指圧、マッサージの強さは、どれくらいが適当?

このQ&Aのポイント
  • 指圧やマッサージ、その他、鍼灸やストレッチ、関節可動域訓練(ROM)など、直接人体に刺激を与えて疾患の改善を促す場合、どれくらいの刺激量が適当なのでしょうか。
  • 患者さんが希望する刺激度もあります。その希望にある程度は沿っていないと、満足していただけません。治療家を目指すなら適切な刺激、商売人を目指すなら患者の希望どおりの刺激、ということでしょうか。
  • ROMなど、動かない関節を動かそうというのだから、痛みを伴うのは当然だと思うのですが、だからといって、遠慮して十分な刺激量を加えなければ、効果は望めないと思います。
回答を見る
  • ベストアンサー

指圧、マッサージの強さは、どれくらいが適当?

できれば、その道の方、もしくは、そういう研究をされている方に質問です。 指圧やマッサージ、その他、鍼灸やストレッチ、関節可動域訓練(ROM)]など、直接人体に刺激を与えて疾患の改善を促す場合、どれくらいの刺激量が適当なのでしょうか。 もちろん症状や、体型や、性別、その日のバイオリズムなども関係してくるでしょう。 しかし、患者さんが希望する刺激度もあります。その希望にある程度は沿っていないと、満足していただけません。 治療家を目指すなら適切な刺激、商売人を目指すなら患者の希望どおりの刺激、ということでしょうか。 私は長年、マッサージと鍼灸をやっていますが、恥ずかしながら、治療家として、これだけがどうしても分かりません。 皆さんは、刺激度について、どのような判断基準をもっておられますか? 血迷った私は、「黄金比(1:1.618)」なるものを持ち出し、 自分の最大の押圧を1.618とした場合の圧力を計測し(体重計で)、 それに対する1の圧力(約6割)の力で押せば、ちょうどよいのではないかと考え、 6割の力を練習したりしました。 (黄金比は、1:1.618の長方形が、もっとも心地よい形をなすものであり、その比率は人間がもっとも心地よい(美しい)と感じるものだ、という説から。) まったく根拠なしです。 ROMなど、動かない関節を動かそうというのだから、痛みを伴うのは当然だと思うのですが、だからといって、遠慮して十分な刺激量を加えなければ、効果は望めないと思います。 しかし、それをしてしまうと、施術後に関節が腫れたり、痛みを発したりして、批判の的になったりします。 患者さんに、「痛まない程度」とは説明しますが、痛まない程度などは存在せず、ほとんどの場合、何らかの痛みは伴います。 いったい、どうすればいいのでしょうか。 どうしたら、指圧マッサージの後の揉み返しとか、鍼の後の鍼中り(あたり)をなくすことができるのでしょうか。 おバカな私に、ヒントをください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • trytobe
  • ベストアンサー率36% (3457/9591)
回答No.1

自分で自分に施術するだけの者ですが。 鍼以外は、筋肉や腱の動きで適切な位置を適切な方向に適切な量だけ動かしているか、押し返す硬さ・強さで脂肪・筋肉・腱のどこに効いているか、という視覚での確認と触覚での確認で、再現よく施術できると思います。 痛いけれどもさらに動かさなければならないときも、押し返される強さで、その関節や腱の硬さと、ここまでなら一晩で取れる痛み、という挑戦幅(角度など)を患者さんごとにメモっておくほうが良いかもしれませんね。 鍼は、聞きかじりでは、いったんその部分の組織に亀裂を入れることで、免疫反応と組織再生能力を呼び起こすそうなので、挿し込むときの抵抗力で組織を区別するとともに、ねじりのときの回転の抵抗力でもその組織の裂け具合を、触覚を通じて確認できるのかもしれません。

sakurasinkyuu
質問者

お礼

確かに、患者さんごとに詳細なデータというか、記録を取り、それに基づいて適切な刺激量を統計的に推量するしかないかもしれませんね。 そういう努力が足りなかったかもしれません。 ありがとうございました。

