• ベストアンサー

政教分離に関わる憲法の憲法改正について

「政教分離」という言葉を聞いた時連想するのは、政治と宗教を完全に分ける事だと一般の方は考えると思います。 しかし現在の憲法上では、以下の項目の解釈のように現在の宗教団体の政治参加は問題ないとするのが通説になっているようです。 ・特権付与の禁止 - 特定の宗教団体に特権を付与すること。宗教団体すべてに対し他の団体と区別して特権を与えること。 ・宗教団体の「政治的権力」行使の禁止。 ・国の宗教的活動の禁止 - 宗教の布教、教化、宣伝の活動、宗教上の祝典、儀式、行事など。 日本国憲法制定前の帝国議会で憲法草案が審議されていた段階での答弁にもある、上記の解釈が長年続いた自民党政治の中での日本国憲法第20条1項後段、3項ならびに第89条の解釈だと理解しています。 しかし公明党の矢野絢也・元委員長が6月、民主党など野党有志の会合で「非課税で運営されている宗教団体(創価学会)の施設が選挙活動の拠点になる。私の時代は対価を支払ったことはない」と述べ、それに対し民主党の輿石東参院議員会長が参院本会議の代表質問で、「税法上優遇されている 宗教法人が 選挙対策の中心拠点となって、政党以上の選挙を行っていると言われている」と述べました。 私は税金を支払っていない宗教団体がその団体の施設を利用し選挙活動の拠点として政治に関わることは、モラルに反すると思います。 また古い自民党政治の政教分離の解釈を改め、政治活動及び国と宗教との関係を厳格にし、憲法改正すべきだとおもいます。 特定の宗教団体が政治に関わる行為そのものを禁止することが真の政教分離になると思いますが皆様はいかが思われますでしょうか?

この投稿のマルチメディアは削除されているためご覧いただけません。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • pnd3png3
  • ベストアンサー率65% (34/52)
回答No.4

面白い案ですね。確かに、私も政教分離については甘すぎる感がします。 ご指摘の通説とは、いわゆるレーモンテストと呼ばれるアメリカの判例を基礎とした最高裁の政教分離判断の事ですね。 回答というよりは、意見になってしまうのですが、私は以下のように考えます。 憲法改正は、No.3の回答者様の言うとおり、信仰の自由に反する可能性のある案には成りますので、フランスのように実効性の有る規定を入れる為には反対者の調整がかなりの作業になると思います。 憲法を変えるというと、以後それに反した法律が作れない等、影響力が大きすぎるので、一言一句を厳しく検討する必要があるからです。 また憲法改正は、国民投票等、膨大な労力(つまり税金)がかかるので、そこまでして改正するには若干抵抗があります。 そこで、税制関連法の改正で宗教団体にも課税すれば良いのではないでしょうか? 宗教団体が無課税の趣旨は、貧しい人たちに無償で奉仕する為という事を聞いた事が有ります。 このような役割を現在の宗教法人が果たしていない以上、税金を払うのは当然だと考えます。 実は宗教法人に課税する案は、国会に何度も出ていたのですが、宗教法人と関係の深い議員の反対にあい、毎回立法までいたりません。 ちなみに私が見た、財務省(当時は大蔵省)が各宗教法人のアンケートを取った結果は(意外にも)課税に賛成が多数でした。 確かに質問者さんの意図する抜本改革にはなりませんが、一定の不平等の是正には成ると思うのですがいかがでしょう。

kikitetsu
質問者

お礼

お返事が遅くなり申し訳ありませんでした。 日本国憲法第20条1項後段、3項ならびに第89条がレーモンテストと呼ばれるアメリカの判例を基礎とした最高裁の政教分離判断を元に作られていたとは知りませんでした。 ありがとうございました。

その他の回答 (3)

  • boke-chan
  • ベストアンサー率22% (137/604)
回答No.3

思想信条の自由、政治参加の自由、からすれば、 特定の思想信条を持った者だけを、政治に参加させない事の方が 憲法違反になりますね。 そこはどう考えるのでしょう?

