• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:嫁とは、こんなに辛いんでしょうか?旦那と私、どっちが悪いんでしょう?)

嫁とはこんなに辛いの?旦那と私、どっちが悪いの?

このQ&Aのポイント
  • 28歳の私と旦那。結婚して4カ月が経ち、疲れてきた。実家の距離や付き合い方に違いがあり、旦那の親には気を使っているが、旦那は私の実家には関心がない。夫婦間でもテーブルマナーや育ちについて言い争いがあり、旦那が私の親をバカにする発言があり、私は腹が立っている。
  • 旦那の親との関係では、私は招待し手料理を作り、外食もしているが、旦那の実家には顔出す程度。一方、旦那は私の実家には関心がなく、帰りたがらない。夏の旅行も旦那の親族とのものだけで、私の実家に誘われたが旦那は行かないと言って拒否している。
  • 旦那は自分の親を大事にし、私の親には無関心。友人にいい旦那をアピールするために「出れなかった」と嘘をつくこともある。私は旦那の親の前では礼儀正しくしようと努力しているが、旦那は私に対してマナーがないと言い争いになることもある。夫婦間の問題でどっちが悪いのか迷っている。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • 14285er
  • ベストアンサー率100% (1/1)
回答No.20

 はじめまして。ご質問を読む限りではご主人はまだ大人になっておられないのではないかという感じを受けます。新婚4ヶ月くらいでもう妻にえらそうにするなんて・・。  誰でも自分の親が大切です。あたながご主人のご両親を大切にしておられるなら、ご主人もそれに答えるのが対等な夫婦だと思います。  男性の中にはまだまだ幼児性が抜けなくて、年齢だけを重ねて結婚という形を取れれば自分は一人前だと勘違いしている人がいるようです。また、結婚したら妻は自分の物のように思う男性もまだまだ少なくありません。もちろんしっかりとした大人の男性が大部分ではありますが。生活費を稼いでくるのが夫だとしても、それは家族としての役割分担であって、決してお偉いわけではありません。家族を持ったのですから養うのは当たり前のことです。それが嫌なら結婚しなきゃいいのです。そこのところがわかっていない男性がちらほら・・・。  お互いが相手のご家族を大切に出来ないようでは、お子さんが出来てもいろいろ面倒なことになりそうです。でも、結婚してしまわれたわけですから、一度、ハッキリご自分の考えなり、思いなりをご主人にぶつけてみてはいかがでしょうか。たとえば、奥様の実家にご主人が行くことを嫌がったら、奥様も「私も疲れるからそっちのご両親とのお食事は遠慮するわ」とでも言ってみてはいかがでしょう。そのときご主人が「はっ」とされるならまだ良いのですが。一般的に男性は女性に比べて自分以外の人間の感情に鈍感ですから、もしかしたら気づかないかもしれませんけど。  それと、行ってもいない妻の実家に行ったように友人にうそをつくのもどうかと思いますね・・・・。また、育ちが悪いとか、テーブルマナーがどうとかとか、結婚してから言われるのは困りますね。「選んだのはあなたよ」といいたくなります。  テーブルマナーがどれほどきちんとしておられるご主人かわかりませんが、男性がそんな細かいこと言うなんてどうかと思いますね。もしかしたら、ご主人のお母様が、ご主人にそのようなことをささやいているのかも知れませんよ。たとえば「嫁の教育が出来ていない・・」的なことを言われているご主人でしたらそれをあなたにぶつけることも考えられます。直接聞いてみてはいかがでしょう?  ご参考になったかどうか、わかりませんがこのような回答でいかがでしょうか。    

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (28)

  • 1zxc
  • ベストアンサー率9% (15/159)
回答No.18

あなたも旦那とおなじ事をすれば気づくんじゃないですか? あなたの親に対する「いつ帰るの? 早く帰れば!」を録音しておいて 旦那の親が帰ったらすぐ それを再生して旦那に聞かせる あなたが私の親に言い放った言葉 あなた言われてどんな気分って 自分のことしか考えられない 幼稚な旦那は子どもに教えるみたいに 同じ状況に追い込まなきゃわからないんじゃないかな? それにしても幼いというか自分勝手な旦那(失礼)

