• 締切済み

剥片石器について

こんにちは!試験休みに入り、世界史を1からまとめなおすことにした、高校二年生の女の子です。 山川出版の[詳細世界史研究]を読んでいたところ、 [タンザニアのオルドヴァイ峡谷でもホモ=ハビリスが使用していた礫器や剥片石器などがみつかっている] との記述があるのですが、他の参考書などを見るに、 旧人は礫石器!原人は握斧などの石核石器!新人が剥片石器! といった感をうけるのですが・・・山川の記述はどういう意味なのでしょうか? オバカな私にも読みやすくわかりやすいご回答を期待いたしております☆(>o<")

  • 歴史
  • 回答数1
  • ありがとう数2

みんなの回答

  • Kyonsama
  • ベストアンサー率11% (34/285)
回答No.1

資料集とかで絵を確認するなどしてみてください。 礫とか剥片とかという語を広辞苑とかで調べてみてもよいですし。 大まかに言えば、その作り方に違いがあります。 礫石器は自然の石を打ち欠いただけの打製石器であり、剥片石器は剥がれ落ちた石を加工したものです。 石核石器は剥ぎ取った方ではなく、その残りのほうを加工したものです。 細かい定義とかは受験では必要ありませんが、実際に見た目がどういうのかくらいは確認しておいたほうがよいでしょう。とはいっても大学受験ではこのような先史時代などはあまり出てきませんが。

yumekawa
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます・・・が、ご提案なされていることは十分やった上での質問です。 質問内容がうまくつたわってないようですが・・・。 いつから剥片石器が使用され始めたのか、がわからないのです。 よろしくお願いします。

関連するQ&A

  • 世界史でわからない事があります

    かなり最初の方なのですが、2つ疑問な事があります。 ①猿人、原人、旧人、新人はすべで旧石器時代に生まれ、打製石器を使っていたと考えていいのでしょうか? ②私達(ホモサピエンス?)は新人の部類に入るのでしょうか? 教科書を読んでもいまいち解決できませんでした・・ よろしくお願いしますm(__)m

  • 旧石器時代の石器について

    「詳説日本史研究」というのを読み始めたのですが、「旧石器時代人の生活」の項で、下記のような記述があります。 「世界の考古学の常識では、旧石器時代に磨製石器は見られないことになっている。ところが日本では3万6000年前以降、AT火山灰降下以前の遺跡から、打製石器とともに、部分的に刃を磨いてつくられた局部磨製石器がしばしば発見される。」 教えてほしいのですが、上記の記述は、 1. 局部的とは言いながら、磨製石器が初めて見られるのは「日本」ということなのでしょうか?? 2. 仮に「日本が初めて」ということであれば、その要因として考えられることを教えてください。 3. それと、にもかかわらず世界の4大文明に後れを取ったのはなぜでしょうか???

  • 年代についてです!

    中3です。 歴史を勉強しているなかで、疑問がでたので 質問させてください。 猿人⇒原人⇒旧人⇒新人 で、生存していた年代が 猿人が500~400万年前 原人が180~数十万年前 新人が10~3万年前 ↑これが新研究の年表です。 そして、学校の方で購入は自由の歴史をまとめた 本では… 猿人(アウストラロピテクス)が440万年前~150万年前の化石が見つかっていると書いてあり、 原人が70万年前から20万年前に存在した人類で 旧人20~5万年前 新人が5~3万年前 となっています。 ところどころ、年代にずれがあるので おかしいなと思い、かなりインターネットの方でも 見たのですが、全然載ってませんでした。 どちらの方が本当なのでしょうか? 教えてください よろしくおねがいします。

  • 世界史、帆船に関して

    「ハンザコック」とは何でしょうか? 山川出版社の“詳説世界史研究”に記述されていたのですが ネット上で検索しても一切該当しません。

  • 日本の古い遺跡(9~12万年前)は新人のものか?

    約20万年前にアフリカで誕生したホモ・サピエンス(新人)は、10~15万年前に出アフリカし、約5万年前頃に東、北アジアに到達したと考えられます。その後、2.5~4万年前に、北海道、対馬、沖縄の3ルートから日本列島に渡って来て、土着したと言われています。ですから、ホモ・サピエンスの日本における遺跡は、最も古くても5万年より前ではないと考えられます。 ところが、出雲の砂原遺跡は11~12万年前、長崎の入口遺跡は10万年前、岩手の金取遺跡は9万年前のもので、人骨は発見されていないものの、石器などの遺物の存在により人類が生活していた証拠は十分と思われます。すると、彼ら人類はホモ・サピエンスではなくて、ネアンデルタール人など旧人なのでしょうか? あるいは、単に年代の特定方法が未だ不十分なためなのでしょうか? 私は人類の歴史に関心がありますが、学問的には全くの素人です。ご助言ください。(なお、添付した資料はインターネットから引用したものですが、一部私が書き加えています)。

  • 早稲田受験の世界史の教科書は山川?or東京書籍?

