• 締切済み

公明党の政教一致について

Wikipedia(公明党のページ)では、憲法20条は「国家の宗教的活動を禁止する」言い換えれば「国教の樹立を禁ずる」ものであって、宗教団体や宗教政党の政治的活動を禁じるものではない。 と書かれているのですが 憲法二十条では、いかなる宗教団体も、国から特権を受け、または政治上の権力を行使してはならない。と書かれています。 普通に憲法を見れば公明党の存在自体 違憲だと思うのですが 一般的には、どう解釈すれば宜しいのでしょうか?

みんなの回答

  • sitaan
  • ベストアンサー率30% (14/46)
回答No.7

最高裁判所が政教分離規定について制度保障の問題であって法的利益を直接保証するべきものではない と判断下しております。 政教分離に違憲は存在しないようですね・・・。 どっちかとういうと1項の信教の自由を優先している感があります。

  • yale
  • ベストアンサー率58% (14/24)
回答No.6

もうすでに良い回答がたくさん出ていますが,No.5さんが言っている名宛人とはこういうことです. Wikipediaをごらんとのことですから,その「憲法」や「マグナ・カルタ」などをごらんになれば分かりますが,砕けた言い方をすれば,憲法というのは国民が国家に突きつけた約束事の束,ということになります.国家が国民に制約を課した項目のリストではありません.いわゆるふつうの法律(刑法・民法etc)は国家が国民に対して「国民はこういうことをしてはいけません」ということがらを書いているのに対して,憲法は国民が国家に対して「国家はこういうことをしてはいけません」ということを書いているのです.これは全世界共通の法律の基本です. 以上の立場からすべての憲法の条文は解釈されなければなりません.ゆえに憲法20条が宗教団体の政治活動そのものを禁止する条項だとすれば,国民が国民自身に対して制約を課していることになり,憲法としては矛盾した条項になってしまいます.そこで正当に解釈するには名宛人を考慮して主語を入れ,「国家はいかなる宗教団体にも特権を授けてはならず政治上の権力を行使させてはならない」と読み替えなければならないのです. そこで政治上の権力てなんぞや,という議論になるわけですが,日本ではこれは統治権ということになっています.理由の一つはほかの方も挙げられているように,もしこれを政治活動する権利として解釈すれば 第14条 すべての国民は,法の下に平等であつて,人種,信条,性別,社会的身分又は門地により,政治的,経済的又は社会的関係において差別されない. と正面からぶつかってしまい憲法内で矛盾が生じます.よってそのような解釈は通説(多数説)ではとりません. ちなみに海外の憲法に目を向ければ,宗教団体の政治活動を形式的に制約している国もあります.代表例はアメリカですね.これは宗教が社会に対して与える影響力が半端じゃなく大きいのと,歴史上キリスト教圏諸国などでは教皇の存在など,政治上の権力と宗教上の権力が不可分な関係にあった時期が相当に長かったことを反映したものです.ですので,アメリカなどでは教会などで政治集会などをすることは禁じられています.しかし,よく知られているとおり,教会がアメリカ政治に与える影響は創価学会などの比ではなく,陰に陽に協会側が政治に対して明確なメッセージを発するのは日常茶飯事です.そして,そういう形式で宗教が政治に意見することを法でも禁じていませんし,政治に倫理観を保たせるには必要なことであると多くの市民が認識しているのもまた事実です.どういう形式で政治と宗教が関わり合うかという問題は歴史的経緯にも依存しますが,両者をまったくセパレートしてしまうような国は世界でもほとんど無いものと思われます.

