• ベストアンサー

結婚、入籍前日までいった彼に捨てられました。

noname#122157の回答

noname#122157
noname#122157
回答No.1

結婚する前で良かったですね すぐに忘れるのは無理だと思いますが… あの人と結婚しなくて良かったと思える日が早く来る事を祈ってます

iwannabehappy
質問者

お礼

お返事ありがとうございます。 確かにPINK1さんのおっしゃう通り、結婚前でよかったのかもしれません。 でも、結婚するために何ヶ月、何年も遠距離で頑張ってきた分、 私の性格上、彼にコントロールされることに不信感、嫌悪感を いだかなかったのにも問題があるのかもしれません。 自分を変えなければ、未来も変わりませんよね。。。? 自分に何が出来るか検討してみます。。 お返事くださってほんとうにありがとございました。

関連するQ&A

  • できちゃった結婚…しかし

    度々つきあっている彼女のことで相談させていただいています。 先日その彼女に妊娠したことが発覚し、結婚することになりました。 お互いの家族に挨拶し、近々両家の顔合わせをする予定です。 これからの事(入籍、挙式、新居など)を早急に決めなくてはならない日々に追われている今日この頃、彼女がどうも私を避けているような気がしてなりません。 電話に出ない、メールの返信がほとんど無い…といった感じです。 つわりがひどいようで、体力的にも精神的にも不安定なのは理解しているつもりですが、あまりにあまりなので私も彼女の気持ちに不安を感じています。 決めなきゃいけないことが山積みなので焦りも感じています。 現在妊娠9週目くらいなのですが、こうゆうものなのでしょうか?。 ちなみに私30歳、彼女は25歳です。

  • 初めまして。入籍について 宜しくお願い致します。

    宜しくお願いいたします。 もうすぐ入籍をしようと思っておりますが不安に思っている事があります。 1)私(23歳)は婚約者(20歳)とは同棲しています。婚約者は奈良の方ですが2年ほど前に私の大阪に住民票を移しました。 2)婚約者の家族は17歳の妹と両親と現在3人暮らし 3)その両親はまだ入籍をしていません。妹が18歳になる来年に入籍する予定(実の父です) 4)お父さんのは日本で生まれ日本で育ちましたが本籍は韓国です。お母さんは日本です。今までお母さんの籍でした。 私達が今年に入籍をするとして、来年婚約者の両親が入籍をした場合私とか子供が (産まれたら)韓国人になるのでしょうか?あと逆に先に両親が入籍して、次に、私達が入籍をすると、どうなりますか? もし、お母さんの方に養子として入籍した場合なにも心配する事はないんでしょうか?入籍が先の場合と、あとの場合と、養子の場合と教えていただきたいと思っております。ややこしくて本当にすみません。 長々と読んでいただきありがとうございました。お手数ですが宜しくお願いいたします。

  • 入籍直前の別れ、やり直せるのか

    結婚の話が進んで、お互いの親も会い、あとは新居と入籍だけというときに、私がとても精神的に不安定になり、環境変化の不安が莫大で、結婚生活をやっていく自信がなくて、お別れのような形になりました。きちんと別れたわけではなく、一緒に住むはずで探していた新居の、正式契約がどうしてもできず、契約できないと言いました。 これはイコール私が振ったことだと思います。彼も、振られたということだねと言っていました。 それから彼からの連絡はありません。私からメールをして、その後一度だけ会いましたが、とくに重大な話もせず、普通に会って終わりました。そのとき彼には、「あのとき入籍してればよかったのに」となごやかに笑って言われました。 そのあとまた全然連絡は来ず、また一度メールしましたが、返事が一回来ただけで、そのあとはまたパッタリです。彼はとても尊敬できる人なので、またお付き合いできたらと思っていますが、私の至らなさでたくさんの人を傷つけてしまったので(彼も、彼の両親も)、もう駄目かなとも思います。もし付き合ったとしても、どんな付き合いをしたらいいのかわかりません。むこうのご両親や親戚にも悪く思われているでしょうから。 もう終わったこととして諦めたほうがいいのか、ココからの発展てあるえるのでしょうか。

  • 入籍を、出産後おちついてから考えたいのですが、ダメだと思いますか?

