• 締切済み

宗教

信じる者は救われる。と良く聞きますが、神や仏が実在するなら、信じない者こそ救うべきだと思いますがどうでしょうか?その方が神や仏にとって、パフォーマンスが高いと思います。

みんなの回答

noname#6493
noname#6493
回答No.9

> 神や仏が実在するなら、信じない者こそ救うべきだと思いますがどうでしょうか? 貴殿がこう考えるそもそもの理由を教えてください。私はこのようには思いません。なぜなら神とは“救うために存在するもの”ではないように思うからです。(では何の為に存在するのか、は分かりません) また、神はパフォーマンスの高さを追求してもいないと考えます。 …以下は横レスです。 > >神から一方的に与えられるばかりではなく、人間の努力による部分もあるのではないでしょうか。 > そう思います。私は努力が100%だと思います。 世の中には当人の努力のみでは覆らない状況も間々あります。運やタイミングも無視は出来ません。よって努力は大変に重要ですが、100%ではないように思います。 > >神や仏に奇跡の実行力があって、善悪ではなく信じさせるだけの目的に奇跡を起こすならば、信じない者にこそ力を見せつけるべきでしょう。 > そうなんです、なんでもったいぶってんでしょうか? 信じさせること、が目的ではないからでしょう。

keiri2002
質問者

お礼

>回答有難うございます。 >貴殿がこう考えるそもそもの理由を教えてください。 信じる者を救うくらいなら、私だってやりますよ。こともあろうに神や仏ともあろうかたが、なぜ人間と同じ行動をとるのか疑問だったわけです。 >何の為に存在するのか、は分かりません にもかかわらず、少なくとも“救うために存在するもの”ではないと、或いは“信じさせることでもない”と、なぜ思われるのでしょうか? >世の中には当人の努力のみでは覆らない状況も間々あります。運やタイミングも無視は出来ません。よって努力は大変に重要ですが、100%ではないように思います。 この考え方は一理ありますね。なぜなら人は(主観的ですけど)成功すると自分の能力のおかげだと思い、失敗すると運命のせいにしがちですから。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • yu-taro
  • ベストアンサー率39% (3209/8203)
回答No.8

  keiri2002さんこんにちは。日本人のライフスタイルは外人から見れば奇異にみえるところがありますね。  お正月は初詣に行き、彼岸には祖先の墓参りをするのは理解されるのですが、キリストを教を信仰していないのに、クリスマスにはパーティをしてバレンタインデーには女性から目当ての男性にチョコレートを渡すというのは特に理解されないようです。  生活習慣の違いからか、外国人特に西洋系の人の多くは自分はどの宗教を信仰しているかを堂々といえる人が多いですが、日本では宗教を信仰していると言うと何かと奇異な目で見られがちです。  数年前のある信仰宗教団体の一部の者が起こした大きな事件は今でも記憶にあるところです。  私も無信仰者ですが、初詣もすれば、バレンタインデーやホワイトデーなどは大歓迎だし、クリスマスも好きな女性と過ごしたいし、縁結びで良いと思った神社があれば西へ東へと行きます。苦しい時の神頼みですが、楽になると案外忘れていますね。この辺りが調子が良いところです。(笑)  生活の中に宗教が取り込まれているようでないのが 私の立場ですが、日本人の多くの人がそうだと思います。親類や知人友人が亡くなれば葬儀墓参りには行きますが、これは宗教活動でないですね。観光地に行き、由緒あるお寺や神社に行き、さい銭を上げお参りをして、願い事をするこれも宗教活動ではないですよね。冠婚葬祭は社会人としての当然の行いで、信仰や宗教活動ではありませんね。  信じる者が救われるというのはその人の気持ちの持ちようかと思います。誰でも苦しい時や辛いときがありますが、そういうときに、何かにすがりたいということで、実在するの有無よりは自分の心の中にある支えを持ちたいのだと思います。  つまり、人間は生まれながら弱いもので一人では生きて行くことができず、何かにすがって生きて行くことが良いという教えを説いたものかと思います。

keiri2002
質問者

お礼

回答有難うございます。 >お正月は初詣に行き・・・ は私も思います。でもこれが日本人の文化かなと。 >信じる者が救われるというのはその人の気持ちの持ちようかと思います。誰でも苦しい時や辛いときがありますが、そういうときに、何かにすがりたいということで、実在するの有無よりは自分の心の中にある支えを持ちたいのだと思います。 私の場合だと窮地に陥った時、助けてくれたら信じてやるって思ってます。でも助かったあとは、喉もと過ぎればなんとやらで、いい気なもんです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#4231
noname#4231
回答No.7