  • nta
  • ベストアンサー率78% (1525/1942)
回答No.5

#3です。  論理がややぶれる懸念はありますが、少しわかりやすく書き直してみます。  憲法20条第一項後段の解釈で問題になる点は次の二点 (1)政治上の権力とは何か。 (2)「いかなる宗教団体も、政治上の権力を行使してはならない」と読めてしまう。  そこで多数説(通説)がとる立場は、この条文で憲法が守るべき保護法益は政治権力が宗教団体に介入することを禁じることであって、国民の信教の自由を禁じたものではない、政治権力が国民の信教の自由を制限することを禁じたのがこの条文だとします。そして、司法、警察、徴税などの統治権を宗教団体に与えたり行使させてはいけないと解釈します。  憲法学者の少数意見の中にはこれを一般的な政治的権威とし、戦前の日本のように神道による支配に類するものを念頭にして、新憲法が草案されたと主張する者もいます。その立場の問題点は宗教者の政治活動の権利を憲法の他の規定(19条など)に反して不当に制限してしまうということです。 (2)については名宛人が国家や地方公共団体であるから、「国家は宗教団体に政治上の権力を与えてはならない」と主語をつけて読み直さなければならないとされています。つまり、公権力に対して規制を与えるものであり、宗教団体への規制を設けたものではないということになります。  なぜこのように読みにくい文章になっているのかといえば、GHQ支配下という特殊な環境で英文の草案をそのまま訳して作られた憲法だったからとも言えます。ただ、解釈自体は当時から一貫しているのです。  違憲という新解釈が多数登場するのは、新進党が登場し政界が与野党逆転する時期と軌を一にしており、公明党憎しという体制派の動きと無縁ではないようです。

  • tadare
  • ベストアンサー率61% (53/86)
回答No.4

まず、憲法第二十条第一項は 「信教の自由は、何人に対してもこれを保障する。いかなる宗教団体も、国から特権を  受け、又は政治上の権力を行使してはならない。」 そして、憲法第二十条第三項は 「国及びその機関は、宗教教育その他いかなる宗教的活動もしてはならない。」 と規定しています。 そして、公明党という政党は、創価学会という日蓮宗系の宗教団体から支持を緊密に 得ている状態ですが、公明党自体が宗教団体ではありません。(グレーですが・・) 以上の事からすると、 ○公明党が、国及びその機関(立法府、行政府、司法府)に参画する事は、宗教団体では  ないので、憲法第二十条第一項に違反はしない。 ○しかし、国及びその機関に参画した場合、もし公明党が少なからず宗教的要素を創価  学会からの影響で持っているならば、それは抑制・排除されなければならない。  それができなければ、憲法第二十条第一項に違反し「違憲」である。 ○また、国及びその機関に参画した場合において、特定の宗教団体に対して便宜を図る事  干与する事は、やはり憲法第二十条段一項ならびに第三項に違反し「違憲」である。 という事だと思います。 即ち、公明党が創価学会の支持を緊密に受けながらも、公明党自体は宗教団体ではなく 政党であるので、国及びその機関に参画する事は問題がありません。 しかし、非常にグレーゾーンではありますが、公明党自体は創価学会からの宗教的影響 を受けており実質的に宗教的政党と言えます。 よって、ひとたび、国及びその機関に参画した場合は、その宗教的要素を抑制・排除し なければならず、特定の宗教団体に対して便宜を図ったり干与する場合は、違憲となる と思われます。 三番目の点は、公明党に限らず全ての政党に言える事であり、靖国神社参拝の問題は、 憲法上はここに端を発すると思います。

  • nta
  • ベストアンサー率78% (1525/1942)
回答No.3

憲法20条の法文の読み方で解釈が変わることから、「政治上の権力」とは何かという点が憲法制定当時から議論になっていました。政府および内閣法制局の一貫した見解は政治上の権力というのは政治的影響力の意味ではなく、国や地方公共団体が独占する「統治権」の意味に限られているというものです。そしてこの20条の客体は国などの公権力側に向けられたものであり、宗教団体に向けているものではないと解釈されています。つまり、フランスのように教会が戸籍の管理をするというような統治行為の一部を担わせるといった授権を「国や地方公共団体が」してはいけないという意味です。この解釈が憲法制定時からの正統の解釈であることを象徴するものが憲法制定国会での金森国務大臣の 「例えば『カトリック』党というような党ができて、政治上の権力を行使するというような場合はどうかという趣旨の質問に対し)この(憲法二〇条の)権力を行使するというのは、(宗教団体が)政治上の運動をすることを直接に止(と)めた意味ではない」 「国から授けられて正式な意味において政治上の権力を行使してはならぬ、こういう風に思っている」 という発言です。このように宗教団体が政治的影響力を行使することは憲法上は問題ないというのが憲法学の通説でもあります。ただ、一部の憲法学者の中には異説を提唱している人もいます。

