• ベストアンサー

カナヘビがえさを食べないとき

川原にいたカナヘビを飼っています。 大きな水槽に土や水や落ち葉、あと草を植えて飼っていて、最近冬眠というか土にはもぐらず落ち葉の中で静かにしています。 窓越しに少し日差しが当たるとき動きまわっていますがえさ(ミルワーム)を食べません。ずいぶんたちますが元気で、いつもと違ってやせていく感じがありません(以前は数日食べないとすぐおなかがへっこみました)。動いているうちはどうにか少しでも食べてもらいたいと思いますが何か良い方法はありますか。 あと、以前は飛びついていたのに今は反応しません(でも元気です)が、目が見えないとか匂いがわからなくてえさが食べれないことはありますか。

  • yo-shi
  • お礼率11% (169/1486)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#15206
noname#15206
回答No.1

かなへびがエサを食べないという事ですが、おそらく気温が低いためでしょうが、捕まえた事はあっても飼育したことがないので参考になりそうなサイトだけをご紹介します。 http://www.infoaomori.ne.jp/~hhanada/kanahebi/kanahebi.html

関連するQ&A

  • カナヘビの冬眠への準備について教えてください。

    水槽の中に小砂利と砂混じりの土を3~4センチ程入れてカナヘビを飼っています。 当方、北海道に住んでいます。 最近、涼しくなってきました。 それでお聞きしたいのですが・・・ 1 冬眠に向けてどのような準備をしなければならな  いでしょうか? 2 冬眠中の場所ですが外や車庫でもいいですか?   (冬はー2度~-10度) 宜しくお願いいます。

  • カナヘビ 冬眠しない。。。

    2匹(5センチ、7センチ)のカナヘビを買っています。 十分に餌をやり、そろそろ寒くなってきたので、冬眠させようと思い、家の玄関 (日中12度、夜6~8度)の場所に移動し、 冬眠の準備をしましたが、5日間たっても、一向に冬眠しません。 環境はインターネットでみて、十分だと思いますが。 餌は食べると冬眠中おなかの中で腐ってしまうと書いてあったので、 ゲージのなかは餌はいれていないのですが、このまま行くと餓死しちゃうかなと 思い、冬眠をさせないかどうか迷っています。 どうすれば、冬眠をするでしょうか?また、しないようであれば、 そのままリビング(日中15~20度、夜10度~13度)で冬を越したほうが いいでしょうか? なにか環境に問題あるのでしょうか?

  • 亀が餌を食べません

    お願いします。体長20CM程のミドリ亀を飼っています。この時期冬眠に向けて餌を多めにあげています。しかし、1週間ほど前からえさを食べなくなりました。好物の川えびを1~2匹程度食べるだけで亀の餌は食べません。日中は水槽にぶつかるぐらい元気に泳いでいます。病気でしょうか。冬眠はできますか?お願いします。

  • カナヘビの飼育

    最近カナヘビを六匹飼育し始めました。えさもよく食べて、今のところみな元気です。 しかし気になっているのが飼育容器の大きさです。 プラスチックの虫かごなのですが、高さが16センチ奥行きが15センチ幅が23センチで、この数ではせまさで飼育不可能でしょうか? ごちゃごちゃしないように気を付けて陶器の深い醤油入れを水入れにして、木登り用の細めな枝と乾燥した小さな笹などを雑草代わりに配置しています。 寝床には枯れ葉を使用していてみなそこでちゃんと寝ます。 それと、脱皮不全についても気になっていて、検索しても答えが定まらず悩んでいるのですが、防ぐためには湿度が必要とあるので、床の赤玉土を湿らせています。 しかしカナヘビは乾いた環境がいいみたいで、脱皮不全を防ぐ湿度とは飲み水だけで補えるのでしょうか? 重ねて質問失礼致しました。

  • ザリガニが餌を食べません

    白ザリガニを3匹飼っているのですが、そのうちの1匹が全く餌を食べなくなりました。いや、正確に言えば食べられないのかな? 餌を入れると匂いで気付くようで、水槽内を活発に探し回るのですが、他のザリと違って見つけることができないようです。餌をふんづけてもそのままスル―してしまいます。 ザリは足の先で味を感じるとか聞いたことありますが、(自信なし)その感覚が全く失われているように思います。 今は4、5回脱皮した程度の大きさですが、それまでは普通に食事できてました。何か原因があるのでしょうか? 思い当たるのは最後の脱皮の直前から砂のないつるつるのガラス水槽へ移し、脱皮後から食べてないような気がします。今は砂のある水槽に移してますが、もう1か月ぐらい何も食べてないようです。元気もなくなってきました。 助ける方法があれば知りたいです。よろしくお願いします。

