• 締切済み

生物の進化には精神的な要因もあるの?

 考古学の勉強で、人類の進化について学びました。 氷河期が訪れ、過酷な環境下におかれたとき、それに立ち向かって新たな食糧を求めて行動した種こそが、進化でき、子孫を残す・・・また、それが人類の種なのだ、という話でした。  そのようなことを考えれば、過酷で厳しい環境におかれても立ち向かっていこう、とする前向きな思考ができる性質を持つもの、勇気を持つものこそが生体機能を進化させることができるのだろうか、と思ったのです。  生物の進化にはものすごい時間がかかるといいます。カメレオンなど、周りの環境に合わせて自分の体の色を変えることのできるのも環境に適応するための進化をとげた結果なのでしょうが、・・・・  このように考えれば、前向きな思考こそが生き残ることができるといえるのでしょうか?

みんなの回答

  • ruehas
  • ベストアンサー率68% (816/1194)
回答No.4

こんにちは。 >氷河期が訪れ、過酷な環境下におかれたとき、それに立ち向かって新たな食糧を求めて行動した種こそが、進化でき、子孫を残す・・・また、それが人類の種なのだ、 現在の進化論の一般的な考え方からゆくと、上記は全く間違っています。どこの教科書かは分かりませんが、考古学とはいえ、今どきそれほどお粗末なものは珍しいです。 生物が生き延びようとする本能と、実際に起きる進化は別物です。 進化には環境の変化が自然選択に於ける「選択圧」として働くのは確かですが、進化に繋がる変異は生物の要求とは無関係です。氷河期になれば生物は寒さに適応しやすい体質を望むでしょうが、そのような変異が種の中に起こるかどうかは全くの偶然だけが頼りです。 行動を起こすのは本能に従った行為ですから、それによって進化の方向性が左右されるということはあり得ません。行動によって変化した環境に上手く適応できる変異が発生すればそれは結果的に進化に繋がるかも知れませんが、さもなければ絶滅しても一切文句は言えませんね。 また、人類の脳は文明を持てるまでに進化しました。ですが、文明が発達するのは脳がそのキャパシティーを持っているからであり、それ以後の行動や文化の蓄積は人類の進化ではありません。少なくとも人間の脳は20万年前からほとんど進化していません。氷河期なんかよりもずっと昔のことですね。 それから、人類は現在あらゆるところで行動を起こしていますから、上記の論理でゆくと、この先人類は複数に進化することになります。くどいようですが、少なくとも進化論に上記のような考え方はありません。 カメレオンは進化の過程で体色を替える能力を獲得したのであって、環境に合わせて色を変えるのは進化ではありません。

curator
質問者

お礼

 こんにちは。  たくさん書いていただき&ご回答どうもありがとうございました。  今度質問するときは「どこのどういう博士の説です」と確かな出所を覚えて明記するべきだとつくづく思いました。

noname#5204
noname#5204
回答No.3

ド素人ですが、生物は自らの遺伝子を変えることは無いでしょう。多様な遺伝的特徴を持っているなかで、環境に合っているものが生き延びる、それが進化だと思います。 キリンの首が長いのは高いところにあるものを食べようとした(よくTVでこういう表現を使う)からではなく、高いところのものを食べざるを得ない環境で、首の長い(個体差)ものが生き残ってきただけだと考えます。 前向きという中で考えると、例えば恐怖を抱かずひたすら立ち向かっていく性質が強ければ、逆に命を落としているはずです。高所恐怖も命を守るための本能であるとも考えられます。もちろん、すぐあきらめる性質なら死に絶えているでしょうが。 というわけで、精神的な要因(遺伝的な)も関係してはいるかもしれません。

curator
質問者

お礼

ご回答どうもありがとうございました。

  • kk2
  • ベストアンサー率54% (12/22)
回答No.2

非常に興味深い質問ですので答えさせてください. 生物学的には旧環境から追い出され新しい環境に適応を余儀なくされたものが、新しい環境に適応するために進化を遂げて新しい種となっていくという風なことを学びました. 平たく言えば、のけものにされて村八分にあったものが追い出された先で新しい体になってその場所に適した体に変化していく・・・、みたいな。 しかし、curatorさんのおっしゃるようにカメレオンなどある種方向性というか、何らかの意思を感じさせる進化というものもあるような気がしてなりません. だって、葉っぱに異常に似てる虫とか見てると偶然子供産んだら回りの葉っぱに異常に似てた! なんてありえない、と思いませんか? そういうわけで前向きな思考が生き残れる、 に一票!