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • stingy
  • ベストアンサー率37% (144/379)
回答No.17

良い嫁をしようとする貴方が悪い。 多分、貴方の質問の殆どは読んでいると思います。 読むたびに、またこの人?と思ってました。 優しい言葉は持ち合わせていないので読むだけにしてましたが、 状況は悪くなるばかりのようなので、敢えて貴方を責めてみます。 貴方の夫もかなりなものだとは思いますが 貴方にも非がないわけではないと思います。 まず、旦那・嫁という言い方止めませんか? 「旦那」はパトロンのこと。 夫婦は対等なんだから「夫」にしましょうよ。 「嫁」だからって中元やイベント毎のプレゼント・・・ 何のため?体裁?感謝されたい?返礼が欲しい? 「自分の貯金」にこだわるぐらいならしなくて良いのに。 気持ちのない贈り物は貰うほうも迷惑です。 夫のことも夫の家族のことも、 バカにはしていないにしても尊敬はしていないでしょ? 文面からでも判るから態度に出てるんだと思います。 >料理とか作ってるんだし、大変なのに・・・。 何のための料理? もてなすためですよね? 料理の腕自慢がしたいだけですか? おもてなしのココロがあるなら・・・ もてなす気もないのに招待するってバカにしてます。 夫とその家族には「してあげた」と「してくれない」しかないのですか? 実家からの食料品にしても旅行の費用にしても 「家計で買える」とか「義理親出し」とか 貴方の文章から「して頂いた」という思いが微塵も感じられません。 でも貴方の親のことは「高級食べ物」「誘ってくれました」。 貴方もまだまだ親離れできていないのだと思います。 妻としてのココロも未熟なのに良い嫁を演じようとするから 辛いんだと思います。 どっちが悪い?とかでなく、人を変えるのは難しいんだから 貴方自身が変わってみませんか? (離婚もやむなしと思いますが、 「してくれない」という考えだけは捨てたほうが幸せになれると思います)

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.16

いくらダンナさんに愛情があっても、もし私が同じ仕打ちをされたら、嫌いになっていきます。 というか、さっさと見切りをつけるかな? こんなへんな男だとは思わなかったということで・・・・。 >旦那は、うちの実家との付き合いはゼロにしようと思ってそうです。 お互いにゼロにすればよいと思います。 うちはそうしました。 お互いの実家はお互いで。自分の親は自分で。 それぞれの実家に、それぞれ別に帰る。というルールにしました。 ダンナは納得いかないみたいですが。 私、ダンナの両親に何もしてもらっていないですもの。 それどころか、自分の姓を捨て、ダンナの姓を嫌でも名乗ってやってるのですから、感謝されて当然だと思ってますわ、オ、ホホホ! ダンナもダンナの親も、もう少し嫁や嫁の親(母しか生きていない)に気を遣ってくれれば、こちらだってそれなりに気遣いするのに、偉そうに振舞ったバツですよ。 法律では親の財産は実子にしかいかないのですから、面倒も実子がみるのが筋。 なぜそんなにお宅の旦那さん、偉そうなのか、私には全くワケわかりません。 どっちが悪いとかいう次元の問題ではなく、話にならない。戦うのもばからしい。 プレゼントなんかもってのほか。旅行もキャンセル。二度と旦那の家なんか行かない。 冷ややかにムシします。 「お前がやったことをやり返してるだけだよ、このボケが!」とそのうち爆発してやってください。 「育ちが悪い?悪いで結構。お前が選んだ嫁だろ!このタコ!」と言ってやりましょう。 スッキリしましょう、ためこまないで。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • na-fa
  • ベストアンサー率10% (10/100)
回答No.15

