• ベストアンサー

投資の税金について

投資の税金について この間、FXとか株式は分離課税方式だと聞きました。 地方税は申告の中に含まれるみたいですが、 年金とか保険は別途徴収されるのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • aki3829
  • ベストアンサー率51% (173/333)
回答No.5

NO4に対しての質問者からのコメントに対してですが・・・・・ 言葉足らずだったかもしれませんが、株の譲渡益がすべて国保の保険料に反映されないというわけではありません。 株の譲渡益が国保の保険料に反映されないというのは、特定口座の源泉ありの場合で源泉分離課税となる場合です。これは個々の利益に対する源泉徴収で所得や税関系がすべて完了しているからで、預貯金の利息や株の配当などと同じ扱いです。 特定口座でも源泉なしや、一般口座の場合は申告分離課税となりますから、確定申告が必要な所得となり国保の保険料計算の所得割(所得あるいは住民税額から決まる)に含まれるのです。

noname#121245
質問者

お礼

そういえば特定口座が重要だという話を聞いたことがあります。 特定口座にすると国保の対象にならないんですね。 ここって結構重要なところだと思いました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (5)

  • coco1701
  • ベストアンサー率51% (5323/10244)
回答No.6

#1です  以下、補足です  FXの取引には、くりっく365、とそれ以外の取引があります   くりっく365については、税金(所得税・住民税)は別途課税されて完結する・・国民健康保険の保険料には影響を与えない   くりっく365の取引以外は、20万以上の利益がある場合は、確定申告をしなければいけない    この利益は雑所得になり、経費分は認められているので、経費を引いた金額が所得になる    (100万の利益で経費が30万なら所得は70万  20万の利益で経費が20万なら所得は0 等)    この所得と他の所得(例えば給与所得とか)を足して、合計所得額を出し基礎控除等の控除を引いた、課税所得に所得税がかかる    この確定申告の内容は市町村に伝えられ、住民税算出の元になる・・このデータが国民健康保険の保険料の元データになります・・・雑所得の金額により、国民健康保険の保険料に影響を与えます    (国民健康保険料は、住民税の金額、所得金額等を元に計算される為・・計算の仕方は市町村で違います)  株取引は、特定口座の源泉有り、源泉無し、一般口座の3通りがあります   特定口座源泉有りの場合は、税金は別途課税されるので、それで完結します・・国民健康保険の保険料には影響しません   特定口座源泉無し、一般口座の場合は、前述のくりっく365の取引以外の場合と同様です   (特定口座源泉無しと、一般口座の違いは、確定申告の時に提出する、年間取引の明細を、特定口座源泉無しだと証券会社が作ってくれますが、一般口座の場合は自分で作成する・・の違いです)

noname#121245
質問者

お礼

どうも詳しく回答有り難うございます。 非常に整理されていて見やすかったです。 昨日市役所に行く用事があったので ついでに国民健康保険について聞いてきました。 そうしたらクリック365のような譲渡所得?についても 保険料の対象になると言われました。 おそらくcoco1701さんの方が経験者として正しいのでしょうが、 もう一度確認を取りたいと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • aki3829
  • ベストアンサー率51% (173/333)
回答No.4

No3です。先の回答に補足します。 国民健康保険ですべての所得と言いましたが含めない所得もあります。例えば退職所得や株の譲渡益などで特定口座で源泉徴収ありで税が徴収される場合は、その所得には含めません。

noname#121245
質問者

お礼

こちらの方は株なんかは保険料に考慮されないという意見ですね。 ちょっとまだ、まとまりがつきませんが、整理のポイントは揃ってきた感じです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • aki3829
  • ベストアンサー率51% (173/333)
回答No.3

株の売買益は譲渡所得で分離課税ですが、FXは分離課税と総合課税の両方があります。取引所取引(くりっく365)の場合が先物取引に係る雑所得の申告分離課税で、店頭取引(相対取引、非くりっく365)が総合課税の雑所得です。 年金とか保険というのは、年金と健康保険の保険料のことでしょうか。年金は国民年金なら定額ですし、厚生年金や共済年金は給与収入で決まります。健康保険は社会保険なら給与収入で決まりますが、国民健康保険はすべての所得を含んだ額(あるいは住民税額)で決まります。

noname#121245
質問者

お礼

しばらく来ないうちにこんなにたくさん投稿があって嬉しいです。 国民健康保険をどうしようか考えちゃいますよね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • tohgou
  • ベストアンサー率76% (20/26)
回答No.2