curator
質問者

お礼

>旧環境から追い出され新しい環境に適応を余儀なくされたものが、新しい環境に適応するために進化を遂げて新しい種となっていく  なるほど。 >のけものにされて村八分にあったものが追い出された先で新しい体になってその場所に適した体に変化していく  そのような理由からの行動であれば新しい環境へいく理由付けは全面的に明るいイメージをもった前向きさとはニュアンスが違いますね。もっとも、私の学んだ本にかいてあることも、食糧がなくなったとか、住めない環境になってしまったから、仕方なく新しい環境を追い求めて生き延びようとしているのですが。また、KK2さんのように考えると、人間界でも出る杭になると生き難くなりますが、捕らえようによっては、イジメなどのマイナスな要因もバネにしてプラスにできる生き物の逞しさというのも、生き物には本能的に備わっているのでしょうね。  どっちにしろ、結局はそこであきらめて死んでしまうわけではないので、生き延びようとする本能=前向きさにつながるのでしょうかね。 >カメレオンなどある種方向性というか、何らかの意思を感じさせる進化  そうなんです、このカメレオンの進化を考えていると、人間の進化とはどうも方向性がちょっと違うのかな?と思い、質問では質問文を入力しつつ、自分で考えがまとまらなくなってしまいました。 >そういうわけで前向きな思考が生き残れる、 に一票!  お答えと票をありがとうございました。^-^  

noname#129050
noname#129050
回答No.1

こんにちは。 全然シロートなので、シロートなりに思ったことなんですが。 「過酷で厳しい環境におかれても立ち向かっていく」のは全生物に共通した本能なんじゃないでしょうかね?どんな生き物だって、最期まで何とかして生きていたいと望むのでは?? ただ望んで何か行動したとしても、運が味方につくこともつかないこともあるじゃないですか。裏目に出るってこともあるし(^_^;) それから宗教的に言えば「救世主」のような個体の出現も必要かも。動物だけでなく植物にも、です。今までの種にはなかった発想や行動をする個体...突然変異ですよね。 生き延びる本能+運+救世主の出現(突然変異)=進化かなぁ、と。

curator
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。

curator
質問者

補足

>過酷で厳しい環境におかれても立ち向かっていく」のは全生物に共通した本能なんじゃないでしょうかね?どんな生き物だって、最期まで何とかして生きていたいと望むのでは?? >運が味方につくことも  まったく同感です。

関連するQ&A

  • 生物が新しい種に進化すると…?

    例えばスミレ、スミレ科スミレ属 Viola mandshuricaという種が自然環境の変化に適応しつつ 遠い未来に別の種に進化したとします。  そしたらそれはスミレ属の1つの種になると 思うのです。 では、この、スミレ科スミレ属の、Viola mandshurica が新たな別の科の植物に進化したり、新たな目や新たな網、新たな門や界、ドメインの 生物に進化する事はあるのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 生物の巣の進化について

    はじめまして。   私は、生物が環境の変化に応じて進化をしていったように、同様に生物の巣がどのように環境に適応していきながら発展していったのかに興味があります。  生物の建築史のようなものです。    ですが、類例がすくないようでどのように調べていってよいのか迷っています。    どのようなアドバイスでも結構ですので、ご教授よろしくお願い致します。