こんにちわ。 私は無神論者なのですが、面白そうな質問だったので書きこませていただきます。 >信じる者は救われる。 特に神仏に対して言及していなければ、対人に使うと思いますが、それは省略します。 神仏に、という事に関しては、信じる事によって精神的な安定を得らる場合もありますし、それが宗教の存在意義だと思います。 自分を客観的に見る(神の目から見る?)ことができる、という事ではないでしょうか? >神や仏にとって、パフォーマンスが高いと思います。 ウケました♪ もしそうなら、数字やノルマなんかに振りまわされている神や仏ってのは、ありがたくないですね~。

keiri2002
質問者

お礼

回答有難うございます。 >信じる事によって精神的な安定を得らる場合もありますし、それが宗教の存在意義だと思います。 納得です。誰しも一度や二度は何か超越的存在に慈悲を請うたことはあるでしょうから。(だとしたら、無神論者などいないということになるのかな?) でも私の場合結局物事は、相対的な力関係(個人的能力や物理的な力)で決まると思っていますが。神の有無は分かりませんが、存在したとしても、この法則から自由にはなれないような気がします。 余談ですがアインシュタインが(事実かどうかは知りませんが)「神は別な宇宙を創造することができたのだろうか?」という非常に興味深い言葉を残したそうです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • liuutaroh
  • ベストアンサー率30% (4/13)
回答No.6

カソリック(旧約聖書)の文言だったと記憶していますが、[実在する/存在しない] [信じる/信じない] の行列(2行2列)として整理してみては如何でしょうか 能動/受動的な差ですが、信仰がなければ 対象も生まれません(我、思うがゆえに 我あり:デカルト) 余談に、なりますが…>> 性能を問うのは、機械ダケの模様です:  ・遂行, 実行; 行為; 仕事; (機械の)性能, 運転; 功績; できばえ; (人の)遂行能力; 演技, 演奏, 演奏[演技]ぶり; 興行; 公演されるもの

keiri2002
質問者

お礼

回答有難うございます。 「我思うゆえに我あり」 私もわりと好き言葉ですね。 ただこれとは反対に、「あんたがあんたのことを認識していようがいまいが、あんたが厳然として存在しているのなら、誰もあんたのことを認識していなくても、事実存在しているんじゃないの」っていう考えもあります。 量子力学的な話になってきますね。認識とは、観測とは何かってやつですね。 >余談に、なりますが…>> ??どういうことなのでしょうか。 神がいるのなら、機械が神ということか。(飛躍しすぎ?)

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • KUJIYA
  • ベストアンサー率34% (53/152)
回答No.5

パフォーマンスという視点ですと、信じない者を主に救う場合、 信じている者の方が救われないケースが多いと言えますが、 救われない信者はやがて離れていってしまうので 信者獲得パフォーマンスが上がっても、離脱率が上がって 全体としてはよろしくないんじゃないでしょうか。 実際には、「救い」は奇跡とかでなくて、教典に書かれている 言葉などによって救われるという形式になっていると思いますので 信じていない人を救うのは難しいでしょうね。 神や仏に奇跡の実行力があって、善悪ではなく信じさせる だけの目的に奇跡を起こすならば、信じない者にこそ 力を見せつけるべきでしょう。 でも、某キリスト教系の宗派では、人間にも悪魔側の人間を 設定していますので、悪魔側の人間は排除しなくてはいけません。 宗教は、単に集金するための人集めではないと言うことです。 ・・・・・名目上は。

keiri2002
質問者

お礼

回答有難うございます。 >信者獲得パフォーマンスが上がっても、離脱率が上がって全体としてはよろしくないんじゃないでしょうか。 離脱率を上回る獲得率を目指します!! >神や仏に奇跡の実行力があって、善悪ではなく信じさせるだけの目的に奇跡を起こすならば、信じない者にこそ 力を見せつけるべきでしょう。 そうなんです、なんでもったいぶってんでしょうか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • taknt
  • ベストアンサー率19% (1556/7783)
回答No.4

