• ベストアンサー

変化に強い人、弱い人、どっちでっしゃろ?

何事も変化するのが世の常、世の理。そうは言うても、変化に強い人、変化を受け入れやすい人と、そうでない人が世の中にいてはるのも、また事実や。 そこで質問。皆さんはどっちでっしゃろ?自分のことでもええし、他人のことでもええよ。 わしは、変化を受け入れやすい部分と変化に弱い部分とが同居しとるなあ。今回こそオハツの質問となるのを祈りつつ、質問文ende。(苦笑)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#153048
noname#153048
回答No.1

初質問、おめっとさん。 あんたが質問って、びっくらしたで、正直(笑) わては環境の変化には順応でける方と思う。 ホームレス生活にも順応したもん。 他者からこないに思われるんは嫌やとかはあんまりないなぁ。 恰好悪うて何か?的な生き方してきたかな。 順応性は高い思うけど、変化を好みはせんかな。 どっちかゆうと地道な生き方を望んでる思う。 怠け者で仕事せんからホームレスみたいな経験もしたけど、性格的には固いかな。

boseroad
質問者

お礼

おお、質問が掲載されたで。まあ、わしは要注意人物のひとりらしいもの、運営さんから引き続き注視されとるのかもしれへん。(苦笑)それと、お礼入力とか出るのな。何事もはじめてはおもろいわあ。っと、このくらいにしとこ。(苦笑) ほうほう。変化に動じない、動じにくいタイプやね。一方で、自分のポリシー曲げて何かにすり寄ることはせえへん。そゆことかねえ。後半はわしもそうやなあ。 人が行動するときは、それなりに意味ある場合もあって、まあそゆこと。自分で書いてて意味分からへん。(苦笑)

boseroad
質問者

補足

ほいだら、ぼちぼち締め切るわね。いちお書きたいことは書けたし。運営さんの手入れ(苦笑)もなさそでひと安心。 アンケートやもの、どれもベストアンサーと思うとる。そう思いつつ、BAないのも落ち着かへんので、1番さんにつけるわ。ほかの回答さん、すまんの。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (10)

noname#150197
noname#150197
回答No.11

とぼけた風に人を決めつけ判断するんは見とってええ気はせぇへんで(苦笑) 僕は状況対応型ですわー ってことは?言わずと知れた変化を受け入れ易い人となりますわね。 しかしながら「変化に強い」とは直結しません。残念ながら(笑) 一方で、目的志向型は視野が狭くなりがちです。 自分でビジョンを作り過ぎとちゃいますか? 「こう思ってそれに向かい邁進していたのに裏切られた」 方向転換は宜しいんですけど、指針を見失った転換は方位磁石が機能を果たさなくなったかのようで、足元の基盤さえ見出せないってことになりますやろ。 僕は裏切りもんやと思われても構いません。 しゃーけどね、誰かさんを慕ってきた人らを、失望させるようなことはすんな! 皆が心配しとるやろーが! 誰もその人のこと裏切ってへんっつうねん。このまんまやったら皆を裏切ったんはお宅さんやでってなりますよ。 以前のままで宜しいですやん。傷つくことに臆病になったらあかん。 傷つけることを恐れやななー はは(笑)臆病もんの烙印押されたなかったら考えてやぽんきち。以前のままが正しいってこともありますやん。 届けへんかも知れへんけど、この場を与えて下さった質問者に感謝します(笑)

boseroad
質問者

お礼

ほうほう。変化を受け入れやすいけど、心穏やかでいられないときもある、いうことやね。 どないな変化に対しても常に心穏やかにいられるんが、後手を踏まない秘訣かもしれへんな。わしは道のり遠いなあ。 あと、要約や言い換えと、決め付けとは、天と地やな。失敬な、と言うてみる。(苦笑) 三段落目あたりから他のほう向いてしゃべりよってからに、わしはピエロかいな。(苦笑)まあ、わし自身が何でもありを示唆しとったし、アンカテらしくてええこっちゃ。運営さんがどう判断するかは、わしの手の及ばないとこやでえ。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#150050
noname#150050
回答No.10

