• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:一人暮らし 大学生)

一人暮らしの大学生が犬を飼いたいと思う時の温度管理について

bi-koの回答

  • bi-ko
  • ベストアンサー率23% (15/64)
回答No.3

家の構造 地域にもよるんじゃないでしょうか 我が家は古い家なので 結構涼しいです 私が家にいる時はエアコンはつけたり消したりしています ワンコたちは上手に涼しい場所を探して寝ています うちも留守番がありますが 出かけるまでずっとエアコンを かけて扇風機を回して 出がけにタイマーをセットして 午後はエアコンが入るようにしています 次女の家はマンションですが 壁がコンクリート打ちっぱなしで 結構涼しいそうで やはり留守中はタイマーを使っているようです 玄関の石のところで寝ていたりしているようですよ 涼しい家は冬寒いです  人間がいる時はガスファンヒーターとホットカーペット 留守中はペットカーペットとエアコンをタイマーで使っているので 冬も結構電気代とガス代がかかります ご参考までに

ku1211
質問者

お礼

参考になりました。 ありがとうございます。 これからもよろしくお願いします。

関連するQ&A

  • 犬の夏の過ごさせ方

    現在、マンションで犬を飼っています。 昨年は留守の間(月~金 日中10時間前後)窓を開けて出掛けていたのですが、隣から鳴き声のことで苦情があり、今年は窓を締め切ったまま出掛けなければいけなくなりました。 都合上、南の10畳のリビングで窓もドアも締め切った状態での留守番になります。昨年は窓を開けて、真夏だと30度前後の温度でした。犬はガラステーブルの上や水を飲んで暑さをしのいでいるようでした。 エアコンがあるのでそれを使うしかないかな、と思っているのですが、他にいいアイデアがありましたら教えて下さい。 またエアコンを使うならドライでいいのか、冷房でいいのか、温度は何度くらいにするのかも教えて下さい。 ちなみに水を入れて使うマットが市販されていますが、たぶん噛んで遊んでしまうと思います。

    • ベストアンサー
  • 私は15歳になる犬を2匹飼っています。

    私は15歳になる犬を2匹飼っています。 我が家は高台にマンションがあり、とても風通しが良く これまで夏の昼間でもエアコンを入れたことが ほとんどありませんでした。 部屋やお風呂のドア・窓を全部開け放してあると 犬も自分で涼しい場所を探し、そこでスヤスヤと寝てたんです。 が、今年は… 私自身も犬も、どうにもこうにも耐えられません。 風があっても湿気がすごくて、汗が全く引かないんです。 朝の散歩が終わった後、取り合えず家中の窓を開けて掃除をしますが、 10~11時過ぎくらいになると、エアコンを入れています。 犬ももう高齢なので、エアコンを入れてあげないと ハァハァと苦しそうで、落ち着いて寝ていられない状態です。 本来、私もエアコンが苦手な体質ですが… 今年はジッとしているだけで汗をかくほどで、 自分だけならなんとか耐えますが、犬のことを思うと エアコンを付けてあげないと可哀相だと思うんです。 でも、義姉に言わせると「犬の為になんて贅沢だよ」とか 「過保護過ぎるんじゃない?」とバカにしたように言われます。 私も寒いのは苦手なので除湿(ドライ)で設定温度は26~28度、 これだと犬も落ち着いて眠ることが出来てるようです。 (私自身も涼しい温度です) 犬を飼っている皆さん、犬の為にエアコンを入れてあげるのは 贅沢とか過保護でしょうか? 皆さんはこの夏、どうしていらっしゃいますか?

    • ベストアンサー
  • 節電の中、室内犬にできる暑さ・熱中対策いい案下さい

    日中に留守番をしなくてはいけない室内犬のためにできることは何があるでしょうか? 犬は汗をかかないため、扇風機では意味がありませんし、 取りあえず、窓を二方開けるようにしましたが、防犯上よくありません。 エアコンをつけっぱなしにするのも気が引けますし、 なぜかひんやりシート等も嫌がって使わず、玄関土間で寝転んでいるようです。 何かもっと効果的な対策はないでしょうか? 犬は言葉をしゃべらないため、急いで対応してあげたいのです。

