• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:仕事が物足りない時は、転職しますか?)

仕事が物足りない時は、転職する?上司に相談する?

dartford7の回答

回答No.2

私だったら、上司に相談する、それでも駄目だったら転職活動をする。 でも転職活動はもちろん内緒。 それなら、上司も、もし転職活動がうまくいって辞めることになっても納得してもらえると思います。 会社の方は、親切な方たちのように思えるので、一応会社に先に聞いておけば、文句もないと思います。 縁の下の力持ちって言ってもらえるという事は、きっと仕事ができるので、頼りにされているんでしょうね。 それにしても結婚をしたからと言って自主退職になるって、ちょっと差別って気がします。それとも私の勘違い?

noname#158202
質問者

お礼

とりあえず今は、今後自分のしたいことを上司と相談してもいいかもしれませんね。 会社の人は親切な人なのかもしれない、とここに書き込みして思いました! 隣の芝生はあおく見える、というか、これまで会社のことを批判してばかりいました。 >縁の下の力持ちって言ってもらえるという事は、きっと仕事ができるので、頼りにされているんでしょうね。 いえいえ、縁の下の力持ちと言って、いい気分にさせてもらっているだけですよ。 でも、頼りにしてもらっているのであれば、大事にしないといけない会社かもしれません。 >それにしても結婚をしたからと言って自主退職になるって、ちょっと差別って気がします。 結婚をして、定時勤務にさせてもらうことが、規則にはなかったので、年俸制、もしくは退職、という形しかなかったのです。 定時勤務を認めてもらっただけでも、そのときはありがたかったです。

関連するQ&A

  • 至急!仕事のことで教えてください!

    さきほど上司にルーチンワークとナレッジワークを考えた上で仕事をしなさい!と言われました。 ナレッジワークとはどういう意味ですか?

  • 躁鬱と仕事

    躁鬱と12年闘っている36歳女性です。 先日会社を解雇され、次の仕事を探しています。 この病気を抱えて仕事をするには、 ルーチンワークを選んだ方がいいのでしょうか? 今までやっていた仕事は売り上げ責任があり、 自分で仕事を作らなければならないという プレッシャーを強く感じる職業でした。 やりがいを感じ、生きている充実感を感じることも多いですが、 落ち込んでいるときは地獄です。 精神的な安定を優先し、ルーチンな仕事に転職するか、 それとも同じ職種に転職するのか、 どちらがいいのか悩んでいます。

  • うつ状態での転職

    うつ病で5ヶ月程通院している者です。 相性の良い薬がなかなか定まらず、治療が進んでいません。 最近、朝起き上がるのが非常に辛く、前の晩に翌朝の事を考えると、 息苦しくなったり、ずっと眠っていられたらなどと考えてしまいます。 頑張って会社に行けても、早速帰りたくなり、早退しようかと 考えることもあります。 私の場合、毎日のルーティンワークがあるわけではなく、 システム的な問題解決や、他の部署から依頼があった場合に 作業を行うといった職種なので、何も無い時は本当に仕事が無く、 時間の経つのが恐ろしく遅いのです。 何か作業をしていれば、気が紛れるのかも知れませんが、 何もないと、時間を無駄にしている、会社に貢献出来ていないなどと感じ、 その場から消えたくなります。 かと言って、積極的に自分で仕事を作るという意思があるわけでもなく、 自分の出番が来た時にやる気が起きるかというと、そうでもなく、 むしろ逃げたくなります。 毎日のルーティンワークがあるような、今よりストレスが 少ないところに転職しようかと思っていますが、 どうしたものか、ご相談させて下さい。

  • 転職について

    今、私は転職で悩んでいます。 二つの道があるからです。 私は今メーカーに勤めていますが、ネットや社外報に関する仕事を するうちに、その仕事を専門的に携わりたいと考えるようになりました。今の部署はそれに関連する部署ですが、一時的に業務内容として あるだけで、数年後には別の仕事になると思います。 そこでデザイン関連の会社に転職しようと思っています。 現在、大阪に勤めていますが、商圏が広い東京に勤めようと 思い、既に内定もいただいています。 上司に話したところ、デザインに関連する部署に異動する話を いただきました。 もちろん、今の会社の方が安定しているし、将来も約束されています。 でも、私はひとつの会社のルーチン的な業務をするのではなく、 様々な広告に携わりたいと考え、デザイン会社への転職を考えています。それに、求められて職場に移った方がやりがいもあると思うのです。 上司からすれば、その考え方は理解できず、今の安定した生活を 捨てる必要はないと言います。 それと、私は今の会社に親のコネで入社していますので、 もう一人立ちしたい気持ちもあります(親は他界しています) 皆さまはどう思われますか? 私の考え方はおかしいでしょうか?