こんにちは。 新婚4か月ですかぁ~。確かにイロイロと出てくる時期かもしれませんね。 ご主人は亭主関白というか自分勝手な印象だなぁ。 ちなみにイベント(母の日、父の日、誕生日など)はあなたの貯金からは出さず、他の方も言うように「家計費」から出しましょう! そして、プレゼントを何にしようか、予算はいくらにしようか、お母さんはこういうの気にいるかしら?とご主人と相談しましょうよ。 そして、実家の両親がせっかく旅行に誘ってくれたんだから、娘のあなたは久しぶりに3人で旅行したら良いんです。 ご主人は文面そのままの言葉遣いなら育ちが良いとは思えません。 テーブルマナーはこれから勉強する機会だってあるし、みんな最初から完璧な奥様ではありませんよ。 私が思う良い旦那はどちらの親にも優しい人だと思うけどな。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • troml
  • ベストアンサー率17% (561/3167)
回答No.14

結婚って、夫と妻がどっちがより多く犠牲を払わせるかを競う関係ではないでしょう? 好きで結婚したご主人なんだから、ご主人のご両親も大事にすればいいし、ご自分のご両親もご自分で大事にすればいいんじゃないですか? ご主人が実家に帰ることを怒ることもないし、自分が実家に帰りたい時は帰ればいいじゃないですか。監禁されてるわけじゃあるまいし、帰らしてくれないから帰れないなんてあり得ませんよ。 それに、テーブルマナーに自信がないのなら、注意されたら直せばいいでしょ?挨拶でも所作でもテーブルマナーでも、ちゃんとしてると誰から見ても素敵ですし、ご主人も素敵な奥さんでいてほしいから注意するんじゃないですか?ムカつくとこじゃなくて、素直に聞くとこですよね。 ご主人のことが好きなら、喧嘩したり文句言ったりしていないで、笑顔で思いやりを持って接して仲良く楽しい家庭を築く努力をすべきだし、ご主人のことがもう好きじゃないなら離婚すればいいですね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.13

非常にお辛いかと思います。 貴方の旦那さんの実家が非常に近いということもあり、それなりの交流があるのは仕方がない部分もあります。ただ、貴方が一人で実家に帰ることを受け入れない旦那さんの度量の狭さは問題です。「娘がどんな暮らしをしているか」「苦労はしていないだろうか」と気になるのは、娘を持つ親なら当たり前です。そのご両親の気持ちを判ってあげられないのは、旦那さんは男として失格だと思います。 別に旦那さんがついてこなくても、娘だけでも元気に実家に顔を出していれば嫁さんの親は安心するんですよね。むしろ、娘が笑顔で帰ってきて「楽しく夫婦やってるよ」ということを娘の口から直接聞ける方が「娘を幸せにしてくれている、甲斐性がある旦那」として、ご両親さんの中で旦那としての株も上がるのに・・たまに行ったら歓迎されるし、良い物食わせてもらえるし(笑) うちは嫁さんが私の実家で二世帯住宅での同居です。嫁の実家が車で一時間程度のところなので、私は仕事の都合もあり、嫁さんの実家に顔を出すのは2ヶ月に一回くらいです。ただ、嫁さんが一人で実家に遊びに帰ったり、妹と一緒に買い物に行ったりすることについては、予め私に先に連絡さえ入れてもらえれば全く口出ししないようにしています。 あと、互いの親についての事に関しては、互いの育った環境もあるので受け止め方に違いが出るのは仕方がないとはおもいますが「片手で渡した→バカにした」というのはまた極端ですね。キレずに普通に注意すれば良いと思うんですが。旦那さんの家は結構古いタイプの名家なんでしょうか。百歩譲って旦那さんのお怒りはごもっとも、としても旦那さんの「お前は育ちが悪い」という言葉こそむしろ、貴方だけでなく貴方の親までバカにした失礼な言葉だと思いますよ。 夫婦といえど、書類一枚役場に出して一緒になっただけの他人です。互いの理解出来ない部分は言葉に出して相手に伝えないと判りません。 先の実家に戻る件も踏まえて、自分がおかしいと思う部分、今後相手に改善を求めたい部分、自分が改善していこうと思う部分を整理して、まずは話し合いをすべきだと思います。 そもそも結婚前に、お付き合いをしている段階で通常ならある程度相手の性格は判ると思います。そして、判った上でそういう人を旦那さんに選んだのは貴方自身です。今回は旦那さんの悪い部分しか文面にありませんでしたが、もちろん良い部分もあるのでしょう。両方を天秤にかけてみて今後改善の見込みがなさそうだったり、自分にとって相手の悪い部分がどうしても許しがたいならば、離婚も視野にいれた対処方法も考えた方がいいかもしれません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • jees
  • ベストアンサー率13% (3/22)
回答No.12

