物質と精神の進化について

このQ&Aのポイント
  • 物質と精神は進化論の影響を受けているのでしょうか?物質も自然淘汰されているのか?
  • 物質や精神は安定するために特定の形質を持つことがあります。個体やイオン、気体や液体など、安定のための形質が存在します。
  • 精神も環境に影響を受けて進化し、様々な性質を獲得します。人間は学習や思考によって進化することができます。生物の進化とは異なった進化の形態です。
回答を見る
  • ベストアンサー

物質にも精神にも進化論は働いてる?

物質も自然淘汰されてないか。川を転がってくる丸い石 丸い形が獲得形質では? 金属も個体である方が安定するなら個体という形質を持ち、イオンが安定するならイオンという形質を持つ 気体の方が安定するなら気体という形質を、液体の方が安定するなら液体という形質を 個体の方が安定するなら個体という形質をとります。 イオン化傾向にしても最もイオン化しやすいものがイオンとなります 共有結合した方が安定するなら様々な共有結合の形質を持ち、酸やアルカリが安定するなら 酸やアルカリ形質を獲得し 結晶化した方が安定するなら結晶という形質を獲得し 山という形で安定したり海という形で安定したり光という形になったり素粒子も その様な在り方が安定するからその様な形質(性質)を持つのです 精神においても環境に受け入れられる性質、習慣、精神が様々な性質を獲得して 精神として在る様になります。環境から色んな影響を受けて様々な事を学習、思考、進化して 様々な精神を獲得してゆきます。これは動物が世代交代で進化するところを 人間は学習、思考、試行錯誤で進化しているのです。 そして皆さんご存知のように 生物は世代交代で形質を獲得して環境に適応する自然淘汰を受けて 進化します。この内容は書けばキリがないのでここまで書きますが どう思いますか? 長文は読み切れないので 適当な長さの文でご意見を聞かせて頂けるとありがたいです 自信はあります。よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • sunabo
  • ベストアンサー率35% (24/67)
回答No.7

広い意味での進化を4種類に分けるといいと思います。 1 宇宙の進化 2 生物の進化 3 ミームの進化 4 アンドロイドの進化 1 宇宙の進化 質問者様は物質が進化すると言っています。物質だと変化と 言う方がが正しく感じます。うまく言えませんが宇宙の進化 と言うほうがしっくりきます。 https://www.ccs.tsukuba.ac.jp/ccs_introduction/depart_intro/universe ーーーー引用しますーーーー 宇宙はさらに膨張と進化を続け、大規模な構造を作っていき ます。 ーーーー引用終わりーーーー 2 生物の進化  no.5にて回答いたしました。 3 ミームの進化 質問者様は精神が進化すると言っています。精神だと個人 おのおのの精神の学習というほうが正しく感じます。うま く言えませんが精神は生物の獲得した機能のように思いま す。ミームの進化という方がしっくりきます。 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%9F%E3%83%BC%E3%83%A0 ーーーー引用しますーーーー ミームは遺伝子との類推から生まれた概念である。それは ミームが「進化」する仕組みを、遺伝子が進化する仕組み との類推で考察できるということである。 ーーーー引用終わりーーーー 4 アンドロイドの進化 物質、精神とは別に、アンドロイドの進化という項目を設 けるのがいいと思います。存在しませんが、これから誕生 するかもという感じです。ミームと区別するのが難しそう です。 http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%A2%A5%F3%A5%C9%A5%ED%A5%A4%A5%C9 ーーーー引用しますーーーー SFなどに登場するロボットや人工生命体のうち、外見はも ちろん、思考や行動なども人間同様であるものの称。(go o辞書)現在はまだ空想の段階に留まっている。 ーーーー引用終わりーーーー それで、広い意味での進化から  存在するものが全てです。存在をせめぎ合う。存在を意  志するのです。存在は環境の方を変える。 ということを導き出したいんだろうと感じました。no.6の 回答の意志に着目した部分は鋭いと思います。物質の意志 、宇宙の意志、ミームの意志、はそれらがどんな意志か説 明してくれないのでどんな意志かわからないです。精神や アンドロイドは、どんな意志か説明してくれそうです。 さらに、進化とは別に、  環境は崩壊していく。 環境をどの範囲で区切るかで崩壊の意味が変わります。 宇宙、地球、社会、国、地域、生物個体、pc上のシミュ レーション。範囲の内側からか、外側からかの視点でも 崩壊の意味が変わります。 結果として、  人間は弱肉強食をする必要がありません 程々の競争で  ゆっくり進化してゆくのがいいです。急激な変化は系の  安定を欠いて危険です。 ということを導き出したいんだろうと感じました。 言いたいことは、8つです。 ・広い意味での進化を4種類に分けるといいと思います。 ・4種類の進化は時間の尺度が違います。 ・弱肉強食は雑な表現で誤りを含みます。 ・程々の競争に抑えることはできないです。 ・ゆっくりに進化をコントロールすることはできないです。 ・安定しすぎるのは危険です。 ・環境の崩壊だけでなく、動的平衡にも着目するべきです。 ・安定を意志することに加えて、難しいですがリスクを  意志することも肯定するべきです。