  • 生物の進化とタンパク質の一次構造

    まず下の分を読んでください。 1, 一次構造が非常に似ている(一次構造の相同性が高い)タンパク質でも生物種が異なれば、生体内で同じような役割を担っているとはいえない。 2, 種々の生物の同一目的タンパク質の相同性を比較しても、生物の進化を知ることができない。 これらの文に含まれる誤りを指摘して正しい文に訂正するか、誤りについて説明する、という課題があるのですが、進化について詳しくないのでなかなか進まず困っています。自分で調べて、出してみた答えは、 1, タンパク質の一次構造が非常に似ていれば、立体構造も似ているので、生物種が異なっても生体内で同じような役割を担っている可能性が高い。 2, 生物の進化は、DNA複製のエラー、すなわち遺伝子突然変異の蓄積によって起こると考えられており、タンパク質の一次構造はDNAにコードされている。従って近縁の種であればある程、同一目的のタンパク質の一次構造の相同性が高いと考えられる。 というものなのですが、自信がありません。特に「可能性が高い」とか「考えられる」のような文末に自信がないです。この課題に答えるのに、私にどんな知識が欠けているのでしょうか。 回答をお待ちしております。

  • ダーウィンの進化論

    ダーウィンの進化論が、100%正しいと思っていない方、 独自の理論を教えてください。 現在の生物が存在しているのは、どういう課程があったかとか、 どうやって生物が、そもそも誕生したのかなど。 例えば、美しい花に擬態しているカマキリは、本当に進化の結果でしょうか? 毒蛇に似せて生きている無毒のへびは、ほんとうに意図的に(無意識ですが)そうなったのでしょうか? あれらは、知的生命体の生み出した生物だと思います。 そもそも、地球上の生物は本当に進化したのでしょうか? パソコンだって、進化しています。古いPCは新しいPCと似ていて、 これが土に埋もれているなら、生物の化石のような進化を感じるでしょう。 他の物も同じです。生物も、新しく作り変えられているかもしれません。 天変地異で絶滅した前後に、似た種の変化形を作ったかもしれません。 無数の種が生息する中で、この2000年内で、 ただの1種も、進化の変化が見えた生物を知りません。 あれば教えてください。紀元前1年の時には、水かきがあったのに、 ある子孫からは、それが消えた! みたいな。 何万年もかかる進化かもしれませんが、これだけ種がいるのなら、 これだけ、人類が地球環境を急変させたのなら、何か変化した生物がいてもいい気がします。 自然が減ってきたから、ぶら下がらないで鳥のような巣を作るコウモリが見られた!とか。 内容は、非常にくだらないものかもしれません。 真剣に取られる方のみ、ご回答よろしくお願いします。

  • 人類進化から見た障害者の役割

    人類進化から見た障害者の役割 初めにお断りして置かなければならないのは 障害を持つ方々を差別的に扱うことを目的とした疑問ではありません。 ここでお聞きしたいのは、生物進化のメカニズムに関して人類を捉えたお話です。 ど素人で危ない理解しかしていませんが、 大人として基本的素養だと思って学んでいる所です。 小生出来の良い生徒ではありませんが、 どなたか先輩方の力をお貸し頂ければ幸いです。 やわらかな生命の時間 http://www.shuwasystem.co.jp/products/7980html/1483.html という本の中で「ランダム進化」というシステムを読んだのですが、 1.突然変異 2.ランダム進化(役に立ってない遺伝子の変化) がある事。 また、 1.子孫、即ち自らの複製を作成する際、1体では遺伝子の損傷リスクから、 複製失敗が起こりやすいため生物に雌雄と個体の死が生まれた。 2.雌雄に遺伝子を分け、複製しても、複製の失敗から障害個体が生まれる。 3.更に周囲の環境に適応しようとする、意図的な遺伝子の入れ替えが起こる ということでした。 長くなりましたが疑問を纏めると下記の3つになります。 --------------------------------------------------------------- 疑問1 障害者が生まれる背景には進化を続ける為の意図的な遺伝子の変化があり 仮に障害者が全く生まれない生物種は進化、異環境への適応能力が退化しているという 理解でよいのか? --------------------------------------------------------------- 疑問2 下記の図のどちらが正解に近い理解なのでしょうか 割合は分かりやすくしているだけで数値に意味はありません。 仮の全体人口比 パターン1  障害者  健常者  より進化した人類   1  対  8 対  1 パターン2  障害者(より進化した人類の可能性を非常に微量含む)   健常者     1                        対   9 --------------------------------------------------------------- 疑問3 疑問1と被ってしまいますが、生物として人類を見た場合、 障害者が生まれる方が健常な姿であるという事でしょうか?

