• ベストアンサー

日本での英語の必要性について

ventmasの回答

  • ventmas
  • ベストアンサー率34% (74/213)
回答No.11

ううむ。僕の主観になってしまいますが、逆説的な考え方も出来ると思うんです。現在の日本には英語力の有る方が稀少である。がゆえに英語を必用とする企業なども発達してこない。というよりも発達のしようがないのではないかと思うんです。そういった意味合いに於いては大袈裟ですが「全ての日本人が英語を話せたら」と仮定した場合、それによる色々な分野での可能性はかなり上がって来るのでは無いかと思います。それを考えずに「今は必用がない」と考えてしまっては何も始まらないのではないかなと思うんです。

関連するQ&A

  • 日本人は英語ネイティブになれるか?

    第二言語として英語を学ぶ、日本育ちの日本人が、以下の条件をクリアすることは可能でしょうか。 ・発音、イントネーションが自然 ・文法的に不自然な間違いがない ・語彙を正しく適切に使える ・スラングなどを(使うかどうかは別として)理解できる ・ニュースがわかる ・映画が字幕なしで見れる ・英語学習者のためスピードダウンした英語ではなく、ネイティブどうしの間のナチュラルな会話についていき、ときにはリードすることもできる こうした言語面での課題に加え、文化的な課題もあると思います。 例えばアメリカに住むことを考えるとします。 日本で育った者として、日本人としてのアイデンティティを持ちながら、アメリカ人と対等にわたりあっていくには、自分を適切に表現できる必要があると思います。 それには、あまりにも日本人くささを出しすぎるると、うまくいかないときがあると思います。 例えば、自分の意見をはっきり持っていないために、きちんと主張できないとしたら、相手にしてもらえないでしょう。 また、ディベートするとして、アメリカで教育を受けた人に比べれば、日本人は考えたり、自分の意見を、それを支持する具体的な証拠や例を出して、説得力のある意見を述べることが苦手だと思います。 特にこの文化的な面は大事だと思います。それができなければ、いくらきれいな英語が話せても英語ネイティブと言うには不十分な気がするからです。だから、私は「英語ができるということ」には、この全てが含まれていると思います。 そうした様々な課題を、日本で育った日本人が全て身に付けることは、実質可能だと思いますか? どの程度まで可能なんでしょうか? 実際の体験談など、よろしければ教えてください。

  • 日本人にとって英語はそんなに必要か?

    こんにちは。私は学生時代に英検2級を取ったんですが、今ではかなり忘れてしまい、中学レベルも怪しいところです。 さて、日本人は英語への関心が高く熱心に勉強している人も多いですよね。しかし、ほとんどの人は英検なりTOEICなり一生懸命勉強しても実生活は使う機会も少なく、私のように忘れて行く人も少なくないと思います。 そこで質問ですが、日本人にとって英語ってそんなに必要なんでしょうか?

  • 「英語教育」の必要性

    英語が必要だ、とか英語が世界の人々とのコミュニケーションにつながる、などと言いますが 今や小中学生、高校生が殺人を犯す時代です。また、その動機が「うざかった」「頭にきた」 など些細なことです。若年層に限ったわけでもなく立派な大人でさえも、そのような理由で 人を殺めています。このように、日本人が母国語の日本語でさえコミュニケーションが取れない時代 にそんなに「英語教育」をすすめていいものなのでしょうか。 言い換えれば、英語よりも教えることがあるだろ!!って思うのですが、いかがでしょうか。 もちろん、日本人みんなが意思疎通できないというわけではありません。しかし、身近な友達とさえ意思疎通できない人間が、国も文化も違う人と英語で意思疎通ができるとは思えません。みなさんの意見をお聞かせください。

  • 英語をマスターするときに日本で特に必要なこと

    それは、SpeakingとListeningだと僕は思います。 ReadingとWritingは学校でもやることだし、機会もたくさんあります。 でも、上記2つはなかなか機会がないですし、特にListeningの方は日本であることも含め、リスニングテストのときぐらいではないかと思います。 今、特に強化したいのはこの力なのです。 そのため、映画も見る機会があれば英語で見、英語の字幕をつけてしています。 僕は外大生ではありますが、特にこの力が弱いのです。 例えば家の中だけでも英語圏とほぼ同じような状態を作り出すためには自分の部屋に英語を氾濫させる必要があると思います。TVにしても音楽にしても。 そこで、みなさんには何を揃える必要があるかをお尋ねしたいのです。 特に視覚から学べるTV材料が欲しいです。 リスニングは強くないので、初心者レベルから始めれるものがいいです。 よろしくお願いします。

  • 将来の日本で、英語が絶対必要になるかどうか?

