• ベストアンサー

トカゲ(カナヘビ)は水が苦手ですか

yyukamiの回答

  • ベストアンサー
  • yyukami
  • ベストアンサー率46% (110/237)
回答No.1

むしろ好きですよ。暑い夏には霧吹きで水をかけたり水飲み場を作るのは良いことだと思います。 前に住んでいた家の庭にカナヘビがすみついていたのですが結構なついて、花に水をやると出てきて水を浴びたりしていましたよ。 カナヘビは結構なつくし、目がカワイイですよね。

関連するQ&A

  • カナヘビのえさ

    一週間ほど前にニホンカナヘビ(8センチくらい)を捕獲して、子供と一緒に観察しています。 餌は生きた昆虫が良いと聞きましたので、クワガタの入っていたゲージにショウジョウバエがわきましたので、そこに入れています。 水は欠かさないように朝に霧吹きをしている状況ですが、カナヘビはショウジョウバエを食べているのかどうか判りません。 この状態で飼っていて大丈夫なのかどうか教えてください。宜しくお願いします。

  • トカゲ(カナヘビ)。土は頻繁に変えたほうがよいですか。

    川で見つけたカナヘビがいます。今は下に新聞紙をひいたりしてますが、土や砂などのほうがよいでしょうか。ただ糞が目立つのでほぼ毎日とったり掃除します。土とかにするとどのくらいの頻度で掃除すればよいでしょうか。それか洗える砂や小石がよいのでしょうか。

  • ニホンカナヘビ(トカゲ)の餌

    2日以上家の塀の同じところにいるトカゲがいて,弱ってるのかなと思い家の中にいれてあげたのですが,ニホンカナヘビはどんなものを食べるのでしょうか?ご飯と水の上げ方を教えて下さい。また,温度や日光のことも教えて下さい。お願いします。

  • ミニチュア・ダックスフントは水が苦手?

    いつもお世話になっています。 本日は件名にもありますとおり、 ミニチュア・ダックスフントは水が苦手なのかお尋ねしたいと思います。 我が家では4歳になるミニチュア・ダックスフント(♀)がいます。 とてもやんちゃで可愛いのですが(親ばか!) 体を洗われるのをとても嫌がります。 シャワーを冷たすぎないように人肌にし、 水圧を弱くしてそっとかけてあげても嫌がります。 夏になったら浅い川のあるところに行って水遊びでも…という夢が あるのですが、どうもこの様子だと嫌がられてしまいそうです。 調べてみると元々ダックスは穴にもぐる犬ということで、 やはり水は苦手なのでしょうか? それとも犬によるのでしょうか? 水遊びとは行かないまでも、せめてシャワーをもう少し大人しくされてくれるようになるコツなどはありますでしょうか。 よろしくお願いしますm(_ _)m

    • 締切済み
  • 川から水を引きたい

    川から水を引きたい 山の敷地で隣に川があります。川といっても山の中の 沢の形状のものです。 そこから隣接している畑の近くまで水を引きたいです。 畑の真横は平らなのですが、数十メートルから傾斜が始まって高くなり始めます。 なので何とか引っ張って来れないかと思っているのですが、 どうすればよいのか見当が付きません。 やはり高いところから塩ビパイプを引いてくるしかないでしょうか?

  • 山の水について

    山には「水場がある山」と「全くない山」があります。 水場があっても、すぐに枯れてしまうところなど、水量の差も相当異なることが多いですね。 また、沢や川の水温の差も大きいようです。 どういうしくみなんでしょうか? 粘土層などの地層。地下水脈。広葉樹などの保水能力? と関係があるのでしょうか? 一般的に、山の沢や川の水は、ピークに山小屋などがなければ飲めるといいますが、全ての沢や川の水は安全といえるのでしょうか? ちなみに、静岡市にある山伏山の頂上付近の沢の水は豊富で、とても冷たいのに驚きました。 こちらの理由についても、ご説明していただければありがたいのですが。 よろしくお願いします。

  • 水に関する質問です。

    湖や川などの水は、山から流れてきた水がたまって、海に流れるということですか?

  • 1歳6ケ月の男の子です。水のを怖がります…。

    もともと水遊びはおっかなビックリで、徐々に慣れる感じでしたが、今日川で遊んだ時に(息子の腰くらいの川)1、2秒くらいですが、つまづいて頭からダイブしました。手をつないでたので、すぐに起こしましたがビックリしたのか、それから一切川には入りませんでした。  水恐怖症になっては困るので、さっきお風呂の際に浴槽に浅くお湯を張り遊ばせましたが、あたしにしがみついてイヤイヤ…。少しずつ浅いとこから練習すれば克服するでしょうか? 私にとっては切実です。

  • カナヘビがえさを食べないとき

    川原にいたカナヘビを飼っています。 大きな水槽に土や水や落ち葉、あと草を植えて飼っていて、最近冬眠というか土にはもぐらず落ち葉の中で静かにしています。 窓越しに少し日差しが当たるとき動きまわっていますがえさ(ミルワーム)を食べません。ずいぶんたちますが元気で、いつもと違ってやせていく感じがありません(以前は数日食べないとすぐおなかがへっこみました)。動いているうちはどうにか少しでも食べてもらいたいと思いますが何か良い方法はありますか。 あと、以前は飛びついていたのに今は反応しません(でも元気です)が、目が見えないとか匂いがわからなくてえさが食べれないことはありますか。

  • カナヘビとトカゲはどのように違うのですか?

    カナヘビとトカゲは色が違いますが、最近はカナヘビのほうが多いように思います。これは地域の差かもしれませんが、カナヘビとトカゲは色以外にも何か大きな違いというものがあるのでしょうか?