• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:大型二種の仮免実技検定について)

大型二種の仮免実技検定について

このQ&Aのポイント
  • 大型二種の仮免実技検定について質問があります。
  • 具体的には右折による隘路進入と障害物回避について疑問があります。
  • これらの疑問について説明をお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#119573
noname#119573
回答No.1

隘路進入は「車体感覚」を主眼に置いているので、 その要素である車幅感覚(左が重要)でもって左白線30センチ程度きっちり合わせる、 そこから始まっている感じではないか…。 路端停車→発進は「オーバーハング」(回避時の車体左側後方安全確認) の感覚が主眼なので、 走行中の障害物回避の原則が適用されないのではないか。 ごめんなさい。 明確な根拠は知りませんが、 コース上で再三経験した実感に基づいた個人的推測です。

noname#209252
質問者

お礼

なるほど。 隘路への進入距離ではなく、左車線を車幅感覚ですか。 でも隘路進入時のオーバーハングは あまり厳しくないですよね? なおかつ切り返しも許容範囲があるし…難しいですね。 路端発進は、確かにオーバーハングがかなり重要ですね。 反対車線にもはみ出せませんし、 「はみ出さない」が優先されるのでしょうね。 教習時に聞けばいいんですが、なかなか余裕が無くて…。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 大型仮免の技能試験で障害物のよけ方

    図のように片側二車線の道路に左折しようとしています。 左折後、走行車線の約30M付近に障害物(自転車が進行方向の向きに置かれている)があります。 このとき、障害物をかわすまでの正しいコース取りはどうなるのでしょうか。 1) 左折後、走行車線を走行し、すぐに車線変更の合図と共に確認、   障害物直前で障害物目視し車線を変え、障害物と1mの距離を取り徐行後、   合図確認で元車線に戻る 2) 左折後から追い越し車線を走り、障害物接近時に目視し、   障害物と1mの距離を取り徐行後、合図確認で元車線に戻る 3) その他の方法 2) がスマートかなと思うんですが、安全確認の方法まで含めて、正しい手順を教えてくださいませ。

  • 自動車免許仮免 試験場にて

    自動車免許普通車の仮免を教習所ではなく試験場で受けたいのですが、そこだと合格するのがたいへん難しいらしいというふうにありました。 そうなのでしょうか?! 金銭的に余裕がなくこの方法で免許を取得しようと考えているのですが、実技試験はどのようなものでしょうか? この頃は、左折、右折、直進はスムーズにできるようになってきていますが、車庫入れなどは仮免の実技試験にありますでしょうか・・・? 仮免はどの程度が合格ラインでしょうか? よろしくお願いします。

  • T字路で左折と右折の事故

    よろしくお願いします。 状況を説明いたします。 相手と此方は共に2車線の広い国道4号で、信号はどちらも青での合流です。合流した道路も2車線の広い国道463号バイパスで、見通しはかなり良好です。相手は左折でこちらが右折です。 私が右折レーンでウインカーを出して待っていたところ、相手の車が左折ウインカーを出したのを確認したので、同じ徐行であれば、距離的に此方のほうが早く交差点へ進入できるし(相手のほうが曲がりがきつい)、此方が左車線に先入するのを見れば間違いなく右車線に入るだろうという判断で右折を開始しました。 しかし私は、合流する道路が2車線で此方が先入であるといっても、相手が右車線に進入しぶつけてくる可能性を考慮し、完全に相手の視界に入るように交差点へ進入していきました。この地点で相手はほぼ正面に私の車を確認できたはずです。 ところが、相手の車は減速することもなく私の車にぶつかり乗り上げて行きました。 私は常に相手の車の動きを見ていたので、すごい勢いで左斜め後方から突っ込んできたのを確認しましたが、すでに右側には中央分離帯があり(右折は完了していたと判断しています)逃げようがなく最終の回避手段としてブレーキを踏みこんだのです。 相手は見えなかったと言っていますが、それはありえないので見ていなかっただけです。非常に裏切られた気分ですが、相手は50:50を主張しています。しきりに左折優先といいますが、このケースではそんな主張は通らないと思います。いかがでしょうか。

  • 仮免前のふとした疑問

    こんにちは。 仮免検定を明日に控え、優先判断についての疑問がふと頭をよぎった今日この頃。 それはこのような内容です。 >交差点で対向車が左折、対向車と対面する自分の車が右折。この場合同じ車線に入ろうとする両者はどちらが優先か。 僕の記憶では、確か譲り合うのが正しかったような気もしますが、実際のところはどうでしょう。 基本中の基本だとお笑いになられるかもしれませんが、ここはどうか一つよろしく。

  • 左折後に右折(左折後の道路が2車線の場合)

    (左折後に右折したい、そして、左折後の道路が2車線の場合です。) 左折後の道路が2車線の場合はできるだけ、1車線に入るのがマナーのはずです。 私はこのマナーを守っているのですが、自分のすぐ後ろのクルマが左折後にいきなり2車線に入ってくると、2車線に入れないことがあります。 これを回避するには、どうしたらいいのでしょうか?

