• 締切済み

SE職をしている24歳の社会人2年目です。

shnghiの回答

  • shnghi
  • ベストアンサー率9% (2/21)
回答No.2

30歳女性です。 同じく大学(文系)卒業後、2年間SEをしました。 非効率、知識不足。勉強をするにも時間がなく、 週末はひたすら睡眠、または仕事から離れるので精一杯でした。 わたしは病院での診察は受けませんでしたが、 何をしていても涙が止まりませんでした。 (駅までの行き帰りや、通勤電車。就労中は泣きませんでした) きっと心が泣いていたんだと思います。 30歳になったとき、この仕事を続けていたいか?って 考えたとき「絶対NO」だったので2年という短い期間でSE職を辞めました。 その後、地元に戻り日本語教師という仕事に就き、海外でも働きました。 日本語教師の給料では生活していけないので、 退職して今は、事務をしています。 わたしは、2年でSEをやめてよかったと思っています。 早かれ遅かれ辞める仕事だったと思っているからです。 残念ながらわたしには向きませんでした。 知識不足と非効率と毎日の仕事で、息継ぎができずに溺れている毎日でした。 退職する日に先輩に 「今まで色々助けてもらったり、勉強させて頂いたのに 2年という短い期間で辞めてしまって申し訳ない」と話しました。 すると、その先輩に 「貴方は頑張ってるし、頑張った。 つらくてもやりたい仕事だったら、知らない間に続くはず。 でも、続かなかったということは、あなたには合わない仕事だったと思う。 貴方にあう仕事だったら、自然と長く続けることができるはず」と励ましてもらいました。 今の会社に勤めて4年が経ちました。 もちろん色々不満もありますが、納得した生活が送れています。 そこそこの時間とそこそこのお給料を頂き幸せな生活が送っています。 2年という期間でスパッと諦めて、やってみたい仕事にチャレンジして (結局辞めちゃったけど)とても満足しています。 今のつらい経験が、きっと今後の役に立つと思います。 無理をしないで、将来を考えてください。 「30歳になったとき、どんな自分でいたいですか?」 今の状態から逃げるのではなく、将来について考えて前進してください。 納得するまで考えて行動してください。 それは、会社を辞めることかもしれないし、続けることかもしれません。 私の場合は、辞めて正解でした。

junjun252
質問者

お礼

回答ありがとう御座います! 勇気を頂きました(T_T)30の自分を想像してみる。というのはとても参考になります!確かに30歳のビジョンを今の仕事で考えられなかったのは、自分の持ってるビジョンが今の仕事とは違う仕事だからだと思います。 本当にありがとう御座います!

関連するQ&A

  • 30歳で職を探してます

    2年前までコンピュータの仕事をしており、2010年にはいってからとある事情で製造業で仕事をしてますが、自分には合わず、鬱状態になり、3月に辞める予定です。 コンピュータの仕事はしていたとはいえ、スキルは皆無に近い状態で、本当にあるかどうかは分かりません。 今の時代は本当に就職先がないといわれてます。とはいってもどこでも良いからと安易に決めるとまた鬱状態になるという不安もあります。 何か良い解決方法はありませんか? 私と同じ状況に陥った人はいませんか? また、仕事は間違いなくなかなか見つからないと思われるため、経済的な危機をしのぐために仕事を探している間にアルバイトも行おうと思ってます。 この年齢でこの状況でのアルバイト先はどのようにして探してますか?

  • 社会不安障害って?

    最近、メンタルヘルスの欄を読むと、社会不安障害か、欝か、統合失調症という病名にぶち当たるのですが、この社会不安障害という病気は、何となく対人面に生き辛さがある、仕事が対人関係が原因で続かない、辞めてしまう、という障害なのでしょうか。 私の姑が、すぐ感じ悪い、という表現をだして、レストランのお皿を運んでくる人に会うのがいやで、美味しいレストランに行かなくなったり、話題が、もう七十のおばあさんなのに、仕事の対人関係が原因で、辞めるとかそういう話題をよくします。 私自身この障害はないので、いい年した四十のオバサンが職場の人間関係程度でパートを辞めるわけなんかないのに、盛んに嫁の私に、職場の対人関係が原因で辞めるとかそういう話をします。 だいたい、二十歳とか二十一歳ぐらいの若い人がそういうことを言って辞めますが、大学を出ている二十三歳ぐらいの人だとそういう話は皆無なんですよ、と話したら怪訝な顔をしていました。 舅は若いころ、人間関係が原因で新聞社を退職しており、余計そう思うのかもしれませんが、実娘も子供が手を離れた頃、塾の受付に就職したのですが、職場の人間関係から一ヶ月で退職しています。まあ、最近週三日程度働きだしたので、そういう話題を振るのかもしれませんが・・。 今日など、私が午後から家を空けるので、給湯器の工事に来る日にお留守番をしてもらえないか、と主人がお願いしたら、しばらくして電話してきて、断ってきました。 おそらく、感じが悪いからとか、半日ここでぼうっとしているのがいやだからという理由だと思います。 どうも、ネットで、社会不安障害で働けないというのを読むと、姑たちを思い浮かべるのですが、気のせいでしょうか。

