• ベストアンサー

指圧の「つぼ」や「漢方の薬効」は誰がきめたのですか?

sinnkyuusiの回答

  • ベストアンサー
  • sinnkyuusi
  • ベストアンサー率19% (639/3298)
回答No.2

ツボに関してだけ。 ツボはここ、というようにして決められたものではないのです。 経絡という気の流れ道が先に出来上がり、その経絡上の反応店をツボとしてとります。 ですから、同じ人でも日によって、体調によって、気温や湿度によってツボの場所はずれます。 ただし、経絡上でずれるのであり、経絡からはずれる事はありません。 経絡経穴図、または経絡経穴人形などに描かれているツボは「大体このあたり」という目安で、古典などに記されている取穴部位の記載もあまり当てになりません。 触った感触で「ここだ」と決めて押し手(左手)でツボを作る、というのが本当のところですね。 ちなみに、ツボの解剖学的な位置は血管や神経が密集している部位である事が多く、経絡の走行は神経の走行に似ている場合が多いです。 >詳しく聞こうとしても、信じない人には効かないんだよ、、、などと言われてしまいます 効きますよ~(笑)。 信じようが信じまいが、効果は確かにありますよ。 施術者がへたっぴだと効かないでしょうけれど・・・。 鍼灸師でした。

daruma3
質問者

お礼

足裏のつぼが数センチおきに密集して書き込まれた、健康器具等を見ると、怪しく感じてしまいます やはり、プロの目(手)で判断できる場所がまさに「つぼ」ですね だれでも効果のあるところは「つぼ」でなく「場所」ですね なんとなく理解できました どうもありがとうございました

関連するQ&A

  • 整体 風邪ひきやすい 漢方 ヨガ 虚弱体質治したい

    整体 呼吸器が弱いです 胸の真ん中の膻中の裏側 が痛くなります 首肩凝りもそこから発生していると思います ヨガの魚のポーズなどしています 漢方は 八味地黄丸 補中益気湯を飲んでいます 喉が痛くなりのど飴と風邪薬をいつも飲んでいます 代表的なツボ 足三里 百会 合谷 肩井 魚際 などを指圧しています 汗が出ると止まらない気虚です 何か良い健康法や 風邪体質を治す方法はないでしょうか 野口整体では風邪をひくのは敏感な体だと言いますが 自分の場合は虚弱な感じがします

  • 漢方と整体、どちらを重視するべきでしょうか?

    20代、会社員です。 IT系企業に勤めており、デスクワークで毎日およそ朝9時~夜9時で働いています。 長文の質問で申し訳ありませんが、お時間あるときにご回答いただければ嬉しいです。 2年前からずっと肩こりに悩まされており、 1年くらい前から、仕事が忙しくなると不整脈が頻発(多いときは1日10回くらい)するようになりました。 (循環器系内科に行き、24時間の心電図も取りましたが、その際は2回しか不整脈が出ず、1日数回くらいなら異常ないとの診断をうけました。) 当時、仕事上のストレスがかなり大きく、肩こり・不整脈だけでなく、呼吸が苦しくなったり昼間に眠くなることが多くなり、自律神経系の異常だと自分で判断し、自分でいくつか市販の漢方を選んで飲んでいました。 その後、心療内科に行き、漢方を飲んでいることを伝えたところ、柴胡加竜骨牡蛎湯と精神安定剤(頓服)を処方されまして、漢方に関しては1日3回、2ヶ月ちょっと飲み続けています。 (こちらの先生は、特に漢方専門の方ではないと思います) 同時期に、肩こりの治療のために整体にも通い始めたのですが、 『無意識に身体に力が入っているから、自律神経の治療をしたほうが良いかも』と 整体師さんから自律神経系の整体治療をすすめられ、『漢方は自律神経の治療に悪影響が出るから、できれば止めてもらったほうがいい』とアドバイスを受けました。 現在、不整脈、不安、眠気などの症状は落ち着いています。 (たまに症状が出ますが、以前ほど不安にならなくなりました。) 同時期に、「漢方を服用する」のと「整体を受ける」 ことを行ってしまったために、何が効果的なのか自分でも判別がつかなくなってしまっています。 私自身の実感としては、 ・仕事量を抑えると、不整脈や肩こりが軽減される ・漢方を飲むと、なんとなく安心できる。  (効果が出ているのか、飲んでいるという安心感があるだけなのか、分からないのですが) ・整体も、比較的効いているという実感があり、整体師さんの言うことも理解できる。 ・思い込み(不安感)が強いため、それを取り除ければ症状が軽減する というものがあります。 整体の先生から漢方は止めたほうがいい、と言われているので、漢方を飲み続けるべきか迷っています。 しかし、一度自己判断で1日3回の漢方薬を2回に減らしたところ、(同時期に仕事量を増やしたのも原因と思いますが)不整脈が頻発して眠れなくなってしまい、頓服(精神安定剤)を服用した経験があり、漢方を止めるのにも少し不安があります。 客観的にみて、どのように感じられますか、ご意見をいただけますと嬉しいです。

  • かりんの香りの効能について

    ハーブの香りにはさまざま効能があり、よく紹介されています。 例えば、ローズマリーの香りにはやる気が出る成分が含まれている、ラベンダーを嗅ぐとリラックスできる、などです。これらは、含まれている成分によって、科学的に裏付けされています。 そこで質問なのですが、かりんの香りには何らかの効果があるのでしょうか。 単に良い香りだというだけでなく、薬効があるのであればぜひ活用していきたいと思いますので、言い伝え等ではなく、科学的根拠のある説明をお願いしたいと思います。

  • 指圧、マッサージの強さは、どれくらいが適当?

