• 締切済み

はじめまして。文才が無いため、うまく伝える事ができるかわかりませんがよ

jinseisoudanの回答

回答No.3

?その後時間が経っており、まだ「解決済み」になっていませんが、どのようなことになっているのですか。 内容については状況を客観的に整理した方がいいと思います。 ※みなさんのご年令がわからないので、この先何年ぐらいの話なのか、ということが見えないということがありますが。 (1)「いずれは」ということで、今差し迫っていない。「いずれは」というのはご主人の親が体が不自由になった時をイメージしているのか。どれくらい先のことなのか。 (2)人は誰しも何かしら我慢して生きています。あなたが我慢できることを、しやすい順に並べてみると一番できることは、自分の親との同居=現状維持ではありませんか?3人でアパートを借りることは経済的に無理なのであれば。悩みが逡巡したあとは、考えは落ち着くしかないということかもしれません。 (3)ご主人が実家のローンを払い続けるのは、いずれ(親が亡くなって相続するとき)は自分のものになるからではありませんか?あなたが離婚しない限り、夫婦の財産は法的な考え方からすると均分です。あなたがその家を自分の家でもある、と思えないですか? (4)「つき合っていた女性が自殺して」という冒頭の書き出しですが、その後の家の問題と関係があるのですか?何かあるのだとしたら、そのことがあなたの心を家に入りたくないということに向かわせているのではないですか? (5)「子供が幼稚園や小学校に行く前にちゃんと住む家を落ち着きたい」・・・(2)になりますが、現状であなたの心を落ち着けてください。そうすれば子どもは安心します。

関連するQ&A

  • 同居は考えていないことを義母にどう伝えればいいですか?

    こんにちは。 主人と一歳半の娘との三人暮らしです。  現在主人の実家から2時間ほど離れたところに暮らしています。    主人は長男で妹が二人います。長女は今年中に義母から土地をもらい近くに家を新築し、次女は来春結婚して、いずれ実家に戻り長女の横にやはり土地をもらって家を建てるようです。  私達も来年中には今の土地を離れる予定で、私の実家と主人の実家の中間に新居を探したいと思っています。  義母は早く主人に帰って来てもらい同じ敷地に家を建てることを望んでいます。  しかし私はそれはできれば避けたいのです。  自分勝手だとは思うのですが無理に同居しても私の性格では義母と上手くやっていけないと思います。 また自分の両親の老後も心配だし、義妹さんが近くに住んでいるのでそんなに急いで戻らなくてもよいのではないかと思います・・・  いずれはお墓とお仏壇と義母の介護の為に戻る覚悟はありますが  しばらくは土地もいらないし、多少お金に苦労してもいいから、家族三人で気楽に暮らしたいです。 たまに会うやさしい嫁でいたいです。  私は主人には結婚前に「同居するつもりはない」とはっきり宣言して主人も了解していました。 それが思いがけず義父が早く亡くなってしまい、主人は今では義母と同居を望んでいます。 主人の気持ちはわかりますが、私は話が違うなぁと少し戸惑っています。 主人とはこの意見の違いで何度も話し合っていますが妥協点が見出せません。  近いうちに義母と、私と、主人と三人で話し合いの場を持って、しばらくは実家に戻って同居するつもりはない旨を告げたいのですが、うやむやのままがよいのでしょうか? はっきり伝えると角が立ってその後つきあいづらくなりますか? 私は近いうちに帰ると期待を持たせるのは申し訳ないと思うのではっきり伝えたほうが良いと思うのですが。

  • 嫁姑問題で離婚の危機です…

    私は結婚と同時に義母・義弟2人同居をしました。 嫁姑問題により現在は主人と子供と私の実家に住んでいます。 といっても、大喧嘩をしたとか顔も見たくないとかではないんです。そうなる前に出てきました。 最近になり主人から「母と上手くやろうと努力しなかったり、家を建て結婚し幸せな家庭を築こうとした俺の気持ちを踏みにじったお前への気持ちが冷めた」と言われました。 義母と上手くやれなかったのも生活習慣や考えの違いで嫁いびりでも何でもないんです。 義母に不満を直接気軽な気持ちで伝える事が出来てたらと反省もしています。 嫁姑だけでなく夫婦にも生活習慣や考えの違いって出てきますよね? 主人は嫁にきたんだから○○家に合わせるのが普通で 、それができない私はおかしいと言います。 私は同居をしていても夫婦でお互いの意見を出来るだけ理解して新しい自分達の家庭を作れたらと思うのですが間違ってますか?