その他の回答 (2)

  • ppp4649
  • ベストアンサー率29% (614/2093)
回答No.3

回答は分からないですが、ヒントで良いということなので・・。 長年とは3~7年位でしょうか。 恐らくそれ位の時期に強くある悩みなのかなと思います。 でも、いつまで経っても、これは課題ですが・・。 仰る通りに希望に応えてばかりいれば、良い治療は出来ません。 かと言って、自分のやり方だと満足させれません。 ここからは本当に個人的意見で自信はありませんが・・。 おそらく、あなたの求める完璧なものは難しいと思います。 ですから必要になってくるのは、選択です。 あなたはどういう治療家になりたいのか?と言うことだと思います。 治す人ですか? 満足度の高い慰安ですか? その両方を適度に兼ね備えた人ですか? 口で治す人ですか? あなたの特性は何ですか? どうなりたいか?何を選択するか? そういう事だと思います。 いろんな治療家が居て良いと思います。 完璧ってなかなか無いですから・・・。

  • nitto3
  • ベストアンサー率21% (2656/12205)
回答No.2

指圧などは奥深いところのツボなどを押しますから強い圧が必要です。 マッサージは極端な場合、気功のように触れないで行うことすらあります。 気の流れを重視するのでしょうね。 その中間にリンパの流れをよくする、マッサージがあります。 表面から基幹部のマッサージですから強弱ありますが、 ツボ押しのような痛むような強さは必要ないでしょう。

関連するQ&A

  • 鍼灸師 あん摩マッサージ指圧師 のどちらが良いか?

    卒業を控えた文系大学4年生、男です。4月から鍼灸師の学校に行こうか、あん摩マッサージ指圧師の学校に行こうか迷っています。 先日あん摩マッサージ指圧師の名門校、○越学園から補欠合格の通知を頂きました。受験当初は、出願が迫っていたこともあり、名門のイメージでとりあえず受験しました。 その後、あん摩マッサージ指圧師の仕事を色々調べてみたのですが、自分は体格や手も小さく、握力もないので向かないのではないか、やはり体力が必要な世界なのかなと思うようになりました。 鍼灸の方は、当初針を刺すことに怖いイメージがあったのですが、腰をかがめる以外、手先のみを使う仕事なので自分向きかと思い始めました。(手先に自信がある訳ではありませんが…) ただ、指圧の超有名校出身のあん摩マッサージ指圧師になるというのも捨てがたいのかもしれません。 ★力のいらない鍼灸師 ★伝統名門校出身のあん摩マッサージ指圧師、このどちらかの道に進むとしたら将来はどちらが安定、有望でしょうか? 勿論、本人のやる気と腕次第であると思いますし、服の上からでも施術できる指圧と、針を刺し灸を据える鍼灸とでは治療方法も大きく異なりますが、どちらが良いか本当に悩んでいます。 柔道整復師は運動部の経験が無い私には厳しいかな…と思っています。 本来であれば、鍼師・灸師・あん摩マッサージ指圧師の3科が取得できる学校に入学するのが適切でしょうが、今から出願して4月入学できる学校は鍼灸専科しかありません。これから出願しようと思っていました。 業界の皆様方、アドバイスどうかよろしくお願い致します。

  • 無資格者の指圧の違法性

    よく仲間内で、軽い気持ちで「ここのツボが効くんだよ~、えいっ」「いたたた、効く~」みたいな感じで指圧をする場面があると思います。 (1)これは指圧師マッサージ師按摩師などの資格なしに行うと違法とみなされ、処罰の対象となるのでしょうか? (2)違法になるとすれば、具体的にはどのような行為が医療類似行為とみなされるのでしょう?鍼灸師などの鍼を使う行為は医療類似行為だと納得できるのですが・・・ (3)指圧按摩マッサージは違法性に線引きがあるのでしょうか? 良く効くツボを紹介している簡単な本などで得た生兵法的な知識で他人に指圧を施すことは避けた方がよいのでしょうか?

