• ベストアンサー

静音と水冷パックの違いを教えてください。

静音と水冷パックの違いを教えてください。 またどちらが安全でしょうか?自分的には水冷の液漏れが心配なのですが。。。。。 液漏れは滅多に触らない限り安全ですよね?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.3

静音=水冷ではありません。 水冷でも、最終的にほぼ強制空冷に行き当たります。 結局はFANの手助けが必要になってくるということです。 Galleria HGの水冷パッケージはCorsairのH50と思しきものですね。 これについては、他社でもオプション装備しているようですから、 ある程度の信頼性があるのではないでしょうか。 単品のメーカー保証は2年間です。 (2年間は絶対壊れない、と云うわけではない。) 実は私もH50のお世話になっています。 利点といえば ・水冷ヘッドが小型なので、CPU周りがスッキリする。  →高性能といわれる空冷クーラーのヒートシンクは得てして巨大。   メンテナンスに時に手など入る隙間もないので非常に不便。 ・オーバークロック時に本来の威力が発揮されると思う。  →オーバークロック時のCPU温度を空冷より下げられる場合がある。 欠点は ・いつ水漏れするか分からない。 ・FAN冷却が必要なので、静音目的には不向き。 ですから、仕様通りの動作中心なら空冷で十分ともいえます。 H50等のメンテフリー(組立て済み)タイプは、ホースの継ぎ目はカシメてあり、 分解不可能で、その点では水漏れの心配はクリップ止めより高耐性が見込める。 組立てやエア抜きの手間もないので、初水冷扱い者には敷居が低いともいえましょう。 一般的な製品にも保証はあるものの、保証期間内に絶対壊れない訳ではないですよね? 信頼性は確実に高いとは云えるでしょうが、やはり絶対ではない。 しかも、販売されてから2年経っていないので、これからは未知の領域。 まぁ、メーカーサイドで様々な試験はしているのでしょうけど。 そういうことから、安全面でいえば確実に空冷のほうが上ではないでしょうか。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

回答No.2

水冷を使っているものです。 いい点 常時静か 基本 HDDぐらいの音しか聞こえない  一回使うと手放せない   悪い点 ただ一部モデルはポンプ音などが聞こえたりする 古い機種では、ポンプの劣化や 中の液剤の交換がある 最新モデルは基本 交換なし 水漏れは頑丈にセットされているのでまず問題ない。3台 水冷 1台も問題なし  ちなみにもう製造から5年以上たっている(ただ メーカーにもよるかも) 静音? うーん ファンレスのことかな ファンレスは字のごとく FANがないから 静かだが、熱の問題が起きるので 置き場所などにも配慮が必要 ただ ノートパソコンの一部しかFANレスでないと思われる 昔 ノート用のCPUで デスクのFANレス自作は流行ったが・・・ グラフィックボードならFANレスはあるが 本体との風の流れを加味しないと本体FANがうるさいか 熱暴走しやすくなる(壊れやすくなる) 多分 静音はFANが静音タイプというものだと思われる 基本は通常より、静かだが、負荷がかかると普通にうるさい 自分は静音イコール普通だと思っている 超静音FANでやっと静かかな でも負荷がかかると それなりにうるさい そんなとこ でも この音に関しては使う環境や使う内容・機種によりかなり変わるよ 部屋が涼しく、CPUに常に負荷をかけない環境であまり 熱のもたないスペックなら 静音でも十分静かの場合もある。 ですから 後はあなたの判断 あくまでも参考に・・・

xabiaronso1997
質問者

補足

ちなみにGalleria HGにオプションでついてくる水冷パックは安全ですよね大体?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • PXU10652
  • ベストアンサー率38% (777/1993)
回答No.1

「静音と水冷パックの違いを教えてください。」  CPUファンの音を静かにする静音化のために、ファンレスや水冷を行うのです。 「またどちらが安全でしょうか?」  ファンレスと水冷なら、液漏れしない前者ですが、ファンレスで稼働できるかどうかを見極めるのは非常に難しいです。 「液漏れは滅多に触らない限り安全ですよね?」  触るから漏れるのではなく、ホースの劣化や接続部のゆるみによって漏れるのです。 

xabiaronso1997
質問者

お礼

分かりやすく回答ありがとうございました^^ 水冷を買おうと検討中です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • Galleria HGのオプションである水冷パックは水冷+静音ですか?

