- ベストアンサー
- すぐに回答を!
会計事務所から民間企業って転職できる?
「経理の実務経験を本当に積みたければ会計事務所が良い」という話を聞きます。 月次監査や決算にも関われますしね。 ただ、私が最近会計事務所を訪問して気がついたことがあります。 私の履歴書をみて、「良い会社にお勤めだったんやねぇ。大きいなあ。うちの扱ってるのはみんな中小企業やから、コンサル以前に、もう生き残るので必死や。やってることも地味やし」などどいうものです。確かに私の過去に勤めていた会社は東証一部上場企業ですし、ちいさな会計事務所では扱いきれないのかもしれません。ということは、会計事務所からの転職って大企業でなく、中小企業になるんでしょうか?大きな会社って一切税理士さんと関わりないんですかね? ところでネットで調べていて気になった記事があります。 (1)「会計事務所の職員は定着率が極めて低く、せっかく教育しても中堅・大手でも3年いることはないん。」→だから、未経験者をリスクをかけて取るところは少ない。だとすれば、経験者がわざわざ給料水準や待遇の低い会計事務所に行くのはなぜなのでしょう?いまや資格を取ったとしても公認会計士ですらリストラされる世の中であり、資格を取ることに疑問視する声があるとのことです。 (2)会計事務所の仕事の中に記帳代行のような民間企業の経理と同じ仕事があるが、いまや低価格化して会計事務所の経営を圧迫している現状がある。その為、民間企業も会計事務所に頼らずコストの安いアウトソーシングで対応するため、会計事務所から民間企業に転職しようとしても難しかったり給料がダウンすることもある。 現在会計事務所でお勤めの方、または辞められた方、知人にいらっしゃるかた、現状をよくご存知だとおもうので、上記について率直な感想をお聞かせ下さい *私は今未経験で、経理関係の転職を考えており、会計事務所にいくか、民間企業に行くかなやんでいます。手に入れたいのは確実に身に就くスキルで、難しくてもやる気はあります・・・・体を壊さなければ。 なんとしても「経理実務経験者」になりたいのですが・・・。
- gannbaruko0202
- お礼率60% (57/94)
- 回答数4
- 閲覧数11308
- ありがとう数6
質問者が選んだベストアンサー
- ベストアンサー
- 回答No.3
- usikun
- ベストアンサー率35% (358/1003)
「会計事務所の職員は定着率が極めて低く」 低いですね。仕事はとてもハードです。 仕事についていけない人間、試験勉強との両立ができずに退職する人間、独立する人間 これらがいるので定着率は低くなりますが、10年選手も普通にいる業界です。 大きなクライアントを持ってる事務所とそうでない事務所では別世界でしょう。 何故そんな場所に勤めるかっていうと資格取得やスキルを得る為です。 ちなみに会計士すらリストラとありますが、監査法人内にいれなくなったとしても 会計士で十分な実務経験があれば上場企業での勤務は十分可能です。 下手な経理マンよりは遥かに資格ができるのが会計士です。 「記帳代行」 会計ソフトによって大部分がクライアント側へ移行してますが、会計事務所側としても 事務員を雇う必要が無くなるのでコスト的には大差ない。 ただ記帳代行を安いバイトにサービス残業で任せ、それしかやれてない事務所の経営は 厳しくなるでしょう。 一番の問題は監査で食えない会計士との税務業務バッティングにより価格競争があることです。 ちなみに大抵の会計事務所の給料は薄給ですのでスキルを持って民間にうつれば まず給与が下がることはありえません。 地方都市で待遇の良い事務所にいた私が勤務していた会社から民間に移った際でも 年収は上がってます。 ちなみに会計事務所に民間で経理をバリバリやってた社員は殆どいませんし 民間での多少の経験等役にも立ちません。 