どちらも‥。 『これには強い』が『あれには弱く』、『あれには弱い』が『それには無関心』だったりする。 多面的なんで私はこうだ‥とは言えませんね。 どのような変化にも強く、それは強くあった方が良いのかな?‥と決め付けがちになりそうですが 変化に強いからといって得だとは言い切れないのだし‥。 ある変化には弱さを前面に出した方が得な場合もあります‥。又その逆もしかり(^_^;) それならば‥柔軟な私でいた方が楽に渡れますね。 しかし、自分の気質、特質、傾向を知らないと一手を打てないので 結局は自分を深く知る事が重要かと思いました(^_^;) 自分を知るのに1番良いのは 他者に耳を傾けてみたり、体験してみる事が手っ取り早いのでしょう。 これを過ぎて対策できるかも知れません‥と思いますが・・・。

boseroad
質問者

お礼

ほうほう。変化の対象によって様々で、中には変化しようがしまいが何とも思わないものもある、いうことやね。 ことばの捉え方の話になると思うけど、変化に強い、変化を受け入れやすいのはすなわち、変化に柔軟に対応できる、ちう意味ですわ。 人間、いろんなタイプがおって、自分を深く知らないまま的確に次の一手を打てる人もおる。あなたは、自分を深く知ることがあなた自身にとって大切だと気付いとるわけで、そこが一番の強みかもしれへんね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#159326
noname#159326
回答No.9

こんにちは。 割と環境の変化は受け入れ易いですが気温の変化だけは、どーしても弱いですね。 気温の変化に体が追いつかず激しい頭痛が、そのつど来ますから。

boseroad
質問者

お礼

ほうほう。気温の変化に、おそらくは湿気や気圧などを含めた気候の変化に弱いタイプやね。 頭痛自体は辛いやろなあ。人は自然の中で生きざるをえない生き物の一種やもの、気候と体がリンクするんは自然と一体になって生きている証で、自然なことなのかもしれへんな。頭痛のあいだはそうも言ってられへんのやろけど。頭痛になってないだろういま、言うてみたでえ。(苦笑) あと、何事も変化していくものや。人も変化する。変化を自制しがちな人ほど、変化したいときは溜まったマグマが噴き出すように劇的に変化する。変化したがっとるその気持ちを、変化してしまったその事実を悲しむよりは、その気持ちと事実を温かく受け入れる。そないな考え方もあるでえ。と、ここでもひとりごと。(苦笑)

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#153101
noname#153101
回答No.8

こんにちは。 自分で望んだ変化は強いほうだと思います。 その変化が激流であっても、逆らうにしても、脳内ホルモンのおかげか妙な高揚感や破壊力で痛みも苦も麻痺していますから。「空も飛べるわあたしー」ぐらいの勢いで楽しみながらやってきましたし。 でも、自分の意志とは関係なく状況が変化するのには、とても弱いです。 得たいの知れない力によって刻一刻と身辺が変化していくのは、訳が分からないので、とても不安です。 ちょうど今、そんな渦中にあります。私の意志とは無関係に物事がどんどん進んでいて、足がすくんでしまっています。こんなにも自分は弱かったのかと痛感しているところです。 この質問であらためて見えたのは、変化するまま流されてもいいんだな、ということです。 無理に逆らおうとせず、摑んでいる色々なものを手放して、流されてみる。後悔してもしなくても、その都度変化を受け入れていく。そんな、あるがままに受け入れる強さが、私には必要なのだと思いました。激流に飛び込んだり逆らう強さではなくて(苦笑) (以下余談) 鏡返し(棚上げしない・自省)の術はお見事でした。

boseroad
質問者

お礼

ほうほう。自分で選んだかどうかで違う、いうことやね。 自分で選ぶ場合には、選ぶまでに腹をくくっとるから強いのかもしれへんな。外からくるに変化も、すべては変化するんが当たり前と腹をくくってしまえば、だんだんと強くなっていくのかもしれへん。まあ、今回もひとりごとや。(苦笑)

boseroad
質問者

補足

いちおでお礼を振り返って読み直したら、何やらわし、間違っとるやん。 ×「外からくるに変化も、すべては変化するんが当たり前と腹をくくってしまえば、だんだんと強くなっていくのかもしれへん。」 ○「外からくる変化にも、すべては変化するんが当たり前と腹をくくってしまえば、だんだんと強くなっていくのかもしれへん。」 心からお詫びをば。ここで間違うとは恥ずかしかー。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • docomof08
  • ベストアンサー率12% (82/643)
回答No.7