FXは『雑所得』としての申告は必要です。分離課税ではありません。 株式売買は事業として行っていない限り、分離課税での申告となります。 特定口座内で取引をされている場合は、申告の必要は無し。 国民年金は加入していれば、全国民一律金額です。 社会保険(厚生年金、健康保険)に加入していれば、それ以上徴収される事はありません。 国民健康保険の場合は、株式譲渡所得やFX取引所得との合算で算出されます。

noname#121245
質問者

お礼

国保は全部の合計が考慮されるということですね。 分かりました。どうも有り難うございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • coco1701
  • ベストアンサー率51% (5323/10244)
回答No.1

・FX(くりっく365に限る)、株式(特定口座に限る)は所得税と住民税が分離課税されて引かれますから、確定申告等をする必要はありません・・それで完結します ・くりっく365以外、特定口座以外の取引の場合は、利益が20万を超えた場合は確定申告が必要になります・・その後課税されます >年金とか保険は別途徴収されるのでしょうか?  ・意味が良くわからない  ・国民年金に入っていれば保険料を払うし  ・国民健康保険に入っていれば保険料を払う・・上記の利益を確定申告をした場合、所得が増えて翌年の保険料が上がる事はある、   (くりっく、特定口座の場合は、1000万の利益が上がろうが、分離課税なので、所得にはならないので、翌年の保険料には影響しない)

noname#121245
質問者

お礼

回答有り難うございます。 >くりっく、特定口座の場合は、1000万の利益が上がろうが所得にはならない 参考になりました。 こちらもよく分かってないので漠然とで済みません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 株式投資と税金について

    お世話になります 株式投資収益と税金についてですが、 前年、前々年に無職・無収入で税金(国税、地方税)が0円だった人 がいるとします この人が今年度は株投資で1000万円、もうけたとします 当然年度末に10%(国税7%、地方税3%)の税金を払う わけなのですが、質問は以降の地方税がどうなるかという点です 1.3月頃に申告して税金を払ったときに今まで異なり収入が   あるということで、市民税の追加や都市計画税、その他の税の   支払いも請求されるようなことはあるのでしょうか 2.前年度(の4-6月に)に収入があったということで   (サラリーマンなら翌年度に支払い義務)   翌年の4月以降にも毎月ごとに2-3万円ぐらいの地方税が    課税されてくるようなことがあるのでしょうか 宜しくお願い致します

  • 投資収入と住民税について

    以前、自分のビジネス(個人事業)の収入が増えた際、当然「所得税」は増えるのですが、同時に「住民税(私の場合は都民税)」と「国民健康保険料」もかなり増えました。 そこで質問なのですが、現在くりっく365(取引所取引)にて、FX投資をしているのですが、FXでの収入が増えると「所得税」「住民税」「国民健康保険料」も増えるのでしょうか? ちなみに「くりっく365での取引は、雑所得の申告分離課税でどんなに収入があっても税金は一律20%」と明記されています。 FXの収入から20%引かれるのは分かるのですが「FXの収入が増えることによって、住民税や国民健康保険料も増えるのか?」が知りたいです。多分増えるとは思いますが、もし増えないのであればかなり助かりますね。

  • 株式投資などは申告分離課税が選べます。

    株式投資などは申告分離課税が選べます。 その場合、特定口座の源泉徴収ありで確定申告しないで申告分離課税で20%を源泉徴収したとします。 1. 結果的には区役所とかでは「非課税証明書」が発行されるのですか? 2. この場合、表面上は所得0って感じで例えば市営住宅とかの家賃が一番安い基準で入居できますが法的には問題はないですよね? 例えば株で何千万円とか稼いでる場合でも… 3. 株で所得がたくさんあるって分かるのは証券会社は当たり前ですが、税務署、区役所とかでも分かるんですか? 源泉徴収で所得税と住民税を納めてるので…

  • 香港の投資に関する税金

    香港の投資に関する税金について質問があります。 ○株式の売却益は非課税でしょうか? ○以下であっていますでしょうか? 投資信託の売却益、株式の配当金  非課税(ただし年間20万を超えると日本で確定申告する必要がある) ○投資信託の売却益、株式の配当金の利益が20万を超えると、利益の20%を納税することになり香港投資の非課税効果は全く無いと言うことになるのでしょうか? 以上宜しくお願い致します。