嘘つきが下にいますのでスルーしておくことをお勧めします。 ちなみに質問者様、今から本気で経理のスキルつけようと思ってますか? 今から会計事務所に入ってハードに働いて5年かかってスキルを身につけて 民間へ動くとして年齢の問題はありませんか? キャリアプランの実現性に非常に乏しいので、自分がどうなりたいかは ハローワークや人材紹介会社等の相談員に話をした方がいいです。 そういう人に相談して色々ネットで真実と嘘の混ざった情報を検索するという 生産性に乏しい行為にかける時間を簿記1級等の勉強に充てた方がまだましです。 はたから見てて非常に要領の悪いやり方だなと思います。
関連するQ&A
- 会計事務所、税理士事務所
私は、経理の実務経験はありませんが、会計事務所、税理士事務所に転職することを考えております。ここで、実務経験を積んで、将来的には、一般企業の経理、財務の職に就きたいと思っております。当方30歳であり、年齢からすれば、すぐにでも、一般企業の経理の職を探すべきかとは思いますが、実務経験がない為、かなり、困難です。 そこで、未経験でも採用していただける会計事務所を探しております。ここで、不安なことは、次に一般企業に転職する時に、会計事務所での経験は、実務経験として考慮していただけるのか、ということです。 資格としては、日商簿記1級を取得しております。 アドバイスをお願いいたします。
- ベストアンサー
- その他(就職・転職・働き方)
- ブラック会計事務所ってどんなところ?
会計事務所経験者の方、もしくは知人にいらっしゃる方、また労働関係のお仕事をされていく方、 教えてください。 経理の仕事に就こうとするとき、よく言われるのは、民間企業で経理をする、または会計事務所で働くというのがあります。ネットなどで調べると、待遇は民間のほうが良く、経験は会計事務所のほうが積めるとか・・・。私は30歳を超えてから簿記の資格を取ったため、未経験であり、なかなか民間企業で採用される見込みが立ちません。そこで会計事務所を何社か受けています。 先日初めて正社員採用の、経験不問、応募資格は簿記2級以上、求められる経験はパソコンスキルという会計事務所の面接に行ってきました。就業時間は9:00~17:00の7時間勤務であり、残業は月平均20時間と求人票に記載されてます。みなし残業制のため25,000円から175,000円の残業手当がつきます。交通費無しで残業代込みで月収200,000円ってところですね。会計事務所の社風は個人尊重、自由裁量でしごとを進めるスタイルだそうで、仕事が終われば17:00で帰ってOK,なんだったら仕事中に勉強してもOKだそうです。 他の会計事務所と違い従業員数が18人いる中堅規模?の会計事務所であり、試用期間3カ月から外回りにも参加してもらうと言っていました。もちろん試用期間後も外回りがあります。そういった意味で仕事が忙しく勉強時間がなかなかとれないかも・・ともいっていました。祝日は土日祝や年末年始等です。 入ったら関与先への月次監査10社程度担当し、外回りもある・・・ということなのですが、客観的に判断して未経験の 私に務まるでしょうか?みなし残業制のため、終わらない人は夜10時でも残って仕事をしていると面接担当者は言っていました。労働基準法上ゆるされるのでしょうか?会計事務所はサービス残業に長時間労働だと、ネットでもっぱらたたかれていますよね。私はスキルを積んで行くつもりなのでやる気は十分あるのですが、ネットの「会計事務所は職員の定着率が極めて低く、中堅・大手でも3年いることは多くありません」という記述を見ると、不安になり、他の道も視野に入れざるをえません。今とある会計事務所の紹介で顧客である中小企業での経理事務のバイトの話が来ています。すると気持ちがぐらぐらと揺れ動いてしまいます。 