  • 助けてください!うつ病からの複数回転職(SEです)

    社会人4年目で、1社目の会社のシステム事業撤退の心労から うつを発症してしまいました。 その後、転職した社内SEでもその会社の独特の人間関係や、 SEとしての業務の激しさ、一度うつになってしまったため うつが再発してしまい、退職を推奨され転職となりました。 3ヶ月の療養の後体調がよくなってきていたので、 ごく小規模の会社でSEとして転職して仕事をしていますが、 ちょっとした納期のプレッシャーにも耐えられなさそうで、 そのようなときはデパスなどを飲んでやりすごしている ありさまです。 このままSEとしてやっていく自信がなく 正直な思い他の職種へ転職したいとも思います。 転職後のストレスなど2社目で味わっているため トラウマとなりどうにも動けなくしんどい状態と なっています。 SEからの他職種への転職は厳しいのでしょうか。 今は転職はしないべきでしょうか。 同じような経験やアドバイスよろしくお願いします。 支離滅裂な文章となってしまいすみません。

  • 社会人一年目。

    こんばんは。23歳女子です。 わたしは昨年大学を卒業して4月から教師になり、そろそろ社会人一年目が終わろうとしています。 これから新年度が始まり社会人二年目、教師も二年目に突入しますが、 なんだか最近すごく疲れてしまい、朝ベッドから出るのもなにをするのも苦痛です。 4月からまた新しい部署になって新しい生徒と出会うのに、 こんな疲れた状態では不安で、 でも…やる気がでません(T_T) プライベートでも、恋愛がうまくいっていなくてダメージ大です。 今春休みなので何とか出勤できています。 職場は親世代が多く、ベテランばかりで 見ていていつも圧倒されます。(いい意味で) 自分のこんな状態を知られるととても情けないので 相談もできません… 教師という仕事は好きです でもまだ一年なのにこんなに疲れるものなんでしょうか? 生徒に付き合うのも苦痛になってしまって… これからまだまだ働かなくちゃならないのに… 皆さん社会人になりたてはしんどかったですか? 皆さんの経験と、乗り越えるアドバイスを頂けたら嬉しいです。 ぜひ、お願いしますm(_ _)m 長々とすみません。 仕事はやめようとは思わないので前向きに考えています。

  • 社会人2年目ですが仕事を辞めるべきか悩んでいます

    社会人2年目ですが仕事をこのまま続けるべきか悩んでいます。 残業で辛いという理由ではなく、自分が職場にいる意味が無いような気がしてならないからです。 2年目という区切りなのですが、1年目からの研修が終わらず、同期はとっくに研修を終え、プロジェクトに付いているのに、自分だけまだしっかりした仕事がもらえていない状況です。 1年目は、春から全体、職ごとの研修、という形で研修を行っていました。 全体のときに上司から、「君は同期の中で一番できが悪いから一番がんばるように。」と言われ、最初からかなりプレッシャーを感じていました。 研修は、担当者の都合のせいで転々と配属先が変わり、あまり職場に馴染めず、 そうこうしている間に、秋に正式な配属先が決まりました。 しかし、まだ研修という形が続き、さらにその時の担当と相性が良くなく、自分が軽い欝になってしまいました。 さすがにこれはまずいということで、上司に相談したところ、また配属が変わり、現在に至ります。 新人も入ってくる中、2年目の人間は必ず行う新人研修からも外されたことから、このまま仕事を続けて果たしてよいのか分からない状態です。

  • うつからの社会復帰で苦しんでます

    お世話になります。鬱になって7年ほどたつ36歳男性です。 長い事、会社勤めをしていましたが昨年鬱が酷くなり ミスも増え、どうにもならず上司に打ち明けて円満に退職しました。 その後は社会保険の傷病手当で生活していたのですが もう打ち切られるので、長い事仕事を探しています。 ただ、鬱の状態は改善してはなく生活のために仕事を探しているのですが この不況の最中、仕事も見つからず、見つかったとして 仕事が出来るのかと言う底知れぬ不安の毎日です。 医者は軽い仕事からというのですが年齢的に社員としては限界なだけに ここで頑張らねばと焦る一方です。 以前は厳しい現場仕事でしたが仕事は楽しく感じていました。 どうしても、力が出ずに自分の不甲斐なさに涙が出ます。 生活保護は受けたくないという考えはあるのですが時々そうなってもいい かな・・・と考えてしまいます。 鬱から社会復帰された方はどのような感じでしたでしょうか? 私は自分に甘いのでしょうか・・・