参考URL:
http://oshiete.goo.ne.jp/qa/9385993.html
yuniko99
質問者

お礼

宇宙はエントロピーが増大するばかりではなく、引力と回転、循環で 星が出来、地球が出来、人間を生んだのです。 そして人間は人工知能をを作りアンドロイドを作るでしょう。 そのアンドロイドが新たなアンドロイドを作ってゆくのです。 生物の進化もミームの進化もご存知のとおりです。 物質の進化は 現に物質は生命に進化して、人工物に進化しました。 ミームの進化は様々なものが進化している事を示しています。 8つの言いたい事も頷けますが、今でもすごく安定してるんですよ 安定してなかったら全てが吹っ飛んで御終いです。 重力と回転、循環で安定しているから人間も実現したのです。 競争も資本主義オンリーだったら 人間の半分以上が死ぬでしょうね。 どうも大変ありがとうございます。

その他の回答 (6)

回答No.6

君の論理だと外的環境の対応での変容だが、それに変容しようとする自己の意思を前提にしているかね。 安心したまえ、きみが望まなくても私が君を変態させたやる。

yuniko99
質問者

お礼

妙な答えですねえ。

  • sunabo
  • ベストアンサー率35% (24/67)
回答No.5

進化は、生物個体群の性質が、世代を経るにつれて変化する現象です。 生物を定義するのが難しいので、答えるのが困難です。 生物って何かわからないです。 生物と無生物の区別が難しいです。 物質や精神は生物では? と問われてるのだとすると答えられません。 生物は世代交代で形質を獲得して環境に適応する自然淘汰を受けて進化する というのは少し誤りです。 誤りは4つあります。 1つ目は、個体に着目している感じは誤りです。生物個体群の性質です。 2つ目は、学習、思考は獲得しても、世代交代で個体群に引き継がれません。     再度学習、思考することになります。 3つ目は、自然淘汰は進化に関係ありません。 4つ目は、環境に適応するように進化しようという方向があるような感じは     誤りです。方向はありません。ランダムです。自然淘汰の後で、     生き残った生物を見ると、進化して環境に適応しているように見えます。     それは、進化して環境に適応していない生物が死んじゃって見えない     からです。 進化は、生物個体群の性質が、世代を経るにつれて変化する現象です。

参考URL:
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%80%B2%E5%8C%96
yuniko99
質問者

お礼

生物と言うのはCHINOPS系で細胞の内部を持ち、循環するものだと思います。 生物の変化がランダムなのは分かっていますが人間が生きるのもランダムのようで、方向性もあるようでもあります 私は方向性を見出しました。崩壊する環境の中で存在する方向に変化するのです。 狭い意味での進化は仰る通りですが 広い意味での進化は物質でも精神でも何でも同じ原理です。 変化しながら存在していくのです、存在するものが残って存続などして行くのです。 存在するものが全てです。存在をせめぎ合い、人間に至っては存在を意志するのです。 人間は進化の仕方が違うので 環境に適応しながら、環境の方を変えて適応します。 人間は弱肉強食をする必要がありません 程々の競争でゆっくり進化してゆくのがいいです 急激な変化は系の安定を欠いて危険です。 アンドロイドも発達してきました。 どうもありがとうございます。