面接を受けた印象では、この会計事務所、相当の体育会系なのかな?と思うのですが、上記の内容からどのように判断されますか?MOS Specialist程度のパソコンスキルと簿記2級しかない私に務まるでしょうか? 内定も貰っていないのにふざけていると思われるかもしれませんが、受けに行くときは戦闘モードにはいっていても、面接など話を聞いたあとに、不安になってきます。続けられなくて経歴に傷(試用期間中に辞める)がつきたくありませんし・・・。私に対する面接官の態度は、「しっかりしてるねぇ。いい会社勤めてはったし・・・。こんな仕事つまらなく感じてしまうかもしれないね。向上心もあるし。・・・」とまあこんな感じです。負けず嫌いなので圧迫ぽいことをされるとつい向きになって言い返してしまったからでしょうか・・・。家に帰ってから怖くなるんですよね…。 冷静なご意見お願いいたします。
- ベストアンサー
- 転職
- 会計事務所での実務について
はじめまして。 会計事務所転職希望している経理系まったく未経験者です。只今、税理士試験の簿記論、財務諸表論を勉強中でもあります。(一部合格なし)将来的には税理士になりたいと考えています。日商簿記2,3級取得済みです。 本題に移りたいと思うのですが、経理など未経験の人が会計事務所に転職する場合、例えば、大手専門学校(TACや大原など)の実務講座などで一通り知識を身につけた方がよいのでしょうか?要はそこまでお金をかける必要があるのかということなんですが、ただ会計事務所に入るのには有利ではあるのでしょうけど。(すいません、金銭的に現状として難があるのでこんな言い方になりました。)転職してからの実務をつみたいっていう考え方はあまりよくないのでしょうか? で、もし、実務の勉強を先回りしてやるのであれば、どこの実務講座がおすすめなのでしょうか?本とかでも結構です。知っていらっしゃる方いましたら教えてください。 多くの方からのご返答お待ちしてます。よろしくお願いします。
- 締切済み
- 財務・会計・経理
その他の回答 (3)
- 回答No.4
- usikun
- ベストアンサー率35% (358/1003)
補足 いいことをおっしゃっているyosifuji20さんの回答で 一点事務所経験者から見て?と思うのは有資格者は所長以外不要ってとこです。 そういう事務所もありますが中堅以上だと調査対応やクライアント の規模的に有資格者でないとメイン担当になれないケースもあります。 10~20名前後の事務所だと最低3名は有資格者がいるケースが多いですね。 他の事務所から来た(あるいは行った)税理士さんの話や業界内の 話から来る経験則ですので統計上の情報ではありませんが一応補足です。
質問者からのお礼
現場を知っている方ならではのご意見参考になります。 私が先日受けてきた会計事務所は「○○合同会計事務所」という従業員18名の会計事務所なので、 おっしゃっている中堅以上のケースにあたるかもしれませんね。 面接で有資格者の人数を聞くっていうのもありでしょうか?思いつきませんでした。 回答ありがとうございました。
- 回答No.2
- yosifuji20
- ベストアンサー率43% (2674/6113)
(1) 会計事務所の職員の多くは税理士や会計士の試験に挑戦をかけてそこに行く人が多いですね。彼らは丁稚奉公のようなイメージで待遇の悪さには目をつぶって早く合格しようと我慢している場合が多いようです。でもそう簡単に合格は出来ないので結果として事務所を渡り歩く人がいるのではないでしょうか。 また雇うほうも個人の事務所では所長以外は有資格者は要らないのです。ということは資格保有者よりも実務を出来る限り安価な賃金でしてくれる人のほうが良いのです。 現実には簿記2級くらいあれば結構採用するところはあるような気はしますが。 (2) 今はアウトソーシングよりもPCソフトのほうが問題と思います。 10万円以下のソフトで試算表までは作れるので、会計事務所に頼むのは申告だけという例も増えているのかなと思います。