  • SEから事務職への転職

    現在社会人3年目、27歳で社外常駐のSEをしています。 最近結婚し、子供を意識し始めました。 現在の職場は仕事に波があり、徹夜が続くこともあります。 また子供を産んで働き続けている人もいないような職場です。 そして現在事務職への転職を考えています。 理由は子供を産み、子育てをしながらでも続けられるのではないか (過度の残業がない)と考えているからです。 しかしながらまだ社会人経験が3年もないこと、事務系の仕事が未経験であることなどを考えると転職は厳しいでしょうか? また (1)今の会社で出産→転職 と (2)転職→出産 ではどちらがいいのでしょうか? (1)の場合、年齢が今以上に高くなってしまうことが不利になる不安であり、 (2)の場合、結婚してすぐであり子供がいないことが不利になる、 産休などが取得できる事務職はあまりないなどの不安があります。 アドバイスよろしくお願いいたします。

  • 社会復帰について

    職場環境と仕事のストレスで1年以上心療内科に通院しておりました。ウツを伴う自律神経失調症です。昨年 仕事(営業職)をやめ引越しをし療養中なのですが、社会復帰の目安が分かりません。症状はかなり改善されましたが 再々発が怖いです。再発すると状態がひどくなるようです。長く療養を続けてしまっているので 退職してからのブランク期間が長くなればなるほど 仕事の選択肢もなくなる上 年齢的にも困難になるばかりです。まただらだら過している毎日に嫌気がさしてきています。ただ 社会復帰をして また 症状がぶり返したらどうしようと 思考がまとまりません。同じようなご経験のある方への質問です。社会復帰のきっかけと どのような仕事から はじめられましたか? 

  • 社会人に馴染めない(新卒1年目)

    食品メーカーに新卒として入社し、1年が経ちました。 しかし私は、社会人の空気に全く馴染めず 未だに”お金をもらっている仕事をしてくれ”と言われます。 同期は仕事をこなししっかり成長していると思われる中、本当に焦りと不安を感じています。 諸々の事情から今の仕事を辞め転職を考えていますが、私自身役に立たない人間だというのもあり 今転職活動をしてもうまくいかないと思います。  主な要因として、社会人としての意識の欠如、敬語が使えない、社会人としての常識がわかっていない、理解力に乏しい(人の言ってることを理解できていない、また それを他社に伝えられない) あり 自己啓発本等も読み何とかと動いていますが、一向に改善できません。(特に、社会人としての常識・理解力に乏しいところ 性格は内向的で、同い年の人と比べると幼いと昔から言われてきました。 このまま社会に適応できない人間になってしまうのではないかと、不安を抱えています。 どうしたら、大人になれるのでしょうか。自然と身につくとしたら、身につかない私はやはり問題がありますか。

  • ADD 注意欠陥 仕事をやめたら

    現在鬱で薬を飲んでいます。 仕事ではずっと期待されてきました。 その期待に応えるようがんばってきました。 しかし、昇進するごとにマルチタスク化し、 どうにも仕事がさばけず、終わらず、 (周りの上司は効率よく素晴らしいスピードで仕上げてます) ミスを指摘されることが多く、 直しても直してもまた別のところが間違っていたりと 役立たず状態です。 精神がすり減ってしまいました。 鬱と、ワイステストの結果で、 病院では休暇をとるように言われました。 ただ、仕事をやりとげられなかった自分がくやしくて、 でも仕事をしていると目眩や震えがでてしまう。 大好きな職場の人たちと別れたくない。 かといって障害があるからといままで気づいてきたポジションを失い 簡単な仕事しかふられなくなるのも自分が惨めで嫌です。 毎日涙がとまりません。 休暇をとりますが、ADDは治そうとしないこと と言われましたし、 休暇をとることで、仕事をやりとげられなかったことに苦しみ悩まされ続けるのではないかと不安でなりません。 治らないとなると、復職も厳しいでしょうし 退職せざるを得ないと考えています。 こういう経験をされた方、いらっしゃいませんか? 人生はどう進んで行きましたか? 悩んでいたときに自分を納得させられた言葉などはありましたか? 私はいま、とてもわがままなのはわかっています。 でも、甘えだとか努力が足りないといった叱咤はもう十分ですのでお控えいただけると嬉しいです。

専門家に質問してみよう