• ベストアンサー

今後の生物の進化について

よく進化論と聞くことがありますが、今後、生物は(人間も含め)さらに進化していくものなのでしょうか? 地球誕生から多くの枝分かれをして、固有の動物が誕生してきたわけですが、今後、さらに枝分かれして、分類されいくものなのでしょうか? また、猿が人になるということも起こりうることなのでしょうか? 生息数に限りがでている動物は環境に対応できず絶滅し、新たに環境に的した動物が誕生するのでしょうか? はては、遠い未来、人間の中でも(例えば古代種や現代種)分類される時がくるのでしょうか? 進化というものは数年の単位ではないことはわかります。何千年、何万年の計り知れない単位だと思っています。 中学生だったころからの疑問です。 よろしくお願いいたします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • taronbe
  • ベストアンサー率39% (27/69)
回答No.6

>今後、進化について明らかな実証が得られる可能性なんてあるのでしょうか? 本当の意味で進化が実証されているのは今のところ地質学の分野だけですが、これも確立した学問分野なので、現在でも進化は明らかに実証されている、という言い方をしても問題はないです。 我々が進化という現象をどう見ているのか、という事について一つ例え話をします。 我々は水を火にかけて観察していれば沸騰するという現象を確認する事ができます。ところが、ここに寿命が一万分の一秒しかない知的生命体がいて、同じように水が沸騰しているのを観察していたと考えてください。彼らにとっては最初は沸騰という概念はなく、ただ目の前には水とそれに含まれる無数の泡があるだけです。 そこにある時一人の天才が現れました。彼は泡の形態をよく観察する事により、この泡は水の下のほうから発生し、少しずつ上のほうに移動し、いずれは水面に接して消滅するというサイクルをとっているに違いない、という仮説を考え出しました。 この泡は永久に変化しないと考えていた人々は最初この説に反対しました。何しろ何世代にもわたって観察しているにもかかわらず、泡が変化するような様子は全くなかったし、だいいち何故そのような事が起こるのか、原理の説明がつかなかったからです。 しかし、天才である彼は卓越した洞察力により、「何らかの理由で水の中に空間が出来て泡が発生、いったん生じた泡は密度が小さいので上方に力がかかって移動する」という原理を仮定し、「沸騰論」という学説をうちたてました。 沸騰論を受け継いだ人々は、精密な機械を開発して測定を繰り返し、水と泡の構成成分は、その密度と分子運動量が違うだけで全く同じである事、そして水には絶えず熱量が送り込まれている事を発見しました。そこで「水に絶えず熱が送り込まれる事によって水分子の運動量が劇的に増加し、このために空間が生じて泡が発生する」という学説が沸騰論に付け加わりました。最初は泡は下からしか発生しないと考えられていましたが、そうとは限らない事がわかり、学説は修正されました。また、泡の形態の数学的解析、水分子に対する実験解析等の科学によって補強された沸騰論は一つの大きな流れを形成します。 さらに、泡そのものが目で見ても気がつかないレベルでわずかずつ形を変えながら上方に移動している事も観測され、もはや沸騰論は疑問の余地のない確立した学説となったのです。 しかし、「この泡は神が創ったので永久なのだ」「この泡はなんとなく下のほうに行きたそうな形をしているから沸騰論は間違っている」「この泡は変化するときが来たら一斉に変化するのだ」「この泡は人の顔みたいだから火星基地に違いない」「この泡を観察すると来世がわかって競馬でもうかります」等々、わけのわからない学説が絶えることは無かったのでした。どっとはらい。 進化論も神様から見ればまあだいたいこんな感じの議論でしょうね。

その他の回答 (5)