自分で選んだ変化。 惜しいものを失ったけど、代わりがないわけではないという変化。 以前より良くなった部分のある変化。 …などは受け入れられます。 替えのきかない大切なものを失った、という変化。 以前より良くなった部分のない変化。 …は受け入れられません。 順応するのに時間がかかります。 全体的には変化に弱いほうかなと思います。

boseroad
質問者

お礼

ほうほう。変化のかたちや内容によりけり、いうことやね。わしもその意味ではおんなじやな。 場合により損得勘定が入り込むんは、しゃーないな。(苦笑)それもまた人間やね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • hyakkinman
  • ベストアンサー率16% (738/4428)
回答No.6

なにが起ころうとも、ひたすらわが道を行く。 「変人」のくせに、 変化に気がつかない。 やっと気づいた時には、もうついていけない自分がいる。 それでも、マイペースはくずさない。 だから、変化に弱い。 常に、真っすぐで平らな道をゆっくり歩く。 しまつが悪い。

boseroad
質問者

お礼

ほうほう。「我は行く」タイプかね。変化に弱いいうよりも、変化を見ないいうことやろなあ。 山あり谷ありでも、真っすぐで平らな道をイメージしてゆっくり歩いとるのだとしたら、それは強みやな。それもえらい強みや。そうでなく、山谷に気付かへんのだとしたら、それはそれで強みになるやん。後者なら、羨望と苦笑が入り混じるなあ。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • cucumber-y
  • ベストアンサー率17% (1847/10423)
回答No.5

茹で蛙タイプでしょうか。 文章から想像する方だと説明する必要ないと思いますが一応・・・ (気を悪くされないでください。) 熱いお湯にカエルを入れると驚いて飛び跳ねて脱出するため生き延びる。 ところが常温の水にいれ、徐々に熱していくとその水温に慣れていって、熱湯になったときには、もはや跳躍する力を失い脱出できずに茹で上がってしまうというアレです。 急激な変化は咄嗟の行動と開き直りで対応できるが、ゆるゆるとした緩慢な変化では下手に対処方を考え込んでしまい最後には手遅れになってしまうような気がします。 (事故で右足切断したのは対応できましたが、もしアレが病気で「いつかは足を切断する決断しなければ進行して死にますよ」と医者に言われたのなら決断できないということです。) >変化を受け入れやすい部分と変化に弱い部分とが同居しとるなあ。 これを言ったら人間誰しもそうでしょうね。

boseroad
質問者

お礼

ほうほう。急変には強くて、そうでない変化には弱いタイプかね。ちゅうか、かもしれへんということやね。(苦笑) ゆでガエルは気付かへんうちに手遅れになるもので、考え込むのと真逆やん。説明なかったら真逆を想像するとこやったでえ。 あと、あえて言及するのにはそれなりの理由があるものや。そこまで見越してツッコミ入れて欲しいなあ。(苦笑)

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#159516
noname#159516
回答No.4

変化は新鮮な空気の入れ替えであって、いつまでも空気が動かないと私の中身が腐って来る気がします。 常に新しい事を考えていないとつまらないし、退屈で飽きるくらいならイタリアの船に乗って停電して苦労したら楽しいかも、とトイレをつまらせながら奮闘するクルーの気持ちもわかるけど、わくわくする。 何回か病気や骨折や寝込んだり痛みにうめいたりしたが、それが結構楽しいんだわ。そうか痛みとは10段階でこんなのが続くんだってわかって。 もちろん寝込むのも半年以上続くと飽きて来て、頭はボケボケだけど、ベッドの中でiPadでOKWAVEにさまよい込んだら、これがまた楽しい。質問回答のやり取りをして下さるみなさん、ありがとう、の気持ちです。 仕事も住所もやたらめったら変えた似もかかわらず、同じ旦那と26年続いてる。旦那も変化が好きな人だから、一緒に波乗りをしているような結婚生活。 時々ポチャンと沈んだりしながら、次の風向きと温度と気圧、全てを読みつつ船をこいで行く生き方です。