回答No.4

肉体の形質はDNAを通じて後世に継承されるが、精神はア・ポステリオリなものであって、後世に遺伝的に継承されるモノではないので、進化のプロセスから除外して考えないといけませんよ。

yuniko99
質問者

お礼

ア・ポステリオリと言うのは 後天的なものという事でしょうか でも精神は文化や教育や学習で受け継がれて行ってるのも事実です 狭い意味の進化ではなく 広い意味の進化と言えると思います。 形質の獲得の仕方が違うだけです。 どうもありがとうございます。

  • jack-a3
  • ベストアンサー率33% (185/546)
回答No.3

言いたいことはなんとなく分かるのですが。。こういう議論では単語の定義が大事です。 「進化」の定義は「生物が世代を経るにつれて次第に変化し、元の種との差異を増大して多様な種を生じてゆくこと」となってます。 なので世代という概念がない無機物や精神世界に適用できません。「進化的な何か」ならいいのかも知れません。しかし。 無機物が安定方向に性質を変化するのは「元の種との差異を増大して多様な種を生じてゆく」という概念と合わないように思います。だって安定したらそれ以上変化しないんでしょ?それって進化とは言いません。 なお「人間は学習、思考、試行錯誤で進化している」とのことですが、それは一般的には「学習」または「経験」と呼びます。決して「進化」ではありません。個人が獲得した学習や経験は世代間で受け継がれませんから。 ですが新たな発見や経験を体系付けて記録し公開することで世代を超えて受け継ぐことはできます。その意味では経験の進化的引継ぎと言えるのかも知れませんが、あくまで「進化」とは似て非なるものです。

yuniko99
質問者

お礼

生物は世代交代と突然変異で進化しますが、物質は絶えず存在をせめぎ合って進化します。 人間精神も形質の獲得の仕方が違うだけです 学習・経験で獲得した形質で環境に適応します。 人間精神は環境を変えてでも適応するのです。 進化という言葉も進化しているのです。 どうもありがとうございます。

  • koosaka
  • ベストアンサー率43% (78/179)
回答No.2

進化論は「生物進化」ですので、物質には変化はあっても進化はありません。 物質が自然環境の変化に応じて、変異することもありません。 ちょっと進化論を誤解していませんか? エンゲルスは「自然弁証法」という本を著し、自然にも弁証法が適用できるように言ったけど、弁証法というのは、言葉の世界の話なので、自然とか、物質に弁証法なんてないのです。 それと同じ、進化は生物界の話ですので、それを物質にまで拡大するのは、「逸脱」です。 それに「獲得形質の遺伝」といったのは、ダーウィンではなく、「動物哲学」をかいたラマルクです。 ラマルクはキリンの首が長いのは高い木の上の枝から、食べ物を食べようと「意志」して、それで首が長くなった、それが代々受け継がれて、キリンの首が長くなったと言いました。 ダーウィンはそんなこと言っていません。 たまたま首の長いキリンが生まれ、それがよりよく自然に適応したから、首の長いキリンが生き残った、と言っているだけです。 進化というのは、ベルグソンが言うように生物が進化しようと「意志」して進化したのではなく、自然が「選択」して、進化するんです。 人間には、どうしようもない。 それに「自然淘汰」という言葉を使ったのは、ダーウィンでなく、英国の社会進化論者スペンサーです。 ダーウィンは「自然選択」と言っています。 つまり進化のイニシアチヴを握っているのは、人間でも、生物でもなく、自然だということです。 環境の変化に応じて、生物の姿も変わる。 ダーウィンはそれを「進化」でなく、「変化」と言っています。 だから「進化論」よりも、「変化論」と言った方が相応しいです。 しかも生物は何百万年という途方もない歳月をかけて、少しづつ進化する。 人間のようなたかだか100年しか生きられない生物には「進化」は分からない。 だから人によっては「進化論は仮説」という人もいます。 実験などで「検証」できないから。 どうして何百万年にちょっとしか変化しないものを私たち人間がそれを確かめられるでしょうか? あなたの述べているのは、生物進化ではなく、ただの物質の変化に過ぎない、物質界には、生存競争もなければ、進化もない! もうちょっと、ダーウィンを読むことをお勧めします。

yuniko99
質問者

お礼

勉強になります しかしエントロピーの増大というのは熱力学の用語でしたが 社会科学にも使われる様になりました 「進化」という言葉も進化しているのです^^ 今では物質や人間精神や人工物や人工知能も進化していると言うのです 何時までも固い事を言っていたら進化という概念も硬直化してしまいます 人間は環境に適応するばかりか 環境も変えて適応するのです もう進化の概念は変わって行くのです。 どうもすみません。