  • 投資の税金

    投資の税金について教えて下さい。 株式、投資信託、Fx、バイナリーオプション、不動産投資、仮想通貨などの投資の税金は全て20.315%かと思っていたのですが、どうも違いそうです。  ざっと教えて頂きたいです。

  • 税金の知識がない初心者です。

    税金の知識がない初心者です。 総合課税と源泉分離?、申告分離課税?の意味がさっぱりわかりません。 ちなみに私は給与で制度で働いていて給料から毎月所得税がひかれているのはわかっています。 申告分離という言葉がいまいちなじめません。分離するという意味がわかりません。 どなたか、小学生でもわかるような簡単な例で教えていただけませんでしょうか? ちなみに最近FXのクリック365を始めたのですが 毎回20%は天引きされていることはわかります。

  • クリック365 税金について

    クリック365で 23年度の所得 1,337,000円に対し税申告したところ税務署より税額は、 761,500なので訂正申告するようにとの通知が来ました。  クリック365は分離課税ですのでクリック365の所得に対し、所得税15% 地方税5% 計20%ではないのでしょうか 会社員なので別途給与所得がありますが関係するのでしょうか

  • FXの確定申告をすると株式(特定口座・源泉あり)の確定申告も必要?

    FXの確定申告をすると株式(特定口座・源泉あり)の確定申告も必要? 昨今の円高をみてFXをやってみようと思いました。 開設したFX口座はくりっく365系列(申告分離課税)です。 現在、私の投資対象は株式(特定口座・源泉徴収あり)があります。 さて、ここでタイトルの質問なのですが、 もし今年度にFXと株式の両方に利益が出た場合、FXの確定申告にともなって、源泉徴収で課税関係を終了させた株式利益も確定申告しなければならないのでしょうか? このような疑問に至った理由として、 ●1.何らかの控除申請(例えば医療費控除)で確定申告を行えば、源泉徴収ありの特定口座のでも株式利益の申告が必要になること ●2.確定申告書Bの第3表の記入欄に「分離課税-株式等の譲渡」という記入欄があること 以上の理由によって、何らかの確定申告(今回はFXの利益)を行えば、株式の申告も必要になるのでは…と思いました。 理想としては国民健康保険料にあまり響かないよう、FXの申告は必要だけど株式の方は申告不要でOKだったらいいなぁ・・・と思うのですが実際はどうなんでしょう? 確定申告等にご経験のある方々、ご教授ください。

  • 投資会社を設立して、現在の所得に対する税金を減らせますか?

    投資会社を設立して、現在の所得に対する税金を減らせますか?  不動産賃貸収入が有りますが、以下のことは可能でしょうか。 投資会社を設立し、不動産所得の収入の一部で、特定口座(源泉 徴収有り)を利用した株式投資のみを行う。売買しなければ、 投資会社の資産?となり利益の発生はしない。配当益が有っても、 すでに課税済み。売買益が有っても、特定口座で源泉徴収される。 確定申告は、不動産収入から投資額を引いた金額。 二つの事業を所有する個人事業主という感じです。  現在、不動産所得に対する所得税、その結果の住民税、国保税を 普通に払い株式投資を行っております。ただ、上記のやり方を したら、どうせ同じことをするのだから、住民税、国保税が安く なるのではないかと思ったからです。そんな良い話はないと 思いますが、もしかしたらと思いまして質問させて頂きます。 また、そもそも、全く別の方法が有りましたらご教示下さい。

  • 投資信託の分配金で引かれた税金は戻ってくるか?

    専業主婦です。今年始めた投資信託の毎月支払われる分配金が 所得税と住民税合わせて10%の税金が引かれています。今年売却した株と、他にFXでも多額の損失を出しているので、確定申告したらその納めた税金は戻ってくるでしょうか? 確定申告することで主人の扶養控除からはずされるということがあれば困るし・・・確定申告などしたことがなくてよく分からないので教えて下さい。

このQ&Aのポイント
  • WEB開設済みの銀行口座を開こうとすると「セキュアブラウザが開きました」の画面が表示されて先に進めない問題が発生しています。どのように設定すれば解消できるのでしょうか?
  • ビギナーの方でもわかりやすいよう、詳細な説明や適切な表現についても教えていただけると助かります。
  • なお、この質問はESETセキュリティソフトウェアシリーズに関するものです。
回答を見る