boseroad
質問者

お礼

ほうほう。変化を楽しむタイプやね。 変化が空気の入れ替えいう感覚はおもろいなあ。わしは波のかたちや雲の流れで変化を感じるわ。 イタリアの船は、漂流や沈没まで体験できるらしく。(苦笑)あれは例外としても、トラブルを切り開いていくんはおもろいからなあ。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#160590
noname#160590
回答No.3

私は変化にめちゃ弱いです。 完璧主義だし、優柔不断なので、 少しの変化があるだけで、なかなかそれに順応しないし、 頭の中は混乱、ほぼパニック状態。(^_^;) 突然の出来事、周りの環境の変化にも、すぐに適応できないし、 たとえ自分の身に付けるものが変わっただけでも、違和感が…。 あ~。川の流れのように、 流れに身をまかせ、広い心で臨機応変に生きてみた~い。 20代後半女性

boseroad
質問者

お礼

ほうほう。変化に弱いタイプやね。自分から変化するんもあまり好きではないのかしらん。 こっから先はひとりごとの経験談や。自分が可愛いと、柔軟に対応しようとしても己に戻ってしまい、結局は柔軟に動けない。柔軟さを大きくするには、自分可愛さを小さくするとええ。ひとりごとの経験談やでえ。(苦笑)

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • 2181
  • ベストアンサー率24% (652/2692)
回答No.2

柔軟性アリだから“強”かな 悪く言えば野次馬根性 良く言えば好奇心丸出しだし 住めば都だし

boseroad
質問者

お礼

ほうほう。変化に強いし、むしろ変化を好むタイプかね。 住めば都はええなあ。そこはあなたの美点のひとつやね。わしは引っ越し苦手で、都になるまでに時間かかってなあ。あ、悩み相談してまうとこやった。(苦笑)

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 努力しない人ほど不満が多い?

    努力しない人ほど不満が多いのは世の常? 人間の半分以上がその類だと感じます。 なんで努力しないのと思うのですが。他人より努力しないなら不満いうなよと思うのですが。

  • 人を受け入れるということ

    以前の職場で全人格を否定され、今なお立ち直ることができないでいる友人がいます。 一人の人間としての根っこの部分を批判され、そして否定され続けたようで、彼女自信とても精神的に参っている様子です。 彼女の話を聞いていて思うのですが、なぜ世の中には他人の人格を否定し、またそのような行為が社会的に正しいと考える人がいるのでしょうか。 能力の優劣や性質の向き不向きもあることでしょう。 ですが、“できる”人間は、“できない”人間に対して常に優勢な立場にあり、彼らはその事実に、惰性を理由にして“できない”人間を非難します。 努力をしてもできないという現実は、社会では通用しないことのかもしれません。いえ、社会とはそういうものだ、とおっしゃる方々もたくさんいらっしゃるでしょう。 ですが、事実できない人間にとって、それがイコール社会に出るな、という答えになるか、といえばそうではないでと私は思うのです。 能力の劣る人間に対し厳しい評価を下すのはかまいません。ですが、彼等の全人格を否定するのは、間違っていると、私は思います。 “できない”という事実を、そのような彼らの性質をまず受け入れてあげて、そしてその上で彼女なり彼なりにあった仕事を与えてあげる、または彼らなりの努力を認めてあげる。職場であっても社会であっても、そういう考え方もあっていいと、私は思うのです。 皆様はどう思われますか?

  • 光の速度は変化する?

