時間軸は1次元でよいのでしょうか?

このQ&Aのポイント
  • 4次元時空というと3次元の空間軸と1次元の時間軸と思われるが、ABの進行角度が異なると相対時差が変化するため、3次元で時間軸を考えるのが適切ではないかという疑問がある。
  • 空間は3次元、時間も3次元で考えると等価になる可能性があるが、個別の位置にいない限り個別時間が流れているという視点もあり、どちらが適切かは別である。
  • 時間軸を1次元と考えると、物体の相対時差や進行方向によって変化する特性を無視することになる可能性があるため、3次元で時間軸を考えるほうがより適切ではないかという考えもある。
回答を見る
  • ベストアンサー

時間軸は1次元でよいのでしょうか?

時間軸は1次元でよいのでしょうか? (混乱するので虚数時間の話はしないで下さい) 「4次元時空」というと3次元の空間軸(x,y,z) +1次元の時間軸(t)と思いますが、 今、物体AとBがある点Pから等速直線運動で 互いに60度の角度で同じ速度vで離れてゆくと 、出発時刻をt、経過時間をtxとした場合、 t+tx後のAの位置とBの位置、更にP を頂点とする正三角形の底辺がAB間の距離 となります。 それはまたAB間の相対時差でも あります。(この角度が変わると三角関数で距 離が求まります。) さて、ABの進行角度が異なるとABが等速でも 相対時差が三角関数的に変化してしまうという ことは、進む方向(3次元ベクトル)によって相対 時差の変化量が変わるので時間の経過速度は 同じでも進行方向別に、つまりA方向時間軸、B 方向時間軸などの3次元で時間軸を考えるのが 「より適切」なのでは?と思った次第です。 (時間進行が異なるような特殊環境でしか必要 無いかもしれませんが...計算面倒になるし 飛行機の便ごとに時間軸違ったら大変なことに ...実は若干違うらしいですよね) そうすると空間は3次元、時間も実は3次元で 等価どころか完全にイコールになるかと...良 し悪しは別ですが.. たまたま同じ進行に感じるだけで、同じ位置に いない限り実は個別時間が流れているなら そのほうが妥当な気がするのですが... (実用上の要不要は別としてです...) どうしてこんな変なことばかり思いつくんだろう?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.2

情報の伝達時間は距離に依存するね、光速度を超えられないから。 ただ場の伝達に要する時間は相対位置に依存するのだから、位置によって記述できるのならば時間軸を複数用意することに意義はない。

unikurage
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。 >位置によって記述できるのならば時間軸 >を複数用意することに意義はない。 やはりそうですよね。 ありがとうございました。

その他の回答 (1)

回答No.1

相対時差ってなに? AB間を結ぶ「三角形の底辺」ってのは、ただの相対位置でしかないし、 速度ベクトルが違うなら、相対位置ベクトルは当然異なるし、時間発展も違う。

unikurage
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。 相対時差については書き方が不足でした。 相対性理論から距離が離れると空間と時間 の等価性と光速度一定の要請から相手の時 刻は遅れて見えます。(約30万kmで1秒) 時間もまた相対的なものらしくAとBは同じ時 刻を共有できないので相対時差といえると思 うのですが...

関連するQ&A

  • 時空5次元??

    4次元が時間軸で5次元が磁場だったか重力が軸みたいな話を聞いたことがあります。 ただ、なんの本だったか全然覚えてないのですが、3次元までのように4次元の時間軸が(3次元でいう)x方向としたら5次元は時間軸y方向、さらに6次元はz方向みたいな話を読んだ記憶があります。 正直、自分は文系で相対性理論やらなんやらも分かっていない状態です。科学なのか数学なのがどちらに投稿してよいやらも分からなかったのでこちらに投稿させていただきました。 ここで疑問なのですが、 (1)上のような解釈もアリって言えばアリなのか? (2)もしこのような解釈ができるとすれば、考えうる事象として次の解釈が間違ってないか a:ベクトルで表せば(a,b,c,d)で4次元を表すことができる…?ので時間dが変化するだけであれば、過去と未来と現在はつながっていて、 時間の変化のみでその時点で起きる事象に変化は無い b: aのように5次元を表したとき、(a,b,c,d,e)で dもeも変化すれば、時間が変化したときにその時点に起きる事象に変化が現れる   (3)上の解釈が合ってた場合、6次元でどういうことが起きるのか…。 くだらない質問だとは思いますが、最近気になって仕方ありません。よろしくお願いいたします。  

  • 4次元とは

    1次元の世界では2次元は表現できません。 同じように2次元では3次元を表現できません。 という事は我々の住む3次元の世界では4次元の 世界を説明する事ができないことになります。 先日別の質問でさらに90度の線を引くことが できればそれが4次元、相対性理論では第4の軸を 時間としていると伺いましたが、どうなのでしょうか?