    入籍を、出産後おちついてから考えたいのですが、ダメだと思いますか? 妊娠2ヶ月目です。入籍していません。彼は子持ちです。結婚を長年反対されており、同棲してきました。避妊してたんですが、授かりました。とても嬉しいですし、彼のことも愛していますが、入籍をためらいます。 理由は、複数あります。 ひとつは、実家の反対です。反対されたまま妊娠を口実に入籍して、何とか保ってきた両親との穏便な関係を壊すのが嫌です。赤ちゃんは喜んでもらえるのでは、と思うのですが、彼への反感(結婚もしてないのに、娘を妊娠させた、というような)を募らせるのでは、それが赤ちゃんにも被さってくるのでは(あの男の血をひいた子だ、という目で見られる)、と不安です。 もうひとつは、私たち自身の関係です。長年の、答えの出ない同棲のために、よく喧嘩をしてきました。「結婚したいね」と自然に会話できたことがありません。結婚の話になると責め合いになるので、結婚の話はタブーでした。私たちはずっと、愛憎混合した関係だったのです。二人で赤ちゃんのことを介して平和な関係を楽しんで、心から「ちゃんと結婚しようか」という会話ができるくらいに、お互いの傷が癒えてから入籍できたらいいのに、と思います。「あなたができちゃったから結婚したのよ」と子供に言いたくありません。 最後の理由は、彼の経済力の問題です。彼は仕事を頑張っていますが、なかなかうまく行っておらず、私たちにはきちんとした住まいがありません。こんなふうに、住むとこもない(店の事務所に住んでます)まま、それを良かれと入籍したくありません。また、この状態では、正直、私がシングルマザーとして一人で育てるほうが、まともで安定した暮らしができるので、その選択肢を残したくも思います。彼がどれだけ頑張って働いてくれても、事務所の片隅で支払いに追われる暮らしは、私はもう疲れてしまっていて継続できません。彼は仕事を手伝ってほしいと言いますが、私はよそで働き、自立したいのです。 こういう事情なのですが、認知だけしてもらって、入籍しないでこのまま一緒に暮らして、一緒に子育てするのはダメな考えなのでしょうか?

  • 喪中時の入籍についてお教えください。

    喪中時の入籍についてお教えください。 バツイチで息子が1人いる男性とお付き合いを始め、3年目になります。来月9月に入籍予定でおりましたが、7月に彼の息子が自殺を図り亡くなりました。四十九日を控えてる今、それでも四十九日の法要が終わったら入籍しようと彼は言ってくれております。 ただ、私の両親の了解は得てますが、彼の母親には入籍予定である報告ですらこれからという時で、このような不幸があった今、最低でも四十九日後にきちんと挨拶も兼ねての報告をと考えていますが、先に彼が母親との会話で籍を入れる旨伝えたところ、一周忌を待ってからでないと駄目だとのお叱りがあったそうです。 戦前の方で、特に習慣等を重んじるのみならず、彼の息子に会ったことも話したこともない私ですら、自殺というあまりにも残念な結末に受け止められるのか不安になるくらいでしたので、遺族の方のショックは計り知れません。 来月、先方の親に挨拶に伺うとの約束はしました。入籍の話しをするつもりですが、その件の彼の母親の回答はもう既に出ているようなものです。それでも一周忌後にと言うのであれば、お許しは必要とせず入籍を考えている彼ですが、私はというと、事情が事情であるにも関わらず、入籍を望む私はどれだけ非常識で考えが幼稚なのかと思いながらも、あと1年も結婚を待つことはできないというハッキリとした、我儘ともとれるような考えです。 こんな煮え切らない私に厳しいご教授願います。

  • カウンセリング?

    自分の性格に困っているのですが どのようなところへ相談へ行ったらよいのでしょうか 下の質問を見ると心療内科ではなくカウンセラーに・・・とありますが 精神科とか心療内科とかカウンセラーなどの区別がよくわかりません また そういうところはお金はたくさんかかるのでしょうか 精神科や心療内科は医療費?カウンセラーは医療じゃないのですかね・・・・ どなたか詳しい方お願いします

  • 心療内科か精神科

    札幌市内で予約ナシであってもすぐに見てもらえる 心療内科か精神科ってないでしょうか? 実は29日に初診で心療内科に予約してあるのですが、(29日まで予約がいっぱいだと言っていた) 自殺願望などが強く、不安定でそれまで我慢できるか不安です。 この場合、予約している心療内科に理由をいって日を早めて見てもらった方が良いでしょうか? それとも、29日までの間他の病院で見てもらった方がいいでしょうか?

