• ベストアンサー

教育基本法について

教育基本法についてです。 14条の政治教育については『法律に定める学校』で特定の党派的教育を禁止とあり、 15条の宗教教育では『国及び地方公共団体が設置する学校』は特定の宗教のための活動を禁止していますが この『法律に定める学校』と『国及び地方公共団体が定める学校』とは、何が違うのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#142850
noname#142850
回答No.1

第6条 (学校教育) 法律に定める学校は、公の性質をもつものであつて、国又は地方公共団体の外、法律に定める法人のみが、これを設置することができる。 つまり、「法律で定める学校」は、私学を含むが、「国及び地方公共団体が設置する学校」は国公立で、私学を含まないと言うこと。 私学なら、キリスト教や仏教その他の宗教を反映した学校教育を出来ると言うことだな。実際そういう学校はあまた存在する。

nakaichigo
質問者

お礼

わかりやすい説明ありがとうございました!

関連するQ&A

  • 憲法20条1項の解釈

    憲法20条第1項の最後の部分に、【又は政治上の権力を行使してはならない。】とあります。政治上の権力というのは統治権力をさすとあるサイトでも見ました。 政教分離というのは 国(又は政治団体)    ↓ 特定の宗教団体 という形で特権を与えたりしてはいけないことを禁止していますが、 特定の宗教団体    ↓ 国(又は政治団体) という形は禁止していないのでしょうか? 【又は政治上の権力を行使してはならない。】という部分は後者の形も禁止しているように思えたので、教えていただけますでしょうか。

  • 信教の自由の説明・・・

    こんばんは。 信教の自由と政教分離との関係についてという課題があるのですが、なかなかうまくまとめられません。 →信教の自由とは、宗教的信仰の自由・宗教的行為の自由・宗教的結社の自由である。そして政教分離は、政治と宗教を分離し、互いに干渉することを禁止することであり、信教の自由を保障し、国・地方公共団体が特定の宗教団体に特権を与えたり、宗教的活動を行なったりすることなどを禁止している。このため、靖国神社への閣僚参拝は単に「戦犯を祀るから」という理由だけではなく、「国の機関である閣僚が宗教的活動を行うことになる」という点で注目されている。憲法によって信教の自由が保障されており、国(公共団体を含む)はこれを尊重する必要がある。しかし国が特定の宗教団体に対して援助をすることは結局国民全体の信教の自由を侵すこととなるので、問題となっている。  これで大丈夫でしょうか??信教の自由と政教分離との関係についてまとまっているといえるでしょうか??

  • 教育基本法第八条について

     教育基本法第八条第二項に「法律に定める学校は、特定の政党を支持し、又はこれに反対するための政治教育その他政治的活動をしてはならない。」とあります。  私の大学には現政権に批判的な教授がいて学内外を問わずいろいろと政治活動をしています。以前その教授の授業前の時間に、教室で政治的主張を始めた学生団体がいました。主張内容はその教授の考え方とほぼ同様です。政治的な演説自体はよくある事なので皆気にも留めず誰も聞いていませんでしたが、その内授業開始時間になりました。彼らはそのまま演説を続け、開始時間からやや遅れてやって来たその教授は子供の運動会を見るような微笑ましい表情でその様子を眺めており、中断させて授業を始めようとする素振りさえ見せませんでした。  いくら大学は自治が許されているとはいえ、授業の為に割り当てられた場所・時間に授業の開始を妨げてまで政治的活動をして良いものなのでしょうか?件の団体は「この教授の授業に出席しているのだから、自分達と同じ考えを持っているだろう」と思ったのかもしれませんが、その授業は必修で、担当の教員も抽選で振り分けられる為、受講する学生がその教授を選んだ訳ではありません。そもそも政治系の授業ですらありません。  演説の内容も現政権に批判的なものなので、上の条文中の「これに反対するための政治教育その他政治的活動」にあたると思いますし、大学の自治が優先されるとしても授業時間を一部の人間の政治活動に使ってはならないと思います。教員も滞りなく授業が行われるよう努める義務があると思います。  この学生団体及び教授の行動・姿勢には問題はないのでしょうか?