    こんにちは。 今、日本って、日本語だけ話せれば生きていけますよね。仕事もあるし・・・ でも、将来的に、英語が話せない人は、社会に取り残されたり、肩身がせまくなるような時代が、日本にくるんじゃないか?と思っているんですが・・・みなさんの意見はどうですか? そういう時代が来る、と考える人は、何年後にどうなる、とかもよかったらお願いします。 ほら、昔(12,3年くらい前?)は「ブラインドタッチできる人」「パソコン操作できる人」とか、それだけで仕事にありつけるほど、結構なスキルだったじゃないですか。 今はある程度使えることが、オフィスワークでは前提ですよね。そんなイメージで。 私の勝手な予想による、今後の流れ・・・ 少子化→労働人口不足→外国人労働規制緩和→英語を使う人口の増加→英語が第2言語として定着→仕事の中で英語を使う機会が増える→そのうち英語できない人は仕事が限られるかも? とか妄想してます・・・どのくらい未来かって、難しいですが、「外国人労働規制緩和」のあたりが、7~10年後ぐらいかな?(そのへん日本きびしそうだし)と思っています・・・ みなさんの意見ききたいです。お待ちしてます!^^

  • 英語の必要性

    似たような質問は過去に何度かされていますが、私なりに論点を整理して質問させていただきます。 日本人は英語が話せなくても、殆どの人は不自由なく暮らせます。しかし、英語が話せるというスキルを過大評価している人も少なくないような気がします。ところで、このカテのとある質問の回答の中に “使う機会がないという言い方がありますが,そうではありません.日本が世界に向かって働きかけようとしたら,英語は絶対に必要なのです.ビジネスでも政治でも,芸術の分野でも,いくらでもあります. 必要が無いというのは保守的で消極的な考えで,たしかにそうした内向き縮小性向の人はそれでもよいでしょう.” という一節がありました。う~ん、まあ、あながち間違った意見ではないでしょうけど、ちょっと極端と言うか偏った印象は拭えません。一方で次のような面白い比較もあります。 (1)ピエールさん・・・フランスの一流ファッションデザイナー。彼のデザインしたドレスが何度もパリコレクションで入賞。イタリア語も少し話せるが、英語は下手。 (2)カルロスさん・・・ブラジルのサッカー選手のエース。彼のシュートで次々と対戦チームを負かし、ワールドカップで彼のチームが優勝。スペイン語も流暢に話せるが、英語は苦手。 (3)モグさん・・・髪の毛が薄くなってきている。タイのバンコクの繁華街で巧みな英語で外人に声をかけ、売春宿の斡旋をしている。 日本語もまずまず操れる。 ↑の3人では、ピエールさんとカルロスさんは英語なんか出来なくても十分にカッコいいですが、英語が出来れば、もっと得ですよね。モグさんの場合は英語が出来なければ、飯を食っていけません。つまり、ピエールさんやカルロスさんのように世界の第一線に立つ必要はありませんが、英語だけが出来ても、何らかの技術とか知識とか何もなければ、英語を活かす機会もないし、かといって、日本ではモグさんのように英語が出来なければ飯を食っていけないという切実な状況にある人っていないと思うんです。 そこで質問です。日本人にとっての英語の必要性について いかがお考えですか?

  • 英語の必要性?

