• 締切済み

就職活動中です。

bayu-bayuの回答

  • bayu-bayu
  • ベストアンサー率81% (86/105)
回答No.4

こんにちは。 過去に大手民間企業の人事採用担当をしていた者です。 参考になればと思い、回答申し上げます。 まず、端的な印象を申しあげると「浅はか」という一言に尽きるように思います。 決して批判というわけではなく、最近の新卒学生さんたちの一般的な傾向として、あなたのような答えをする人が多いため、人事担当者としては、同じような内容で、オリジナリティのない答えを聞き続けているので、「またか」「浅いな」という印象を持ってしまいます。 どの学生さんたちも「良い答え」「相手から評価される答え」を用意したいと思うのだと思うのですが、会社側が聞きたいのは、「あなたの本心」です。 学生の考える「きれいに流れるような美しく正しい回答」は、何百人、何千人という学生を見ている人事担当者からすれば決して美しくも正しくもなく、「よくある模範解答で面白みがない」と判断されてしまいます。 いずれにしても、「自分の言葉」で語りきれていない以上、学生自身の意見ではなくなってしまうということです。 さて、あなた自身の話に戻ると、あなたが挙げる3つの答えは、あなたの本心でしょうか。 例えば、社会貢献をしている会社であれば、あなた自身は薄給でも、残業代が出なくても、ボーナスが微々たるものでも、文句を言わず働き続けていくことができるでしょうか。 例えば、コアがあって長い歴史のある企業であれば、不景気で会社の経営が追いつめられても、他の新規分野を開拓しなくても、黙って働き続けていくことができるでしょうか。 これであなたが「ちょっとそれは無理」と思ったら、あなたの挙げた3つの回答は、あなたの本心ではないということです。 こういう「現実」とのバランスを求められた場合、あなたの挙げたような「理想」だけで生きていける信念がある人は、多くありません。 あなたの挙げる3つの回答の中身についてコメントをすると、「コア」のない会社はほとんどありませんし、売上があり多少でも儲けている会社は、消費者の評価を得てサービスなり商品を提供しているという点で「社会貢献」をしています。海外で社会貢献するために本業の利益を食いつくして、社員の待遇が悪くなるという本末転倒な企業経営をしている会社もありますが、それは受け入れられますか? また、長い歴史を持っていることで経営が安定しているというのであれば、最近経営破綻した某大手航空会社のような会社の存在は、どう説明できるのでしょうか。 民間企業の至上命題は、商品やサービスをつくり、ユーザーに提供し、いかに利益を上げて株主に還元するかということです。儲けることが最大の社会貢献であり、企業の命なのです。 いずれも、いわゆる新聞の社説で述べられているような「きれいごと」でしかなくも、あなた自身の「会社選びのポイント」かどうかを考えると、会社側としては眉唾ものだと考えてしまうのです。 他の回答者様へのお礼を拝見して、それに対するコメントをさせていただくと、 > 老舗のメーカーに応募し(中略)、コアの部分がきっちりしている~とかだと、喜ばれるんじゃないかな? 老舗メーカーであれは急激な変化を嫌う風土があるのは事実ですが、新たに入ってくる社員にモチベーションもエネルギーもないように捉えられる危険性はあります。 どんな老舗企業でも、新人のパワーに期待しているところはありますし、何より老舗企業がコアを大切にして何十年も零細企業を続けている状態を、良しとしているところばかりではありません。 もし、伝統を受け継いで、経営に関しては黙って文句も言わずに働いてほしいというのであれば、そういうことを採用条件に掲げていますし、「会社選びのポイント」として学生にそんなことを聞くことはないのではないでしょうか。 > 私は、学生時代、アルバイトを通して、信頼を得ることの重要性に気付かされました。 > 企業が存続するには、信頼が第一であり、それが、会社の長い歴史を構築することになります。 信頼されるというのは、あなた個人に対する信頼でしょうか、会社に対する信頼でしょうか。 この2つは、似ているようで全く異なります。 > コアがあれば、ぶれることなく、なんでもやって金儲けするというような、某小売店〇ン〇・〇ーテのような経営にならない あなたの挙げる某社は、コアがないのではなく、「多種多様な商品を用意する」という事業のコアがあります。コアというのが商品の集中ということであれば、それは「コア」とは言いません。 金儲けのできない企業ほど社会の迷惑となる存在はありません。働いている社員も、商品の提供を受けるユーザーも、すべてが迷惑するのです。 会社選びのポイントが、新聞の社説や評論家になるのではなく、あなた自身の言葉で説明できるように考えられることをお勧めします。

