• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:炒飯を作るときの卵)

炒飯を作るときの卵の為の注意点

Strelkaの回答

  • Strelka
  • ベストアンサー率75% (9/12)
回答No.6

下で回答したものです。 少々補足でアドバイスを。 質問者様の質問履歴を確認してみたところ、どうも鉄製の鍋・フライパンは最近使い始めたご様子。 失礼なのですが、使う前に鍋・フライパンの"油ならし"はしっかりされていますでしょうか? 油ならし(油返し、という呼称を使っている人もいるようですが)、は中華の基本技法のひとつで、十分に熱した鍋に油をいれ、鍋肌に油をなじませます。 1.きれいに洗った(油膜等、汚れがある場合はクレンザー等で磨いてください)鉄鍋を使うたびに強火で煙が出るまで空焼きします。 2.煙が出ている鍋に最低でも玉杓子2杯ほどの油を入れ、混ぜながら油温を上げつつ鍋全体にまんべんなく油をなじませます。 3.油の音がカラカラという感じの金属的な音になったら油受け(オイルポット等色々な呼び名があると思いますが)に油を戻します。 4.鍋を火に戻し、炒め油を足して調理開始します。 中華技法では炒めもののはじめにはこの油ならしを忘れてはいけません。 あと、家庭で出来る範囲で、なるべく本格的な中華を作りたい、という人によくアドバイスすることなのですが。 中華はある程度は強火調理が基本技法になる以上、調味料等を計算しながら調理しているとほんの一瞬に水分・煮汁が蒸発して味が変わってしまいます。 ですから予め使う分量を小さな器や杯に用意して(場合によっては合わせて混ぜて)火を使い始めたら軽量いらずでそのまま手早く入れる! これ、重要です。 失敗にめげたりせず、自分の経験と舌を信じてまた挑戦してみてください。

noname#250246
質問者

お礼

正式には油ならしというんでしょうか、購入したサイトで油返しとして必ずするように書かれていたので、これは欠かしたことはありません。 フライパンの3分の1ほど油を入れ、しっかりなじませてから使っています。 この「なじませる」というのがよく分からないではいるのですが、油が染み込んでいるかのように鍋肌に膜を張っている状態だと思っています。 鍋肌に食材が引っ付く時は強火で調理して焦げすぎた場合ですが、それでもこびりつくという感じではなく、タワシで軽くこするだけで簡単に落ちます。 なので、洗った後は綺麗なものです。 曇った玉虫色で、世間で言われるような黒いフライパンにはまだなっていないので、熱が伝わりすぎるというのもあるんでしょうか。 汚れが少ないせいか、空焼きしても煙が出ないんですよね。 僕は料理をしてもせいぜい一日に一回ですから、明らかな経験不足。 必要な分量も味見をしながらでないと分かりませんから、1分ちょっとでサッと仕上げるのにはもう少し時間がかかりそうです。 最近、夕食は炒飯ばかりでがんばっています(^_^; ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 専門店のパラパラ炒飯を作るためのレシピ教えて

    美味しいパラパラの炒飯作りたいです。 専門店に負けない味を家庭で作りたいです。詳しいレシピやコツなどを教えていただけると助かります。 なお 卵とご飯を混ぜて作るとよいとの情報がありますが、やってみましたが中華鍋にこびりつくだけでベトベトになりうまくいきませんでした。炒飯のレシピをみましたがフライパンにとき卵を入れて半熟にしてからご飯を乗せて炒める方法の方が良いのでしょうか? もう一度いいますが 美味しいパラパラ炒飯を作るためのレシピをご教授願います。 よろしくお願いします。

  • チャーハンがだまになる

    卵を先に作りよかし、 具を炒め、 冷凍したお米をレンジでチンしてフライパンに入れて チャーハンを作るのですが どうしてもだまになってしまいます。 パラパラさせる方法はありますか? ガスコンロで強火で炒めています。 卵ご飯にして入れる方法は好きじゃないです。 よろしくお願い致します。

  • パラパラチャーハンにならない理由みてください

    パラパラのチャーハンをつくりたいのですがなかなかできません なぜ出来ないのか理由がわからないので見てください まずIH・強火でテフロンのフライパンを熱します 熱くなったら油大さじ1ぐらいを投入 油があたたまったら、溶いた卵(Mサイズ2個)をいれる それからすぐにご飯(約1合)を入れて一回フライパンを振ってひっくり返す それからご飯をフライ返しで切る、ご飯をひっくり返すの繰り返し 卵が固まってきたら塩、胡椒をいれて混ぜる しょうゆを鍋肌にいれて鍋をふる 最後にゴマ油をすこしたらして混ぜる ・フライパンをなるべくIHから離さない様にフライパンをできるだけ振らずフライ返しでなんとかする ・IHから離さないようにするなど考えず振りたいとき振る の二つをやってみましたが両方ともだめでした 具(キャベツとハム)を入れたらたまにパラパラのチャーハンができるときがあります それでもパラパラにならないことが多いです 原因は何なんでしょうか? どなたか教えてください

  • 炒飯について、沢山ご意見ください!