回答No.1

ダーウィンも そうだが 「どうして進化しないと いけないのか?」の 答えは書かれて無い・・ 人間が 何かを造る時でも「どうして そうするのか」が明確にある・・ 進化するには 進化させうる力が働く・・ その力を「神」と表現すると 自然に進化するのでは無く 神の意思に依り 進化の過程が生まれた事になる・・ ならば 神は何の為に進化をさせたのか?・・に なる(神を信じずに 進化論だけでも同じ・・何の為に進化があるのか? これからも行きつく場所まで進化が進むのか?・・が 課題になるが 神が進化させた理由はあるから この先の進化は あまり見られない・・

yuniko99
質問者

お礼

存在・存続する為に進化するのです。神ももう過去のものとなるでしょう 100年後1000年後10000年後 実際に存在する為に進化するのです 勿論その頃には人工知能、ロボット、アンドロイドになっているかもしれません 人間も残っているでしょうけど存在の主流は記憶力も思考力も力も 人間より遥かに優れた存在が主流になっているでしょう 意識も人間以上の意識を持っているでしょう その為に人間は安定した土壌を築かなければなりません 核戦争とかしたら台無しになる可能性があります 人間は死ぬようにDNAにプログラムされているので 一代限りで 後はタスキをつないで行きます。 どうもありがとうございます☆

関連するQ&A

  • かゆみ の進化的意義とは?(長文です)

    当方、大学で自然淘汰・性淘汰を勉強しているものです。 自然淘汰による進化は以下のプロセスで起こると解釈しています。 (1)ある個体群内の個体間には形質変異が存在する (2)形質ごとに生存率や繁殖成功度が異なり、その結果として個体間の適応度に差が生まれる (3)形質は多少とも遺伝する (4)(1)~(3)より、世代間で個体群内の形質頻度が変化する(=進化) これを かゆみ の進化に当てはめると、以下のようになると考えられます。 (1)ある個体群内の個体間に“かゆみを感じる”“かゆみを感じない”という変異が存在する (2)“かゆみを感じる”個体は“感じない”個体に比べて、適応度が高い (3)“かゆみを感じる”形質は遺伝するため、集団内で頻度を増やした この(2)の かゆみを感じる個体のほうが適応度が高い というのは、 どのような理由によると思いますか? (例:痛みを感じる・・・痛みを伴う事象は(生命の危機から小さな怪我まで幅はあれど)    基本的にネガティブな事柄であると期待できるので、    それをうまく避けるような形質が進化してきたのは理解できます) お風呂上りにかゆかったりするのは、適応度上の利益を伴う形質でしょうか? それとも、単に中立進化の結果でしょうか? かゆみは何かネガティブな事象のシグナルとして機能しているのでしょうか? (虫さされを放置すると生存率や繁殖成功度が下がるとか・・・???) かゆみ の進化的意義について、一案がある方はどうぞお知恵をお貸しください。 ※ 単に個人的な疑問です。 ※ この話題は自然淘汰を前提としていますので、   ”そもそも自然淘汰自体がナンセンス”といった回答はどうぞご遠慮くださいませ。   自然淘汰に基づき、かゆみの適応的意義を考えたいと思っています。

