• 締切済み

打製石器の進化的要因とはどういったものなのでしょう?

skipneko_2008の回答

回答No.3

「進化孝行学の大冒険」って言う本が参考になるかと思います。 今、手元にないので、著者の名前は忘れましたが。 学術本です。

関連するQ&A

  • 打製石器と磨製石器

    打製石器から磨製石器に変わった利点って何なのでしょうか。特に、石斧について教えて頂きたいです。というのも、斧である以上、どうみても打製だろうが磨製だろうが関係ないように思えてしまうのです。どなたかご回答宜しくお願いします。

  • 旧石器時代の石器について

    「詳説日本史研究」というのを読み始めたのですが、「旧石器時代人の生活」の項で、下記のような記述があります。 「世界の考古学の常識では、旧石器時代に磨製石器は見られないことになっている。ところが日本では3万6000年前以降、AT火山灰降下以前の遺跡から、打製石器とともに、部分的に刃を磨いてつくられた局部磨製石器がしばしば発見される。」 教えてほしいのですが、上記の記述は、 1. 局部的とは言いながら、磨製石器が初めて見られるのは「日本」ということなのでしょうか?? 2. 仮に「日本が初めて」ということであれば、その要因として考えられることを教えてください。 3. それと、にもかかわらず世界の4大文明に後れを取ったのはなぜでしょうか???

  • 大至急 旧石器時代ってどこからどこまで

    テスト範囲の旧石器時代がわかりません。 打製石器を使っていた時代と言うことはわかるのですが、教科書にここからここまで打製石器を使ってる、と書いてないため、どの範囲を勉強すればいいのかわかりません。

  • 石器時代の打製石器は何故当時のものと分かる?

    例えば今日、誰かが面白がって黒曜石を割って打製石器のような形にして土に埋めておいたとします。それを後日考古学者が発見した場合、どうして石器時代のものではないと分かるのでしょうか。

  • 旧石器時代の前

    旧石器時代に打製石器などをもちいて、人の先祖は狩などを行っていた と思うんですが、石器が用いられる前の人の先祖はどんな生活を送って いたんでしょうか?石器時代の前のことはわかってるんですか?

  • 旧石器時代の遺跡について

    長野県の(  )遺跡は大型動物の骨と打製石器が同じ地層から発見されたことで注目されている。 この遺跡の名前を答えよ。 っていう問題なんですが・・・ぜんぜん分かりません! そこで皆さんの知恵をお借りしたいのです。 よろしくお願いします。

  • 生物の進化には精神的な要因もあるの?

     考古学の勉強で、人類の進化について学びました。 氷河期が訪れ、過酷な環境下におかれたとき、それに立ち向かって新たな食糧を求めて行動した種こそが、進化でき、子孫を残す・・・また、それが人類の種なのだ、という話でした。  そのようなことを考えれば、過酷で厳しい環境におかれても立ち向かっていこう、とする前向きな思考ができる性質を持つもの、勇気を持つものこそが生体機能を進化させることができるのだろうか、と思ったのです。  生物の進化にはものすごい時間がかかるといいます。カメレオンなど、周りの環境に合わせて自分の体の色を変えることのできるのも環境に適応するための進化をとげた結果なのでしょうが、・・・・  このように考えれば、前向きな思考こそが生き残ることができるといえるのでしょうか?

  • 石器

    磨製石器やその他の石器の機能を教えてください。

  • 局部磨製石器が、何故旧石器なのか?

    石器というものは「旧石器から新石器へと進歩した」と言われており、その新石器というのは、「磨製加工が施されたもの」となっています。 とすると局部であっても、とにかく磨製加工がされたものは、新石器というべきなのに、岩宿遺跡の局部磨製石器は旧石器といわれています。 これでは素人の私には何のことだかわけが解らなくなっているのですが、この考古学会の不思議な言葉使いについて誰か説明してもらえないでしょうか? 質問の背景 現生人類は、約20万年前にアフリカで発生し、それが約4万年前に世界中に散らばって、その地で独自に発展して行った、とされています。 日本では約3万年前の局部磨製石器が全国で多数発見されています。 新石器が使われ始めたのは、世界の他の地域では、約1万年前と言われていますので、3万年前の日本は石器技術では世界の最先端を走っていた、と言えます。 そしてその遺跡からは、同時に黒曜石が発見されることが多く、この黒曜石というものは日本の一部(例;和田峠)でしか産出されないものですので、遠方交易の可能性が伺え、これは当時の日本の文明が、世界のレベルから見て、高い水準にあったことを示しています。 日本を愛する私としては、こういう考古学上の事実をどんどん世界に向けて発信してほしいと思うのですが、それなのにその局部磨製石器を「旧石器」などと言われては、その先進性が台無しになってしまいます。 日本の考古学者はどうしてこういう日本の歴史を誇りに思わないのか?不思議に思います。 また新石器(磨製石器)が地球上のどの地域で、それぞれ何時ごろ使われるようになったか?ということが確定していけば、人類共通の世界史を作ることができるに違いないと思うのですが、そういう動きは無いのでしょうか?

  • 剥片石器について

    こんにちは!試験休みに入り、世界史を1からまとめなおすことにした、高校二年生の女の子です。 山川出版の[詳細世界史研究]を読んでいたところ、 [タンザニアのオルドヴァイ峡谷でもホモ=ハビリスが使用していた礫器や剥片石器などがみつかっている] との記述があるのですが、他の参考書などを見るに、 旧人は礫石器!原人は握斧などの石核石器!新人が剥片石器! といった感をうけるのですが・・・山川の記述はどういう意味なのでしょうか? オバカな私にも読みやすくわかりやすいご回答を期待いたしております☆(>o<")