  • 義理の母、姉夫婦と3世帯の同居を迫られています。

    義理の母、姉夫婦と3世帯の同居を迫られています。 主人は同居しなければ離婚もやむを得ないと言っています。(子供の親権はもちろん主人がとるそうです) 子供は現在小学生です。主人の実家は土地と財産があります。 我が家は現在分譲マンションに住んでいます。購入時、私の実家からも頭金は出しています。 私が同居を拒み続ければ、離婚、同居は避けらるでしょうか。 何か良い方法があったら教えてください。 ちなみに、私の両親は病気のため、それほど余命は長くないと思われます。 一方、義母はたいへん健康に気を使っており、とても元気です。それにも拘らず、仮病を使い、常に人の同情を引こうとしています。義父は既に他界しております。

  • 同居とお金の問題

    夫婦ともに29歳3人の子供がいます。(小学生と保育園) 義理の両親、旦那と同居の事でもめています。 色々と問題があり、どう書いていいのかわからないので箇条書きで書いていきますが、どうかお付き合いください… まず、 ・以前も同居はしていましたが、価値観の違い(子育ての価値観も)、嫁姑問題(ここは旦那も義理父も、義理母の性格のせいだと言っています。)、とにかくお互い不満が募り主人と義両親が大げんかとなり別居しています。 ・その後は車で10分の距離に家を借り、無理のないようにお付き合いはしてきました。 ・義理の父は自己破産をしていますが、現在は会社を設立し、経済的にはかなり安定しています。 ・私たち夫婦は経済的には結構厳しく、貯金はあまりできていません。 ・若いうちの授かり婚なので、義両親に色々とお金のことで工面していただいたことや、今も多少工面していただいているものはあります。 上の状況で、また同居話が出ました。 今度は義両親が土地を買い、家を建てたいそうでそこに一緒に住んでもらいたいそうなのです。 ですが、主人は転勤族なので、いつ転勤になるかはわかりませんが、転勤までの予定です。 問題は、以前も同居していて失敗していること。それからあまり月日はたっていないので、 私としてはあまり気が進まないこと。 それから、義理父が自己破産をしているので、主人の名義でお金を借り、家を建てようとしていることです。(土地は購入済み) お恥ずかしいですが、私たちの家計はあまり裕福ではなく、借金(車、奨学金、そのほかに一件)もあります。 ですので、主人名義で借りますが義両親が支払いはします。 ですが、まだ借りれるのかどうかもわからないんです。 義両親はもちろん、主人は同居に賛成で、主人の理由としては半分義両親のいいなりなところと、 同居したら、家賃がかからないのでお金を貯めたいのだそうです。 たしかに私もその気持ちはありますし、前回の同居では本当にいやな思いをし、精神的につらかったのも事実ですが、主人は長男なので(下に妹はいますが別になっています)、結婚した以上は仕方ないのかな。とも思っています。 でも、今じゃなくてもいいのでは?? とも思うんです。 もう少し前回の気持ちの整理がついてからとか・・・子供の学校や保育園のこともあります。 同居となると場所が変わってしまうので、転校になってしまいます。 それに、結局私たちは転勤になります。(おそらくあと2、3年) それが何年で戻ってくるのかもわからないのに、みんなで住む家を今建てる意味はあるのか・・・ とも思ってしまいます。 それに、明らかに払えるわけの無い経済状況の主人名義でお金を借りれるのかもわからないし、 それを義両親が結局払うというのは違法にならないのか・・・とかも無知な私としては考えてしまうし、 義両親はなにがあっても払うと言ってますが、 前回の事もあり、もしまた揉めて今度は縁を切るとかのレベルでもめてしまったら… 嫌な話ですが、義両親の身になにかあったら… 私たちは払えないんです。 そこまでして家を建てて同居する意味がわからないし、 お金をためられる(義両親は家賃はいらないと言っていて、光熱費も自分たちもちでいいと言っています)などの良い事はあるかもしれませんが、 その主人名義というところのリスクを主人も義両親も甘く考えているんではないかと心配でたまりません。 ですが、義両親はいまだ!といい、そのリスクのことなど話しても考えは変わらないそうです。 主人も義両親がそうゆうなら・・・といった感じです。 だれも私の話を聞いてくれず、このまま主人名義でお金を借り、同居してしまっていいのかわからないし、私のそのお金に関する話は話にならないような扱いで、とても不安です。 主人はいいなりとは書きましたが、お金に関しては義両親に任せるが、前回の同居失敗に関しては申し訳ない気持ちはあるようで、今回は色々対策を考えてくれるので 自分についてきて欲しい。と言われました。 そこに私が反論したら、それなら離婚も考えてしまう。と言われてしまい、私はそれは望んでいませんので、話になりません。 みなさんならどう思いますか… 私が主人名義なことを重く受け止めすぎですか? 結局同居したくないから、そのことを言ってくるんだろ。とまでも言われてしまい、 私はどちらかと言えば同居はしたくないけど、主人がどうしてもと言うならまた頑張る気はあります。 そんなつもりではないんです。ただ現実的な問題、そこまでして・・・ という気持ちです。 誰も話が通じなくて、困っています。 ですが、まだ結局お金を借りれるのかは、審査が通ったわけではないそうなのですが、 (でも通りそうな感じではあるらしく、そこは義理母が仕切っており、主人は言われたとおりに動いています) そこの内容を私にはおしえてくれません。 ですが、万が一借りれなければ、家も立てられないわけでこの話は保留になります。 もうこの話を止めるにはこれしか手はないのですが、 全然そういう融資?とかの話も私は無知なので、どうしようもありません。 お金を貸してもらえないようにする方法ってありますか? それも私が止めたとばれないように… そうなって銀行でお金を借せませんとなれば、一番角が立たず仕方が無いってことで終わるんじゃないかなって思うんです。 みなさんだったらどうしますか??? もうなんだかわからず、このまま話が進んで一番最悪のパターン(主人名義で家を建て、また嫁姑問題勃発、揉めてお金の問題に発展)まで考えてしまい泣きたくなります。