    光の速度はどんな速度で運動する人から見ても同じになるそう ですが、わたしはこの現象は光の速度が運動する人の速度に合 わせて変化するために常に同じ速度に見えると解釈しています。 この解釈のしかたは相対性理論に反しているのだそうです。 わたしは相対性理論に反しているとは思えないのですが、本当 に相対性理論に反しているのでしょうか。たしかに、相対性理 論について書かれた本には、光の速度が同じなのは時間や空間 が変化するためと書かれていたりしますが、これは光の速度が 変化するためと説明しても同じことだと思います。この考え方 は間違っているのでしょうか。

  • 他人の外見の変化に気付けない

    こんにちは(・∀・) 私は職場の人の外見の変化になかなか気づけません。よっぽどエクステ付けたとか バッサリ髪を切った場合じゃないと…〈苦笑〉 同僚女性が『今日は早起き出来たから、いつもよりメイク可愛く出来たの♪』と言って来たら… 内心は『どこが違うんだ!?』とテンぱります… 自分が普段日焼け止めとリップのみのほぼメイク無関心女なだからでしょうか… もっと他人に感心持った方が良いものですか?この先円滑にやって行くには……

  • 人ってあたたかいものですか?それとも・・・

    初めまして、25歳、男で会社員をしています。 ここ一年ほどで人と接することが不自然になり、苦手になってきました。 以前からそういった部分もありましたが、家族でも友達でも誰に対してもといった感じで、ひどくなりました。 そのきっかけというのが、 1) 他人に騙されたこと(少額ですが詐欺に近いもので現金を取られました) 2)以前かかっていた病気についての言及(あなたがそういう病気になってなかなか治らなかったのは、あなたを本当に想うような人がいなかったからでしょ?寂しいやつだね。という様な感じ) 3)職場のおばちゃんの周りの人を物のように操ろうとする言動や行動、自責感がなく、他人に責任をなすりつけたり、裏で働きかける様を近くで長い期間見て、苦痛だったこと。いくら話しをしても理解しあえなかったこと。 また、その上司の日々の怠慢な管理。 4)世の中の不幸せなニュース等に目を向けてたこと そのほかにも小さなことがたくさんあるとは思いますが、主だって考えられるのは上記のものです。 私は人とはお互いを尊重し、理解し合って生きていくのが正しいのだと思っていましたし、そうやって生きてきたつもりです。 だから、相手の意見は聞き入れるし、気遣うことだってしてきました。 しかし、周りの人は他人をなんだと思っているんだろうと思うことが多くありました。 自分の意見は押し通そうとするのに、相手のことには耳をかさない。 他人を道具のように利用しようとする人。 自分がよければ他人に不快な思いをさせてもかまわない。 自分に害が及びそうだから見て見ないふりを常にする人。 いろいろあります。 (でも、僕にもそういったことをしているときもあるとは思います。) そういった風景が心に染みつき、人を憎んだり、疑ったり、妬んだり、悪い感情に常につつまれているようになりました。 そのため、ひとと居ると気を張り、身構えたようになり不自然な振る舞いになります。 せっかく接してる人ともきちんとした会話が出来ず、一緒にいる人にも居心地の悪さを感じさせているのが嫌で、申し訳なくてなりません。 人ってあたたかいものなんでしょうか、つめたいものなんでしょうか? また、今後どういうしていくのがいいのでしょうか? もう疲れてしまいましたが、それでも綺麗に生きていきたいと思うんです。 よろしくお願いします。

  • 論語について教えてください。

    先生に聞いたら、そんなの分かるでしょ と言われたけれど、全然分からないので質問します。 ○「論語」の文から一つ選び、身近な事柄にそれをあてはめて、自分の考えを文章にする。    ↓ ★人が過ちを犯すことはやむを得ないが、過ちと気づいたらすぐに改めるべきで、改めようとしないこ とこそ真の過ちである。 ★自分が他人にしてほしくないことは他人もしてほしくないのだから、それを他人に対してしてはなら  ない。 ★もし過ちを犯したなら、すぐに改めるようにしなさい。 ★人格者は何事も自分に責任があるとする。人格の備わっていない人は何事も他人に責任があると する。 ★人徳のある人は孤立しない。必ず共鳴する人がいる。 身近な事柄とは、例えばどんな事なんでしょうか? それと、この論語の文にかいてある考え方について、どう思うかも教えて欲しいです。お願いします。

  • 満たされてない人ほど自己主張が強い気がする

     バイト先の人間関係を見てると  なんだか容姿・環境・学歴に恵まれてないタイプの人ほど、人を見下そうと必死に自己主張をしているような気がします    容姿・環境・学歴が恵まれてる人は他人に押し付けがましくなく、人を素直に受け入れているような気がします    私の環境がたまたまなんでしょうか?  それともコンプレックスは人格を悪くするのは世の常なんでしょうか?