  • あんま マッサージ 鍼灸はどのようなところに行きますか?

    肩が凝る、背中が張る、全身疲労などの場合、あんまマッサージ指圧治療院に行く人が多いでしょうか?それとも鍼灸院に行く人が多いでしょうか? 若い人の場合(サラリーマンやOLなど)、高齢者の場合 それぞれについて教えてください。 上の質問において、あんまマッサージ指圧に行こうと思う人は、クイックマッサージなど、無資格者で価格の安いところを好むでしょうか? それとも、有資格者(あんまマッサージ指圧師)がしっかりと行なっているところを選ぶでしょうか? また、鍼灸には興味があるのでしょうか? 「資格を持ったプロの指圧院」という看板を掲げて価格が高くてもわざわざこちらを選んで受ける人(患者)はマーケット的に多いでしょうか? 質問が多くて恐縮ですが、皆様よろしくお願い致します。

  • 鍼灸、整体、指圧、按摩(マッサージ)

    鍼灸、整体、指圧、按摩(マッサージ)の中で、もっとも不妊治療に有効な治療方法、又は不妊治療患者に最も受ける治療はどれでしょうか。 いずれも3年間の養成学校での教育課程(教科・実技)を経て、鍼灸、按摩、指圧については国家資格の取得、整体については民間資格の取得(日本では医療行為と見なされていないため)が、治療者としての必要条件であると理解していますが、正しいでしょうか。 知識、経験ともにゼロからのスタートになりますが、是非とも挑戦したいと思っています。 この分野の第一線でご活躍されているプロの皆様、どうかアドバイスをお願いします。

  • 「鍼灸あんまマッサージ指圧」に最適なベッドの特徴

    鍼灸あんまマッサージ指圧の専門学校に通っている学生です。 自宅に実技練習等の為の治療用ベッドを購入しようと検討中です。治療用ベッドって多種多様で困りました。 簡単でもいいので、実際に鍼灸やあんま等で使用されている治療家さんのご意見が頂けたら嬉しいです。よろしくお願い致します。 私のしたい治療は、あんま・鍼灸です。 主に患者さんは、関節痛、ムチウチ、偏頭痛、腰痛、婦人科が弱い…方達です。 今手元にあるのは、胸枕と、額枕だけです。治療ベッドは自分の部屋に置きます。ベッドを置くスペースは確保してあるので、それによってベッドを小さくしなくてはならない等は無いです。 ●迷っている内容↓ 1、高さ:35cm~あるようですが、鍼灸・あんま兼用でやるには低めに合わせた方が良いのか?でも鍼灸だと腰が痛くなりそうですね。(私の身長は154cm) 2、幅:60cmにしようと思っていますが狭いでしょうか? 3、長さ:180cmの長さのベッドは短いでしょうか?(患者さんの身長:147~178cm位) 4、有孔 or 無孔 ?:うつぶせ練習する際に、胸枕+額枕を利用していますが、無孔+胸枕+額枕 がいいのか、有孔で何も使わないのが良いのか…。(首の悪い人も居るので) しかし胸枕を使うと、腰治療の際に患者さんに力が入ってしまうと言う意見もありました。 5、高さ調節は必要?:  電動式は今金銭的に難しいですが、下記のような物があったので検討中です。  ハイローDXベッド(下記ページの一番下の方)  http://www.takada-bed.co.jp/product/bed_highlows_3.htm  ラチェット式昇降という方式で2cmきざみで最大10cmは高さを変更できるそうなのですが…もし使っていらっしゃる方が居ましたら、頑丈度や使い勝手はどうですか? 以上のような内容を踏まえてご意見頂けたら嬉しいです。 長々とすみませんが、よろしくお願い致します。