あなたの旦那さんや 旦那さんの実家の両親は非常識ですね。結婚した以上、実の親はもとより 妻の親も大事にするものです。それなのに、自分の親を優先するだけならまだしも、妻の親をないがしろにしたり馬鹿にしたりするなんて信じられません。あなたは一切悪くありません。 こういう回答が欲しいようですね。 でも、こういう質問というか愚痴については、自分は悪くないという前提で書いていますし、詳しい事情を知らない(夫の言い分を聞けない)他人には 本当はどちらが悪いのか分かりません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • nanana555
  • ベストアンサー率10% (56/522)
回答No.11

どちらが悪いとかの話ではなくて ご主人の人間性でしょう。そういう人なんですよ。 結構ありがちな話なので 珍しくはないと思いますよ。 あなたが 自分の夫はそういう人なのだという『現実』を直視して 今後の対応を考えるしかないでしょう。 夫の性格をよく把握し、うまく操縦するしかないです。 なんでも言いなりになってると ずっとストレス溜めてなきゃならないし。 ここでいくら質問しても ご主人を知る人は誰もいません。 自分の夫は自分で『研究』するしかないのです。 使い勝手のいい男に育ててください、○○とハサミは使いようって言うでしょ(笑)

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.10

困ったご主人ですね、少し行きすぎのところがある様です。 私の場合は自分の家族より、嫁さんの家族及び親族に対してより気を使ってきたつもりです。 結婚生活を末長く続けて行くためにも、うまくやって行くためにも、相手の家族や親せきの方たちとも 出来る限り顔を合わせていました。月に一度は一緒に外食したり、海水浴に行ったり、遊びに行ったりしました。おかげで嫁さんの家族や親せきの方々とは楽しく出来ています。 嫁さんも理解のあり、盆と正月には必ずまずは私の実家へ顔を出し、おふくろや姉さんたちと一緒に家事をしてくれていました。それから家内の実家へ行きゆっくりと羽を伸ばしていました。 家内は良く「お母さんに電話したら」とか、何も予定のない週末には「お母さんの所へいこうか」と言ってくれてました。 自分に実家は車で2時間位でその途中に家内の実家があります。ですので、必ずお互いの実家へ顔を出してました。おかげでお互いの家族親戚と非常に良い関係が今も保てています 自分の家族だけではうまくいくわけもありません。 一度二人でよく話し合うべきです。それでも何も変わらければ次の行動に移すしかないのでは。 まず、ダメもとでよく話し合ってみて下さい。それからでも遅くないのでは。 取りとめのない回答ですみません。 頑張ってみて下さいね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • kimi-szk
  • ベストアンサー率45% (5/11)
回答No.9

こんにちは。30代男、既婚者です。 個人的には貴方も旦那さんも大して差はないかと感じます。でも文面を見る限り旦那さん酷い。なんのために結婚したんでしょうか?貴方たちに限らず今の人たちってなんで実家に帰りたがるのかな。結婚して一つの家庭を作ったんだからその家庭を築き上げるのが夫婦の役割ではないでしょうか。いくら親とはいえ独立した以上、それぞれの家庭は別物です。もちろん親孝行するのも大事だけど頻繁に実家へ顔を出すことが一番の親孝行でしょうか。貴方たち夫婦が人並みに自分たちの力だけで生きていくことが本当の意味での親孝行だと思います。自分の実家も車ですぐの近所ですが行くのは年に2、3回がいいところだし、親は自分の家に10年以上たつけど1回しかきてません。来るような催促も家に行きたいとも言いませんし、余程のことがなければ電話すらありません。別に自分も嫁も嫌われているわけではないです。嫁は週に1回くらい帰ってますがそれはあきらめています。察するに貴方も旦那さんも親離れ出来ていないし、とくに旦那さんの両親が子離れできてないようですね。そんなに頻繁に帰ってくる息子を受け入れて、家にまで押し寄せる親の気が知れません。貴方はそれなりに礼を尽くしているのに対して旦那さんはやりたい放題と思いますので話し合いにならないようなら早めに別の手段を検討してもよろしいのではないでしょうか。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 嫁の務めについて