kikitetsu
質問者

補足

回答ありがとうございます。 これはあくまでも私の考えなのですが、おっしゃるとおり思想信条の自由、政治参加の自由は守られなければなりません。そのため特定の思想信条を持った者が政治参加することは自由であるべきだと思います。 そのため日本にもフランスのような反セクト法を作り、国家がセクト団体リストを作成すべきだと考えます。 個人の活動の自由は尊重し、セクト団体リストに指定された宗教団体は政治活動を禁止することで個人の思想信条の自由、政治参加の自由は守ることができるのではないかと思います。

  • coco1701
  • ベストアンサー率51% (5323/10244)
回答No.2

>私は税金を支払っていない宗教団体がその団体の施設を利用し選挙活動の拠点として政治に関わることは、モラルに反すると思います  ・質問内容が特定の団体に特化しています  ・そうであるなら、労働組合の施設利用、会社ぐるみでの施設利用も含めて、選挙運動をする際には、団体所有の一切の施設利用をする行為を禁止すればよろしいと思いますが   (政党の拠点以外の施設で、選挙活動の拠点を作る事を禁止すれば良い:個人宅は除く・・個人宅までは禁止できないでしょうから)  ・逆に言えば、その団体の施設を利用しなければ、選挙活動をしても良いとの事でしょうか・・他の施設を借りるとか、個人宅を借りるとすれば問題ない

kikitetsu
質問者

お礼

ありがとうございました。

kikitetsu
質問者

補足

回答ありがとうございます。 質問が特定の団体に特化してしまうような質問をしてしまったことは、大変申し訳ありません。

noname#101018
noname#101018
回答No.1

そう思われるなら 宗教団体の政治の参加・活動の違憲性を客観的に示し、 憲法改正の社会運動を興しましょう。

kikitetsu
質問者

補足

回答ありがとうございます。 すいません。あまり参考になりませんでした。

関連するQ&A

  • 政教分離とは?日本ではなされている?

    政教分離とは? 特定の宗教(団体)を国(政治)が支援してはいけないと何となく思っていました。 (違うかも知れません) 日本で政教分離はなされている?でしょうか? ただ、与党であり、創価学会という宗教の信者が表立って選挙活動を行う公明党は政教分離の原則に反しないのでしょうか? 他の宗教団体も各々支持する政党が決まっているようですし、 日本では特に問題ないのでしょうか? 少なくても創価学会は宗教活動の一貫で選挙もやっているのも知ってはいます。 米国などでもキリスト教が主流?なので創価学会も似たようなものと解釈できるのでしょうか? 他の少数宗教さえ弾圧しなければ問題ない?? イマイチ、そこらの線引きが分かりません。 当方、無宗教です。 アドバイスよろしくお願い致します。

  • 【政教分離の原則】政教分離とは、政治と宗教を分離す

    【政教分離の原則】政教分離とは、政治と宗教を分離するという意味ではなく、どの宗派の人でも誰でも政治に参加出来る自由があるという意味である。 日本国憲法 第二〇条 一 信教の自由は、何人に対してもこれを保障する。いかなる宗教団体も、国から特権を受け、又は政治上の権力を行使してはならない。 三 国及びその機関は、宗教教育その他いかなる宗教的活動もしてはならない。 日本国憲法 第八九条 公金その他の公の財産は、宗教上の組織若しくは団体の使用、便宜若しくは維持のため、……これを支出し、又はその利用に供してはならない。 創価学会の公明党は政府に向かって、国民(信者)にお金を配れと言えない宗教組織のはずなのだが・・・ 政府にお金を配れと言えるのは宗教団体に属さない政治結社の立憲民主党とか日本共産党とかしか言えないのでは?