関連するQ&A

  • 就職活動のやり方にとても悩んでいます。

    就職活動をしているのですが悩んでいます。 私は志望業界を絞らないで活動していました。しかし、内定をもらった友人や周りの友人は業界、職種を絞って活動していて自分のやり方に不安になってしまいました。 面接をした時にまったく違う企業も受けているけどどういった軸で企業選びをしているかと聞かれて言葉が詰まってしまいました。 まったく業界、職種もそれぞれ違うので共通点がありませんでした。 しかしそれぞれ興味を持った業界を受けているのでそれぞれの業界の理由を話したのですが面接官の方は不満な顔になっていたのできっと私は軸を定めてやっていないとマイナスになったと思います。。。 友人に同じ業界のみを言えば良いとアドバイスいただいたのですが業界ごとに数社くらいしか受けていなかったり、書類などで落ちてしまい選考に進めるのが一社のみだったりするので困っています。 業界を絞らないで就職活動をしている場合、企業選びの軸と聞かれたらどのような答えが採用者の方が納得していただけるのでしょうか? 業界、職種が定まっていないと採用していただけないのでしょうか。。 採用を締め切ってきている企業が増えてきたのでとても焦っています。 こんな私にアドバイスをよろしくお願いします。

  • 企業選びの軸 『社会貢献』について

    現在、就職活動中のものです。 就職活動の際、企業選びの軸に『社会貢献』があると思うのですが、なぜ仕事を通じ社会貢献したいのですか? 僕もより高い社会貢献のできる企業に入りたいと考えているのですが、漠然とした考えで、うまく他人を納得させるように説明できません…。 わかる方いませんか? ちなみに金融の中でも銀行志望です。 理由は、日本の9割を占める中小企業を支える銀行に入り働くことが、一番の社会貢献につながると考えているからです…。とでも面接では言うつもりなのですが…

  • 就職活動中です。

    現在、就職活動中の大学生です。健康に関するお仕事に従事し、 社会に貢献できる実感のもてるような会社を探しています。 どなたかそういった会社をご存知の方はいらっしゃいますでしょうか?

  • 就職活動について

    前進するためのアドバイスお願いします。 私は大学3年生の男です。 1、10月11月中旬まで実感が湧かず、ようやく流されるように就職活動し始めました。 合同説明会や学校で開催される企業説明会に参加しましたが、未だ興味が持てる業界が決まりません。 興味の内容が分からないのです。安定的な業界だからとか実生活に密着してるからと言った事を指してるのでしょうか? 今の自分にはない社会貢献の意識を持てば絞られるでしょうか?

  • 就職活動について

    今某大学3年で、就職活動をしています。 最近いろいろ企業について調べているのですが、企業研究の仕方がいまいちよくわかりません。 どんなことに目をつけて企業研究すればいのですか? 知っている方おられましたら教えてください。宜しくお願いします。

  • 就職活動について

    そろそろ就職活動に入る、大学3年生です。 大学に入ってから、将来会社を作って経営するということに興味を持ち色々な起業やビジネスに関しての本などを読んで勉強しています。 具体的に何をやろう!とはまだ決めてはいないのですが、その時の社会の動きにあった事(インターネットを利用したビジネス)を探して起業したいと考えています。なので、今は広くに目を向けて勉強しています。 ただ、やはりそのためには一度、企業に就職して社会人としての基盤を作っておくのは必須だと思い、今は就職を考えています。なので、中小企業でもベンチャー系の企業に入って、できるだけ将来に向けての経験をしたいと考えています。 それにあたって、どういうの種類の職種、業界にいくのがより将来企業するにあたり、力になるのでしょうか?(噂では営業がいいなどと聞きます・・。) 今考えているのはインターネット上でのビジネスを生業にしている企業です。 今、インターネットビジネスで熱い職種、業界などもあれば教えていただきたいです。 先輩の皆様、ご回答をよろしくお願い致します。

  • 就職活動を安易に辞めようとしているのか?