  • 金魚が冬眠?頭を下にして沈んでいます・・・

    12リットル水槽に4~5センチの流金を2匹飼っています。水は0.6%程度の食塩水です。 飼い始めてから半年ほど経ちますが、1匹が、最近、頭を下にして、底の方でほぼ垂直になってほとんど動かなくなってしまい、転覆病を疑っています。 最近、これまで平気だったエアレーションの水流が辛いようで、水草の下にもぐって体を支えているような様子も見られます。 当初は砂利の上に沈んだえさを探しているのかと思っていたのですが、じっとしているのでそうではないみたいです。 ただ、えさやりのため水槽のふたを開けると上に上がってくるので、えさは食べたいみたいです。最近、フレークタイプから小粒の沈むタイプのえさに変えたのですが、えさが食べにくいみたいなので、おなかがすいて元気がないのかなとも思っています。 あと、冬になって水温が15~18度程度まで下がってきたので、冬眠なのかな?とも思っています。 以前同じ症状で困られている方の質問も見ましたが、冬眠だったりおなかがすいているのかも知れない、とも思って改めて質問しました。 対処法や考えられる病気をご存知の方、教えてください。お願いします!

  • 亀がエサを食べてくれない

    初質問者です。 10年ぐらい飼っている亀がいます。 種類はクサガメとミシシッピ~カメです。 半年たたないくらい前から水槽を外に置いています。 最近は少し忙しく水槽の水換えをしてあげられなく、今日掃除して餌をあげました。 以前も掃除出来ない時がありましたが、その時は掃除したあとはパクパクと餌を食べていました。 しかし、今回はなんとか口に入れても出してしまいました(口にくわえたものを離してしまう) 元気はあり、私が水槽を見ていると私の方に歩こうとしています。 いままでこのようなことがなかったので、心配です。 説明不足な点が多いと思いますが、よろしくお願いいたします。

  • くわがたの越冬 暖かい部屋で飼う場合えさは必要ですか?

     こくわがた オスを飼っています。  日当たりのいい部屋にダンボールを置き その中に飼育ケースを入れています。 (お天気のいい日には暖房が要らないくらい 暖かい部屋です)  今でも週に二回えさをあげていて、土が乾燥しないように 霧吹きをかけているのですが、  以前の質問を見ていたら、くわがたは冬眠をすることを 知りました。  先日飼育ケースのマットの交換をしたら (部屋が暖かいので、くさくなるので)  くわがたは初めのうちは、ほとんど動かず 土の上に出していたら、しばらくして すごい勢いで土の中に入っていきました。  そこで質問なんですが、このような暖かい部屋で 飼っている場合は暖かいと冬眠しない日も あるかと思うのですが、その場合はやはり ゼリー等のえさは毎回あげていたほうが いいのでしょうか?  それとももっと寒いところにダンボールごと いどうさせたらいいのか教えてください。

  • 教えてください、冬のメダカ

    屋外の水槽でメダカを2匹飼っています。当たり前ですが、寒いせいか元気がありません。毎日1回メダカ用餌のテトラキリミンをひと振り与えていますが、水面に浮かぶ餌に対し、メダカは水槽の下に沈んでいて食べているようには見えません。熊の冬眠と同じで、メダカは冬は餌を食べなくても大丈夫なのでしょうか?

  • ニホンカナヘビが衰弱しています

    ニホンカナヘビを3匹飼育しているのですが、最近元気がありません。 昨年秋(2005/10/23)に埼玉で捕獲したもので、現在メス2匹とオス1匹という形で2つのプラケースに分けています。オス1匹は今のところ問題ないと思われますが、メス2匹がかなり衰弱しているように感じます。 2匹とも目を閉じて床面に伏せっている事が多く、1匹は全く目を開けません。濡れティッシュで瞼を拭く等の対策を講じましたがやはり目を開いてくれません。 目が開かない理由は、思いつく限りでは(1)脱皮不全(2)睡眠不足(3)紫外線の長時間照射、くらいです。 一応、鈍いながらも動くのですが、餌が食べられているかは不明です。コオロギとミルワームを併用しています。 下腹は太っていますが、胸のあたりが痩せている気がします。 時々口をパクパクさせたり、ぽかんと口を開けたままぼんやりしています。 爬虫類飼育が超初心者の割に怠け者なのは自覚しています。 紫外線照射も不定期で、水や餌やり、カルシウム補給も滞りがちです。水ごけも用意しなければと思いつつ出来ていない状況です。 部屋は温度が上がりやすく、温度調節のできるクーラーがないのできちんとした暑さ対策ができていません。 最後に元気な姿を確認したのは7/28です。 お尋ねしたいことは 1)目を開かないことの原因と対策 2)プラケース内の温度管理方法 3)紫外線の当てすぎによる弊害 4)自然のサイクルとどこまで合わせるべきか 以上簡単に質問致しましたが、他にも何かお気づきの点・アドバイスなどございましたらお願い致します。 手入れの不徹底への反省と死なせたくない気持ちで一杯です。 どうかお教えくださいませ。

専門家に質問してみよう