  • SaySei
  • ベストアンサー率32% (528/1642)
回答No.5

進化していくものですよ。 例えば、世代交代の早い菌だと「薬剤耐性菌」と呼ばれるものがいますよね。薬で病原菌を抑えたりということを人類が始めてからそれほど年数が経っていない(ペニシリンが1929年に発見なので、せいぜい数十年)にもかかわらず、そうした菌が生まれる。これが我々の身近にある進化ともいえるでしょう。今も進化は続いているのです。 >また、猿が人になるということも起こりうることなのでしょうか? これは厳密にはありえません。 というのも、現時点では人の定義が「Homo sapiens」という種に限定されます。つまり、別の系統から発生した「ヒトのような生物」の場合は別の属名・種名が振られることになります(つまり、系統樹上では別の枝の先につきます)。別のもちろん、「ヒトのような生物」と「Homo sapiens」を合わせて「人」と定義する時代が来ないとは断言できませんが、生殖的に完全に隔離される(交雑しても子孫を残せない)ので別種と定義されるのは間違いないでしょう。 >生息数に限りがでている動物は環境に対応できず絶滅し、新たに環境に的した動物が誕生するのでしょうか? これはありえます。 地球の歴史をみると、大量絶滅の後、大量の新種が誕生するという歴史が繰り返されているようですから。空いた環境があれば、そこに進出・適応する種が現れるでしょう。 >遠い未来、人間の中でも(例えば古代種や現代種)分類される時がくるのでしょうか? この可能性も否定はできません。 例えば、先にも述べた「猿からヒトのような種が出てきた場合」や「ヒトが宇宙コロニーと地球に分かれ暮らすようになり、何らかの理由で交流が無いまま何十万年、何百万年、何千万年も経た」といった場合です。ただ、後者の場合、隔離時間が数千~数万年程度だと、黒人、白人、有色人種といったレベルの差しか出てこない可能性も高いです。もちろん、地球とは明らかに異なる環境なので一概に言えることではないでしょうが。 これからどんな新しい種が進化するのかはわかりません。「歴史は繰り返す」ということで、また大量絶滅の時代がくるかもしれないにしろ、次はどんな種がどんな風に進化するのか…それは想像もつきません。ただ、同じような環境であれば同じような形態になるとすれば、フクロオオカミとオオカミのように似て非なる種が生まれる可能性もあるわけです。 と、まあ、ほとんどがこれまで勉強してきた中での私の考えなので、参考程度にしてください。

poupon
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 お話しを伺い、いままでの疑問が解決されうれしく感じています。 ありがとうございました。 進化というのはやはり奥深く興味がわくお話しですね。

  • taronbe
  • ベストアンサー率39% (27/69)
回答No.4

>類人猿のことでしょうか? 類人猿は、人間を含めた多くの種をまとめて呼ぶ用語である一方、人間は1種だけにつけられた名前です。 人間になる前の種は人間ではなく、人間から進化した種も人間ではありませんが、前人間、人間、後人間の三つとも類人猿に含まれると考えていいでしょう。 人間になる前の種は何であるか正確にはわかりません。ネアンデルタール人だろうという説もありますし、そうではないという説もあります。また、実は現生人類とネアンデルタール人が交雑可能であった場合、これを違う種とみなしていいかどうかの議論になってしまい、話がまたややこしくなります。 他にクロマニヨン人も有名ですが、おそらく現生人類と交雑可能である可能性が高いように思います。もはや今確かめる術はありませんが。 >白人・黒人・有色人種などは別々の種類の違う猿?から進化したのでしょうか? 白人・黒人・有色人種は全て交雑可能なのであえて言えば種ではなく品種です。人間という種の中に白人・黒人・有色人種という品種と、その交雑種が含まれます。犬という種の中にチワワ・シェパード・レトリーバー等の品種とそれらの雑種が含まれるのと同じです。 別々の種から進化してきた生物同士が交雑可能になるという可能性はほぼゼロで、間違いなく同じ種の中で枝分かれしたと考えていいと思います。交雑可能なので厳密にはまだ枝分かれしていませんが。 >何故、その猿?たちは一斉に(時に若干の差はあるとして)発生したのでしょうか? 見かけが近い動物は最近枝分かれした動物だというだけだと思います。 ゴリラと人間が枝分かれした時期は、ウシと人間が枝分かれした時期よりもはるかに最近です。そしてチンパンジーと人間が枝分かれした時期は、ウシと人間が枝分かれした時期よりもゴリラと人間が枝分かれした時期のほうにはるかに近くなります。結果的に類人猿の枝分かれした時期は他の動物の枝分かれした時期よりもまとまっているように見えるというだけです。 >その発生を促すような原因なんてあるのでしょうか? 世界の全てのものは必ず変化し、変化する事が本質であるということです。何もしなければ変化せず、何かすることによって変化するという考え方はこの世界の法則ではありません。何もしなければ変化していき、何かをする事によって変化が抑えられ、維持されるのです。 種においてもしかり。「何故変化するのか」と問われれば、ものは必ず変化するからとしか言いようがありません。「なぜ種は変化しないのか?」という問いであれば、遺伝子の働きなど多くの理論があります。それでも長い時間をかければやはり変化していく、ということです。 >ちなみにどうのような動物ですか? 有名な例がDinosauroidで、恐竜がもし絶滅せずに進化し、知能を持ったらどうなったかというシミュレーションの中で想定された恐竜人類です。他にもSFなどで人間以外の知的生命体がいろいろ考えられています。現実には人間と同等の知能を持った種は今のところ人間しか知られていません。