  • ダーウィンの進化論はラマルクの進化論とは違います

    ダーウィンの進化論は、進化の主役は自然にあり、それを「自然選択」といって、これはデカルトに始まる機械論的世界観によるものですので、目的がありません、偶然により進化します。 それに対してラマルクの進化論は彼の「動物哲学」で述べられているもので、キリンの首が長いのは、高いところのエサを食べようとして意志し、首を伸ばそうとして首が長くなったと言いました。 それを「獲得形質の遺伝」と言っています。 ところが、どなたか、首を伸ばして高いところのエサを食べるのをダーウィンの進化論と同一視して論じる人がいます。 でも、ダーウィンはそんなことは言っていません。 自然が選択して、たまたま首の長いキリンが生まれて、それが環境に適応した結果、首の長いキリンが種を増やした、と言っているだけです。 19世紀の末、英国のハーバート・スペンサーは「社会進化論」で、自然界には生存競争があり、その生存競争によって種は「淘汰」される、そして「淘汰」を生きぬいたものだけが生き残る、と言いましたが、それもダーウィンの進化論とは違うものでした。 19世紀の英国による世界制覇を合理化・正当化するためと、当時の英国の「進歩思想」、歴史は進歩発展するという思想に基づくもので、ダーウィンの進化論とは似てもつかないものでした。 ダーウィンは自然界に「生存競争」があるなんて言っていませんでした。 だから「自然淘汰」と訳していますが、正式には「自然選択」です。 それに「進化」と言っていますが、どちらかといえば「変化」です。 「進化」というと、進歩発展を連想しますが、ダーウィンは環境の変化に応じて、種も変化すると言っているだけです。 自然が進化のイニシアチヴを握っている、という意味で。 確認質問です。 間違っていますか?

  • 「変化論」でなく、「進化論」と呼ばれるわけは?

    進化論について、非常に初歩的なことがわからなくなってしまいましたので、教えてください。 「進化論」は、遺伝子の突然変異と自然淘汰により、生物の進化が進んだという考え方だと思うのですが、もし、そうだとすると、「進化論」は、「生物の性質が変化すること」、すなわち、「様々な多様な生物が発生すること」の説明にはなっていますが、「生物が進化する」ことの説明にはなっていないのではないでしょうか? 「変化」という言葉には、「方向性」の意味は含まれていませんが、「進化」には、「より高度な方向へ向かっての変化」というような方向性の意味が含まれていると思います。 「進化」という言葉の意味をそのように考えると、「進化論」は、生物種が「変化」する理由の説明にはなりますが、「進化」する説明にはならない、すなわち、「生物が高度化する説明」にはならないのではないでしょうか? 何故なら、自然淘汰された種と自然淘汰されなかった種があった場合、後者が前者より「高度」であるという根拠は全くないからです。例えば、「マンモス」が淘汰され、「みみず」が未だに淘汰されていないからと言って、「みみず」の方が「マンモス」より高度だとは言えないからです。 従って、「進化論」は、本当は「変化論」と呼ぶべきなのではないでしょうか?

  • 好みの進化について

    なんとなく疑問に思ったことです。動物学でいう嗜好性というのは、それを選んだことでその個体に何らかの利益があるというのが前提になっていると思うのですが、(そうじゃなかったらその好みを示す形質が淘汰されないと思うから)人間はどうなんでしょうか?たとえば、人には食べ物に対しての好みがあります。中には、必ずしも人間の生存に適していない(と思われる)食べ物に好みを示す人がいますが、そもそも自然淘汰によって好みが生まれているのであれば、好きなもの=それを選んだら適応度が上がるもののよーな気がするんですが、どうなんでしょうか?人間の好みってどうやって進化してきたんでしょうか?