  • 自分は長男だから・・・と言い張る夫(長文です)

    主人は41歳の派遣社員。私は31歳の専業主婦で、1歳の娘がおります。 手取り約16万。賃貸だと生活が苦しいことから、私の親の持ちマンションに5万で住まわせてもらっています。 子供ができたのをきっかけに、実家の父(60歳)が同居しないかという話が出ています。(実家は5年前に新築し、ここから1時間半ほどのところ)一方の義母(72歳)は前々から「同居はやめようね」と言っています。(家はここから40分。かなり古い家でリフォームしないと住めない) 主人に相談したところ『長男やし嫁の実家に住むなんて格好悪い、自分の親も孫を可愛がってて先も短いのに・・』挙句の果てに「俺の実家で同居なら」と言います。義父母もこの案を聞いたとたん『なら私達と同居でいいん違うの?そんな遠いところに言ったら、息子の仕事がなくなるわよ』と言い出したのです。 私は、義父母は好きですが同居となると話は別です。そもそも嫁姑生活が大変だということは、姑自身が話してくれた事ですから。 今でも高齢で、通院もしており実際入院でもして、手助けが必要となったとき、まだ小さい子供のことを考えると、色々な面で不都合が出てきますし、子供も可愛そうです。 その事を考えると、自分の両親と同居するのが一番だと思うのですが。私も安心して預けられるので。 それでも主人が口にするのは、『その時になったら、どうにかなるわ』と言い張ります。もちろん私も義父母とは同居できないけど、自分の親とは同居できるというのは、勝手だということは分かってます。でも、義両親に何かあったときは手助けしたいし、その為にはやっぱり安心して子供を預けれる環境が欲しいです。孫に会って喜ぶ顔も見たいから、頻繁に泊まりに行ったりしてできるだけ寂しい思いをしないよう努めたいとも思っています。 長くなって本当にすみません。何かよいアドバイスありましたら、よろしくお願いします。

  • 同居をめぐって、毎日夫と言い争っています 義母の攻略法は?