    • ベストアンサー
  • 夏の間に10日程、旅行に行く場合は、エアコンは、温度設定を高めにして、

    夏の間に10日程、旅行に行く場合は、エアコンは、温度設定を高めにして、つけたまま行った方がいいのでしょうか? 以前、エアコンが壊れた時、室外機から大きな音がして、その時は在宅でしたから、すぐに止めましたが、留守中に壊れたら、誰も止められないし、近所迷惑になるので、確かに家の温度は上がりますが、止めていった方がいいのかなと、思いまして質問させて頂きました。よろしくお願いします。

  • 室内犬の暑さ対策

    こんにちは。 室内でコーギーを飼っています。夏生まれなので我が家に来てから初めての夏を迎えるわけですが、暑さ対策で悩んでいます。 田舎でリビングが常に日陰になりますし海に近いので、窓を全部開けてると冷房要らないくらい涼しいんです。が、それはあくまで人間の感覚ですよね。犬にはどれだけ冷涼感が伝わるのか分かりません。 で、留守番中に何かあっても困るので何かひんやりプレートなど買おうと思ってるのですが、なかなか良いものが見つかりません。 ・留守に飽きてくると毛布等噛んでしまうので布製は置けない。 ・アルミボード等は部屋自体が涼しくないとひんやりしません。(前の犬で実証済み) 前に見た商品は、犬が寝返りをするたびに冷却剤が動いてひんやり感が戻ってくるというのがありました。が、布製だったので噛む子には向かないそうです。 独自に冷えてくれるような固いものはないでしょうか。 また、大理石がいいと良く聞きますが、これは部屋の温度と関係なく冷えるんでしょうか。 *今は留守中窓を閉め切って出かけますが、夏までに庭を高く囲んでドッグランにしようと計画してるので、そちら側の窓は開けて出れるようになりそうです。

    • ベストアンサー
  • 一人暮らしで犬

    まだ先の話ですが高校を卒業したら 一人暮らしをしながらトリマーになるために 動物の専門学校へ進学する予定です。 ですが今までに犬を飼った事が無いので 犬の扱いになれるため また自分でトリミングもしてみたいなと思い 犬を飼おうと考えています。 犬を飼うことは小さいころからの夢で 保育園の時から犬につける名前も決まっています(笑) 今までお年玉やバイトで ずっと貯金をしている状態で ある程度貯まってきて家族も同意してくれています。 そこで犬を飼い始める時期について 質問があります。 生後2~3ヵ月のトイ・プードルを ブリーダーさんから貰おうと思っています。 一人暮らしも犬を飼う事も初めてなので いきなり2つの事を始めるのは大変だと思うので 私が一人暮らしになれたら犬を飼い始める予定です。 4月から学校なのですが、その間 最初から子犬を留守番させるのは不安です。 いきなり、知らない家に連れて行かれて すぐにひとりぼっちになるのは犬も寂しいと思うので 最初のうちは、春休みを利用して一緒にいてあげたいと思っています。 またその間、留守番に少しでも慣れてもらえるような 簡単なしつけはもちろんですが これから一生一緒にいる私の事を好きになって貰いたいので 少しの時間でも長く一緒に居てあげたいのですが 最低でもどれくらいの期間が必要だと思いますか? 高校卒業~専門学校へ入学の 1か月程度を考えているんですが 1か月は短いですか?

    • 締切済み
  • 戸建ての騒音&室内温度…普通ですか??

    戸建ての騒音&室内温度…普通ですか?? 4年前に大手HMで鉄骨&陸屋根2階建てを建てました。 …が、騒音&室内温度が想像と違っていて後悔しています。 【騒音】(実邸のL値は55) (1)隣の家の犬の鳴き声がうるさく聞こえる(窓を閉めていても) (2)隣の家の車のエンジン音が2階でも聞こえる(窓を閉めていても) (3)新聞配達が来たのが2階でも分かる(窓を閉めていても) (4)玄関ドアの開閉音が2階でも聞こえる (5)リビングのテレビ音が2階でも聞こえる (6)階段の昇降音が部屋にいても聞こえる 【室内温度】(実邸のC値は2.3) (1)冬は外気温+5℃くらいで寒い (2)夏は外気温より暑いくらい(特に2階) (エアコンの効きは良いです) 最近の家は昔より性能も良いだろうし、 もっと静かで快適なものと思っていましたが 想像よりうるさく、暑く、寒いです。 家造りに失敗したような気がして凹んでいます。 これって普通ですか?? 私が神経質で気にしすぎなんでしょうか?? みなさんのおうちはどうですか??

