、やはり違法状態なのですよね?

  • 会計事務所の仕事について

    20代女性です。経理の道に進みたいと思い転職活動をしています。このたび会計事務所に面接へ行き、よいお返事をいただけそうなのですが、漠然と経理の道にと思っていたものでこのまま会計事務所へ就職したほうがいいのか悩み始めてしまいました。 大手企業に紹介予定派遣で経理事務として働くという選択肢もあるな・・と思っているのですが、将来のことを考えるとやはりおすすめは会計事務所でしょうか?

  • 共同企業体(JV)の会計について

    今、建設工事でJVを組んでやっています。 何も分からないのでいろいろと教えて欲しいのですが・・ JVでわが社が親になり、共同企業体の会計とうちの会社の会計をしなければならなくなりました。 そこで・・ 各構成員から比率により出資金をもらうことになりました。 JV側からの仕訳は 現金預金  /  JV出資金 ←これは流動負債ですか? わが社側の仕訳 JV出資金 ←流動資産ですか? / 現金預金 それぞれのJV出資金は試算表のどの科目に入れたらいいのでしょうか・・・初歩的な質問ではずかしいのですがよろしくお願いします。

  • 弁護士事務所の実状を教えてください

    婚活女子です。 「弁護士事務所勤務」ということで、男性の紹介がありました。 お会いするのは、これからです。 その人に会って人柄を知る前に、 条件のことを、あれやこれやと言うのは、あまり、よろしくないのは承知ですが、 そちらの業界のことに、かなり無知なため、 予備知識として知っておきたいと思って質問しました。 それで、その方は、弁護士なのか、事務なのか、職業は分かりません。 あと、収入も分かりません。(紹介だとそうなのかもしれませんが。) まず、不安に思っているのは、 勝手な想像ですと、事務所というと少人数で、=大企業でなく、 お給料含め、待遇があまり良くないのではないのではないか?ということです。 それと、事務所の経営者が引退することになったら、 その事務所は、どうなるんでしょうか? 一般企業なら、社長引き継ぎなどあり得るのかと思いますが…。 その時は、転職や独立をせざるを得ないのでしょうか。 転職できない年齢なら、大変なのでは?と不安です。 また、事務所がなくなる時でなくても、 弁護士だったら、独立するのは普通だったりするのですか? また、その方の出身大学は、難関の一流と言われるようなところでなく、 普通レベルかと思います。 そういった人でも、弁護士になれるのですか? よろしくお願いします。

  • 会計事務所

    僕は24歳の男性です。 偏差値がかなり低い工業高校を卒業して、工場へ就職しました。 その工場で4年働いて、退職して商業の専門学校へ通うことにしました。 そこで簿記2級をギリギリ合格しました。 学生の間に就職が決まらず卒業してしまい、今は工場の派遣をしています。 この前、就職のサイトで自己紹介を登録しました。 自己紹介を登録すると企業からオファーが来る仕組みになっています。 オファーの場合、内定をもらいやすいそうです。 そして、今日、会計事務所からオファーが来ました。 その会計事務所は中途の方が多くて、未経験でも雇ってくれる事務所です。 そこで思ったことが基礎学力が少ない僕にできるのかと思いました。 仕事になると一生懸命になる性格だと思うのですが、才能の無さを頑張りでカバーできるのか不安です。 前から会計事務所で働きたいと思っていました。 その事務所がやりがいがあって、働きやすい環境でしたらずっと続けていたいのですが、たくさん勉強して、その知識を持って転職できたらな、という考えがあります。 それより、まず気持ちを伝えて受かってからの話ですね。 もちろん辞めるつもりなんて言いません。 アドバイスがありましたらお願いします。