    2歳になる男子がいる31歳女です。 私の実家が所有する土地に家を建てたいと言ったら、義母が猛反対し、他の土地を探すことになりました。 もちろん土地にケチを付けて払わなくていい土地代を払わなければならなくなったので、生前贈与を利用して義両親が払うことになりました。(前から家を買うときには土地代くらいは援助してやると言っていました) 夫が、遠く離れて暮らす60代半ばの両親を呼んで同居のための家を建てると言い出しました。 帰省の度に、義母とは合わないので、主人も私の愚痴を聞かされて同居で大変なことは目に見えているのに・・・・ しぶしぶ承知しましたが、義母と揉めたら絶対に間に入り、知らんぷりしないことを条件にしましたが、いつものように聞き流されておしまいだと思います。 そのうえ、義母が2階の南側に老夫婦の寝室を作れと言って聞きません。子供部屋2つを南側に作ってやりたかったのに・・。主人曰く、土地代は出してるんだから・・・と強気なんだろうと。 同じ階に寝られたのでは、愚痴も丸聞こえだと思うし、SEXも気になってできなそうです。義両親が近くに寝ることは生理的に受け付けないです。 2階に義両親が寝るのが嫌だと、毎日夫と喧嘩になっています。 言いだしたら母は聞かないからって感じで、私の思いは聞いてくれません。義母はなぜ2階に寝るのを嫌われるのか理解できない様子です。でも、直接的な言い回しはできないので、他の理由で色々断ってはいますが、全然取り合ってくれません。やんわり言っても無理だと悟りました。でも、はっきりと夜の生活がしにくいからとは言いにくいのですが、どうしたら分かってもらえるのでしょうか。 義母と同じ階に同居になるなら、主人と別れたいです。主人とは出産を機にセックスレスですが、仲は良いです。同居で義母と揉めて妻をかばってくれない場合も離婚事由となるのでしょうか?

  • 同居か別居か

    現在、乳幼児2人の子供と夫、私の4人家族です。   夫は次男ですが、長男夫婦が県内に家を建ててしまった為、結婚当初家を継ぎたいと話がありました。  すぐ同居になるのかと思っていましたが、義母が子供が小さいうちは若い人達だけで生活したほうがいい、子供達が小学校に入るあたりに同居と提案されたのでアパート住まいをしています。  ですが、最近アパートも狭くなり、この際賃貸を払うんであれば同居を…と義両親に提案したところ、義父はすぐにでも!と、しかし義母は孫の面倒を頼まれても見る余裕がない・今はもう継いでもらわなくてもいいと思ってる、娘(未婚)もいる為、何かあったら娘を頼るし、もし介護等必要になれば来て見てくれる分には構わないとの返事。 また、義母は私達が結婚後体調を崩し入院。今も精神科を受診し通院で落ち着いていますが、そのことも心配と言われました。義両親の意見が全く逆なのです。また、それを2人が共有してるのかと思えば義母は夫にしか言っておらず、同居を悩んでいると義父は、私が嫌だと反対してるから話が前に進まないんでは?と、遠回しに言われました。  なので、一度義両親、私達夫婦4人で話をしたところ義母は口を開かず、夫はどうしたらいい?と両親に尋ねるばかり、義父は今すぐいいぞ!と…やはり、同じなので、私が義母から言われた事を代弁し、だから素直に同居していいものか迷ってますと言いました。 それに付け足すように義母も、もし孫のこと頼まれても、このような状態では自信がないと。  では、二世帯や少し離れたところに土地がある為そっちに新居を構え、何か義両親にあったとき、すぐ駆けつけられるようにするのは?と提案しても、義母はそんなことしなくていい!と、では、私の実家にも更地ですぐ建てられる土地がある為、そちらに建ててしまい、ゆくゆく義両親に何かあったら夫はひとりで実家に帰る、私は子供達とそこの家で暮らすのは?と夫が提案すると、それはいいと…   これって、遠回しに孫がとか家が老朽してるとか、病気とか言ってるけど、私(嫁)と暮らすのが嫌なだけなんですかね?  私はそう感じました。 夫は両親大好きなので、私達家族より実家が一番。なので、新居には私と子供達が、俺は実家に戻るしかないと 余裕があれば子供の顔見に行くけど、両親の介護するようになればそうもいかなくなると話てます。勿論、夫は私の実家土地になんかは建てたくないようで、未だに同居にこだわり何かいい方法ない?と聞いてきます。  何だか疲れてきました。 この際、離婚したほうが楽だとも思ってしまいます。でも、子供がいればそう簡単に離婚も出来ないのが現状です。  解りにくい文章ですが、何かお知恵を頂きたいと思います。宜しくお願いいたします。