  • 進化論の疑問

     自然淘汰を説明するために、キリンの首の例がよく引き合いに出されます。確かにキリンの場合、ほかの個体よりも少しでも首が長ければ、より高い位置にある木の実などが食べやすくなりますので、生存競争には有利になるかも知れません。ですから、「突然変異によって首の長いタイプが生まれるたびに、従来型の首の短いタイプが淘汰されていき、現在のキリンになった。」というのは、なんとなく頷くことができます。  しかし、生物の形質には、何段階もの進化のステップを踏まない限り、有用な形質にまで至らないものがたくさんあると思います。  例えば、哺乳類がこの世に誕生したときのことを考えてみます。そもそも哺乳類は爬虫類から進化したものなのか、それとも鳥類から進化したものなのか、わたしには全くわからないのですが、哺乳類となる前は、やはり卵を産んでいたのではないでしょうか。「卵を産んで子孫を残していた動物が、たった一回の突然変異によって、卵を産むのをやめて、いきなり赤ん坊の状態で産むようになった。」というような劇的な変化は、さすがに考えられません。一般的に進化といわれているものは、徐々に連続的に変化していくものなのだと思います。ですから、この場合も事前に緩やかな突然変異を何度も繰り返しておいて、全ての準備が整った時点、つまりは哺乳類として妊娠・出産するための構造が完成した時点で、その新しいシステムを採用したのでしょう。ここで疑問が生じます。進化途上の造り掛けの構造は、全く機能しませんので、生存競争には一切関与しなかったということになります。そのような役に立たないものを退化させずに何世代にも亘ってもちつづけることができたのは、なぜでしょうか? しかも、ただもちつづけただけではありません。まるで完成形というゴールを目指すかのように着実にステップ・アップをしていくことができたのは、いったいなぜでしょうか?  ほかにも、ヒトの発汗を司る構造や植物の光合成を司る構造など、進化の途中段階ではなんの役にも立たなかったと思われるものは、生物界にはいくらでも例があると思います。これらは、なぜ、適者生存の法則とは無縁のまま、より高度なしくみへとステップ・アップを繰り返していけたのでしょうか?  ご教示のほどよろしくお願いいたします。できれば、高校生でも理解できる程度の易しい解説をお願いいたします。

  • 生物の進化について

    ダーウィンの進化論によると、生物の進化は、 (1)適材適所による進化(自然淘汰のような形。キリンの長首だけ生き残るといった例) (2)突然変異による進化 があると言われますよね。 しかし、私には、どうしてもそれが納得できません。 もちろん、そうした形での進化もあるでしょう。 しかし、ほとんどの進化は、“意志”による進化だと思うのです。 例えば、カメレオンが自分の体の色を変えられるのが、自然淘汰とは思えないし、突然変異とも思えません。 カメレオンは、自分で体の色を変えたら、獲物を捕食しやすいと思ったからこそ、体の色を変えられるようになったのだと思っています。 でなければ、自分で自分の体の色などわからないのに、どうして色が変わっているとわかるのでしょうか? 自然淘汰であれば、なぜ体の色を変えられる動物が他にいないのでしょうか?人間だって、体の色を変えられる人種がいてもおかしくないですよね。 そういった例はたくさんあります。 食虫植物だって、昆虫が栄養にならないだろうか?と考え方からこそ、昆虫を溶かす成分ができるようになったのでしょう。 蝶の羽に丸い模様があって、それが鳥を威嚇する形だというのは、偶然できたのでしょうか? スポーツ選手が訓練によって、身体能力を延ばせるのと同じように、動物というのは、長い年月によって、生きるために必要な身体的能力を手に入れるのではないかと思っています。 そして、意志の力によって、遺伝子も変えられるのではないかと思っています。 この考えはおかしいでしょうか? 学問的な研究をされている方などからのご返答、お待ちしております。

  • 貴方が存在する為に如何に多くの性質が働いているか

    私が存在する為には衣食住だけでも無数の性質が働いています。 衣類の性質で寒くなく風邪ひかず 食物でも様々な食べ物に様々な栄養素があって それを食べて生きています。それらの栄養素の性質によって私の体や精神が出来ています。 生命38億年の実に無数の性質がDNAによって実現し獲得形質として自分を生かしています 生存しているのです。獲得形質はエネルギーと性質であり、DNAに置いては主に性質として 取り込まれています。 我々が存在するのに如何に無数の性質が働いているかを考える事は少なくとも 知るだけでも知っておくといいのではないでしょうか? 私が(あなたが)存在するには如何に無数の性質が働いているか分かりますか?

  • 存在とは?存在性思想とは?性質進化論など?