  • 右折後に左折(右折後の道路が2車線の場合)

    (右折後に左折したい、そして、右折後の道路が2車線の場合です。) 右折後の道路が2車線の場合はできるだけ、第2車線に入るのがマナーのはずです。 私はこのマナーを守っているのですが、自分のすぐ後ろのクルマが右折後にいきなり第1車線に入ってくると、第1車線に入れないことがあります。 これを回避するには、どうしたらいいのでしょうか? 詳しく教えていただけないでしょうか? よろしくお願い申し上げま宇。

  • 仮免技能試験 左大回りについて

    残念ながら仮免技能試験2回目落ちました( .. ) 一回目、試験官は言っていなかったものの左大回りで5点減点されていました。 2回目、試験官から左折の時大回りだからそこ気をつけてと言われました。 そこで左大回りについての質問なのですが、 左折後に、進路変更が出来ない距離で右折する際、左折し終わったらへんで既にセンターラインに寄っている左折の曲がり方は左大回りに入るのですか? 試験官に質問するのを忘れて教習所に行く時間も無かったので質問させて頂きました。 説明が下手で申し訳ないですが、回答の程よろしくお願い致します、

  • 交通事故の過失割合

    交通事故の過失割合 3月の上旬に自動車同士の交通事故に合いました。お互いケガはありません。 状況は私は信号が青に変わってからで片側2車線道路の中央車線に左折、 相手は対向車線でこちらも信号が青に変わってから右折し私と同中央車線に進入し 気がついたら私の右ライト上に衝突しました。 事故が起きた場所は交差点内ではなく左折、右折が完了したあとの中央車線内です。 お互い信号待ち時は先頭にいて後続車はありませんでした。 私は左折車が優先ということで過失割合を40:60と主張しているのですが、 相手は私が中央車線ではなく左車線に一旦入り、 そのあと中央車線に車線変更をしてきたと主張していて 過失割合70:30(私:相手)か示談にしてお互いに自分で車を修理しようと主張してきています。 道路交通法を調べてみたところ左折対右折の場合は3:7ですが、 左折車は左折時、 「あらかじめその前からできる限り道路の左側端に寄り、かつ、できる限り道路の左側端に沿つて徐行」 右折車は、 「あらかじめその前からできる限り道路の中央に寄り、かつ、交差点の中心の直近の内側を徐行」 とあり左折車に違反があった場合10~20%の加算があるようです。 上記の数字が加算された場合で交通法の3:7に20%を加算したとして、 50:50で相手に返事をさせることはできるでしょうか? 私を担当してくださっている保険屋さんが年配の女性でとても頼りなく、 付加している弁護士特約を使おうと言うことになっているのですが この行為はプラスにでるでしょうか?マイナスにでるでしょうか?

  • 原付の2段階右折について

    原付の2段階右折について、2点、質問させてください。 1点目は、3車線と、1車線の交差点でも、3車線側から交差点に進入した場合は、指示がない限り2段階右折をしなければいけないのか、ということです。 2点目は、右折のランプは出す必要があるかどうかです。実際の2段階右折では、交差点進入後左に寄るような感じなので、左折ランプを出した方が、後方車両には親切な気もするのですが。。。

  • 5差路の道路表示 直進か右折か左折か

    東西道路と南北道路が直角に交差し、さらに東南方向からおよそ45度の角度で交わる5差路があります。 東南からの道路の、交差点に向かう道路表示(路面の表示)について。 片側2車線で、第1車線(歩道寄りの車線)の道路表示は直進と左折、 第2車線の道路表示は右折です。 (指定方向外進行禁止の標識はありません。) 東南から交差点に進入し、北に進む場合は第1車線、第2車線のどちらを走行すればよいですか。 つまり、北進、西進はそれぞれ「直進・右折・左折のどれですか?」という質問です。 (西進する場合は、直進か左折のどちらかですから第1車線を走行すればよいのですが) もし、東南からの進入角度が40度や50度の場合はどうすればよいでしょう。 また、走行中に進入角度がわからない場合はどうすればよいでしょう。 よろしくお願いいたします。

専門家に質問してみよう