• ベストアンサー

人の「器」って変化するものでしょうか?

maiveの回答

  • maive
  • ベストアンサー率16% (43/264)
回答No.10

器がテーマになっておりますが、性格ということでいいます。 基本的な元となる性格は子供の時にできてます。そこは変わらないんですよ。しかし、人間は意識して生きているうちに変わっていく自分が板についてくるんですよ。 言葉を例にすると判りやすいんじゃないかな。 僕は地方出身で、当然方言交じりで育ってます。これが基本で元なんです。 しかし、18で東京に出てきてから、意識して方言は使わない、東京弁にしました。始めはおかしくても今はすっかり板についております。しかし、実家に帰れば親兄弟とは方言丸出しです。郷里の友人とも方言交じりです。そして、余裕のないとき、家族の中ではポロリと出ることがあります。 ここのサイトでは自然体ですが、実生活では俺、僕は使ってません、公私とも私です。 実は、家内がかなりお行儀のいい家庭育ちなので、そう心がけているうちに板についてきてます。 また、性格もそうです。僕はかなりやんちゃな餓鬼でしたが、社会人になってからは意識してお行儀よくしてます。でも、地がやんちゃなので、私生活ではこっそりやんちゃをしてます。 ま、変わらないといえば、変わらない部分もありますが、変わった部分もあります、それが大人になること、そういう風にも思います。

robert354
質問者

お礼

ご回答頂きまして、ありがとうございました。 お礼が遅れて申し訳ありませんでした 意識して生きているうちに変っていく、っていう 体験をお聞きできて良かったと思います。 そういう体験ができるようにがんばりたいと思います。

関連するQ&A

  • 器の大きい人に見放されること

    器がとても大きく賢い女性がいます。相手を思いやり、尊重し、心に寄り添い、どんな癖の強い人間でも受け入れます。周りがみんな引くような事をしても笑って受け入れる許容があります。ただ優しいだけでなく、叱る時もありますが、声を荒げて言うのではなく、諭すように、相手の事を思いやった叱り方をします。ただ相手の意見に同調するだけでなく、しっかり自分の意見も言います。先輩後輩同輩からの信頼もあり、人望の暑い方です。個々一人一人を愛している様な方です。私はその女性をとても尊敬しているし、そうなりたいと常々思っています。 そんな人に見放される人というのは、よっぽどの事をしたんだなと思ったのです。私が尊敬しているせいもありますが、器の小さな人に見放されるのは怖いとは思いませんが、器のとても大きな人に見放されるって相当だなと思いまして。 皆さんはどう思いますか? 主観がかなり強いので、色んなご意見お聞きしたいです。よろしくお願いします。

  • よく男性は女性に器をはかられると思うんですが… 器が大きい男性ってどういう男性のことですか? また器が小さいと感じる男性はどのような人の事なんですかね? 一丸には言えないと思いますが器が「大きいなぁ~」「小さいなぁ~」と思った体験談など聞けると嬉しいです!

  • 器が大きいとは?

    器が大きいとはどういう意味でしょうか? 大きな嘘をつかれてもそれを笑って許せることが器が大きいということでしょうか? 利用されたり騙されたり、立ち直れないようなひどい事をされても 相手を責めず、許し、受け入れることが器が大きいということでしょうか? 自分には分かりません。 それは相手にとって都合のいい人という意味にはなりませんか? どなたかご教授いただけると幸いです。 よろしくお願い致します。

  • 器の小さい男には、器の大きい彼女が合いますか?

    器の小さい男には、器の大きい彼女が合いますか? それとも器の小さい人同士が付き合ったほうがいいのでしょうか? よろしくお願い致します。

  • 器が小さい?

    よく恋愛相談で、浮気未遂や風俗、キャバクラ等でのそういう対応は、 「器が小さい」や「心が狭い」と使う方がいますが、 それって、世間一般は許容するけど、 そんなことも出来ないなんて「器が小さい」や「心が狭い」ということなのでしょうか。 それは統計結果が出ているものなんですか。 価値観は時とともに、変化しますよね。地域性でも異なりますよね。 それとも、自分の環境の平均域からはみ出している、ってことなのですか? 統計が取られた記事を知っている方、教えてください。 またその世間一般からづれて「器が小さい」「心が狭い」といわれることに関して、 自分が苦しい思いをしてまでも世間一般と同じレベルで許容すべきことなのでしょうか? こんなことに囚われている自分は「器が小さい」と言われるのでしょうか。 何十億といるヒトのうちの身近な100~1000人の価値観の平均で判断されていると思うと反論したくなる。

  • 器が小さい人?