    こんにちは。 2012年修了予定の修士2年の者です。 現在就職活動をしています。 【A社の最終面接合格通知を頂いた】 先日、A社の最終面接合格通知を頂きました。 現在、そのA社へ行くかどうか迷っています。 まだハッキリとした意志は連絡していません。 【A社について】 A社は所属業界の中では大手かつ大企業です。 知名度もあります。仕事内容的も興味があります。 こうした理由からA社に対する志望度は高いです。 ただし.. 給料及び福利厚生面が悪いです。 業界自体がブラックランキングに入るような感じなので、A社自体はブラックランキングに入っていませんが、福利厚生面の悪さから、ブラックと言われることが多いようです。 A社に関する全ての情報はネット、パンフレット、友人間での情報収集によるものです。 【他社の選考状況】 現在の私の就職活動の進行状況ですが、 A社以外に最終面接合格通知を頂いておりません。 実を言うと、A社以外に一次面接を突破した経験がありません。 10社近くの一次面接は受けています。 書類選考で落とされている企業を数に入れると、合計30~40社は選考を受けています。 【私の軸みたいなもの】 私はハッキリとやりたいことがありません。 書類選考や面接で述べている志望動機など建て前です。 A社は、この建て前志望動機に当てはまります。 これからのこの国の未来の暗さを考えると、終身雇用前提の企業には行きたくありません。 若いうちにバリバリ働けて、力を着けるためのチャンスがある企業を目指しています。 週1の休日さえあれば、激務でも構いません。但し、残業代は出る。 【悩み】 はっきり言って、私は一生懸命就職活動をしていません。(と思っています) 自己分析などもしっかりやったつもりですが、他人にレビューして頂いたこともないです。 一次面接に落ち続けているにも関わらず、面接の練習もしたことありません。 企業に対する志望動機も、毎回完璧に用意していません。 未だに、やりたい仕事も分かりません。ってゆーか、企業でやりたいことなんてできないという自論(・・・というか思いこみです)があるので、やりたいことなんて決めるつもりもありません。 就職活動は楽しくありません。一日でも早く辞めたいと思っています。 企業の説明会も選考も楽しくありません。いろんな業界を見ること楽しさが分かりません。 仕事に楽しさを求めることの意味が分かりません。顧客満足を得ることや、仲間と協力することの楽しさは、全ての仕事にいえることなので、それらの楽しさは分かります。ですが、それはあくまでも副産物的なものです。基本的に、仕事は自分が生きるためにあるものと考えています。 これまでの一次面接は、完全に落ちるべくして落ちています。 就職活動を冷めた目で見ているので、就職活動に一生懸命取り組めていない自分がいるのだと思います。 A社は私の軸にわりと合った企業なので、内々定を承諾する返事を送って、就職活動辞めたいと思っています。 【質問】 A社の内々定を承諾して就職活動を辞めていいのか?ということを迷っています。 迷っている原因としては以下があります。 ■私は一生懸命就職活動をしていない。ここで就職活動を辞めるのは「逃げ」であると思っている。 ■A社の選考があまりにもぬるい。私と企業とのマッチ度合いが見られてない気がする。大学の専攻のバイアスがかかっている模様。 私は就職活動を続けた方が良いのでしょうか? ここで辞めるのは安易だと思いますか? 私の本音は「早く辞めたい」です。 院の研究もあります。他にやりたいこともあります。

  • 就職活動はじめました。

    就職活動はじめだした者ですが、 社会人の皆さんに質問したいと思います。 IT企業に入社したいと思っているのですが 会社選びに、迷っています。どこも同じサービス内容というか・・私が知識不足なのですが・・そこで、他の学生さんより、選考して良い企業を見つけたいので、オススメのIT企業教えてください! 要望点は ・これから成長するであろう企業。(あまり大手は、生に合わないので、それ以外で。) ・一生一つの企業で働く気は無く、業界で有名になるような人を目指しています。ので、IT業界で必要な、スキルやノウハウが、身につく仕事・環境がある企業。 ・同時に、IT業界で有名な企業。 (IT企業っていっても広いですよね・・ IT業界の この分野で・・とかでも良いので教えて下さい。) 以上、教えてください。 もちろん、待遇も最低普通以上でお願いします。給料少ないとか嫌なので・・ 20万以上で・・ もし、私の企業はこんなに良いよ!とかあれば、同時に教えてください。 以上、よろしくお願いします。

  • 就職活動 面接 なぜボランティア活動ではなく企業に入社して働きたいか?

    私は、現在就職活動中の大学4回生です。 海外ボランティアの話を面接ですると、なぜそれを続けないのか?NPO法人で働かないのか?と聞かれます。 より多くの人の役に立ち、社会に貢献したいことや経済的理由を話しました。しかし、あまり納得されませんでした。 ボランティアの話は、企業はあまり好きではないと言われたことがあります。 ボランティアの話をする際、企業の利益を生む話につなげるにはどのようにすればよいと思いますか? アドバイスよろしくお願いします。

  • 就職について

    私は就職活動中の3回生です。就職について悩んでいます。 私は小学生の頃から「国際貢献」というものをしたいと考えていました。特に海外へ行って何かインスピレーションを持ったというわけではなく、同じ人間であるのに、恵まれている人と恵まれない人がいるということに理不尽さを感じたからです。 私は今、グローバルに展開している企業を中心に就職をしています。そこで、国際貢献とは何か?と考えたら、その答えは持ち合せていません。それは就職してから考えるつもりです。企業に入り、世界を回りながら社会というものを学ぶ。そして、そこから得た経験をもとに自分の国際貢献の仕方を具体化させる。それを信念にキャリアを積み、会社を動かせる地位(社長など)まで行き、会社を通して自分のやり方で国際貢献をしていく。かなり漠然としていて大胆な内容ですが、それが今、私の考えているライフプランです。 しかし、それが今、揺らいでいます。果たして、企業に入り、国際貢献をしていくことが本当に良いのか? 企業という西洋人が考えた組織に入り、経済発展という大義名分の下、発展途上国に我々外国人が入って開拓していくことは、単なる価値観の押しつけ、つまり、相手の文化を無視して市場経済を無理矢理、導入することではないのか? そこで、私はもう一つ可能性を見出しました。NGO団体へ入って国際貢献をする方法です。直に国際貢献活動を体験することにより、自分の国際貢献の意味も、就職するよりも具体化できるのではないか? と考えています。自分の身の安全は保障できないですが……。 この二つのどちらを選ぶべきか、悩んでいます。皆さんのご意見、お聞かせ下さい。