参考URL:
http://ssn.cside.to/politics/hatokan2.htm
回答No.2

公明党は私的団体ですから存在自体が違憲ということはありえません。 また、公明党という政党が政治上の権力を行使することもありません。たとえば公明党が過半数の議席を有する第一党になって、一つの法律案を公明党だけで可決したとしても、公明党が法律を作っているのではなくあくまで国民から信を受けた国会議員の多数で可決しているだけです。 これに対し、公明党の政治活動を禁止すれば、それは宗教に基づく差別であってかえって14条や20条に反することになるでしょう。

  • areks110
  • ベストアンサー率26% (27/103)
回答No.1

つまり、創価学会が公明党を支援するのは自由だが、公明党が創価学会の便宜を図る政策を実現してはならない、ということでしょうね

関連するQ&A

  • 政教分離原則と創価学会公明党

      日本国憲法20条が掲げる政教分離原則「いかなる宗教団体も、国から特権を受け、又は政治上の権力を行使してはならない。」に関し、創価学会公明党はこれに違反しているのではないかということが広く社会的に言われていますが、これはどのように違反しているということなのでしょうか。    

  • 【政教分離の原則】政教分離とは、政治と宗教を分離す

    【政教分離の原則】政教分離とは、政治と宗教を分離するという意味ではなく、どの宗派の人でも誰でも政治に参加出来る自由があるという意味である。 日本国憲法 第二〇条 一 信教の自由は、何人に対してもこれを保障する。いかなる宗教団体も、国から特権を受け、又は政治上の権力を行使してはならない。 三 国及びその機関は、宗教教育その他いかなる宗教的活動もしてはならない。 日本国憲法 第八九条 公金その他の公の財産は、宗教上の組織若しくは団体の使用、便宜若しくは維持のため、……これを支出し、又はその利用に供してはならない。 創価学会の公明党は政府に向かって、国民(信者)にお金を配れと言えない宗教組織のはずなのだが・・・ 政府にお金を配れと言えるのは宗教団体に属さない政治結社の立憲民主党とか日本共産党とかしか言えないのでは?

  • 政教分離に関わる憲法の憲法改正について

    「政教分離」という言葉を聞いた時連想するのは、政治と宗教を完全に分ける事だと一般の方は考えると思います。 しかし現在の憲法上では、以下の項目の解釈のように現在の宗教団体の政治参加は問題ないとするのが通説になっているようです。 ・特権付与の禁止 - 特定の宗教団体に特権を付与すること。宗教団体すべてに対し他の団体と区別して特権を与えること。 ・宗教団体の「政治的権力」行使の禁止。 ・国の宗教的活動の禁止 - 宗教の布教、教化、宣伝の活動、宗教上の祝典、儀式、行事など。 日本国憲法制定前の帝国議会で憲法草案が審議されていた段階での答弁にもある、上記の解釈が長年続いた自民党政治の中での日本国憲法第20条1項後段、3項ならびに第89条の解釈だと理解しています。 しかし公明党の矢野絢也・元委員長が6月、民主党など野党有志の会合で「非課税で運営されている宗教団体(創価学会)の施設が選挙活動の拠点になる。私の時代は対価を支払ったことはない」と述べ、それに対し民主党の輿石東参院議員会長が参院本会議の代表質問で、「税法上優遇されている 宗教法人が 選挙対策の中心拠点となって、政党以上の選挙を行っていると言われている」と述べました。 私は税金を支払っていない宗教団体がその団体の施設を利用し選挙活動の拠点として政治に関わることは、モラルに反すると思います。 また古い自民党政治の政教分離の解釈を改め、政治活動及び国と宗教との関係を厳格にし、憲法改正すべきだとおもいます。 特定の宗教団体が政治に関わる行為そのものを禁止することが真の政教分離になると思いますが皆様はいかが思われますでしょうか?

  • 公明党・新興宗教の創価学会は政教分離に反していませんか?