  • 鬱病から転職を考えるようになりました

    はじめまして。入社二年目の企画部に所属しているものです。配属されて一年で鬱病を患い、3ヶ月の休職を経て、現在復帰して数ヶ月が過ぎました。復帰後は、会社を休まず行っています。ですが、相変わらず頭痛や気持ちの起伏に悩まされています。私の会社は人も羨む優良企業です、しかも、その会社の中でも先端の企画部署に幸いにも希望通りに配属となりました。夢と憧れをもって仕事に励みました。でも、ただの憧れでした。自分が本当にやりたいのは、人のためになるような、縁の下の力持ち的なそんな仕事だったということに気がつきました。 辞める勇気もなく頭痛などに悩まされ(楽しい仕事というのはなかなかないとは思います)ただただ絶えながら仕事をしていることが本当に良いことなのか?と最近疑問が強くなりました。でも、辞める勇気はない、現状を変えようとはしていないそんな自分が辛いです。 企画部署にいたということは今後、転職するにしろ、なににしろ、幅が利くと上司や先輩から言われます。だから、自ら首を切るなとよく言われました。(総務や人事部署への異動希望を出そうとしてます)私も、そのとおりだと思います。でも、そのつまらないプライドのせいで、鬱病から離れられないのも事実。転職も考えるようになりました。実家から離れた土地で独り暮らしで(大学も離れていましたが今ほどではないです)肌にあわないというのでしょうか・・・土地柄のせいにするわけではありませんが、お正月に帰省し、また会社のあるところに独りで帰ってくると、過食が始まったり、吐き気がしたり、頭痛がしたりします。実家にいるときのほうが気持ちではおおらかでした。 もともとは、元気◎100%な女の子で、どんなところでもなじむ性格だったのに…まとまりませんが、もし同じようなご経験をされ、その後どのように仕事に携わったか(転職も含め)お話、ご意見を伺いたく思います。お願いします。

  • 転職したいです

    転職したいです こんな理由で転職することをどう思いますか? ・今の仕事に飽きた ・給料が安くて貯金できない ・12時間労働がつらい ・やりたいと思う仕事がある ・上司が横領したので信用できず、一緒に働きたくない です。 5年勤めました。 会社が変わろうとしてくれてるのはわかるのですが、勤務時間や給料が改善されるのを待つのはもうムリだと感じています。 上司が横領したことはごく数名しか知りませんが、上司は私が知ってることを知りません 社長が処理をしてくれたにも関わらず、社長の仕事に対して文句を言ったり、上司にもかかわらず自分のことしか考えてない仕事の仕方をしたり。 横領は一年前ですが、そういう人ともう仕事したくないんです。 そんなことを気にするのは器が小さいのでしょうか。 こんな気持ちで転職しても同じことの繰り返しなんでしょうか。 ご意見ください

  • 転職するべきか

    エンジニアの仕事をしています。電気・電子、ハードウェア系です。 新卒で入社して5年目となります。 仕事内容 ・主に評価業務 転職を考えている理由 ・仕事がルーティーン化(半年~1年のスパン)し新たな成長が最近ない。 ・先輩、上司、果ては会社自体が教育体質ではなく、入社当初から放置が多かった。 ・仕事で身につけさせるといった姿勢もなく、特に重要な仕事を任されたことはない。 ・出張も行ったことがない。 ・仕事配分にばらつきがあり、クリエイティブな仕事は先輩、上司にいきやすい。 ・最近の仕事は作業性が強く、時間、手間のかかる仕事ばかり。 ・その間に上司、先輩はクリエイティブな仕事をしている。 ・上司、先輩はそれを部下に振らない。 ・↑負のスパイラルが発生している。 ・社風がかなりぬるい ・緊張感がまったくない。 ・寝てる人がいる(注意する人がいない。むしろ容認) ・しかし、その寝ている人のほうが自分よりクリエイティブな仕事をしている。出張もよく行っている(自分より6歳上) ・怒られたことがない(怒る人がない) ・怒られる可能性があるほどの重要な仕事を任されていない。 ・仕事に関係のないことをやっていても特に何も言われない(やっている振り) 人間関係は悪くありません。結構和気藹々と話しております。仕事はまあ楽です。めんどくさいとかはありますが、緊張感とかないので…。しかし、成長がない、仕事がつまらない、ろくな仕事をしていない後ろめたさなど、そういった辛さはあります。 入社してから2,3年のころはもう少し様子見てがんばってみようと思って頑張ってきましたが5年目を迎え、状況があまり変わらないのでそろそろ見切りをつけて転職しようと考えております。 転職すべきでしょうか?ご意見ください。

  • 仕事しながらの転職活動は?