  • 社会は理不尽だらけなのか?

    失礼致します。 私は、世の中、理不尽な事がたくさんあると聞いたことはありましたが、 実際にそれほど理不尽なことを体験した事はありませんでした。 (恵まれていたのだと思います) しかし、就職してみて、いろいろなことを知りました。 一番驚いたのは、実力も無いのに何故か上(偉い立場)にいて 理不尽なことを言ったり、手柄を横取りしたり、できる部下をつぶしたり している人の存在です。 なぜ、あのような役職に就けているのか疑問なのですが、他人の 揚げ足ばかり取って、自分を優位に見せることに注力しています。 多くの人(同僚)が正論だと思っていることに対して「精神論で乗り切れる」とか 「人の2倍、3倍働けば良い」という発言と剣幕で話を終わらせます。 この人以外にも、部下や後輩のダメな部分ばかり指摘して 自分がいかに優れているのかを語る人もいます。この人は 専門家ぶっていて、具体的な質問や詳細について聞かれると 不機嫌になって、話を切り上げます。 私は自社と関連する数社のことしか知りませんが、 同じような人が必ずいました。他の業界、他の会社でも同じなのでしょうか? 世の中のサラリーマンはこういった理不尽な状況を毎日体験して、 それに屈しず、耐えているのでしょうか? 私ならストレスでどうにかなるか、すぐにケンカになって、退職しそうです。 世の中がとても怖く思えたのですが、教えてください。 お願いします。

  • 人を信じられなくなった事がある人へ

    人を信じられなくなった事がある人へ質問です。 決定的な理由はなんでしたか? 今、人間不信になりかけていて、結婚まで考えていた彼が何年もの間、既婚女性と不倫していた事実がわかりとても辛いです。悲しいです。 でも世の中、誠実な男性も少なからずいますよね? 私の見る目がないのですよね? そう信じたいし、世の中そんな男性ばかりではないですよね?

  • 自己言及のパラドックス

    よく「この文は間違っている」という表現は、自己言及のパラドックスを生み出す、と言われますが、私はこれに異議を唱えたいです。 もし、この文章は深刻なパラドックスを生みだすため、適切な表現ではないというなら、我々はこの文章を使うことはできませんが、実際にはそんなことはありませんよね。 なぜなら、「この文は間違っている」の「この文」とは、まさにその文のことではなく、その次の文やそれ以前の文を指しているに決まっているからです。でなければ、まったく意味のない文章となってしまいます。 「この文は間違っている」の「この文」をまさにその文のことだと理解することは、まったく理に適っておらず、クレイジーだと思います。 そんな不合理な解釈をすればパラドックスでも何でも生じても何の不思議もなく、実際のところ、そこに深刻な問題(パラドックス)などまったくないと思います。 また、有名な「クレタ人はウソつきだ、とクレタ人は言った」も、世の中には、「常に嘘をつく人」と「常に正直な人」の二種類しかいないという、不合理・クレイジーな前提に立つから、パラドックスが生じるのであって、実際にいるのは、「たまに嘘をつく人」や「頻繁に嘘をつく人」などであり、「常に嘘をつく人」も「常に正直な人」もまず考えられません。 このように、不合理な前提に立つからこそ、パラドックスが生じるのであり、合理的に解釈すれば、そこにパラドックスなど生じようもないと思うのですが、いかがでしょうか。 合理的な解釈をしてもなおパラドックスが生じる例としては、「ソクラテスはいる、かつ、いない」などでしょう。