  • 進化と適応について

    生物学初心者です。 「種の進化と適応とは何か説明せよ。」 という問題があるのですが 範囲が広くどのようにまとめていいのかよく分かりません。 どなたかヒントを教えて下さい。 よろしくお願いいたします。

  • 物質にも精神にも進化論は働いてる?

    物質も自然淘汰されてないか。川を転がってくる丸い石 丸い形が獲得形質では? 金属も個体である方が安定するなら個体という形質を持ち、イオンが安定するならイオンという形質を持つ 気体の方が安定するなら気体という形質を、液体の方が安定するなら液体という形質を 個体の方が安定するなら個体という形質をとります。 イオン化傾向にしても最もイオン化しやすいものがイオンとなります 共有結合した方が安定するなら様々な共有結合の形質を持ち、酸やアルカリが安定するなら 酸やアルカリ形質を獲得し 結晶化した方が安定するなら結晶という形質を獲得し 山という形で安定したり海という形で安定したり光という形になったり素粒子も その様な在り方が安定するからその様な形質(性質)を持つのです 精神においても環境に受け入れられる性質、習慣、精神が様々な性質を獲得して 精神として在る様になります。環境から色んな影響を受けて様々な事を学習、思考、進化して 様々な精神を獲得してゆきます。これは動物が世代交代で進化するところを 人間は学習、思考、試行錯誤で進化しているのです。 そして皆さんご存知のように 生物は世代交代で形質を獲得して環境に適応する自然淘汰を受けて 進化します。この内容は書けばキリがないのでここまで書きますが どう思いますか? 長文は読み切れないので 適当な長さの文でご意見を聞かせて頂けるとありがたいです 自信はあります。よろしくお願いします。

  • 今後の生物の進化について

    よく進化論と聞くことがありますが、今後、生物は(人間も含め)さらに進化していくものなのでしょうか? 地球誕生から多くの枝分かれをして、固有の動物が誕生してきたわけですが、今後、さらに枝分かれして、分類されいくものなのでしょうか? また、猿が人になるということも起こりうることなのでしょうか? 生息数に限りがでている動物は環境に対応できず絶滅し、新たに環境に的した動物が誕生するのでしょうか? はては、遠い未来、人間の中でも(例えば古代種や現代種)分類される時がくるのでしょうか? 進化というものは数年の単位ではないことはわかります。何千年、何万年の計り知れない単位だと思っています。 中学生だったころからの疑問です。 よろしくお願いいたします。

  • 今後の進化で恐竜のような生物が再度出現する可能性はありますか?

    今後の進化で恐竜のような生物が再度出現する可能性はありますか? 進化の過程で絶滅してしまった種が再度生まれる可能性はないそうですが、未来に向かって長い時間を考えた時、絶滅した恐竜の様な生物が出現することはないのでしょうか? イメージとしては、人類が絶滅した後、10万年ぐらいの時間で鳥類のペンギンの様な種から分化して、高度な知性を持ち卵を産み中空の骨をそなえた生物です。 中空構造の骨なので、4キロぐらいの大脳を20キロぐらいの躯体で支えることができ、翼幅3メートルぐらいの羽で自由に飛びまわることができる恐竜かもしれません。 このような想像ですが、これは生物の進化から言って可能性があることですか? それとも、科学的にあり得ないことでしょうか?

  • 人間の進化について

    どこかで、その昔、ホモサピエンスとネアンデルタール人が交雑して進化した子孫は遺伝子的に強くなり、寒冷地に適応したネアンデルタール人の遺伝子が役立ち生き延びることができた、と読んだことがあります。(素人なので表現や言い回しに誤解があったらご容赦ください) この理論は、現代の異人種間の交配にも適応できますか?人は交配が進めば進むほど、あらゆる人種の遺伝子を取り込むので、交配が少ない人より生物の種として病原体につよく免疫がある、ということは言えますか? それとも、どの人種でもホモサピエンスとしては同じヒトであるから、人種間の差は、ホモサピエンスとネアンデルタール人の差ほど大きくないため、交配しても種として強くなるようなことはないでしょうか。