• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:教育における中立性って、そんなに大事ですか?)

教育における中立性の重要性

ventmasの回答

  • ventmas
  • ベストアンサー率34% (74/213)
回答No.1

よく分からないんだけど、中立的立場を重んじなければイケナイのは受ける側では無くて説く側なのじゃないかな?あなたの仰っている「世界の宗教の考えを学ばずして」というのは「それを受け入れようとしている」人が思うことであって「無関心」と仰るけれどもあるクリスチャンが「仏教」に無関心であっても責めることは出来ませんよね。ちょっと強引だけど、例えば中立的立場では無く「自由勧誘的」な立場にあったならその「クリスチャン」に仏教徒が「いやあ、絶対仏教の方が良いんだって!絶対にこっちに変えた方が良いよ」なんて妙な新興宗教みたいな事になってしまうんじゃ無いかと思うのだけれど・・・。

ek3tom
質問者

お礼

かいとうありがとうございました。 私は教育について学んでいる学生で、教育する側としての中立性について学んでいるものであります。 >あるクリスチャンが「仏教」に無関心であっても責めることは出来ませんよね。 まったくその通り。 でも私が意味していたのはそういったことではなく、『中立』と『無関心』の差のことで、今の日本の教育(すくなくとも私が今までに受けた教育)では無関心なのではないかと思ったと述べたかったのです。 ちょっと上手くまとまりませんので、この辺で失礼いたします。

関連するQ&A

  • 教育基本法について

    教育基本法についてです。 14条の政治教育については『法律に定める学校』で特定の党派的教育を禁止とあり、 15条の宗教教育では『国及び地方公共団体が設置する学校』は特定の宗教のための活動を禁止していますが この『法律に定める学校』と『国及び地方公共団体が定める学校』とは、何が違うのでしょうか?

  • 自民党や民主党などの政党の違いや性格を教えて下さい

    これから政治を勉強したいと思っている学生です。自由民主党、民主党、公明党、社民党などなど、日本の政党は色々ありますが、各政党の違いが良くわかりません。各政党の違いを教えて下さい。どういう理念があり、どんなことを主張したいのかも教えて下さい。 恐縮ですが、中立的な意見をお願いします。

  • 普通教育とは?

    義務教育とか宗教教育とかは学校教育法にもきちんと載っていたりしてわかるのですが、'普通教育'というのは具体的にしめされていません。普通は普通という考えでとまってしまいました。'普通教育とは?'というレポートを書きたいのですが、何を書いたらいいのか全くわかりません。何かいいアドバイスをお願いします!!

  • 教育基本法第一条

    今、教育基本法第一条について勉強しているのですが、この一条についてみなさんは、どのような考えをもっていますか。良ければ教えてください。

  • 日本の各政党の政策、医療、福祉、教育政策

    今まで身の回りのことしか関心が無く、政治に無関心でしたが、 子供が生まれ、子育てをしていると、医療や健保、保育所や育児支援制度、 福祉や教育など、わからないことがたくさんあって困ってます。 今まで選挙に行ったこともなく、 選挙のときに立候補者の主張を読んだこともないです。 私は昔から、政治、経済、歴史、地理などの分野は苦手です。 政治や経済などの話は苦手で、他人から話をきいてもよくわかりません。 新聞を読んでもテレビを見ても政治や経済の分野はよくわかりません。 そんなわけで、政府の政策や、各政党の政策もよくわかりません。 政治や経済に詳しくない人にもよくわかるように教えてください。 1 日本の各政党の政策と、それがどのように違うのか教えてください。 2 医療、福祉、教育に力を入れてる政党を教えてください。 3 医療、福祉、教育で問題になってることは何か教えてください。 4 医療、福祉、教育の問題をどのようにすれば解決できるのか教えてください。

  • 公明党の政教一致について

    Wikipedia(公明党のページ)では、憲法20条は「国家の宗教的活動を禁止する」言い換えれば「国教の樹立を禁ずる」ものであって、宗教団体や宗教政党の政治的活動を禁じるものではない。 と書かれているのですが 憲法二十条では、いかなる宗教団体も、国から特権を受け、または政治上の権力を行使してはならない。と書かれています。 普通に憲法を見れば公明党の存在自体 違憲だと思うのですが 一般的には、どう解釈すれば宜しいのでしょうか?