  • 政教分離と憲法20条について。

    まず、最初に「政教分離」を肯定する理由はどこにあるんでしょうか? 政治が宗教を利用することによる弊害はなんとなくは分るのですが、それを憲法20条として国の法体系の根源に導入する理由はどこからくるのでしょう?・・ 実際に、政治に宗教が深く絡んだ国も多いかと思います。 それらをどこを問題視したのでしょう? また、政教分離として何故、「20条1項、2項」だけでなく、3項が必要とされたのでしょう? 国費や公費を宗教的行為に利用すれば、それは間接的に国民が特定の宗教活動を強制されることと考えれば、3項など要らずに、2項だけで済む様にも思えます。 また、総理大臣は国民でありながら、国の機関ですから、 1項で保証された権利を3項で否定しているかの様です。 微妙に話がずれますが、 政府が宗教団体に力を行使し、宗教上の問題に、 影響する事は政教分離に反しないのでしょうか? 実際の問題としましては、いわゆる「分祀問題」で、 政治的理由から特定宗教の教義を押し曲げることが許されるのでしょうか? 微妙な問題を含んでいそうですが、宜しくお願い致します。

  • 政教分離原則と創価学会公明党

      日本国憲法20条が掲げる政教分離原則「いかなる宗教団体も、国から特権を受け、又は政治上の権力を行使してはならない。」に関し、創価学会公明党はこれに違反しているのではないかということが広く社会的に言われていますが、これはどのように違反しているということなのでしょうか。    

  • 公明党の政教一致について

    Wikipedia(公明党のページ)では、憲法20条は「国家の宗教的活動を禁止する」言い換えれば「国教の樹立を禁ずる」ものであって、宗教団体や宗教政党の政治的活動を禁じるものではない。 と書かれているのですが 憲法二十条では、いかなる宗教団体も、国から特権を受け、または政治上の権力を行使してはならない。と書かれています。 普通に憲法を見れば公明党の存在自体 違憲だと思うのですが 一般的には、どう解釈すれば宜しいのでしょうか?

  • 憲法20条1項の解釈

    憲法20条第1項の最後の部分に、【又は政治上の権力を行使してはならない。】とあります。政治上の権力というのは統治権力をさすとあるサイトでも見ました。 政教分離というのは 国(又は政治団体)    ↓ 特定の宗教団体 という形で特権を与えたりしてはいけないことを禁止していますが、 特定の宗教団体    ↓ 国(又は政治団体) という形は禁止していないのでしょうか? 【又は政治上の権力を行使してはならない。】という部分は後者の形も禁止しているように思えたので、教えていただけますでしょうか。

  • 政教分離ではないのですか?

    日本は政教分離ではないのですか? 特定の宗教関係が政党を作ったり、政治活動をしています。 どうして、認められるのでしょうか? 宗教は個人では、信教の自由は解るんです。 O真理教の教祖も過去に立候補しました。 私は、たとえ落選したとしても、宣伝カーで 活動をしているだけで、充分位、音楽を聞かされたり 民衆はするので、彼らの目的は少しでも果たされると思います。 政教分離では、無く自由に活動できるのが日本なのでしょうか? どうか、教えてください。

  • 政教分離について

    政教分離について詳しく教えて下さい。 「国家」と「宗教」を分けるものであって、「政治」と「宗教」を 分けるものではないとする人がいて、とても違和感を覚えました。 また、政教分離についても国家が宗教を支配できないルール としています。これもおかしいと思うのです。

  • 政教分離と公明党

     創価学会信者の人がいます  その人は選挙活動も手伝ったりしてます    「なぜ、手伝いをするのか?」と聞くと  「公明党の議員でも不正や間違った政治を行うことがある。そのときにこういう活動をしておけば、口出しができるようになるから」    しかし、公明党は政教分離ができていないということで批判されますよね。学会員が公明党の政治に対して「操作」というレベルではありませんが、「選挙活動手伝ったから政治に口ださせろ」というのはよくないことなんでしょうか?  私は無知でよくわからないのですが、そもそも政教分離ができていないとどうしていけないのでしょうか?  公明党と創価学会の関係は一体化状態なんでしょうか?

  • 政教分離原則について

    政教分離原則は、世界各国でありようが異なります。フランスの政教分離原則は、日本とは違い宗教と政治が厳密に分離されています。宗教はあくまでもプライベートなもの。宗教を持つ人が各自、どの政党を支持するのは何の問題ありませんが、宗教組織が特定の政党を支持するのは 政教一致となります。 そうすれば、創価学会がほぼ100%創価学会員の公明党を、仏道修行として信者を選挙支援活躍に駆り立てることは出来なくなります。 皆さん、どう思いますか?