質問者からのお礼
回答ありがとうございます。 求人票でも、簿記2級以上で募集しているところは多いです。 会計事務所経験者優遇の所も多いですね。 今は良い会計ソフトがでまわっているので、記帳代行のニーズも減っているのですね。 この点を面接官に質問したところ、 「税法は毎年変わっているから、会計ソフトだけでは対応できない。会計事務所だからこそきめ細やかな対応が出来る」とおっしゃっていました。 貴重なご意見ありがとうございました。
- 回答No.1

未経験者が会計事務所や税理士事務所へ例え入れてとしても、一ヶ月も持たずに解雇されるもしくは、辞職に至るのが目に見えすぎております。 会計事務所などの規模など、一切問いません。 ◎一般企業などで10年以上に渡り、伝票入力からやり始め、複数年、経過した段階で、決算申告作成の基本から拾得すべきです。 ※これまでの勤務先の大小や担当していた職種は、一切関係ありませんが、一般事務職経験者の方が、経理事務職には就きやすいと言うことが確実に言われていることです。 一つは、前職があまりにも大き過ぎたから、今度の再就職では、大変苦労される期間が長期に渡ることも視野に入れておかれることです。 営業職やお店での勤務等などでは、まず長年の勤務継続は続きません。 質問文にある会計事務所の方が、やんわりと拒否されているのが分からないとは悲しい限りですし、そのことが今後も、会計事務所や税理士事務所などでの経理事務希望であれば、数回いや10回以上は、同じことになり、断られるだけです。 ※他の職種を探されることを説にお勧め致します。
関連するQ&A
- 会計事務所の適性について
私は、2か月前に税理士を目指して企業の経理から会計事務所に転職しました。 企業経理の経験があったので、会計事務所の仕事も何とかなると考えておりましたが、 比較的規模の大きな会社で部分的な経験しかなく、一から申告書を作成したことがなく、 また弥生会計も使ったことがなかったので非常に苦労しており、今までだとなかったような ミスも数多くしてしまい、仕事のできない自分に落ち込んでしまい、自分は会計事務所の 適性がないのかと落ち込んでいる日々です。 ここにいらっしゃる会計事務所経験者の方もはじめはそうだったのか、それとも初めから ミスなく業務をこなせていたのかアドバイスいただければ幸いです。 よろしくお願いいたします。
- 締切済み
- 財務・会計・経理
- 会計事務所から企業内経理への転職について
私は、現在26歳で会計事務所事務員をしています。 取得資格としては、日商簿記2級と社会保険労務士(実務経験なし)、マイクロソフトオフィススペシャリストのエクセル・ワードを持っています。 新卒から会計事務所へ入り、現在一般企業の経理への転職を考えています。自分の勤める会計事務所だと、まずお客さんの会社規模が小さい(多くて従業員20人程度)ですし、何より簿記の仕事なのに会社の経営の蚊帳の外にいるというのがすごくつまらないんです(自分の勤める所のお客さんへ関わる姿勢の問題かもしれませんが)。 このままでは、たとえ税理士の資格を取ったとしても、実際の会社の内部を知らなければ、お客さんと問題意識等を共有できる人間になれないのではと思います。 こんな自分でも、例えば社員100名程度の規模の会社の経理へ転職可能性があるのでしょうか。 もし、今の自分では無理だとしても、何か可能性を高める方法や努力する方向性をアドバイス頂ければと思います。 よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- 転職
- 税理士事務所と会計事務所の違いは?