救えるものならば、とっくに救ってます。 信じてるものさえ なかなか救えない現実なのに、 信じてない人まで 手がまわりませんよ(笑)

keiri2002
質問者

お礼

回答有難うございます。 >救えるものならば、とっくに救ってます。 私もそう思います。神にも無限の力が有るわけではなさそうですね。 「なんで、俺がこんな事せなあかんねん。」という声が聞こえそうです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.3

神様がいないとすれば「天国も地獄も無ぇ!」って事になります。「地獄も天国もねぇンだから、極悪非道な生き方しようが、正しく善良に生きようが、べつに構わねぇんだよ。だから、俺は生きてる間に好きなことをやるだけさ!捕まらないように、上手くね。へっへっへ…」もし、すべての人がそのように考え始めたら無秩序な世界となり、人類の未来には希望が無くなる様に思います。ですので、私は『神様がいた方がいい!』と考えます。 >神や仏が実在するなら、信じない者こそ救うべきだ と書かれていらっしゃいますが、『苦痛から解放されて救われる』とか『幸福に至る』ということは、神から一方的に与えられるばかりではなく、人間の努力による部分もあるのではないでしょうか。 人間自身で問題を克服し、解決し、成長してほしいからこそ、あえて手を出されず、沈黙を保たれる神様の姿もあっていい様に思います。

keiri2002
質問者

お礼

回答有難うございます。 >もし、すべての人がそのように考え始めたら無秩序な世界となり・・・ とありますが私はそうならないと思います。確かに全ての人がそのように考えたらそうなるかも知れませんが、全ての人がそう考えないでしょう、少なくとも私はそう考えません、それに人間界の理非善悪など時間的、個人的などの要因で同じことをやっても、どう捉えられるか、それこそ神でもなければ分からないと思います。 >神から一方的に与えられるばかりではなく、人間の努力による部分もあるのではないでしょうか。 そう思います。私は努力が100%だと思います。 >人間自身で問題を克服し、解決し、成長してほしいからこそ、あえて手を出されず、沈黙を保たれる神様の姿もあっていい様に思います。 だとしたら神はいったい何がしたいのでしょうか? 盆栽でも眺めてる気分なのかな・・・

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • master-3rd
  • ベストアンサー率35% (582/1641)
回答No.2

その行為が、神が行ったことだと考えなければ神にとって意味のない行為になりますよね。 たとえば、あなたが、誰かに親切な行為をしたとしましょう。もちろんあなたがしたとは一言も言わないとします。 1、自然に起こったことだから感謝も何もしない。 2、あなたがやったと信じ、感謝の気持ちでいっぱい。 どっちが良いですか? あと、この言葉は神の立場から見たものではないと思います。 あくまでも、人の考えの持ち方だと思うんですが… 一例として、 どんなに今の状況が辛く苦しくても、神様がこの努力を見ていて、いつか救ってくれると考えています。 というように、何かにすがっていれば心に余裕ができ、日々生きていけるという人間の弱さをあらわにした言葉ですね。 ほかにも、何かひどい災難が降りかかったとき、 「おぉ神よなぜ私にこんなひどい仕打ちを…」 よく映画なんかで聞くせりふっぽいですけど、やり場のない怒り・憤り・悔しさなどをぶつける場所がない場合、神任せにしてみたりしますよね。 そういうことだと。

keiri2002
質問者

お礼

回答有難うございます。 >その行為が、神が行ったことだと考えなければ神にとって意味のない行為になりますよね。 これは前提が間違っていますよ(間違っていると信じたい)←信じる者は救われるそうだから(笑) これでは神が人間と同じ俗物だという考えです。 >やり場のない怒り・憤り・悔しさなどをぶつける場所がない場合、神任せにしてみたりしますよね。 これは分かります。神任せにはしませんが、最近愚痴がおおいなぁ~。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • apple-man
  • ベストアンサー率31% (923/2913)
回答No.1