  • 教育と社会について

    今、大学のレポートで教育が社会に及ぼした影響を調べています。 いい例が見つからず困っています。 みなさんの考えを教えてください。 抽象的な質問で申し訳ないです。 よろしくおねがいします。

  • 政党廃止は無理??

    最近政党政治に疑問を感じます。 同じ政治理念をもつ者同士が集まったのが、政党だと思うのですが、政党に所属することで、郵政民営化の時のように政党があるために各々の考え方が圧迫されてしまったり、政党のための政治になってしまっていいるような気がするのです。 例えば、政党を廃止して、各議題ごとに賛成派・反対派、あるいはA政策派・B政策派・C政策派などに個人の考えで分かれ、その中で細かい方針の違いを協議した上で、各派で練り上げた政策を全体でぶつけ合い、民意を取り入れながら、最善の政策を考えていくという方法は不可能なのでしょうか。 もちろん、こうした方法をとると、議員同士の癒着や不透明なやり取りが多くなるかもしれませんが、「透明政治委員」のようなものを設けて細かくチェックしていけないものでしょうか。 まぁ、政治はそんな単純なものではないのでしょうが、どうして上のような政治の仕方ではいけないのかよくわからないので、分かりやすく教えていただけると嬉しいです。

  • 教育基本法第八条について

     教育基本法第八条第二項に「法律に定める学校は、特定の政党を支持し、又はこれに反対するための政治教育その他政治的活動をしてはならない。」とあります。  私の大学には現政権に批判的な教授がいて学内外を問わずいろいろと政治活動をしています。以前その教授の授業前の時間に、教室で政治的主張を始めた学生団体がいました。主張内容はその教授の考え方とほぼ同様です。政治的な演説自体はよくある事なので皆気にも留めず誰も聞いていませんでしたが、その内授業開始時間になりました。彼らはそのまま演説を続け、開始時間からやや遅れてやって来たその教授は子供の運動会を見るような微笑ましい表情でその様子を眺めており、中断させて授業を始めようとする素振りさえ見せませんでした。  いくら大学は自治が許されているとはいえ、授業の為に割り当てられた場所・時間に授業の開始を妨げてまで政治的活動をして良いものなのでしょうか?件の団体は「この教授の授業に出席しているのだから、自分達と同じ考えを持っているだろう」と思ったのかもしれませんが、その授業は必修で、担当の教員も抽選で振り分けられる為、受講する学生がその教授を選んだ訳ではありません。そもそも政治系の授業ですらありません。  演説の内容も現政権に批判的なものなので、上の条文中の「これに反対するための政治教育その他政治的活動」にあたると思いますし、大学の自治が優先されるとしても授業時間を一部の人間の政治活動に使ってはならないと思います。教員も滞りなく授業が行われるよう努める義務があると思います。  この学生団体及び教授の行動・姿勢には問題はないのでしょうか?

  • 「日本の軍事的な独立」を理念に掲げている国会議員または政党はいますか?

    「日本の軍事的な独立」を理念に掲げている国会議員または政党はいますか? 普天間基地移設に関して、毎日報道がされています。 しかし議論は、大前提としてあくまで「日本に米軍ありき」で進んでいます。 私には、この「日本に米軍ありき」の議論が不自然に思えてなりません。 私は、自分の国は自分で守るものだと思うからです。 アメリカの庇護から抜け出せば、みんな今よりもっと真剣に生きると思うんです。 政治についても、教育についても、少子化についても、一つ一つが他人事ではなく、真剣になると思うんです。 「日本にある米軍基地をすべて無くし、日本を軍事的に独立させる」という理念を持っている現職の国会議員、または政党はいますか?いれば、いち国民として支持したいんです。教えてください。