  • コバエはどこから入ってくるのでしょうか?

    夏になると生ごみなどにコバエが寄ってくるのですが、これはどこから入ってくるのでしょうか? エアコンを使っているので窓もそんなに開けませんし、玄関も同様です。 もしかしてそのわずかな隙をうかがっているのでしょうか? よろしくお願いします。

  • ワンルームマンション最上階からの引っ越し

    引っ越しに関して、アドバイスをお願いします。 マンションの最上階に住んでいます。 今住んでいるマンションは東向き、鉄骨造、ALC、気泡コンなど 不動産やさんによって書きかたが違います。 最上階に何年か住みましたが、夏の暑さに耐えかねて引っ越しを考えています。 日差しが強くなる時期からの早朝からの温度上昇はすさまじく、 7時頃には早く家を出たくなるほどの暑さになりはじめます。 窓にはあらゆる対策をし、窓からの熱は防ぐようにしてきましたし、 ワンルームなので玄関の戸にものをはさみ、風が通るように工夫していました。 しかし建物自体がもつ熱はどうにもできず、 帰宅時には西側の玄関の戸は加熱された鉄板状態、 まず窓を開け放ちエアコンをかけ、 日差しが強くなる時期からは夜中じゅう、部屋がもった熱をエアコンで冷やすような形で、 とても節電など言っておられずエアコンをずっとかけないと住めるような状況ではなかったです。 しかし明らかに部屋が熱をため込んでおり、 夜は確実に外の空気のほうが涼しく、エアコンを使う非効率さに気づき、 扇風機だけで乗り切ろうとベランダに扇風機をおいて玄関に向けて風を入れたりしていました。 そして何年か住み、引っ越しを考えたのですが、今回の条件は S-ALC造、陸屋根 葺、3階建ての2階です。 1Kですが、今と同じ部屋の構造で、窓はベランダの南のみです。 窓が一か所しかないので、風を通す工夫は必要かと思いますが、 お聞きしたいのは、引っ越すことであの暑さから確実に解放されるかどうかです。 物件はもちろん見ましたが、今の時期、日差しでの温度上昇まではわかりませんし、 建物の構造による違いは素人にはわかりません。 物件によりけりという意見もあるとは思いますが マンションの最上階と下の階では暑さはそれほど違うものでしょうか? 引っ越しの経験がなく、もしかしたらワンルームマンション自体が窓が少ないので、 引っ越すことで改善されないのではという思いもあります。 一軒家の2階より1階が涼しいのは常識として知っていても、 マンションの最上階と下の階での温度の違いまでは分かりません。 引っ越しにさいしてやはりけっこうなお金はかかってくるので、 同じような状況になることは避けたいです。 どうか実体験として知っておられる方、意見をお聞かせください。 よろしくお願いします。

  • 室内犬(柴犬)の夏場の留守番

    6ヶ月の柴犬♂を飼っています。 室内飼いで、外に出るのは朝晩の散歩の時だけです。 夫婦共働きなので、平日の8~20時(遅い時は23時ぐらいまで)はゲージでお留守番をさせています。 そこで質問なんですが… 秋生まれなので、今回初めての夏を迎えます。 買った所に聞いたら、 「凍らせたペットボトル(2リットル)を1本ゲージに入れておけば、置き水をしなくても半日は大丈夫だと思います。」 と言われました。 これだけで夏場の留守番は大丈夫でしょうか? 今まで実家で犬を飼っていたことはありますが、全部外飼いだったので、室内犬の夏の過ごし方が分かりません。 旦那は「扇風機回しっぱなしにすれば?」と言うんですが、それは脱水症状になりかねないと思うので、私は嫌なんです。 最近部屋の中を放していると、気付くとよく玄関のタイルの上で寝ているので、「玄関に小さいゲージを置いて、留守番させる時だけはそこで。」という考えも出てきています。 これから夏を迎えるにあたって、どうすれば良いのか悩んでいます。 経験者の方、ペット関係の仕事を職業とされている方など、色々な方の意見をお聞きしたく、質問させて頂きました。 皆様、ご教授下さいませ。 宜しくお願い致しますm(_ _)m なお、パソコンに向かっている時間があまりない為、ご回答頂いても返事が遅くなることもあると思いますが、必ずお返事させて頂きますので宜しくお願い致します。

    • ベストアンサー