私は実家が自営業であることや自分でもいずれ独立創業したいという考えから、中小企業や個人事業主の経営状態に興味があり、信用金庫に就職しました。現在2年目・25才です。 今は融資担当で実際に企業の資金繰りなどを見ることができて大変勉強になっています。ですが、最近では企業の経営や経理に直結するような仕事がしたいと思い、中小企業の経理職などへの転職を考えていました。資格は簿記は11月に2級受験予定、中小企業診断士を来年度受験予定です。 そんな中、近所で税理士事務所と会計事務所の求人が見つかりました。個人の事務所なのでもちろん一概には言えないかとは思いますが、税理士事務所と会計事務所の違いを教えていただきたいです。 仕事を通して財務・会計の勉強を進め、将来的には自分で起業できたらと思っています。 先輩方の意見やアドバイスを頂ければ幸いです。どうぞよろしくお願いします。
- ベストアンサー
- 転職
- 新卒で会計事務所に就職してからの一般企業への転職
私は現在大学4年英文科、簿記2級取得済み、男です。 現在就職活動中で、会計の仕事を希望しています。 一般事務もそうですが、会計の仕事も求人が少ないという状況の上に地元就職希望なのでなかなか企業が見つからない状態です。 なのでいったん数年間ほど会計事務所で知識・経験をつんでから、一般企業への転職をしようかと考えています。 理由は、ハロワなどを見てみると会計・経理「経験者」の求人は意外に多いので経験をつんでからの方が働けるのではないかと考えたからです。 派遣社員としての経理職は多いようですが、一企業で働いても、次の会社では「会計ソフトも何もかも違ってるので困る」ということが多いそうなので、それよりも会計事務所でつんがほうが良いのではないだろうかと考えています。 そこで質問なのですが、会計事務所から一般企業へ転職された方に、 1転職時、優遇等されたのでしょうか。 2会計事務所での経験は役に立ったのでしょうか。 ということをお聞きしたいと思っています。 よろしくお願い致します。
- 締切済み
- 就職・就活
- 会計事務所か一般企業の経理への転職
会計事務所で現在働いていますが転職を考えています。 経歴は一般企業の経理→会計事務所→会計事務所(現在)の29歳です。 勤め始めて約半年が経過しましたが現在の会計事務所では将来性が見えず、出来れば20代の早いうちに転職した方がいいかそれとも1年程、我慢してでも続けてから転職したほうがいいでしょうか? 現職で失敗してるので、また転職しても会計事務所は職場の特色が独特なので、そこでやっていけるかどうかという不安はとてもあります。 どうか良いアドバイスをお願いします。
- 締切済み
- 財務・会計・経理
- 会計事務所(税理士事務所)からの資格なしの転職?
私は一般企業に勤めています。 経理方面に転職するため、サイトを見回っているのですが、 "会計事務所出身の○○さん、頼りにされています"など社内の様子が書かれていることがあります。 しかし、会計事務所出身ということは、会計事務所に身を置き、勉強したけれど資格が取れず転職したイメージがあります。 公認会計士や税理士など難しい資格ですが、資格が取れずに一般企業に転職して有利なのでしょうか?(資格があれば有利なのは分かっていあすが) 事務所で働いた経験が有利であれば、多くの企業の決算を手がける会計事務所も転職先として視野に入れるのですが。 よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- 転職
- 会計事務所はどんな人が働いていますか?
30代後半で経理未経験ですが、ゆくゆくは経理で働きたい為、会計事務所で経験を積むのが良いかなと思っています。 会計事務所で働くのに求められる人材とはどんな人になりますか? のんびりタイプでもやっていけますでしょうか?
- ベストアンサー
- 財務・会計・経理
- 会計事務所について
現在一部上場企業で経理の仕事をしてる34才です。税理士の勉強をしており、残り1科目となりました。今の会社はそれなりの大企業なので生活レベルは安定し、今後もそれなりに安定したサラリーマン生活を送れると思うのですが、資格を眠らせたくないという思いが強くゆくゆくは税理士として独立したいと思っています。将来的に独立するにはやはり会計事務所で修行した方がよいでしょうか?事務所勤務の他の税理士受験生と話をしていると知識のレベルの違いに愕然としてしまします(当然こちらの方が下)。ただ事務所へ転職するとなるとネックになるのは収入です。現在650万~700万ぐらいの年収なのですが、この年齢で会計事務所へ転職するとなるとどれぐらい下るのでしょうか?