    Galleria HGのオプションである水冷パックは水冷+静音ですか?

  • 水冷パソコンのポンプの静音性

    現在、空冷(自作)パソコンで静音化をしております。 水冷に興味がありまして挑戦してみたいのですが、ネットで調べてもわからないことがあります。それはポンプの動作音と水流(?)音です。 水冷の目的のひとつが静音化なのですから、それほど音が大きくないとは思うのですが、なにしろ水冷機の実機を見た(聞いた)事がありませんので見当が付きません。 ポンプの作動音は静音化の目的において気にならない程度のものなのでしょうか? 例えば、静音電源はファンの動作音が20dB以下などの記述があるのですが、ポンプにはそういった記述がほとんど無いため見当が付きません。 また、水冷パーツを扱っている通販会社などで販売しているポンプはたいてい音が静かなものなのでしょうか?それとも動作音が大きいのもあるのでしょうか? 参考になるサイトでも結構ですので教えてください。

  • 水冷パックについて

    水冷パックのサービスはいつまでやっていますか? 4月までにドスパラのPCの購入を考えているので、カスタマイズしてもらおうと思っています。

  • ドスパラの静音パックについて。

    ドスパラのPCを買おうと思うんですが、静音パックは追加した方がよろしいでしょうか? ドスパラのPCを買った方、買っていなくても詳しく知っている方 よろしくオネガイシマス

  • 水冷PCについて

    (1)水冷PC使っていて大変なところ、デメリットがありましたら教えて下さい。 (2)水冷ではなく、静音ファンを選んだ方、その理由は何ですか? (3)本当に錆びたり、耐久性に問題はないのでしょうか? (4)最初から内臓されてる水冷PCと、水冷キットを後付けするのとどちらが安いのでしょうか?またどちらがいいのでしょうか? (5)その他アドバイスや留意点などありますか?

  • 静音パックは無くなったのですか。なるべく静かなゲームPC(デスクトップ

    静音パックは無くなったのですか。なるべく静かなゲームPC(デスクトップ)が欲しいのですが、標準でどのくらい静音でしょうか。また、標準ではあまり静音でない場合、更なる静音にするべく、パーツ変更などは可能ですか。宜しくお願いします。

  • 簡易水冷のデメリットは?

    私は過去、自作PCにおいて簡易水冷を使用した事がありませんし、爆熱CPU(12世代や13世代のi7やi9)を使用した経験もありませんが、簡易水冷が流行っているようです。簡易水冷式のCPUクーラーのデメリットは何でしょうか?液漏れとかしないんですか?中の冷却水を交換したり、クーラーのメンテナンス等は必要なんですか?教えてください。

  • 水冷ユニットについて質問です

    水冷ユニットをPCから取り外しても、PCの電源はつくのでしょうか。 昨日水冷ユニットからの液漏れを発見、 ビープ音が鳴りPCの電源もつかない状態なので取り外したいと思っているのですが・・・。 使用している水冷ユニットは、【Domino A.L.C】です。

  • 空冷・水冷の違い

    空冷エンジンと水冷エンジンの違いについていろいろ教えてください。 空冷は空気で、水冷は冷却水を循環させて冷やすって事ぐらいは知ってるんですが、それぞれのメリット・デメリットを詳しく知りたいです。バイク選びの参考にしたいので…。 エンジンのサウンドなんかも違ってくるのでしょうか?

  • Corsair製水冷の違い

    Corsair製の水冷を購入予定なんですが、H110とH100iの違いがわかりません。 誰か教えてください

このQ&Aのポイント
  • グラボが認識できず、PC画面が映らなくなりました。昨日PCをスリープから立ち上げると画面が映らず、HDMIケーブルを刺し直したら強制終了して再起動しました。しかし、その後も画面が映らず、現在はマザーボードに接続しています。NVIDIAのドライバをインストールしようとしたが、インストールできず、互換性の問題が出ました。
  • グラボが壊れたのか、Windowsのアップデートのせいなのか分からず困っています。グラボは正常に動作しているようですが、画面が映らないため、解決方法を知りたいです。
  • 何かアドバイスがあればお願いします。
回答を見る