  • 公明党の政教一致について

    Wikipedia(公明党のページ)では、憲法20条は「国家の宗教的活動を禁止する」言い換えれば「国教の樹立を禁ずる」ものであって、宗教団体や宗教政党の政治的活動を禁じるものではない。 と書かれているのですが 憲法二十条では、いかなる宗教団体も、国から特権を受け、または政治上の権力を行使してはならない。と書かれています。 普通に憲法を見れば公明党の存在自体 違憲だと思うのですが 一般的には、どう解釈すれば宜しいのでしょうか?

  • 政教分離に関わる憲法の憲法改正について

    「政教分離」という言葉を聞いた時連想するのは、政治と宗教を完全に分ける事だと一般の方は考えると思います。 しかし現在の憲法上では、以下の項目の解釈のように現在の宗教団体の政治参加は問題ないとするのが通説になっているようです。 ・特権付与の禁止 - 特定の宗教団体に特権を付与すること。宗教団体すべてに対し他の団体と区別して特権を与えること。 ・宗教団体の「政治的権力」行使の禁止。 ・国の宗教的活動の禁止 - 宗教の布教、教化、宣伝の活動、宗教上の祝典、儀式、行事など。 日本国憲法制定前の帝国議会で憲法草案が審議されていた段階での答弁にもある、上記の解釈が長年続いた自民党政治の中での日本国憲法第20条1項後段、3項ならびに第89条の解釈だと理解しています。 しかし公明党の矢野絢也・元委員長が6月、民主党など野党有志の会合で「非課税で運営されている宗教団体(創価学会)の施設が選挙活動の拠点になる。私の時代は対価を支払ったことはない」と述べ、それに対し民主党の輿石東参院議員会長が参院本会議の代表質問で、「税法上優遇されている 宗教法人が 選挙対策の中心拠点となって、政党以上の選挙を行っていると言われている」と述べました。 私は税金を支払っていない宗教団体がその団体の施設を利用し選挙活動の拠点として政治に関わることは、モラルに反すると思います。 また古い自民党政治の政教分離の解釈を改め、政治活動及び国と宗教との関係を厳格にし、憲法改正すべきだとおもいます。 特定の宗教団体が政治に関わる行為そのものを禁止することが真の政教分離になると思いますが皆様はいかが思われますでしょうか?

  • 学校がお寺のチラシを子どもに配布しているのですが…

    ●教育基本法第15条2項に、 「国及び地方公共団体が設置する学校は、特定の宗教のための宗教教育その他宗教的活動をしてはならない」とあり、 ●日本国憲法第20条3項に、 「国及びその機関は、宗教教育その他いかなる宗教的活動もしてはならない」とあります。 そこで質問なのですが、 私の住む町のHPには、「お寺のイベント」が公然と掲載されています。 また、町立小学校が「○○寺の××ひろば」というお寺のイベントのビラを子どもたちに毎月配布しており、しかもビラには「後援:△△町、△△町教育委員会」と明記されています。 (1)主催と会場が「お寺」ですから、これらは明らかに法令違反ではないでしょうか? 前年度の校長の時に、その旨を文書で伝えたところ学校の配布は止み、代わりにお寺のご婦人が校門前でビラ配布をするようになりました。 ところが今年度、新校長に変わってからは、「後援、協力」という「お墨付き」が付け加えられたからでしょうか。再び学校で配布されるようになったのです。 「子どもたちのために」と言われても、子どもを教育する立場の大人が違法なことをしていては子どもたちに示しがつかないと思います。(余談ですが、昨年その小学校の教諭が法に反して免職処分となったばかりなのに、なぜ大人が分からないの?という気持ちもあります。) 私は決して宗教を否定しているわけではなく、子どもたちには何一つやましくない環境で、健全に成長してほしいと願っています。 (2)このような法令違反をなくすために、何か良い対処法があるでしょうか? どうぞ、ご回答を宜しくお願い致します。

  • 憲法第二十条の内容は日本だけ?