    こんばんわ、結婚2年目です。 皆さんのご意見をお聞かせ下さい。 旦那の両親への父の日母の日のプレゼントを選ぶのは 嫁の務めだと思いますか? そして、父の日母の日は自分の実家は後回しで(後日、日をずらしていく)旦那の両親を優先するべきですか? 旅行に行った時旦那の両親にお土産を買うのは嫁の務めですか? 旦那がそんなの買う必要ないよと言った場合でも買わないと だめですか? また、事前に旦那が電話で両親に確認し 両親がお土産はいらないと言っていた場合でも 嫁は土産を買わないとダメですか? 私は、父の日母の日は親孝行の日だと思っているので 各自自分の親にあげる贈り物は自分で選ぶようにしています。 (お金は家計から) お土産も各自、自分の友人、会社、両親などへの物は 自分で選ぶようにしています。 でも、先日自分の親にお土産を買ったり、贈り物を買ったり するのは嫁の勤めだと言われました。 どうしても、その感覚が受け入れられないのですが 私が変わってるのかなぁ?と考えてました。 皆さんはどのように思われますか?

  • 自分の親だけを大切にしてる旦那

    自分の親だけを大切にしてる旦那 結婚してから半年が経ったものです。 先日、旦那の親とドライブに出かけました。 家に戻り旦那が「またうちの親と出かけようね」と言ってきました。 小さい事だし、どーでもいい事かもしれないけれども、何だか この言葉に腹が立ちました。 うちの親!ってあんたの親ばっかりだけでなく、私の親だっている!って感じです。 旦那の実家とは車で5分程度で近いです。嫌々ながらも嫁の私は頻繁に、 手料理を振る舞ったりして招待したり、この夏は旅行にも行きました。しょっちゅう出かけてます。 私の実家は電車で1時間程度の距離で遊びに行こうと思えばいつでも行ける距離にも関わらず 滅多に行こうともせず、結婚から半年ですが、その間、2回しか来てくれません。 たまには、〇〇の親も、うちに遊びに来ればいいじゃん!とかの一言もなしです。 また先日のドライブの帰りに、旦那の親が車でうちの前まで来て私達夫婦が降り、車で 親が帰って行く時に私が頭を下げたら旦那が「〇〇、うちの親に手、振ってよ」とか言ってました。 何だか、「うちの親、うちの親」ってばっかりで嫌になってきました。 それとか、「〇〇は、もう、うちの子なんだから、うちの親に何でも言うんだよ」とか・・・ じゃー旦那は私、嫁の親に何でも言ってるか??って感じですし、私がそれをいったら 自分は婿じゃない、お前が嫁に来たんだ!みたいな事を言ってたり・・・ みんな自分の親が大事だしもちろん私も旦那の親なんかよりも自分の親です。 だけど、ここまで「うちの親、うちの親」と言ってる旦那っているのかなぁ?と思いました。 しまいに最後は「お母さん、寒いから風邪ひかないようにね」「温かくしてね」とか言ってました。 お前はマザコンか!ってかんじですよね。 また母も母で「〇〇←(旦那の名前)は本当に優しいから可愛い」だなんて言ってました。 こんな旦那、いらっしゃいますか?? ちなみに27歳の旦那ですが・・・