  • 【相談】婚約中の妊娠→流産→入籍について

    乱文にて失礼いたします。 婚約中に妊娠しました。 もともと、今年の9月に入籍する予定でお互いの両親に結婚の挨拶は済んでいましたが 7月初旬に妊娠していることが分かったので、入籍日を早めて7月中に入籍しよう! と話し合いをしていました。 お互い若くないので、一日も早く子供が欲しかったこともあり 妊娠が分かったときはとても嬉しかったのですが 6週で胎嚢の成長が止まってしまい、先週 繋留流産してしまいました。 妊娠したことが分かり、予定より入籍日を早めようと話が進んでいたのに 流産してしまったら、婚約者が「急いで入籍しなくてもいいんじゃないか?」と言い出しました。 8月に両家の顔合わせを控えているので、それより後でも良いんじゃないか?と。。 たしかに、もともと9月に入籍する予定だったし 結婚をやめようと言われたわけではありません。 流産してしまったので、両家の顔合わせが終わってから入籍 という順番を守ろうということのようです。 ですが、一度早まった入籍日を流産したから先延ばしにするのは なんとなくショックです。 お互い実家暮らしでまだ一緒に住んでいないので 妊娠が分かってからの不安な気持ちや 流産確定してしまってからの悲しい気持ちは一人で抱えてきました。 そばに居て欲しいと思っても、一緒に住んでいないので すぐには甘えたり頼ったりできませんでした。 自然流産で激痛に耐えたときも、実母が支えてくれましたが 平日だったので婚約者は側に居ませんでした。 先週流産したばかりで、まだ精神的に不安定な状況なので 私としては少しでも早く入籍して側に居て欲しいと思うのですが そのことを彼に伝えたら、メールの返信が来なくなってしまいました。 妊娠が分かって、入籍日を早めようと言ったのも私からで 婚約者は、あまり積極的ではありませんでした。 なぜか、当初の予定の9月にこだわっているように思います。 早めたくない理由を聞いても、特に答えてくれません。 流産してしまったけれど、少しでも早く入籍したいと思うのは 私のわがままなのでしょうか? 入籍にこだわっているのは私の方で、 「最終的に結婚はするんだし」と気持ちを大きく持って 9月を待つべきなのでしょうか? 小さいことにこだわり過ぎだと思いますか? 愚痴のようになってしまって申し訳ありません。 皆さんのご意見をお聞かせください。

  • 抜毛症だと思われるのですが誰にも相談出来ません

    1年ほど前から髪を抜く癖が出始めて、ネットで調べてみて抜毛症の可能性が高いことが分かりました。 そして、心療内科などに相談した方がいいことも分かりました。 私は14歳の女子なのですが、できればこのことを親に知られたくありません。 恥ずかしいのと、兄が精神科にお世話になっていたので(兄は抜毛症ではありません)、兄妹揃ってそのようなものに掛かるのはなんとなく親不孝?な気がして。 スクールカウンセラーも考えたのですが、私の父が他の学校でカウンセラーをやっていて、私の通う学校のカウンセラーさんと知り合いなのです。 無いとは思うのですが万が一カウンセラーの先生から父に伝わったら、と思うとなかなか相談に踏み切ることができません。 思春期の女子によく見られる癖のようなのですが、放置しておくと何年も続くようなので怖くて・・・ 誰にも相談できないのですが、自分の意志でやめられそうもありません。 どうしたらいいですか?

  • 大学のカウンセリング利用について

    大学のカウンセリングを一年間程受けてきたのですが、心療内科にかかることを勧められてしまいました。 前にも心療内科には伺ったことがあり、10分程度のお話と薬を渡されただけで、薬の効き目も感じられませんでした。精神的に参ってしまっており、診療のためだけに外出することに負担を感じ、また学生なので定期的な診療代を捻出することも難しいです。 そのため、大学にある無料のカウンセリングを利用させていただいていたのですが、 「もう面倒くさいしどうしようもないから来るな」ということなのでしょうか。 上記のことはカウンセラーの方にも伝えてあります。 見放されたように感じてしまって悲しいです。