    受験生です、早稲田の文型を受けるのですが、世界史の教科書で質問です。 世界史はほぼゼロというか、初心者です。それで教科書で基礎から勉強するべく購入を考えています。 ネットで調べたんですが、教科書は一般的に山川出版の世界史Bが使われている事が多いですね。 でサンプルを見て読んでみたのですが、ちょっと自分的には山川のは合わない、てか流れがイマイチつかめない・・・ちょっと難しい感じがしました それでもうひとつ有名な?東京書籍の世界史Bのサンプルを読んだら、なかなか文章も簡易的で流れもわかり易い感じで合ってそうな気がしました。 でここからが本題なんですがネットで検索したら山川は受験に向いている定番の教科書 逆に東京書籍の世界史Bは山川のに比べて記述が簡単なので受験には向かない、しかし移民とかのテーマ史の解説があり、影響、意義についての記述が山川より多いので東大論述用に最適。 と書いてありました で一方ではこの教えてgooで検索して http://oshiete1.goo.ne.jp/qa3781649.html ↑一番の回答者の人が山川も東京書籍もあんまし入試には関係~みたいなこと書いてありました どの教科書でもとくに有利不利はないとか。 で早稲田を受けるにあたって東京書籍でも問題はないのか・・・それとも山川にした方が良いのか・・・ そこら辺を参考程度に教えてください 個人的には東京書籍が合っていそうな気がするんですが、ところがドッコイとかなるのもアレなんで気になりました 東京書籍の世界史Bで早稲田受験合格した方の話とかもあれば聞かせて欲しいです 間に合う間に合わないとか、質問の中身と関係ない答えは無しで、お願いしますm(__)m あくまで参考程度に

  • センター試験の倫理を独学するには?

    高2の子供のセンター試験倫理の勉強について質問させて下さい。 センター試験で世界史(山川出版の教科書を使用)を選択しているので公民は倫理を選択したいと思っているようです。学校では高3で初めて公民の授業があるのですが、倫理ではなく現代社会を履修することになっているので独学で倫理を勉強することになりました。先生から数冊の倫理の教科書と問題集を一冊ずつ下さることになったのですが、どれを選んだら良いのかわからない状態です。 教科書は、1)清水書院 新倫理 2)第一学習社 倫理 3)山川出版 現代の倫理 の三冊の中から一冊 問題集は 1)山川出版 現代の倫理ノート 新課程 2)東京出版 3ステップ倫理研究ノートセンター試験対応 から1冊 です。 どれが良いのかアドバイスを頂けたらと思います。また、他に何か独学で倫理を勉強する良い方法がありましたら、教えて下さい。 よろしくお願いします。

  • 京大日本史対策について

    京大法学部を目指している高3女子です。 二次試験の日本史対策(センターは世界史予定)のために本を買おうと思ったのですが、近所の本屋は品揃えが悪く、ネットで注文しようにも中身が見れず、困っています。 論述対策を重点的にしようと思っているので、いい問題集・参考書があれば教えてください。 参考までに、教科書は山川出版のものを使用し、最近は一問一答で勉強しています。偏差値は全統記述で75でした。

  • ドイツとは…?(プロイセンとの違い)

    歴史の教科書を読んでいると、ドイツという国が生まれたという記述なしに「ドイツ」という表記が出てきます。 たとえば、ナポレオンとの戦いに敗れたのがプロイセンだと書かれながらすぐ下で (ナポレオンとの)「戦争の敗北で自信を喪失したドイツ人に対して、哲学者フィモテは「ドイツ国民に告ぐ」という講演でドイツ人の愛国心情を鼓舞した。」(改訂版 詳説世界史研究、山川出版、2009年、P352) とあったり、いきなり「ドイツ統一運動」という言葉が出てきます。 世界史は苦手なので記憶違い、読み飛ばし等々あるかとは思いますが、ドイツとは一体いつできた国なのでしょうか? ドイツの正式名称はドイツ連邦共和国ですが、様々な民族の集合体をドイツというなら、そのドイツという概念はいつ生まれたのでしょうか?また、プロイセンの敗北がドイツ人の敗北とイコールになるのはなぜでしょうか? 下手な説明で申し訳ありませんが、ドイツとプロイセンの違いを説していただけたらと思います。

  • 世界史ナビゲーターを使うべきかどうかについて

    自分は現在高3で、目標は法政大学(法学部か、社会学部辺り)なのですが、 地歴で、世界史を選択しようと思っています。 偏差値は、5月の全統記述模試で、42でした。 高校の偏差値が50ほどなので一般受験の人が少ないからか、3年になっても日本史世界史両方授業が有ります。 そこで質問なのですが、今の時期から世界史ナビゲーターを使うべきでしょうか? 正直、5月まで部活をやっていて、世界史も授業と、テスト前の勉強しかしておらず、出遅れた感が否めません。 一応、山川出版の「流れ図で攻略詳説世界史B」を日本史の授業中や、家でやっているのですが、これを使って、知識の部分を一問一答で暗記していくという方法で良いでしょうか? ネットで勉強法を見ると、世界史ナビゲーターなどを使った勉強法が多いので、やはり今からでも世界史ナビゲーターを使うべきでしょうか? 回答よろしくお願いします。