  • あん摩マッサージ指圧師と柔道整復師の脱臼整復等行為について

    法律の範疇に入ると思いますが、お教え下さい。 あん摩・マッサージ・指圧師の法律に『医師の同意を得た場合の他、脱臼や骨折の箇所に施術をしてはならない』との文章があり、又『医師の同意無しに施術すれば30万以下の罰金となる』ことも文章にありますが、 医師の同意があれば、脱臼の箇所に施術ができるということは、脱臼後の整復行為等の治療行為も出来るのでしょうか? 整復などの行為は、養成学校でも実技で習わないと思いますし。 脱臼や骨折などの部位に軽くさするみたいなマッサージは認められても整復行為は認められるのでしょうか? あん摩・マッサージ・指圧師が法律の範疇で認められている脱臼・骨折に対しての施術とはどこまでの範囲なのでしょうか?整復行為もできるということなのでしょうか? 又鍼灸師は、『医師の同意を得た場合の他、脱臼や骨折の箇所に施術をしてはならない』の文章が無いので、法律の解釈としては、鍼灸師は脱臼・骨折の箇所に施術を医師の同意無しで行ってもいいのでしょうか? 又、柔道整復師の場合は、整復に関しては実技で習うと思いますし、実際、接骨院の現場で、脱臼整復等の行為も医師の同意無しで施術していることが多いのでしょうか? 『柔道整復師は、医師の同意を得た場合のほか、脱臼又は骨折の患部に施術をしてはならない。ただし、応急手当をする場合は、この限りでない。 』との法律の文章があるのですが、応急手当てでなく、通常に脱臼や骨折場所に施術する際は、医師の同意をその都度患者ごと取っているのでしょうか? あん摩・マッサージ・指圧師、鍼灸師、柔道整復師、その他医療関係者の方でそのあたりをご存知の方はお教え下さい。

  • マッサージをすると興奮する?

    動悸など自律神経失調症の症状で鍼治療に通っています。 そこの治療院はマッサージや整体なども行なっているんですが 私は最近ほぼ鍼だけです。マッサージというと首筋とかを軽くする程度で。 でも私も元々肩こり・腰痛もちで背中も張りやすく、マッサージしてもらいたいな という時が結構あるんです。周りの人はマッサージが多いので、しょっちゅう 「あ~気持ち良かったあ」とか聞こえてくるし(涙)。 私は毎回毎回痛い思いをして(?)鍼ばっかりなので寂しいというか辛いというか。。。 そこで鍼灸師さん(もちろんあんま・マッサージとかの資格ももってる人)に 「私もあんなふうに気持ちいいの(マッサージ)してほしいです・・・」と 訴えてみたんですが、却下されました(涙)。 スノボで肩をやられた時なんかにはしてもらえたんですが、なおった今は×。 その人の前に担当してくださった人に聞くと「今マッサージなんかしたら 胸ドキドキしすぎて寝付けなくなる(元々不眠多夢でもある)」と言われました。 でもマッサージって気持ち良いからそのままリラックスしそうじゃないですか? 私としては逆に脈も落ち着くんじゃないかと思ったりしたんですが・・・ 私の思い違いなんでしょうか?でも私もそろそろ背中のだるさ・痛みが辛いです。 マッサージは脈を早くしてしまう効果(?)があるんでしょうか? ちなみに私の普段の症状は動悸・めまい・頻脈・息苦しさ・不眠多夢です。