  • 義理の両親、仲が悪い・・?

    いつもお世話になっております。 30歳、既婚、子供あり(現在2ヶ月)専業主婦の女性です。 現在、主人の実家と車ですぐのところに家族3人(主人、私、子供)で 暮らしています。 最近、義両親から同居の話がちらほら出てきています。 でも結婚して、主人の実家に頻繁に出入りするようになってから、 どうも義両親の仲が良くないように思えてきました。 その理由は、 ・義父が旅行などをすると、「もっと長い間帰って来なければ  いいのに。」と義母がいつも言っている。 ・義母はしょっちゅう自分の実家に一人で帰っている。(2~3泊) ・その他、義父のいない席では、義母は義父への不満ばかり。 などです。ちなみに義父は嫁(私)の前では言いませんが 義母には文句が多いようです。 義両親の悪口を言うようで(そのつもりは全くないですが)、主人には このことは聞けません。 また、主人は自分以外の人間関係には「我関せず」な人です。 義両親のような関係って夫婦にはよくある事なんでしょうか? 今でも、義父、義母どちらに話を合わせていいのか解らず困ってしまう 事が多いのに、同居してうまくやっていけるのでしょうか? また、主人は前述のような性格なので、私が板挟みになっても助けて くれそうにありません・・(T_T) 実母は同居はやめた方が良いといいます。 ただ、主人の職場が、実家のすぐそばということもあり、 (現在の住まいは私が働いていた頃の都合で選びました。) 同居にデメリットがないので、話が本格的になったら断れない気がします。 また、義両親が同居したい理由に孫の存在があると思うのですが、 このような中では子育てしづらいのではと不安です。 できればもう一人子供を産み、いづれは私も働きたいと思っているので 同居するならいつが良いのかも悩みます。 皆さんアドバイスください。 宜しくお願いします。