    御忙しい所すいません。只今英語(TOEIC)を勉強しようと思っている者ですが、父からは「これからの人は英語は必数だ」とよく言います。でも具体的にどういう仕事の人が必要なのでしょうか?ビジネスマンだけが必要という事ではないのでしょうか?それともたとえ福祉の仕事だろうと何だろうと必要といっているのでしょうか?英語を勉強、使うという事はどういう事なのかまたなぜこれからの人には必要なのか?答えられる方がいらっしゃったら説明をして頂けないでしょうか?

  • 英語を日本語で勉強することについて

    2つ程下の質問(英語を学習する際の母国語の扱い: http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=1068733 )に答えたことからみなさんの意見が聞きたくなりました。 私は大人相手に英語を教える時に、日本語と英語の両方を使う方法で英語を教えています。主に最初の説明は日本語で、後はその使い方を英語の例文などを作ったりして教えています。学問の英語でもなく、英会話でもなく、その両方を使い、英語で考えることを教えているつもりです。 英語を教えるのに日本語を使う必要はないという意見の方、またはその逆で使うべきだという意見の方、両方の意見をお聞きできればと思います。詳しくは、お手数ですが、上記URLのNo.5の回答をご覧ください。よろしくお願いします。

  • 日本語と英語

    日本語と英語を比較する時に英語は 漢字にする時の変換がないので、文 章をパソコンで打つ時に敷居が低い と思うのですが、皆さんは、どう思わ れますか? 漢字の良い所は、例えば「親」という 漢字があって「親」という漢字は「木 の上に立って見る」という意味があ るそうなのですが、こう考えると漢 字は一もじで多くの意味が合わさっ ているなぁーとも考えられるのですが そう思えるのは、ほんの一例で、例え ば「曜」という漢字を、「親」と同じよ うに分解しようとしても、意味がわ らない、結局のところ漢字がある ことによって、文章を書く時の敷居 が高くしてしまっているのではない か? と思うのですが、皆さんはど う思われますか? 少し、抽象的になってしまうのです が、英語圏の人達がまとをえたよう なことを言うのは、英語という言語 のせいではないでしょうか? もち ろん、英語で話す前に頭の中で日本 語に変換してから喋っていると思う のですが・・・、このことを皆さん は、どう思われるのでしょうか? どれか1つだけでもかまいませんの で、ご意見をお聞かせください、お 願いします

  • 英語を義務教育で学ぶ必要性

    私は英語を義務教育で学ぶ必要はないと思いますが、皆さんどう思いますか。 試験のためだけの、受験のためだけの英語がはたして本当に使えるのか…? そう思ってしまいます。 英語は学校で何年も習ったのに英語が話せなくてアメリカなどに行くことになって英語を再び勉強し直す人もたくさんいます。 学校の英語は会話する為の英語ではないように思えてしまうのです。 教科書には日本に来ているまたは住んでいるアメリカ人、オーストラリア人、カナダ人が出てきてその人達と英語を話す内容が多いですが、日本に住んでいる外国人は朝鮮、韓国人と中国人が多くそれらの国の人は比較的少ないですし、旅行などで日本を訪れる外国人も同じようなものです。もしいたとしてもその人達と日本にいて英語を話す機会はほとんどないと思います。やはり日本に来るなら英語は国際語と言えども日本語を勉強していると思いますし、そうであってほしいです。 また、英語は国際語と言っても英語を母国語として話さない人と英語で会話するのはどうかと思います。 これから外国に旅行や、仕事で行くことは増えるのでしょうが、かならずしも英語圏とは限らないと思います。英語圏でない国なんて山ほどあります。 たとえ英語圏以外の国に行って周りの人がみな英語を話せるということがありえたとしても、外国にいったらその国の言葉を学ぶという方がやはりいいと思います。ただ会話だけできればいいわけではなく、その国の文化、習慣、そしてそれが深く関係しているその国の言葉を学ぶのがその国の人に対しての普通の接し方だと思うのです。 英語以外の言葉を学校以外の場で学んで実際にその国で使って生活できている人だってたくさんいるのですから、英語を学びたい人だけ学べばいいんじゃないかと思います。 という理由で英語ではなく必要性のある国語の時間を増やすべきでは?と思います。 皆さんはどう思われますか? *あんまり紋切り型で月並みのつまらない意見はご遠慮願います。