保険と同じですよ。 加入して掛け金払っている人だけ 怪我、入院のときの費用出してくれる のであって、 >信じない者こそ救うべきだ とするのは、掛け金を払えないような 貧乏な人にこそ怪我、入院のとき 保険金をあげるべきだというような もので、それでは保険に入らない ほうがお金もはらわず救われて いいということになる。  宗教にしてみれば信者獲得が 1つの目的ですから、信じなくても 救われるというのでは困るのです。    神の存在の有無は別として、 宗教活動が信者集めという 人間くさい活動であることに 過ぎない良い例でしょう。 >信じる者は救われる。と良く聞きますが、  正確には、聖書の随所に出て来るのは 「信仰があなたを救うのです」 ということで、神様が直接救って くれるわけではないようです。  旧約聖書に、ノアの大洪水とか、 ソドムとゴモラという町を焼き払った話など、 神が大量の人間を地上から消し去ったと いう話が出てくるのですが、それらの 理由は皆、神が人間を作ったのは間違いだった と判断しているからで、いずれの話でも ほんの少しの人間を逃がすようにしており どうも神は人類の殆どは生きるに値しないが、 一部には確かに良き心を持った、生きるに 値する人間もいるようだと考えて いるようで、それが (<神>私を)信じる者は救われる。 という表現になって現れているのだと 思います。  傲慢のようですが、聖書のとおりなら、 人間は神が創ったもので、神の意思に 反するような、つまり神を信じないような ものは駄作であり、不良品であり、存在 するに価値はないということなんでしょう。  

keiri2002
質問者

お礼

早速の回答有難うございます。 前半部分は人間が神の概念を創ったということでしょうか、であるならば神は俗物に成らざるを得ないのでしょうね。 後半部分は神が人間を創ったという考えですが、 >神の意思に反するような、つまり神を信じないような ものは駄作であり・・・ が本当なら神も大した事無い、まさに俗物ですね、創った人間が俗物になるのも頷けます。稀に不良品として俗物ならざる高貴な人間が創られるのでしょう。何れにせよ神は全能ではないという事ですか。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 宗教が信じられません。

    神やキリストを見たことないのになぜ信じられるのでしょうか? 私は神もキリストも仏様も見たことないため、 宗教が信じられません。

  • 宗教

    宗教とは何ですか? 神とは何ですか? 預言者は実在したのですか? すべての宗教の源泉はどこにありますか? どなたか教えて下さい!

  • 宗教ってどう思いますか

    私は宗教が大嫌いなのですが 宗教を理由に集団行動をとったり 関係作りをしたりする者を どう思いますか? 家族で宗教に入っているという時点で 他者に対し虫唾が走るのは私だけでしょうか? 変な~何とか教~とかの看板を見ると 右翼や左翼、やくざの隠れ家だったり ゲリラでもするのかよと思ってしまいます。 三大宗教さえ“家族だ友人だ神だ仏だ救いだ”と 鬱陶しいのですが?

  • 【宗教・みんなが知らない仏神の世界】

    【宗教・みんなが知らない仏神の世界】 仏に顔や手が大量に着いている仏像がある。 なんと仏はドラゴンボールのフュージョンのように複数の神が合体して1つの神になることが出来るのだ。 だから四面の仏神は多方面の人々を見通せるために顔が4つあるんじゃなくて4つの神が1つの神に合体している状態を表す。 手が三十三観音も人々を大量の手を差し伸べているんじゃなくて33の神がフュージョンしていて中に33の仏の名前があるはず。 三十三観音にフュージョン(合体)された仏は何なのか記録は残っているのでしょうか? そういう手がいっぱいの神様がいたのかと思ったがいっぱいの神様を作るのがしんどいので一体に纏めて作ろうというノリだったのだろうか? それとも合体させる理由がちゃんとあるのだろうか?

  • 宗教の教祖の方々への質問です。

    すべての宗教は、人間の幸せと世界平和をめざされているんだとおもいます。 人間が初めて地球にうまれたころ、神様、仏様は、少なかったとおもいます。 今、あまりにも宗教が多いので、人間は、どれを信じていいか解らなくなっています。 そして、戦争にまでなっているところもあります。 僕は、世界中の偉い神様、仏様、そのお弟子様たちが、話合ってくだされば。 簡単に、一つにまとめることができるんではないかと思うんです。 そうすると、人間にもっと解りやすくなるんではないかと思います。 なぜ、人間に教える前に、お集まりになって話合っていただけないのでしょうか。 最近、最初の神様、仏様が、嘆き悲しんでいるような気がしてならないんですけど。

  • 神や仏のいない宗教

    自分は最近、仏教やキリスト教などの宗教全般に対して、以前よりは肯定的に考えられるようになってきました。それは、宗教が精神性の向上と深く結びついていると思うからです。精神を高めること、それは素晴らしい事だと思います。しかし、やはり神や仏など、そういった存在は信じるつもりは一切ない為、宗教というものに馴染めません。そこでお聞きしたいのですが、神や仏といった崇拝する対象のない宗教というのはありますか?