    できれば、その道の方、もしくは、そういう研究をされている方に質問です。 指圧やマッサージ、その他、鍼灸やストレッチ、関節可動域訓練(ROM)]など、直接人体に刺激を与えて疾患の改善を促す場合、どれくらいの刺激量が適当なのでしょうか。 もちろん症状や、体型や、性別、その日のバイオリズムなども関係してくるでしょう。 しかし、患者さんが希望する刺激度もあります。その希望にある程度は沿っていないと、満足していただけません。 治療家を目指すなら適切な刺激、商売人を目指すなら患者の希望どおりの刺激、ということでしょうか。 私は長年、マッサージと鍼灸をやっていますが、恥ずかしながら、治療家として、これだけがどうしても分かりません。 皆さんは、刺激度について、どのような判断基準をもっておられますか? 血迷った私は、「黄金比(1:1.618)」なるものを持ち出し、 自分の最大の押圧を1.618とした場合の圧力を計測し(体重計で)、 それに対する1の圧力(約6割)の力で押せば、ちょうどよいのではないかと考え、 6割の力を練習したりしました。 (黄金比は、1:1.618の長方形が、もっとも心地よい形をなすものであり、その比率は人間がもっとも心地よい(美しい)と感じるものだ、という説から。) まったく根拠なしです。 ROMなど、動かない関節を動かそうというのだから、痛みを伴うのは当然だと思うのですが、だからといって、遠慮して十分な刺激量を加えなければ、効果は望めないと思います。 しかし、それをしてしまうと、施術後に関節が腫れたり、痛みを発したりして、批判の的になったりします。 患者さんに、「痛まない程度」とは説明しますが、痛まない程度などは存在せず、ほとんどの場合、何らかの痛みは伴います。 いったい、どうすればいいのでしょうか。 どうしたら、指圧マッサージの後の揉み返しとか、鍼の後の鍼中り(あたり)をなくすことができるのでしょうか。 おバカな私に、ヒントをください。

  • 頚椎症の疑い(画像あり)

    60歳代男性です 整体で首周辺を痛めましたその後 首や手のシビレと頭のふらつき感があり、 整形外科でMRIを撮ったら、頚椎の中を通る脊髄や神経根の通り道が、 少し狭くなっているようです。 まだ手術しなくても良いとかで、メチコバールとユベラNを処方してもらい、 リハビリで首牽引をやっていますがなかなか改善しません。 特に寝る姿勢になると手先が痺れて、起きて手を動かすと 痺れは治ります。 ハリや灸とか漢方とかツボ指圧とかありましたら 生活に難儀していますのでよろしくご指導くださいませ。

  • マッサージの疲れを取る効果

    先日マッサージチェアを使ってみてすごい気持ちが良かったので購入を考えているのですが、値段が20万円以上もするのでいろいろ熟考して判断したいと思っています。 それでマッサージって実際に疲れを取ったりストレス解消だったりそういう効果はあるのですか? よく中国風でいうところの気脈?で身体の調子がわかると聞きますが、私自身肩こりではありませんが、ツボを指圧すると痛い場所はあるので内臓に自信がありません。 マッサージチェアなどで色々効果が望めるのなら投資と考えていいかな?と思っていますが、マッサージには大した効果が無いとなると残念なので質問してみました。

  • 首から下半身がシビレた感じが

    60歳代男性です 昨年の秋頃整体で首を廻しボキボキとやられ 首周辺を痛めましたその後 首や肩や手のシビレと頭のふらつき感があり、 神経内科でCTやMRIを撮ったら、脳梗塞は無い 頚椎症の疑いがあるとの診断でした また深部腱反射亢進もありました。 首筋肉周辺の神経が傷ついたようですが・・・ ひどくないのでメチコバールとユベラNを処方してもらって いますが寝る姿勢になると手のシビレが酷くなります。 ハリや灸とか漢方とかツボ指圧とかありましたら 生活に難儀していますのでよろしくご指導くださいませ。

  • PowerPointの画面切り替えはどれが適切?

    PowerPointでプレゼンのスライドを作るとき、画面切り替えはどの効果が適切なのでしょうか? PowerPointにはたくさんの効果があり、どれを使って良いのか分かりません。いつもは適当に選んでいますが・・・・。 「科学的な実験の結果、見やすさや分かりやすさを考えると、これがベスト!」というような情報はないのでしょうか? 例えば、色に関しては色彩検定などがあったりして、いろいろと科学的な基礎情報があるようですが、画面切り替えに関しては特にないように思います。プレゼンに関する本を読んでも、はっきりとは書いているものはありませんでした。 何か効果の善し悪しを判断できる情報がありましたら、教えてください。

  • 英訳をお願いします‼️

    「漢方治療とは種々の薬草を配合して病者に投与し、その効果を一定期間にわたって観察し、最終的に配合の利害得失を判断する治療行為のことを言い、病気の治癒や抑制、あるいは改善を実現したかどうかを判断する点において初歩的な科学的態度が必要とされる実験的行為を意味する。」

  • ひどい肩凝り、血行不良

    肩凝りがひどく、サプリメント、ストレッチ、つぼマッサージ、はり、整体、気功、PCを使わない、などいろいろためしましたがどれも全く効果がありません。肩は岩どころか鉄よりかたいほどの凝りようで、痛くて首もまわせず、仕事もままなりません。たまにつらくて休みますが、 肩凝りがひどくて仕事ができないなんて自分でも情けなくなってしまいますが、それほどつらいのです。 顔色も悪く、冷え性で、足もむくむので、かなりひどい血行不良が原因なのではないかと思っています。これはもう悪い血を抜くしかないのでしょうか?このような症状の場合でも、やはりはじめは整形外科を受診するのが適切なのですか?血行不良を直す科ってあるのでしょうか。また、症状によって漢方を処方してくれる病院(東京都内or近郊)があれば教えてください。