  • 異業種共同体の可能性と問題点について

    中小企業の技術屋サラリーマン(40代)です 様々な中小企業の共同体を作り、協力し、得意分野を併せ持つ事で、製品開発をしたり、市場開拓したり、異業種に参入したり・・・etcと個々の中小企業ではなし得ないと思える分野への可能性を高める取り組みが話題となり、10年以上となると思います。(自分の記憶では北陸地方の中小企業体をマスコミがとりあげた頃からです)こういう団体の創設の経緯、運用状況、成果についてなどを自分なりに調べてみたく、情報を集めています。やる・やらないは別としてプランニングまでは遂行予定です アドバイスいただけると幸いです(__) 1.目的 我々がこれから(いまさらの感もありますが)こういう取り組みを進めるとして、その是非を見極めるため 2.気になっていること 1)事務局の設置、PR、メンバ企業とのやりとり・・・etc 確実に人と金が必要です 2)これまで弊社のみでも製品開発に取組んできましたが、その経験からすると、優秀な人の集合体でないかぎり集まっての話し合いは有益でなく、むしろ話し合いにより方向性を見失う事が多いと感じています 3)これが他社代表同士の話し合いとなると・・・さらに中小企業において優秀な人はこういう場に出る余裕がないケースが多く・・・ 4)結果、組織が整い、見栄えのよいパンフレットが出来上がり、それなりに話はくるものの、成果に結びつかず固定費のみが年々かかる・・・となりやすいのでは?と懸念しています 3.自分がやるとしたら(理想) 1)自分は、数社でリスクを分散するのでなく、来た話は1社がリスクを背負い、ここが協力会社に仕事発注する形でないとうまくいかないと思います。(そのかわりリスクを背負った会社が一番うまみも得る) 2)よって、企業共同体は身軽で経費のかからない形にとどめ、話の受け取る窓口業務のみとする 3)窓口会社は共同体から一定の資金を得るが、期間をおいて返済する 4)ただ、これなら共同体を作る意味があるのか?とも思う 4.自分の考えている事(本音) 1)上記により「共同体はうまくいかない」と思っている 2)仮にうまくいったとしても、それは「共同体だったからうまくいったのではなく、自社のみでやってもうまくいったのでは?」と思う 3)自社がリスクを負うのであれば、共同体の形式をとらなくでも良く、共同体に参加する様な会社関係なら、単なる仕事発注でも快く協力してくれるだろう 4)結局、「自社では得られなかった話が、共同体になると舞い込んでくる」というのがキーワードの様な気がするが・・・そんな都合の良い棚ボタがあるのか? 5.お願い 1)全国にある有名な共同体を教えてください 2)上記考えについてのアドバイスをお願いします (補足) 上記は、全国展開の話でなく、地場企業集合体をイメージしての話です。 今のところの自分なりの結論ですが 1)一回きりの投資(打合せ、PR資料、パンフなど)は一生懸命取組む 2)定期的に金のでそうな所(事務所、専任スタッフなど)などは、「もう少し目的が、ベクトルが、ビジネススタイルが明確になるまでは・・・」的に一生懸命かわす・・・ 3)いただいた情報(特にマイナス情報)を心に秘め、一度共同体とういものに惚れてみる の3点です。 だぶん、話が具体化するだけでも時間がかかりますし、尻すぼみになる可能性も高いので、いい人生勉強と思い楽しみます たくさんのアドバイスありがとうございました!

  • ブラック会計事務所ってどんなところ?