    好きな人(Aさん)の事を相談している男友達(Y君)がいるのですが、 Y君に「おーいfriothia、それ微妙やぞ。ちっちゃい男なんじゃん?」と言われました。 Y君には、 ・私が楽しみにしている約束は実現させず、自分(Aさん)の今後にとって良いような約束のみ通そうとした。 ・私がAさんを好きと知っているのに、他の女の人と仲良くしているところを見せる。 ・自分のことでいっぱいいっぱいなところ。 (そういう時は連絡1つせず、逆に私が返信が遅くなるといらだつ感じ) など(他にもありますが)のことから、 「人の気持ちを考えられない人なんじゃん?」と言われました。 また、(Aさんは36歳なので) 「男から見ても、その人はある程度の年齢の割には、包容力や余裕が感じられない」 とも言われました。。 やはりこういったことから、器が小さい人なのでしょうか? この人は器が小さいなと感じたことがある方、それはどのような事からそう感じましたか?

  • 手作りの器をもらうならどんなのが欲しい?

    今年の秋、結婚予定の者です。 引き出物の事について皆さんの意見を聞かせてください。 私は3年間陶芸教室に通っているので、 引き出物のひとつを、自分で作った器にしたいと思っています。 けれど、引き出物の食器と言えば、記念品ということでしまわれがちですよね? また各家庭、食器なんて沢山あると思います。 けれど折角なんで心をこめて作った器を使って頂きたいと思っているのですが、 皆さんだったらどんな形、色で、どんな用途に使う器が欲しいですか? 色々意見を聞かせてください! また、手作りなんてイマイチ!って思う方がいればその理由も知りたいです。

  • 器の大きい人、について

    いつも、ありがとう、ございます。 デブスの学習障害の、発達障害=注意欠陥のまたもや無職の無資格のアラフォー独身女性です。 世の中には、 たとえ、色々つらい体験を しても、包容力というか、 器が大きくて、おおらかな性格の人がいますよね。 例えば、 負け戦が、続いても、家臣に、当たり散らしたりしない人や (負け戦でも、最終的に勝てば良い、と、発想するなど) 貧困で、ひどい暴力や売春 のあるスラムで、育っても 、悪に染まらないで生きれる人とか 自分には、とても信じられません。 自分自身、すぐ泣くし、 努力しても、焼け石に水、だと、諦めるし、 学校のマラソン大会などでも、どうせ、ビリだから、と、途中で、走るのやめたり、 結婚とかも、色々、発達障害のせいで、不出来な嫁として、嫁イビりに、会わないか、臆病になる女なので、 なぜ、、 逆境でも、悲愴感に陥らず、前向きなのか?知りたいです。 自分は、すぐ、悲愴感に、陥り、泣きますが、 これは、生まれつきなので、どうしようも、ないのでしょうか? あと、男の人から、みて、すぐ悲愴感モードになり、 泣く女性を、どう思いますか? 教えてください。

  • 「話すは技術、聞くは器」→英語でいうと

    「話すは技術、聞くは器」 これは客商売のところで使われている格言のようなものらしいです。 国語カテゴリーの過去質問で知りました。 その意味については、以下のようなことかと思います。  「話すは技術」というのは、人を説得したり、こちらの話に聞き入らせたり、話し相手を退屈させない、などのためにはある程度の話し方の技術、すなわち話術が必要だということでしょう。  「聞くは器」について、聞き上手な人というのは、聞く技術があるということではなく、聞く人の性格や度量の問題だということです。聞き上手な人というのは、とにかく人の話がどんなにつまらないことであっても、真剣に聞きます。ただただ真剣に人の話を聴くだけで、聞き上手になれるということです。技術ではありません。  しかし、つまらない話を途中でさえぎったり、反対意見を言ったりせずに、最後まで真剣に聞くということは、大変な忍耐力が必要で、心の広い人でないと勤まりません。度量がないとダメ、すなわち、その人の「器(ウツワ)」が大きくないといかん、ということになります。 (Q)「話すは技術、聞くは器」を英訳していただければと思います。    (また、上の解釈が違っていれば、ご意見ください)

  • 変化に強い人、弱い人、どっちでっしゃろ?

    何事も変化するのが世の常、世の理。そうは言うても、変化に強い人、変化を受け入れやすい人と、そうでない人が世の中にいてはるのも、また事実や。 そこで質問。皆さんはどっちでっしゃろ?自分のことでもええし、他人のことでもええよ。 わしは、変化を受け入れやすい部分と変化に弱い部分とが同居しとるなあ。今回こそオハツの質問となるのを祈りつつ、質問文ende。(苦笑)