    転職を考えています。働き始めて3ヶ月です。でも、今の仕事内容にあってなくてやめたいやめたいと仕事中泣いてしました。 ちなみに職場は1人きりなので、誰も気づきません。 辞める理由******* 20代女です。8時30~18時まで、平日と土曜午前まで働きます。働き始めて3ヶ月たちました。仕事が午後の2時あたりに終わります。上司の人は、待つことも仕事だといわれています。早い時は午前10時です。因みに病院のクラーク業務をしています。倉庫室のような部屋で、私1人で行います。器具の洗浄とか払出とか・・・・ 試用用期間の身です。2時間も待つのは辛いなと思います。 上司は、説明書読むなりすればいいと言っていますが・・・もう何度も見ているので、覚えていますし、長時間も・・・辛いなと思います。 上司は「待つのが仕事」だとか言いますが本当に暇を持て余して困っています。 誰かと喋れるわけではなく、ただぼーとするなんて苦痛で、何度か泣いてしまいました。 今はジョブコーチの人と相談して、上司から空き時間できる仕事を頂いています。しかし、頂いてる仕事が終わったら元に戻ると思ってしまいますし、以前上司に言われたことがトラウマ化しています。 土曜も働いていて、特にすることありません。払出は無いときもあるし、仕事が無いに等しいです。だから安心して終了時間まで仕事がビッシリある仕事を探そうかと思っているんです。 ******* パソコンの検定のMOS(マイクロソフトオフシャルスペシャリスト)を受けようかと思います。なぜなら事務系のお仕事が第一にしていますし、幅広い資格だと聞いたからです。それを受かってから転職しようと思っています。そのために、パソコン教室通っています。 でも、資格とってどう行動すべきか悩んでいます。 仕事しながらの転職活動はどうしていけばいいですか?

  • 仕事が向いてないから転職したい

    向いてないと思われる仕事についてしまい、転職をしたいです。 とはいいましても、転職回数が30代前半の割には5回以上と多いため、転職しようかそのまま会社に残って今の仕事を頑張ろうか迷っております。 悩んで月日が経って歳を重ねる前に決めたいです。 今まで、困難を乗り越えられず、先輩や上司に助けられてばかりで、自分で解決した記憶が殆どありません。自己解決する力も身に着けたいです。 自己解決をする力等、職場以外で仕事で身につけるべき力が付けられるところがあれば教えていただきたいです。 アドバイスをお願いします。

  • 転職したのにする仕事がない。

    この度、無事に転職に成功して一週間が経ちました。 職種は、営業事務ですが、入社直後から直属の上司が私に仕事を教えてくれたのは、1日半だけ。後は主張で不在です。 他の部署や一般事務の方は、本当に忙しそうに仕事していますが、私は何をどうすればいいのか全く分からないまま、ただひたすら時間が過ぎるのを待っています。 昨日も、出張を明日から控えている上司に、何か仕事があれば。。。とお願いしましたが、入社後に頂いた営業事務の仕事一覧表と会社案内の冊子を見ておくようにとの指示だけでした。 明日から3日間も上司は出張するのに、これだけでは数分で終わります。本当に私は、この時期に必要な人材だったのかと自問自答しています。 他の部署の方や事務の方に何かする事がないかと尋ねましたが、全く違う仕事内容の為に、手伝ってもらう事もないし出来ないと言います。 掃除も考えましたが、掃除専門の方がいらっしゃるので、それも無理です。 せっかく、他社の内定を断って今の会社に入社したのに、これではただの拷問です。いったい私は、どうすればいいと思いますか? 会社に行ってもする仕事ないし、他の方が一生懸命働いているのに、何もせずにいるのは、心苦しいし早くも登社拒否になりそうです。 ちなみに、パソコンは専用に与えてもらったのですが、ついパソコンでインターネットでもしながら、時間潰ししそうな自分が怖いです。 ぜひ、いいアドバイスをして下さい。よろしくお願い致します。