  • 嫁(私)の今後

    結婚6年目、30代の兼業主婦で3歳と1歳の子供が居ます。 婚家との関係で悩んでいます。 私が一人目を妊娠した時、仕事を辞めようかどうしようかすごく悩みました。 でも、その時に、義母が言った言葉は、「○○家の家訓は、働かざるもの食うべからずだから。」と。 では、保育園などのお迎えにも間に合うように、扶養内パートのような働き方をしようかとすれば、主人(自分の息子)が一人で苦労して働かせて可哀想だから反対だと。 結局、実母に協力してもらい仕事を続ける事にしました。 保育園のお迎えに間に合わない日が月に何日かあり、その時は、実母にお迎えをお願いし、私の仕事の終わるまで1時間ほど預ってもらっている状態です。 それが、義母が気に入らないと言います。 私は、○○家(主人の名字)に嫁いだのに、実家に子供を預けるのはおかしいと。 では、義母が預ってくれるのか?と言えば、答えはノー。 昔は、孫が生まれると、(私達の住む地域では)嫁よりも姑の方が仕事を辞めて、小さい子供の面倒を見ている人が多かった。 でも、今は違うのよね、嫁の方が仕事を辞めて、自分の子を見るのが普通じゃないのかしら?だって、孫を見て、家に居たって、年金はかからないものねぇ。だそうです。 義母に、子供を見て欲しいなんて一言も言った事はありませんが・・・。 義母は、一日3時間、週に3,4回のパートに出ています。 でも、義母の気分次第で、孫と遊びたい時があるようで、呼ばれると、連れて行きます。 義母と子供だけにすると、嫁に子供を押し付けられた。と言われるし、では私も一緒に居た方がいいかな?って思って、私も一緒に居ると、うっとおしいと言われるし、何だか疲れます。 義母は、自称:元お嬢様だそうです。 団塊の世代で、女性なのに大卒と言うのが自慢です。 そして、義母は現在は、自称:社長婦人だそうです。 義父は、自営業とは言っても、一人で仕事をして居るので、社員等はいません。 義父は、高級外車を乗り回しているし、年に何度も旅行へ行ったり、いくつもの土地を所有しているそうです。(義母談なのでどこまで本当か知りません。) 義母は、優雅な生活だと自慢する割には、パートに出てみたり、年金が少ないなど、矛盾してるなって感じます。 前置きがすごく長くなってしまいましたが、ここからが本題です。 住まいは、主人の実家からも私の実家からも車で30分程の場所の、賃貸アパートに住んでいます。 主人の実家が古くなり、リフォームを検討しているそうです。 そこで、義母が突如、同居と言う話を持ち出しました。 義母の構想は、今の土地を一度更地にして、義父母、息子夫婦(私達)、子供で、部屋数を増やし同居しようと言い出しました。 しかも、義父母達は、一円も出さず、私達夫婦が2人でローンを組み、建てるようにと。 土地を提供してやってるんだから、長男なんだから親の面倒見て当たり前、などと言った様子です。 最初は、「イマドキ同居なんて流行らないよ。」と言って、断っていた主人も、義母の性格に圧倒され、今は、賛成に傾き始めました。 働かない者は嫌いと言っている義母ですが、義父母が将来、介護が必要になったら、嫁である私が仕事を辞めて、面倒見てくれて当たり前でしょう?と。 その為に、同居は必要だと言います。 では、私の実母はどうなるんでしょうか? 実父が亡くなり、現在は実母は一人暮らしです。 実母は、私が小さい頃、初期の胃がんと診断され、胃を切除する大手術を受けました。 今は元気ではありますが、実母の体を心配した実父が、実母が働きに出る事を反対し、病気後から現在までずっと専業主婦です。 それも関係してか、私は一人っ子の一人娘です。 今になって思うのは、もしかして、両親はもっと子供が欲しかったかもしれないけど、無理だったのかな?って。 でも、私一人だけでも親孝行出来たら良いなって思う気持ちは、あります。 主人にそういう話をしたら、「女の子しかいないんだから、将来は老人ホームだろう、跡取りの男の子が産めなかったからしょうがない」だそうで。 この一言で、100年に一度の恋も冷めるというか、もう色んな事がどうでも良くなって来ました。 今まで、大好きな人のご両親だから大切にしなければと、理不尽な事を言われたり、されたりしても、我慢我慢で来ました。 原因はこれだではなく、細かい婚家への不満が溜まりに溜まっているという事もありますが、そんな義父母と同居する位なら、いっその事、離婚して、子供を連れて実家へ帰ろうかな?と。 両親の意向もあり、私は一応手に職と言う学校を出してくれたおかげで、そう言う仕事をしています。 実家へ帰り、今まで通り実母に保育園のお迎えなど迷惑をかけるのは申し訳ないですが、その分、私が実母と子供を養って働いていきたいと。 主人に、義父母に対する不満を言った所で、自分の両親の悪口を言っていると言う風にしか取ってもらえません。 子供の為に、離婚は我慢するべきか? 今後どうしようか迷っていますが、悩みの内容が重過ぎて友達に相談できません。 私の立場だったら、今後どうして行こうと思われますか? アドバイスお願いします。