  • 時間軸の幅

    今3次元空間に居るのは確かですが、時間軸が空間と直行するものなら、時間にも幅があるということですか? 時間軸に位置や幅があるなら、「過去~未来の物体」が同一に同時に存在しているのでしょうか? 私も死に損なってる現状で、相当な時間軸の幅があるのかもと思い、4次元的には、実際より大きな体積の私もいることになりますか? 申し訳ありません。質問者も詳しく尋ねられる理論が判らないぐらいのレベルで、わかりずらいと思いますが、なんとか解釈をお願いします。何かヒントでもお願いします。それと簡素な日本語で常用漢字でお答えを頂けたら幸いです。もし、無理でも、言葉の意味から調べますが、数学・物理は全然ダメです。

  • 光の波束は3次元的に広がるのですか

    光の波束は真空中で光速度で伝搬しますがt=0でz方向に伝搬する例えば進行方向にも横断面方向にもガウス形の波束を考えます。    この波の横方向の広がる速さをどのように考えたらいいのか困っています。一次元の問題なら光ファイバーの中のように殆ど波形を崩さずに伝播するのではと思いますが、3次元自由空間中ではどうなるのでしょうか。  ガウスビームの中をなぞって走るように緩やかに横方向に広がりながら進むのでしょうか。それともx、y断面方向にも速やかに広がるのでしょうか。ガウスビームでもあまり絞るとすぐ開きます。また進行方向に急に振幅が変化する波束には近軸波動方程式は使えないのではと悩んでいます。 定性的なコメントでもかまいません。光の波束の振る舞いについてご指導よろしくお願いいたします。

  • 3次元空間におけるアフィン変換について

    3次元空間で直線を軸とした回転運動している物体の座標の特定をしたいと考えています。 最終的にX、Y、Z軸を軸とする回転角度を得ることができればと思っています。 具体的に以下のような数学の問題があったとして、 どう解いていくかを経緯も含めて教えていただきたいのです。 [設問] 3次元空間に点A(x,y,z) = (0,0,0)と点B(100,-100,100)の2点がある。 また直線ABに含まれない点C(50,-50,0)がある。 点Cを含み直線ABに直交する平面と直線ABとの交点をDとし 点Cが線分CDを半径として当該平面上の円を一定の速度で回転している。 このとき点Cの円周上の回転角度をaとする時、 点Cのx、Y、Z軸それぞれを軸とした回転角度をaを用いて表しなさい

  • 時間が第4の座標軸と認定された根拠について

    最近はなんとなく時間軸が第4の座標軸で、私たちが実感している世界は3次元空間に1次元の時間軸を加えた4次元なのだという考え方が半ば常識のようになっているようです。 しかし、物理学の専門家ではない人たちには、なぜ時間軸が空間の座標軸と並ぶ座標軸として扱われて良いのかという疑問が湧くでしょう? このQ&Aサイトのどこかで見た気がするのですが、ある変換を行なうことで、空間の座標軸が時間軸に変わったり、時間の座標軸が空間の座標軸に変わるので、時間軸を空間の座標軸と対等なひとつの座標軸として扱えるのだといった記述があったようです。 その変換とは、具体的にはどのような変換でしょうか? 複素平面において、虚数をベクトルにかけ算することで実数軸が虚数軸に変わり、虚数軸は実数軸に変わったかのようになるのと同じようなものなのでしょうか? しかし、時間には決して逆には進めないという因果律から来る鉄則があるようですが、どちら方向にも動ける空間の座標軸とそのような制約のある時間軸が本当に対等なのでしょうか?

  • 宇宙は本当は何次元なのですか?

    前後左右上下それぞれの方向の座標軸に時間軸を加えて4次元。 人類にはどう頑張っても体感できるのはここまでなんでしょうか? 超弦理論(超紐理論?)は相対性理論も量子力学の理論も包含する今のところ宇宙を表現するためには最も懐の深い理論なのだそうですが、この理論が成立するには、この宇宙が10次元であるという前提条件があるのだそうです。 それ故に宇宙は10次元なのだろうと考えられていましたが、最近は11次元説もあるようです。 結局、宇宙は何次元なのでしょう? 数学の世界ではn次元ベクトル空間なんていうものも定義できてしまうようですが、数学的に表現できる世界は、本当は実世界にも全て存在するものなのでしょうか? 虚数で表現されるような世界も、人間が体感できないだけであって、実在するものなのでしょうか?

  • A軸・C軸のみでドリルに逃げ角を付ける方法

    初めて御質問させて頂きます。 宜しくお願い致します。 例えば、5軸(直動3軸+割出A軸+首振りC軸)のNC研削盤で ドリル(もしくはV溝加工用エンドミル等)の逃げ角を研削したいのですが、 任意の逃げ角&先端角を付ける為のA,C軸の座標(角度)算出式の求め方を 教えて頂けないでしょうか。 ワークの逃げ角&先端角からA,C軸の角度を算出するだけであれば 高価なCAMソフトを使うまでもない(三角関数の組み合わせで算出可能?) かと思われたのですが、三次元空間上での計算となる為、計算式の導出に 大変苦慮しております。 もしどなたかご存知の方がおられましたら、是非ともご教授頂けないでしょうか。 宜しくお願い致します。

  • 位置座標からx軸となす角度(ラジアンでも可)を求める方法

    簡単な2次元座標系で現在の位置が(x,y)だとします。 この点を三角関数を用いて表したときに x=m+r*cos a y=n+r*sin a となると思うんですが((m,n)は円の中心点,rは半径,aはx軸と半径のなす角とします)任意にa以外の変数に値を与えた場合,aを求めるプログラムの書き方が良く分かりません。 いいかえますと2点を結んだ直線とx軸とのなす角度を求めたいというものです。 もちろん角度ではなくラジアンでもかまいません。 どなたかご教授よろしくお願いします。

  • x軸方向に等速度Vで平行に移動

    時刻t=0で一致する2つの座標系xy-系(S系)とx'y'系(S'系)がある。 S'系はS系に対してそのそのx軸方向に等速度Vで平行に移動している。 時刻tにおけるS系から見た質点Pの位置座標を(x(t),y(t))とし、S'系から見たそれを(x'(t),y'(t))とする。 S系から見たS'系の原点の軌跡を求めよ 全くわかりません。 詳しい解説お願いします。