    日本国憲法二〇条 (1) 信教の自由は、何人に対してもこれを保障する。いかなる宗教団体も、国から特権を受け、又は政治上の権力を行使してはならない。 (2) 何人も、宗教上の行為、祝典、儀式又は行事に参加することを強制されない (3) 国及びその機関は、宗教教育その他いかなる宗教的活動もしてはならない。 さすがに、(2)や(3)は表立ってしないでしょうが、(1)には明らかに反しているのではないでしょうか。事実上、新興宗教の創価学会の教祖の大号令で、公明党は右にも左にでもほいほい動くと思います。創価学会の教祖は、中国指導者と面会するなどかなり政治的な力を発揮したり、政治家では無い人間が裏で実権を握っていると思います。時の権力によって、政教分離が(1)が除外されるような、狭義な法にしてしまうのはおかしいと思います。 創価学会信者の数は数百万から数千万人とか言われています。かつてはオウム真理教、最近では、幸福の科学など、創価学会に続けとばかりに新興宗教が立党しています。新興宗教の創価学会は政教分離に反してないのでしょうか。ただ、形式的に証明できるできないの問題で許されているということなのでしょうか。

  • 憲法20条1項の解釈

    憲法20条第1項の最後の部分に、【又は政治上の権力を行使してはならない。】とあります。政治上の権力というのは統治権力をさすとあるサイトでも見ました。 政教分離というのは 国(又は政治団体)    ↓ 特定の宗教団体 という形で特権を与えたりしてはいけないことを禁止していますが、 特定の宗教団体    ↓ 国(又は政治団体) という形は禁止していないのでしょうか? 【又は政治上の権力を行使してはならない。】という部分は後者の形も禁止しているように思えたので、教えていただけますでしょうか。

  • 宗教の自由

    宗教の自由は憲法20条で認められ、宗教団体が政治上の権力を行使してはならないとされてますが、 もし、万が一権力を行使してしまったら、 どういうことが起こりますか?

  • 憲法21条 信教の自由及び政教分離に関して

    国教を樹立した場合、憲法何条違反として裁判で争えるでしょうか。 まず、前提として、以下のように教わりました。 「政教分離(21条後段、同2項、89条)の法的性質を制度的保障あるいは客観的制度と解した場合、政教分離原則違反を、原則裁判で争えない。もっとも、例外的に、国教を樹立した場合や公権力が宗教行事に参加する事を強制した場合は、人権侵害として争える。また、客観訴訟のひとつである住民訴訟で地方自治体の違法な公金支出等を争える。」 私は次のように考えます。 国教樹立した場合を、国家が個人に信仰を強制することと捉えた場合、信教の自由(20条1項前段、同2項)の一内容たる信仰の自由の侵害(すなわち信仰しない自由の侵害)と考えられます。 他方、国教樹立を、国家が何らかの宗教に特権を与えたり特別に保護すること捉えた場合(wikiで国教と調べたらこんな定義がでてきました)、政教分離違反(20条1項後段、3項、89条)となり、裁判で争えない。 今のところ上記のように考えていますが、どのように考えたらよろしいでしょうか? どうぞよろしくお願いします。

  • 政教一致について

    今、ニュースで集団的自衛権について、自民党と公明党が協議しているのは、皆さんご存知かと思います。 公明党は創価学会が支持母体であり、創価学会が集団的自衛権には反対しているのを受けて、公明党も消極的な対応をしています。 宗教団体が政治に介入することって、政教一致になるのではないのでしょうか?あまり詳しくわからないので、教えて下さい。

  • 祭事と憲法

    祭礼で、山車や神輿が街に繰り出し、練り歩きますが、その際道路を通行止めにして歩行者天国にしますが、その警察の措置は憲法に違反しないのでしょうか? 第20条 (1)信教の自由は,何人に対してもこれを保障する。いかなる宗教団体も,国から特権を受け,又は政治上の権力を行使してはならない。 さらに、昔日本テレビ系「投稿特ホウ王国」で観た、三重あたりで全裸の男性が公衆の面前で海に飛び込む祭などを取り締まらないのも違憲ではないでしょうか。 宜しくお願いします。

  • 政教分離の違反の規準がよくわかりません。

    辞書で気になった単語を何となく調べるのが趣味なのですが、気になったので質問です。 公明党は『創価学会を母体とする政治団体』だそうですが、これって政教分離(20条・89条)に普通に違反しているのにどうしてこの政党が議員数が多い上に普通に活動できるんですか? 政治には疎いのでなるべくわかりやすく教えて下さると嬉しいです。