現状維持なんて無理でしょうか?年齢もネックですかね。 会社での経理経験は4年(それまでは法人営業をやっていました)になるのですが、主に管理会計に携わっているため、税務の実務経験はかなり低いです。税務担当に移して欲しいとお願いはしていますが、社内事情でなかなか実現しません。そもそも企業の税務担当が将来の税理士業務には役立つのでしょうか? 資格取得後も会社に残るという選択肢もあると思いますが、税理士の資格をとったところで他の社員より待遇が良くなるということは無いと思います。 企業の経理部勤務の方で税理士の資格を取得された方はその後どのようなキャリアを進んでいるのでしょうか? 会計事務所に転職するべきか、このまま会社に残るべきかで悩んでいます。何か別の選択肢があれば教えてください。子供2人抱えていますので慎重に動かなければと思ってはいるのですが。。
- ベストアンサー
- 財務・会計・経理
- 転職活動で悩んでます。会計事務所
当方28歳 小規模な企業や個人商店相手の会計事務所に二年間 勤めていました。 退職後4ヶ月ほどたち就職活動を1ヶ月ほど 続けていますが芳しくありません。 会計事務所での仕事は試算表の出力といった 月次の処理までで決算は未経験です。 一般企業の経理 会計事務所 その他の職種 と選択はあると思うのですが… 一般企業の場合、その企業のやっていることにも 興味がないと面接でうまくいかないですよね? 会計事務所に勤めていましたので経理には興味が あっても業界の知識はすごく疎いです。 また会計事務所もこれからは監査法人と同様 これから先どうなるか分かりません。 このように悩んだ場合どのような思考をすれば よろしいのでしょうか…すごく悩んでます 何でもいいのでアドバイスお願いできますでしょうか… あと職歴や年齢自体も難点があるかと思いますので そのあたりもふまえて頂くとありがたいです。 きついコメントでもためになると思っておりますので 宜しくお願いします。
- ベストアンサー
- 転職
- 企業経理希望。会計事務所に残るべき?
30代前半の女です。 未経験ですが、できれば企業で経理の仕事をしたいと思っています。 会計事務所で繁忙期のみのアルバイトを始めたところ、4月から社員になってほしいと言われ、どうしようか迷っています。 ありがたい話なので、経験を積むためだと思って3年くらい頑張ってみようかとも思いましたが、離職率が高い事務所で、実際、問題点は多く、私も社員になっても何カ月もつか自信がありません。 私としては、前職では金融関係の仕事で長く働いていて、次の就職先でも長く安定して働くことを希望しているので、短い職歴を履歴書に入れたくないですが、短い期間でも会計事務所勤務経験があった方が経理への転職に有利になるのでしょうか? アドバイス、よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- 転職
質問者からのお礼
ご親切な回答、本当にありがとうございます。実は先日面接を受けた正社員採用の会計事務所から、内定を頂きました。面接時に「採用はたったの一名。応募は30名来ているので厳しいということは重々ご承知ください」と言い含められました。その次の日の昼過ぎ、早々と内定の連絡がありました。面接が相当圧迫面接であり、みなし残業制でタイムカードすらないという証言から、私にはやっていけないだろう…と内心思っていたのですが、持ち前の気の強さが災いして、論理的に言い返してしまい…それがかえって好印象だったのかもしれません。ただ35歳という私の年齢と、未経験の壁、税理士科目すらない・・・という状況で採用をくれたのはやはりブラック会計事務所だからなのかもしれません。本来なら内定をもらって喜ぶべきところなのでしょうが、気持ちは辞退するほうで動いています。やはり小さくても民間企業での経理を目指したほうがいいのではないか・・・。この競争率で内定をもらえるのなら、もっと条件を吟味して収入は多くなくても長く働けるところを選ぶべきか・・・と悩みはつきません。就職活動に力をいれるあまり、簿記1級学習ができないのも悩みです。かなり学習が進んでいるので今年以内に何としても合格したいと思っています。リクナビやDODAを通して転職サービスに応募してみましたが現在紹介できる案件はなく、したがって相談だけ受けることはできないとのことです。ただ、1社、キャプ○ンという人材紹介会社のみオファーをもらいました。 何回も赤の他人である私に対して、誠実に向き合ってコメントくださったこと、心から感謝しています。ありがとうございました。この世も捨てたものではないですね。