  • 同居控えてます。義理両親の干渉と、堅い性格で、同居を考えると苦痛です

    結婚して6年目になります。 旦那は、末っ子長男です。 義理両親は70歳を超えています。 長男だし、義理両親は、穏かで、とても良い人だったので、快く同居すると主人にも言ってありました。 一ヶ月に一度は主人の実家へ泊まりに行ったり、誕生日、母父の日、他お祝い事などは、主人を引っ張って主人の実家へ行っていました。 私達は、去年、家を建てました。 義理両親と同居、主人の職場が近い事、便利な環境と言う事から、家を建てることにしました。 義理両親には、援助はしてもらわず、旦那と結婚前からの貯金とローンで建てました。 義理両親も一緒に住む家なので、みんなが住みやすい家にする為、夫婦だけで決めず、土地を買うときも、家のプランを考えるときも、義理両親に相談しました。 まだ子供がいないので、部屋割りも私たち夫婦二部屋、義理両親二部屋と平等に使う事にしました。 しかし、家を建てた事がきっかけで、義理両親が、凄く干渉、お金のかかる要望をするようになってきたのです・・・ 最初は、私達の知らない事をアドバイスしてくれてると思えたのですが、あまりに過剰で、私達夫婦がお金をだすのに・・・という気持ちにさえなってきてしまいました。 また、家を建ててからは、姑がスリッパ、玄関のマット、台所のマット、他色々購入してきました。 神棚に、ヤグラを買った方が良い、IHは熱いうちに拭かないと汚れが落ちない、台所の洗い物はここには置かないほうが良い、私は姑に魚の煮付けの味付けを聞いて教わったなど、まだ同居をしてないのに、姑に台所の事を特に言われるようになりました。 他にも、まだ同居をしてないのに、台所をこうした方が良いなどと、色々言ってきます。 私が、「確かに、その方が良いですね!でも、~~~理由で、そうしてないんですよ!」と、姑を立てながら説明しても、姑が言った通りになっていないと、にこやかにですが、私の話は聞いてなかったふりで、私が姑が言ったようにするまで、何度も同じ事を言ってきます また、主人が仕事の帰りが遅い日に、義理両親が泊まりに来たのですが、突然、主人の姉の家族を連れてきたのです。 昼間だったら良いですが、夕飯時でした。 義理両親の分は、作ってあったのですが、姉の家族(姉と中学生1人、小学生2人)がくる事は、聞いてなかったので夕飯を用意してませんでした。 急いで品数を増やし夕食の用意してると、舅が「~君(舅から見て孫)は、今日はおじいちゃんの家にお泊りしたかったんだよね。おばあちゃんの料理は凄く美味しいもんね~!」と言いました。 私は、ショックで頭が真っ白になりました。 連絡もなしに突然4人分食事を作らなくてはならなくなった上に、なんて失礼な事を言う人なのだろう・・・・と。 その後、「いただきます」もなしに勝手に食べ始めました。 何故か、舅の失礼な言葉などは、主人が居ない時に言われるような気がします。 主人が居るときは、私の事を「明るくて、素直な子」と誉めます。^_^; 更に、義理両親は、真面目で、とても穏かで、口調が穏かで、物静かです。 しかし、考え方が固く、道にはずれた人、長男でお嫁さんの家にお婿に行った人、若くして会社を経営してる人、ベラベラ話す人、女性進出を否定します。 話の中に、周りの人や、若い人、生意気なお嫁さん、政治家、他・・・息が詰まるほど堅く、否定的な話が多いです。 また、今の同居しないお嫁さんを批判します。 「年寄りと住む事は凄く良いことなんだよ」と、お世話になるという感じではなく、随分と上から目線も気になります。 また、お盆や、お正月に、お酒を飲んだり、大騒ぎをしたりと、ざっくばらんで、きさくな感じは全くありません。 私が育ってきが実家とは、とにかく対照的で、家族じゃないみたい・・・と言う印象を受けました。 旦那のきょうだいも、旦那も、自分の両親に強く意見を言う姿などは見た事ないです。 そんな様子を見てると、義理両親に意見すると、とんでもない嫁だ!と、関係が壊れてしまいそうで怖いのです。 しかし、苦手な義理両親でも、老夫婦を二人きりにしておくのは、可哀想だし、主人の両親だし、同居するつもりなので、関係を悪くしたくないのです。 結果、私が我慢して、義理両親が、どんどん苦手になってしまってるのですが・・・・ この様な義理両親の過干渉と、古く、堅い考えで、一緒に住むとなると、とても地獄なのです・・・ 何か、良い方向へ向う方法とかありますか? 同居を考えると、憂鬱になってしまい、どうしようもありません。 こうしてみれば!と言う方法があったら、アドバイスお願いしますm(_ _)m