    第二十条 信教の自由は、何人に対してもこれを保障する。いかなる宗教団体も、国から特権を受け、又は政治上の権力を行使してはならない。 何人も、宗教上の行為、祝典、儀式又は行事に参加することを強制されない。 国及びその機関は、宗教教育その他いかなる宗教的活動もしてはならない。 他にも信教や信仰を自由に認めている国ってあります? これがあるから戦争が終わらないんですよね?

  • 地方公務員法上の職員団体について

    地方公務員法について教えて下さい。 「第52条 この法律において「職員団体」とは、職員がその勤務条件の維持改善を図ることを目的として組織する団体又はその連合体をいう。」 とされている。職員団体が政治活動を行えるか否かなのですが、職員団体が、上記52条のとおりだとすれば、政治活動をする場合そもそも職員団体とは言えないと思うのです。  法的にはどのような位置づけで政治活動されているのか教示していただければと思います。 ほか、同法の規定により職員個人は、以下のような政治的行為の制限が規定されているのですが、職員団体の執行役員になっている期間(公務員としては休職中)は、除外されるのでしょうか? また、地方自治体内に職員団体事務所が存在し、地方自治法第二百三十八条の四第七項の規定により使用し、使用料は、条例により無償の規程が適応とされている事例を散見いたしますが、このような職員団体事務所において、上記の職員団体としての目的以外の行為をしている場合、どのような位置づけとなるのでしょうか? 切手、印紙、証紙販売等を職員団体が行っていたり、選挙において電話をかけたりしている状況があると思います。 第36条  ●政党その他の政治的団体の結成に関与し、若しくはこれらの団体の役員となつてはならない。 ●これらの団体の構成員となるように、若しくはならないように勧誘運動をしてはならない。 ●特定の政党その他の政治的団体又は特定の内閣若しくは地方公共団体の執行機関を支持し、又はこれに反対する目的をもつて、あるいは公の選挙又は投票において特定の人又は事件を支持し、又はこれに反対する目的をもつて、次に掲げる政治的行為をしてはならない。 1.公の選挙又は投票において投票をするように、又はしないように勧誘運動をすること。 2.署名運動を企画し、又は主宰する等これに積極的に関与すること。 3.寄附金その他の金品の募集に関与すること。 4.文書又は図画を地方公共団体又は特定地方独立行政法人の庁舎、施設等に掲示し、又は掲示させ、その他地方公共団体の庁舎、施設、資材又は資金を利用し、又は利用させること。 5.前各号に定めるものを除く外、条例で定める政治的行為

  • 教育における中立性って、そんなに大事ですか?

    明日期限のレポートがとうとう今の今になっても全くかけません。 教育基本法に示される、政治的中立性・宗教的中立性・行政的中立性がなぜ大事なのかを論じなければならないのですが、私にはなぜ大事かわからないので論ずるすべがありません。 政治教育や宗教教育が同法8条・9条で禁止されていますが、それぞれの政党の理念、世界の宗教の考えを学ばずして中立の立場が果たしてとれるものでしょうか。 現行のままだと、中立であると言うよりも無関心であるというように私には思えるので、そんなんだったら中立性なんかひとっつも役に立たないじゃん、なんて思ってしまうのです。 レポートの内容をこういった場でほいほいきくのはどうかと思って、今の今まで悩んでいたら明日が締め切りになってしまいました。 私の考える中立とは、ちょっと的が外れているのでしょうか?教えてください。 また、中立性大事じゃん!!って考えの方、私に考えをきかせてもらえませんでしょうか? よろしくお願いします。

  • 国立学校の教育公務員の政治的行為の制限について

    教育公務員特例法の21条ノ4の第1項に 「公立学校の教育公務員の政治的行為の制限については、当分の間、地方公務員法第36条の規定にかかわらず、国立学校の教育公務員の例による。」 とありますが、この「国立学校の教育公務員の例」とは、具体的に何を指しているのですか? 何か、国立学校の教育公務員の政治活動について規定した法令があるのでしょうか?