  • クリスチャン又宗教に詳しい方

    質問です。 全部をお答えして頂かなくても結構です。 一つでも良いのでご回答下さい。 (1)貴方がクリスチャンになったきっかけは? (2)キリストは全ての者の為に十字架に架けられたという事ですが  それを本当に信用しますか? (3)キリスト教と戦争は関わりがあるのですか? (4)クリスチャンは他宗教に対してどの様でしょうか?(寛大か?) (5)キリストという個人は本当に実在してクリスチャンはそれを全て  信じて(例えば神がこの世の全てを創造した等)いるのでしょうか? (6)神(キリスト)とは宇宙の意思と解釈してはいけないのでしょうか? (大日如来は宇宙の象徴?言う事を何となく聞いた事があるのですが、 であれば神というのは一つの繋がった者と考えて良いのか?) (7)神など全く信じていなかった人が(むしろその様な人を馬鹿にしていた)クリスチャンになる事はあるのでしょうか?体験者の声が聞けたら・・・。 (8)仏教で親鸞の浄土真宗は他力本願(信じる者は救われる)と言った  教義でキリスト教に似ているといった事を聞きましたが真意は? 聞きかじりの知識もありお恥ずかしいのですが、 少しでも御教授下さい。宜しくお願いします。

  • やはり宗教カテは残すべきであった

      かつて宗教カテは存在していました。 しかしある時期(2000年12月21日とされる)をもって宗教カテは消えたのであった。 その理由については、以下を見れば分かります。 http://okwave.jp/qa/q6616400.html 簡単に結論すると宗教に関する質問、議論、問題提起は口論になりやすく、管理上収拾がつかないので消されたということです。 つまり宗教一般には自浄能力が欠けているってことなのです。 神や仏を語る者に限って、自らを清める能力を欠いているって証拠なのです。 ではあるが宗教カテはやはり残すべきであったのではないか。 その理由は、宗教と哲学は厳然として異なるからです。 宗教は信じるものであって、神や仏を論じるもの、天国や地獄などあの世について信じ語るもの、その他これらに関連する奇跡とか終末とか末法とか戒名とか葬式事とかの儀式的なものの類です。 一方哲学は純粋に真理の探求であってその中心は人間と宇宙の正しい理解です。 宗教カテが存在しない現状においては、宗教は哲学とは無縁のものであるにも関わらず、あたかも哲学であるかのように錯覚して、神学やら仏教やらを哲学カテの中で論じているのですが、この状況は哲学にとっては甚だ迷惑なことなのです。 神や仏、天国や地獄、また奇跡や終末や末法や戒名や葬式事について語りたいのであれば、その共通世界の中で思う存分、徹底的に語ればよいのではないでしょうか。 その結果地獄絵のような議論が巻き起こるかもしれない。 しかしそれが宗教の本質を物語るのであれば、それはそれでよいのではありませんか。 それ故やはり宗教カテは残しておくべきであったと思うのですがどうでしょう。  

  • 宗教とか神とかよくわかりません。

    親によると、どうやら私の一家は仏教を信じているようです。 とは言っても、仏教のことをよく知りません。 手を合わせろと言われたら適当に手をあわせて、適当におじぎをして育ってきました。 宗教とは、なんですか? 現実逃避のためのものですか? 宗教を作ったひとは、何を根拠に神だとかなんだとか言っているんですか? 現代の人は本当に、信じれば救われるとかシアワセになれるとかと信じているんですか? 神社に行っておじぎをしろといわれても、 前に誰もいないのに一人で頭を下げているのは変じゃないかという気持ちになってしまいます。 結局、神とか仏とかというものはなんなんですか? 人が神と呼べば神になるということでしょうか。 私には勝手に神というものを作って勝手に崇めてるだけに見えます。 長々と申し訳ありません。 暇な時でいいですのでお答えいただけると嬉しいです。

  • 宗教家が神仏への供物を横取りできるのは、なぜ?

    お賽銭や供物は、神仏に捧げたものです。 それを横取りする神主や僧侶は、神様、仏様に悪いと思わないのでしょうか?

点線の印刷がバグる
このQ&Aのポイント
  • HL-L2375DWA4レーザープリンターで点線の印刷が一部バグる問題について相談させてください。
  • MacOSで無線LAN接続している環境で使用しています。関連するソフトとしてExcelを使用しています。
  • IP電話を利用しています。点線のバグる問題が発生しており、解決方法を教えていただきたいです。
回答を見る

専門家に質問してみよう