    くだらないことですが、ちょっと腑に落ちない事が・・・。 炒飯の作り方なんですが、今まで私は卵をフライパンに投入して、 半熟ぐらいのところで温かいご飯を入れていました。 テレビで見る方法はこれがほとんどだと思うのですが、 友達から「卵は取り出しておくんだよ」といわれ、びっくりです。 ん~、具が多い場合なんかはそうなのかなぁ~と思いつつ、 ちょっと気になっています。 いわゆる炒飯ってもの(お店で出るようなもの)は どのような作り方なんでしょうか? また、ご家庭ではどのように作っていますか? くだらない質問なんですけど、友達にさんざんけなされたので、 ちょっと納得がいってませーん。 どっちの作り方もありだと思うんですけど。

  • 卵抜きでおいしくチャーハンを作るには?

    タイトルの通りなんですが、家族に「卵」嫌いがいますので、チャーハンは卵抜きで作ることが多いです。 はっきり行って「パラッ」とした出来にはなりません。フライパンにもご飯がこびりつくことが多いです。 何とかならないかと思い過去の投稿を「チャーハン」で検索してみてみましたが、やはり「卵」を使うことが重要なようですね。 これを外してなおかつ「パラパラ」のチャーハンを作る方法はありますか? 「卵」の代用になるようなものはありますでしょうか? もしくは「こう工夫すればかなり近いものが出来ると思う…」的なアイディアが無いでしょうか?  普段使う材料としてタマネギはほぼ必ず使います。 他に長ネギ、ニンニク、ひき肉、イカ・エビ等、かつお節、トウモロコシ等その時の食材の有無によって適当に使っています。 よろしくお願いいたします。

  • チャーハンの作り方

    たまご、ネギ、豚バラ肉を使ってチャーハンを作りたいのですが、色んなレシピを見てみると、あらかじめ温めたご飯に油を絡めるやり方と、卵とご飯を混ぜてから炒めるやり方を見つけました。 どちらの方が上手くいきますか? ちなみにチャーハンを作るのは初めてです。

  • チャーハンの作り方を教えてください!

    チャーハンの作り方を教えてください! 料理は得意ではないのですが、今日のお昼ごはんでチャーハンをつくることになりました。 使える材料は、冷や飯、長ネギ、しいたけ、さつま揚げ(既製品)です。卵はアレルギーの子が一緒に食べるので入れません。 あと、色味が足りないので枝豆でも入れようかな、とも思っています。 上記の食材で、何をどのタイミングでフライパンに投入すればいいですか?また火加減は? 料理は、「火を通せばなんだって食べられる!」というスタンスで、自分では何でも作れるつもりでいますが、周りの評判は、いつもとても悪いです・・・。 チャーハンがおいしくつくれるコツを教えて下さい!

  • チャーハン調理時の卵について

    チャーハンのレシピを読むと、大方、二つに分けられるように思われます。一つは、溶き卵を熱いフライパン(鍋)に入れて炒め、取り出すもの。この卵は、飯をフライパンで炒めたあとに、再び入れます。もう一つは、卵を取り出さずに、その上から飯をいれて炒め始める方法です。この二つの調理法の違いは、どういう意味があるのでしょうか。どちらの調理法でも構わないのでしょうか?  もしかしたら、前者がアマ向き(あるいは火力が弱い台所向きの調理方法)で、後者がプロ向きなのかなあとも考えますが、全然自信はありません。誰か教えてください。

  • チャーハンのコツ

    よく本などで見るのが、チャーハンをぱらりと仕上げ、フライパンにご飯がくっつかないようにするには、フライパンを、ふわーっと煙がでるほどかんかんに熱する、と書いてあるのですが、なかなかうまくいきません。かなり熱したフライパンに油を入れると、油がブォッと燃えてしまうのです。なんとかフライパンの火を消して、めげずに炒めてみるのですが、やはりごはんがべっとりくっつきます。これはやりかたがどこか間違っているのでしょうか?それともフライパンも悪いのでしょうか?

  • フライパンについて玉子を落とす方法について

    フライパンについた玉子等をキレイに取る方法が知りたいです。フライパンで玉子(チャーハンを作ってフライパンにこびりついてしまった場合)我が家のフライパンは鉄のフライパンです。が付いてしまったとき、水やお湯につけておいてもなかなか取れません。どのようにしたらキレイに落とすことができるでしょうか?教えてください。(フライパンに黄色くついてしまって、亀のコタワシでも中々落ちません)