poupon
質問者

お礼

ご丁寧な回答ありがとうございました。 進化については奥が深いのですね。 でも、お話しを伺っているとワクワクしてきます。 今後、進化について明らかな実証が得られる可能性なんてあるのでしょうか?ドラえもんのタイムマシンがあれば「パッ」と答えが解けるのにと思う反面、謎は謎にしておいた方がロマンがあっていいのかなーと思います。楽しいお話、本当にありがとうございました。

  • taronbe
  • ベストアンサー率39% (27/69)
回答No.3

進化は起こるでしょう。生物が絶滅しなければ。実際過去何回も絶滅の危機が起こっています。 今我々の持っている種という概念は、進化の過程から言うと時間を止めて世界を観察することによって成立しています。進化の過程を論じようとすると種という概念は非常に不便です。動いている物体の位置を、これが止まっていると仮定して測定せよ、というのと同じでよくわからないことになります。 一応説明を試みますと、猿は人間に進化する事はありません。人間は、人間以外の動物が人間に進化したもので、その動物はもういません。同じ事は二度は起こりません。猿が進化すればそれは新しい種の猿の類であり、人間が進化すればそれは人間ではない新しい種です。 行く川の流れは絶えずして、しかももとの水にあらず。 人間と同じような知能を持つ生物が出てくる事はありえますが。 進化は、基本的には遺伝子が世代を経て時間が経って変化する事によるものであり、枝分かれはその見え方の一部です。例え枝分かれがなくても、100万年前の生物が現在の子孫の生物と交配不可能であればそれは別の種です。 遠い未来、人間が分類されるくらい遺伝子が分かれたとしたら、それは便宜上種の名前として「人間」を引き継ぐでしょうが、生物学的には両方とも我々とは別の種だと考えるのが妥当でしょう。

poupon
質問者

補足

<人間は、人間以外の動物が人間に進化したもので> 類人猿のことでしょうか? ちなみに、白人・黒人・有色人種などは別々の種類の違う猿?から進化したのでしょうか? 何故、その猿?たちは一斉に(時に若干の差はあるとして)発生したのでしょうか?その発生を促すような原因なんてあるのでしょうか? <人間と同じような知能を持つ生物が出てくる事はありえますが。> ちなみにどうのような動物ですか? よろしくお願いいたします。

  • chimaki-t
  • ベストアンサー率41% (108/261)
回答No.2

専門家ではないので、根本的な勘違いがあるかも知れませんが… 何をもって「進化」「退化」とするかは難しいと思いますが、変化は日々普通に起きていると思います。 しかもその変化は、何十年とか何百年とかの、割に短い時間の単位で起こっている様に思います。 そんな変化の積み重ねで、同じひとつの種の中に亜種みたいなもの(犬ならでかいのとか小さいのとか)(人間なら白いのとか黒いのとか)が出来て来るわけですが、何らかの理由で亜種同士が交雑できなくなると、その時点で新しい種が誕生したと言う事になるのではないかと思うのです。 (遺伝子が離れすぎて致死遺伝になる、とか、物理的に交尾できなくなる、とか、互いの種が出会うチャンスがなくなる、出会っても交尾する気がなくなる、とか) 交雑できなくなると、2つの種はすごい勢いで離れて行く事になります。 新種の誕生を待つまでもなく、環境の変化により、片方の亜種が全滅、と言う事もあるでしょう。 動物だと時間が長いので変化の実感が難しいですが、昆虫だと割に変化は早いみたいだし、菌の世界になると「インフルエンザの新型が」とか「抗生物質が効かない菌が」なんて話がニュースになる位に変化が早いです。 そう言った変化が早い生物を見つめてみてから、動物に置き換えてみると、よくわかるかも知れないです。

  • stripe-k
  • ベストアンサー率36% (22/60)
回答No.1

「Newton」2007年12月号に特集記事があり、一般向けに分かり易く、解説されています。

poupon
質問者

お礼

ぜひ、購入してみたいと思います。ありがとうございました。

関連するQ&A

専門家に質問してみよう