  • 嫁って・・・。

    今週末、主人の実家に帰ります。 その時に、母の日に何も送ってなかったので プレゼントを買いました。 父の日のも買いました。 そこで、ふと思ったのですが 結婚して2年半。父の日、母の日は当然のこと。 義姉2人、甥っ子2人、その旦那には 新婚旅行のお土産も買いました。 が・・・。 私には誕生日に小物入れを1度のみ プレゼントされました。 それも主人が言ってやっと。 嫁って見返りは期待してはいけないのでしょうか? 特に義姉2人に対しては、そう強く思います。 そういえばこんなことも。。。 結婚して一年目に急性胃炎で私が入院しました。 その時は別に、何も考えていませんでしたが 去年、上の姉が子宮を取る手術をしました。 その時に姑から電話があり お見舞金を1万円包めと。 はぁ???って感じでした。 私の時には何もしてもらえなかったのにと 思いました。 兄弟でお見舞金もあるか!!! って思ってしまったのですが、 これって常識でしょうか? なんか愚痴になりましたが 嫁とは、こんなもんでしょうか? ちなみに5月頭は、次女(32)の誕生日でした。 今まで何も送ったことはありません。 ハンカチなんかが一番、あとくされないかな? と思うのですが、自分には何もしてもらったことが無いので、意地張っています。ちなみにその姉は 実家にいます。独身です。 買っていった方がいいのでしょうか? ちなみに私は長男の嫁ってやつです。 嫁の先輩方。 ご意見ください!!

  • 親の味方をする旦那

    旦那との離婚を考え始めています。 先日娘の一歳の誕生日を迎えたのですが、遠方に住む義親からプレゼントやおめでとうがなかったので旦那に「おめでとうくらいあってもいいと思わない?」と義理母のことで初めて愚痴ってみました。 すると、旦那の態度がみるみる悪化。私をお前呼ばわりで、 「お前が義理母に全く連絡しないから怒って何もないんじゃないの?」 とか、お前は家に嫁に来たんじゃないの? とか、全て親の肩ばかりもつ。 私より実家の味方するよね?と聞くと、そうだよって言われ。。親の悪口は聞きたくないと。 ちなみに向こうの親から普段全く連絡はきません。なので私もしてません。 私も子供が出来て、かなり実家を頼っているので人の事を言えないかもしれませんが、私は自分たちの家を構築し、第一の家族として捉えてほしいのに、実家を第一にたて私は嫁、と考える旦那と考えが全くあいません。 旦那は次男すが、はっきり言って○○家の嫁に行ったという感覚はなく、旦那の奥さんになった、なので自分達の家が第一、旦那実家とは距離をおくというのが私の感覚です。 旦那と私とでは、風習、育った環境全然あいません。旦那大分県、私名古屋。 このままではうまくいくはずがないと思っているので離婚を考えていますが、改善する余地はあるでしょうか。。

  • 正月 旦那の実家で嫁がやるべきこと

    こんばんわ。今年結婚した20代の女です。 明日の夜、旦那の実家でご飯を食べることになっています。親戚など20人位集まるらしいです。 義母は、18:00まで仕事なので、みんなで食べ物を持ち寄って食事をすることになりました。私は『海老フライを作ってきて』と言われました。海老フライだけもあれなのでメンチカツも作る予定です。 料理のことはあまり心配していません。 私は、人と話すのが苦手で、自分から話すことが出来ず、返事をするときも『…はい』という感じで。 旦那の実家にいるときはなるべく旦那の横にくっついています。 しかし、正月など嫁が働いていないと『あの嫁は何もやらないな』と思われそうで。旦那のためにも一日くらいは頑張ってやろうかなぁと思います。そこでお嫁さんの皆様、旦那の実家にいるときいつも何をやっていますか。(後片付けなど具体的にお願いします) そして、どんな嫁がダメな嫁だと思いますか。 何でもいいのでご意見お願いします。