  • あん摩マッサージ指圧師を目指すにあたって、学校・科・収入・待遇・方向性について。

    30歳男性。最近会社を辞め、あん摩マッサージ指圧師を目指して専門学校への入学を考えております。当初は民間資格の中で比較的しっかりしたカリキュラム・内容を持ったスクールを検討しておりましたが、やはりいくら勉強しても無資格者ということであり、人の身体を診る以上充分な知識を身に付け、国に認められた上で人様の苦痛を和らげたいと思うようになり、国家資格を目指そうと考えております。 そこで、長々と読みづらく大変申し訳ございませんが、以下3点質問させてください。どうぞよろしくお願いいたします。 (1)専門学校・科について。 現時点では、鍼・灸を使ってというよりも、自分の手で直接、手技一本で勝負していきたい思いが強くあります。同じ3年間で資格をとるのであれば鍼灸含む3つの資格が同時取得できる学校・科を受験したほうがいいという考えが妥当かもしれませんが、もう若くもなく(2校見学に伺ったあはきの学校では倍率6倍と入学できるまでにも何年かかかるというリスクも高い)分野を搾ってより深く知識・実技の習得に励みたいという思いや、何よりあん摩マッサージ指圧を極めていきたいという思いから、あん摩マッサージ指圧のみの学校を受験しようかという考えに傾きつつあるところです。ただ私自身まだ業界に精通していないので、たとえば求職時・就職後・独立開業後のそれぞれにおいて鍼灸を併せ持っていないことでのデメリットがどれほどのものか、などについて、またその他全般についてもご意見お聞かせいただけたらと思います。 (2)治療系・癒し系について。 そもそもこの業界を志そうと思ったきっかけは、自分がサラリーマン勤務で背中のこりを強く感じ、各種整体やカイロ、鍼治療などを受けてきた中で、治りはしないものの、リラクゼーション店でのほぐしといったアプローチにより、とても体が楽になり助けられたということからでした。国家資格を目指されている方々は、皆さん医療従事者として治療を目的とし高い志を持った方々ばかりだと思います。その中で、資格取得後の進路として、癒し産業に進みたいというのは、国家資格取得者としてはやはり望ましくない方向性(成り下がり?)なのでしょうか。また、例えば国家資格を取得している人が治療院ではなくリラクゼーションという目的で働いている方はどのくらいいらっしゃっるのでしょうか。巷でよく見るクイックマッサージにも似た気軽に入れそうな店構えで開業した場合について、広告の問題含め好ましくない部分等ありましたらお教えいただけますでしょうか。 (3)収入・待遇等について。 極めて個人的なことになってしまいますが、数年後には結婚も考えております。当然、意欲・努力次第でありそんなにあまい世界ではないとは思いますが、生計を立てて一家を養っていくことができるものなのか、収入面・待遇面はどの程度見込めるものなのでしょうか。高い学費と3年間の生活費もあることから、(当然自分次第ですが)投資した以上のものが得られるか余計に不安視してしまいます。就職先にもよってくると思いますが、病院・治療院・在宅介護・リラクゼーション店などで雇用された場合、それぞれについての概況を教えていただけますと助かります。また現実的に安定して働ける方面などもありましたらご教示いただけますでしょうか。

  • 鍼灸あん摩マッサージ指圧師専門学校の補欠合格について

    鍼灸あん摩マッサージ指圧師専門学校の昼間部を受験したところ、夜間部の補欠合格を頂きました。 このような補欠合格で、繰り上げ合格する可能性はどの程度あるのでしょうか? それとも、合格者以外の受験者全員が補欠ということもありうるのでしょうか・・・? 昼間部の受験倍率は数倍以上あったと思いますが、夜間部の状況は分かりかねます。 補欠順位は分かりません。 医療系にお詳しい方、よろしくお願い致します。

  • マッサージ師のお給料は、、

    お願いします、マッサージ、指圧の資格をお持ちのかたにお聞きします。 リラクゼーションマッサージを開業したいと思います、毎日もしくは好きな日に、1日1~2時間程度で時給2000円だとアルバイトでやって見たいと思いますか? 患者様は難病、腰痛、坐骨神経痛、五十肩、肩こり、etcです。 医療機関の併設です。 どんな気持ちで仕事をしたいと思いますか? よろしくお願いします。

専門家に質問してみよう