    会計事務所経験者の方、もしくは知人にいらっしゃる方、また労働関係のお仕事をされていく方、 教えてください。 経理の仕事に就こうとするとき、よく言われるのは、民間企業で経理をする、または会計事務所で働くというのがあります。ネットなどで調べると、待遇は民間のほうが良く、経験は会計事務所のほうが積めるとか・・・。私は30歳を超えてから簿記の資格を取ったため、未経験であり、なかなか民間企業で採用される見込みが立ちません。そこで会計事務所を何社か受けています。 先日初めて正社員採用の、経験不問、応募資格は簿記2級以上、求められる経験はパソコンスキルという会計事務所の面接に行ってきました。就業時間は9:00~17:00の7時間勤務であり、残業は月平均20時間と求人票に記載されてます。みなし残業制のため25,000円から175,000円の残業手当がつきます。交通費無しで残業代込みで月収200,000円ってところですね。会計事務所の社風は個人尊重、自由裁量でしごとを進めるスタイルだそうで、仕事が終われば17:00で帰ってOK,なんだったら仕事中に勉強してもOKだそうです。 他の会計事務所と違い従業員数が18人いる中堅規模?の会計事務所であり、試用期間3カ月から外回りにも参加してもらうと言っていました。もちろん試用期間後も外回りがあります。そういった意味で仕事が忙しく勉強時間がなかなかとれないかも・・ともいっていました。祝日は土日祝や年末年始等です。 入ったら関与先への月次監査10社程度担当し、外回りもある・・・ということなのですが、客観的に判断して未経験の 私に務まるでしょうか?みなし残業制のため、終わらない人は夜10時でも残って仕事をしていると面接担当者は言っていました。労働基準法上ゆるされるのでしょうか?会計事務所はサービス残業に長時間労働だと、ネットでもっぱらたたかれていますよね。私はスキルを積んで行くつもりなのでやる気は十分あるのですが、ネットの「会計事務所は職員の定着率が極めて低く、中堅・大手でも3年いることは多くありません」という記述を見ると、不安になり、他の道も視野に入れざるをえません。今とある会計事務所の紹介で顧客である中小企業での経理事務のバイトの話が来ています。すると気持ちがぐらぐらと揺れ動いてしまいます。 面接を受けた印象では、この会計事務所、相当の体育会系なのかな?と思うのですが、上記の内容からどのように判断されますか?MOS Specialist程度のパソコンスキルと簿記2級しかない私に務まるでしょうか? 内定も貰っていないのにふざけていると思われるかもしれませんが、受けに行くときは戦闘モードにはいっていても、面接など話を聞いたあとに、不安になってきます。続けられなくて経歴に傷(試用期間中に辞める)がつきたくありませんし・・・。私に対する面接官の態度は、「しっかりしてるねぇ。いい会社勤めてはったし・・・。こんな仕事つまらなく感じてしまうかもしれないね。向上心もあるし。・・・」とまあこんな感じです。負けず嫌いなので圧迫ぽいことをされるとつい向きになって言い返してしまったからでしょうか・・・。家に帰ってから怖くなるんですよね…。 冷静なご意見お願いいたします。

  • 会計事務所へのお中元、お歳暮

    社員数名の小さな会社を経営しており、経理会計、税務処理の一部を会計事務所に委託しています。同事務所とは長い付き合いですが、うちの会社のような小さな取引先はあまり大切に思われていないのか、対応もあまりよくありません。そのようなこともあって、昨今の厳しい経営状況下、また虚礼廃止という意味あいからも盆暮れの付け届けを止めようかと思っています。そもそもこちらが客なのですから気にすることもないと思うのですが、知人からは、会計士や弁護士、医者等の”先生”への季節の付け届けは、こちらが客であっても、最低限するのが世間の慣習だ、とも言われ、どうしたものか迷っています。世間常識的には如何なものでしょうか?

  • 他士業事務所に雇用される士業資格者

    表題の件、法律的にはどうなのでしょうか? 先日お世話になった弁護士事務所(法律事務所)に司法書士(簡裁代理認定)がいることがわかりました。司法書士会の検索で確認したところ、事務所の所在地が法律事務所となっていました。 この司法書士と直接面識があるわけではありませんが、弁護士に雇用されている司法書士として名刺を作るとしたら、 『○○法律事務所 司法書士 山田花子』 などとなりませんか? 法律事務所は弁護士でしか名乗れないと思いますが、雇用されればそのようなことが出来てしまうのでしょうか? それとも見た目は雇用に見えても、弁護士の補助者と共同事務所を兼ねているということでしょうか?あくまでも連絡先事務所が法律事務所ということですかね。 司法書士の業務として司法書士登録がない弁護士が受任することは出来ませんよね。弁護士業務として受任し、司法書士でも可能な業務を受けた場合には、副代理人として司法書士を選任できるのでしょうかね。また共同受任などのようにするのでしょうかね。 勤務○○○士というのは、同一士業資格者及び同一士業法人の勤務以外にもありえるのでしょうかね。 実際に他士業事務所に雇用のような形で働いている士業資格者の名前を良く見ます。法的にはどのような解釈なのでしょうか?

専門家に質問してみよう