  • 旦那が私のことを、いつまでも「嫁」と呼ぶ

    20代の一児の母。昨年でき婚をした旦那とは同い年で、現在結婚2年目です。 私の旦那は、自分の親や兄弟、親戚や知り合いに私の話をする時に、いつも私のことを名前で言わず、『嫁』と言います。 「うちの嫁は今日でかけるから」 「嫁に何か言っておくことある?」 こんな感じです。 私は、自分の家族には普段旦那を呼ぶように「○○くん」と言っているので、私の家族も旦那のことは私と同じように「○○くん」と名前で呼んでいるのですが、 旦那の方はそうではないので、旦那の家族もいつまでも私のことを名前で呼んではくれず、不公平さを感じると共に、旦那の家族同士で私の話をしている時に、「嫁」で片付けられることに違和感を感じます。 一人の人間として認められていないのでしょうか。また、どのようにしたら名前で呼んでもらえるのでしょうか。アドバイスをお願いします。

  • 旦那母に見せつけた料理本

    わたしが旦那に怒鳴りつけた喧嘩の内容。 『離婚届けとってこい!』とそしたら旦那は『財産半分ではなく金さえ有利にもらえれば離婚する…』となりました。 こんな出来事がありました。以下に書きます。 わたし夕飯の料理デジカメでとり料理本作ったんです。理由は、半分は自分のレシピにするため。でも半分は旦那母に見せつけるためです。昨日旦那に旦那実家にもっていってもらい さっき『昨日お義母さんなんていってた?』って聞いたら『ノーコメントやった』と。なんで?と聞いたら『知らんよ。お前がかーちゃん避けてるからやねん』というから 理由が変だから言い返し、8月に旦那実家に精神的病になり 上がったとき部屋に入らんで隠れてたことが理由というから『それはきつかったし会いたくなかったからというのもあるんやけど。そのあとに三回会い喧嘩もあったけど旦那母とは仲直りのようなことしてるわ!』といって怒鳴りつけました。 料理本見せつけたのは…7月にうちの母に旦那母が『食事はどうしてるのかしら』というのに怒りまくったわたしは『お嫁さん料理息子につくってあげてるのかしら』と聞こえ…旦那母はそういう意味じゃなかったらしく…10月来たときもわたしに義母は『夕飯なんかきついときつくらんで息子に弁当買ってきてもらいよ。わたしもよくするよ』みたいにいってくれたのにわたしは7月のを根に持ち料理本見せつけたのはわたしの母曰わく。あんたは執念深い!嫁がそんなことしたらおかあさんでもそう思うわ!って言われました。旦那母はこんな料理本作って嫁は情けないって思ったってわたしの母に言ったそうです。 わたしのやったのは異常ですか? 旦那母がわたしに情けないと言ったのは当たり前ですか?

  • 嫁の親との同居について

    この度転勤で嫁親の住んでいる県に引っ越す事になりました。 現在は嫁の母親のみ実家に住んでいます。(嫁の父は幼い頃に病気で他界) 家賃の事もあるので、嫁の実家に入ろうかと考えています。 が、嫁は私と嫁母がうまくやっていけるか心配しています。 (私がちょっと短気で、嫁母がのんびりタイプ) 嫁の実家に入ると、ますおさんになる訳ですが 似た境遇の方で嫁母とうまくやっていらっしゃる方 何かアドバイス頂けないでしょうか。よろしくお願い致します。