    以下の文章で(分かり易く書きました)問題はありますかね?何処がどの様に? この世の不条理に苦悩する人々、若者たちの心は偲び難いものがある 我々は理性で真理を捉えない限りその解決を見ないだろう なぜなら人間は数知れない戦争や戦いを繰り返して来たからです。 私が考えるに存在を定義しない限り哲学は結論が出ないのであって 存在は今まで定まった定義がない。 一説には存在とは内容もなく、無のようなものと ハイデッカーが言ったとか、これはあまりに無残だ 私の説では存在をエネルギーと性質の個性として捉える そう捉えなければ他にどう捉えるのかこちらが聞きたい 定義するならば 存在とは、性質を持ったエネルギーである(単位として) もっと分かり易く書くなら 存在とは、個性ある性質を持ったエネルギーである(個性が単位) この個性とは蜘蛛とかアカシアの木とか人間とかドラム缶とか 大概この世にあるものは言葉で言い表される個性を持っている その個性が単位だ 蜘蛛なら一匹二匹 木なら一本二本 アカシアの木、ブナの木、樫の木、桜の木、檜、杉の木等などの個性がある 蜘蛛やら虫やら数多の微生物やら菌類やらウイルスまで色々と個性がある 人間でも猿の仲間でも個性がある。人種にも一人一人にも個性が有って 一人として同じ人間はいない。 ドラム缶でもダンプカーでもPCでもコタツでも人間の作るもにも個性がある 芸術にも個性があるというから在るのだろう。 存在とは、個性ある性質を持ったエネルギーである 此処で「性質」と「エネルギー」について色々と考えた 「性質とは何か?」そんな性質なんてものが在るのか? 性質とは物質などのエネルギーの属性とされて来たが 女性が男性の属性のように扱われて来た様なもので、性質は物質などと独立した存在である その証拠に、性質はエネルギーがどのように変化しても常に真理を体現する エネルギーはどの様にでも変化するが、性質は同様の状態なら同様の性質が現れる 性質は作用であり、働きであり、相互作用です。 そのような存在が在ると考えた訳です。 次にエネルギーを考えたら、ある人が「この世は全て物質で出来ている、光も重力も素粒子だ!」 と言うので、物質もエネルギーの一種と思っていた私は 存在とは、(個性ある)性質を持ったエネルギー(物質を含む) 或いはエネルギー・物質 と書くようになったのです。 端折りますが 次に精神ですが、精神とは何かを私が観察し、思考した限りでは この宇宙に精神の様に言葉や情報などの多様性を持つものは 性質を置いて他にはない と見て取りました。 他に何があるでしょうか? つまり精神は脳の微妙且つ複雑且つ法則に則った反応の性質部分の事である 言い換えると 我々は性質で出来ていた。我々は性質だったのです。 聖書で言う「言葉」と言う事でしょうか。 こじつけるなら 宇宙が神で、エネルギーが精霊で、イエス(言葉)が性質だという事です。 今日はよく考えずに始めたので最後までは書きません 乞うご期待 次の文章で閉じます この存在性思想は進化論の原理であり、存在が淘汰されてより良い存在、より存在性の強い存在が 存在できるのだという考えです。存在はせめぎ合い存続することが存在するに有利となりました 存続とは引力と循環や回転によって同様の個性を維持する事です。 光も個性ですし電子雲も個性です。 酸素も個性なら DNAも個性です。 しかしここで勘違いをしないで頂きたいのは、人間は脳で考えを淘汰して良い考えや性質を選びます ですから人間は動物のように(体は動物ですが心は動物じゃない)争いや弱肉強食をしない方が 安全に進化していけるのです。人間は破壊力がすごいんでIS等が起こったら何百人も殺します そういう争いは避けるべきなのです。競争は適度にやるのが良いです。 この存在性思想は別名で呼ぶなら「性質進化論」と言う風に呼べると思います。 以上の文章で何か得る物があるでしょうか?

  • Zn0について

    1)Zn0 のような両性酸化物をほかの探し、酸とアルカリに溶解する反応式を示す。 2)金属のイオン化傾向と化学的性質を記せ。

  • 精神病について

    鬱病や社会不安障害などの病気について調べています。 これらの病気はストレス等によって内分泌系の働きに異常をきたす事が原因だとされている、というところまでは調べたのですが…。 調べているうちにいろいろと疑問が出てきました。 今のような文明化以前の人類、また人間以外の生物も、別の形で、様々なストレスに曝される状況はあったと思うのですが、その中で、人で言う鬱病などの精神疾患を患うケースはあったのでしょうか? また精神疾患を患った場合、その個体は自然に治癒したのか? またはそういった個体は自然淘汰されるのか? 長くなってしまいましたが、要約すると人間以外の生物も、鬱病やそれに近い病気になってしまうことはあるのでしょうか?