  • 旦那の30後半の転職について・・

    私は北海道育ち、旦那は東京育ち。 結婚して6年間、神奈川県に住んでいます。 子供は3歳と1歳の男の子2人。 旦那は今、公務員をしています。 私の父は 北海道の田舎で医者をしています。 旦那も医者の免許を持っていますが今は神奈川県の市の医者と いうことで臨床にはついていません。(仕事は区役所などで 健診なども含め事務的なことをしています) そのだんなが 30代後半になり 臨床をやってみたいということを 言い出しました。 開業医として 神奈川や都内に 医院を構えるつもりは なく・・田舎でのんびりとやりたい・・子供たちも田舎で育てたいと 言っております。 私は看護婦の免許をもっていることから 一緒に やらないか・・・と いうことなのですが・・。 その話を私の父にしたら 旦那に医院を受け渡してもいいと 言い出しました。 私は・・・田舎で育ってきているので田舎のよさも不便なところも 知っています。 子供の教育などを考えれば 都会の方がいいような 気もします。 結婚して6年、都会の便利なところ、自由な暮らしがちょっと 心地よくなっています。 以前なら 実家を継いでくれるなんて!!と大喜びしたと 思います。だけど、今は 旦那が実際 田舎に来て 「こんな田舎はいやだ・・」とか「安定した公務員の方が よかったな」とか言われるんじゃないか・・・そんな気もします。 (私もそんなことを思うような気がします・・) あと、旦那が私の親に色々買ってもらったり、ご馳走してもらったりと 多々そういう姿を見ているのですが・・それも私は気になります。 私は小さな頃、ずっと我慢我慢で育ちました。 それは両親が開業するまでにすごく苦労していたのを見て育った からです。 それなのに旦那は・・・「開業する前に海外旅行に行こう!」なんて 言っています。 それには私の親への甘えがあると思います。 友達には 旦那さんが自分の実家を継いでくれるなんて最高!と 言われますが・・私は複雑です。 旦那の親は片親で近くに兄弟がいるとは言え・・旦那の親戚は反対する でしょう。。。現に兄弟から 「親の面倒はみたくないので (私に)よろしくね。長男の嫁でしょ?」と言われています。 旦那は こっちでは開業する資金もないし、親は関係ない。 自分の人生だ!みたいな ことを言っています。 旦那が自分の実家のほうに来たいなんてパターンって・・ あまりないですよね。。。 旦那の方の実家の近くに嫁が行くのは当たり前みたいな 感じですが・・旦那が嫁の近くに住むとなると 旦那の方の親戚から こういう理由でも 私が悪く思われます。 実際、自分の親のほうへ旦那さんを連れて来た方は どうなのかなーとアドバイスいただけたらと思います。

  • 旦那が自分の親に偏見を持っている

    旦那が私の親に偏見を持っている様です。私の母は45歳、再婚相手は34歳です。再婚相手(父)はとても人柄も良く私の事、娘の事をとても可愛がってくれます。母との幸せそうな姿を見て再婚を勧める 程でした。旦那と結婚する1年前に再婚しました。 しかし旦那がその事について 「俺は再婚とか絶対無理だわ~。急に赤の他人の男をお父さんって呼べないだろ」と言いました。今までに何回か言われました。その様に考える人が居るのももちろん分かるのですが当事者の私の前で言うことなのかなと…。私の母、そして再婚相手の事を父と思っている私までもが否定された気分になり悲しかったです。 そして少し経ち、私が母に誕生日プレゼントを渡したくてその話をしている時です。お父さんは何が良いかな?何が喜ぶか分からないな。と話していると 「◯◯のは買わなくていいよ」(◯◯は父の名前です) と言うのです。しかも呼び捨てです。その言葉にさすがにカチンと来てしまい口を聞いて居ません。 結局は血の繋がってない父だからという差別ですよね?私はとてもじゃないですが許せません。嫁の親を大切に出来ない旦那となんてこれから一緒に暮らしたくありません。私がおかしいのでしょうか?? 他サイトで質問させて頂いたところ父の事を男として見て居るのでは?という解答が多いのですがそれは無いと思います。私の母の事も名前で呼ぶことが多々あるので…母の事は「本当変わってるよね」「オアシズの大久保に似てる」「若作り」など言います。あまり良い気がしないのが正直な所です。自分に置き換えたら身内、親の事を言われるのはとても許せることじゃないと考えればわかるはずなのに何故でしょうか。私が思うに結婚して身内になったという自覚が無いのではないかと思います。 また、普段の態度や子供の面倒も見ずにパズドラをやり一日中ゴロゴロ過ごし、しまいには頭が痛いと言いつつ煙草を吸っていたりとそのような姿を見て冷めた目でしか見れなくなってしまいました。そしてこの一件で完璧に冷めてしまったようです。家族の事に対しては本当に許せないのです。どうしたらいいでしょうか?意見をお聞かせ下さい…

このQ&Aのポイント
  • EW-M670FTシリーズを使用していますが、黒インクが十分に残っているにもかかわらず、印字されない問題が発生しています。
  • ヘッドクリーニングを試しましたが、問題は解決しませんでした。
  • EPSON社製品に関する質問です。
回答を見る