• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:旦那の実家に行ったときみなさん何をしてますか?)

旦那の実家訪問での孤独感とストレス

morinosa11の回答

  • morinosa11
  • ベストアンサー率15% (199/1253)
回答No.5

>義母が創価なので子供を本尊の前に連れていかないか何気に見張ってます 孫が可愛くていつのまにか 信者にされないように気配りは大事ですよ。 子供を守れるのは 母親しかいませんので。 信仰を押しつけるようなそぶりが見えたら、行くのをやめましょう。 お子さんをしっかり 守ってあげてくださいね。

noname#142325
質問者

お礼

勝手に入会されてる可能性は高いです…。 宗教の押し付けがひどくなってきたら行くのを考えたいと思います。 ありがとうございました!

関連するQ&A

  • 産後、旦那の実家に帰りたくなくなりました。

    産前産後一ヶ月、旦那の家でお世話になっていました。 いたれりつくせりしてもらい、家事もずっと 頼りきりでした。 大好きな義父母でしたが、産後急に苦手になって早く切り上げたいと思うようになりました。 初孫でテンションマックスになりましいた。 30分毎に部屋に入ってきたり、すぐに義父母が寝室に連れてって世話したがったり、引きこもりの小姑に抱っこやミルクあげさせてたりでイライラしてました。 授乳中に部屋に入ってきたりで自分のペースでできなくてストレスたまることが増えました。 毎日イライラしっぱなしでしたが、とりあえず1か月我慢しました。 そのあとは私の実家に里帰りして今その最中です。 里帰り前は義父母が寂しそうにしてて行ってほしくなさそうでした。 その間も義父母から写メール送ってほしい、早く会いたいと連絡きてたので写真送ったりしてました。 そろそろアパートに戻ろうとしてたのですが旦那の仕事が忙しく、まだ義実家に赤ちゃん用品が置いてあって片付けるまで再びお世話になろうと旦那に言われました。 アパートに帰りたいと伝えると、「父と母がしばらく赤ちゃんに会ってなくて寂しそうだからしばらく居てほしい。」と言われました。 早めに帰りたいと伝えると「そんなに実家から帰りたくないんだ」と怒られました。 忙しいからアパートに帰れるのはいつになるか分からないと言われました。 またあの生活が始まると思うと気が重いです。 私が昼間赤ちゃんを見てもらってアパートの片付けするのは義父母に角たちますか? 旦那のご両親だし、色々してもらったから再びお世話になったほうがいいでしょうか? ストレスたまるから居たくないといいにくいです。

  • 旦那の実家が汚い…

    義父は同じ様な物を幾つも買ってくる、義母は物を大事にしずきて捨てないので広い家ですが物で溢れかえってます。義母は身体が不自由なんである程度は仕方ないとは思いますが…そんな私も片付けられない捨てられない女なんで旦那の実家に行っても片付けられず二人の子供を連れて行った日などは返ってグチャグチャにして帰ってきてしまいます。ここからが本題ですが嫁として旦那の実家を片付けるべきですか?捨てるにも了解を得ないといけないなど面倒で…。自分ちだって片付けられないのに旦那の実家などお手上げです。

  • よく実家へ行く旦那

    私、旦那、共に20代後半、息子3ヶ月です。 旦那の実家は車で30分ぐらいで、義母と旦那の兄夫婦が同居しています。(義父は他界) 旦那は超車好きで、洗車が大好きで、私達の家は賃貸のマンションなので 洗車する場所がなく、旦那は1、2週間に1回、実家(戸建)へ洗車しに行きます。 コイン洗車はゆっくり出来ないから嫌みたいです。 義母は息子達が大好きなので来ることにもちろん何も思っていません。 休みの日に予定がないと、洗車してこようかな~と言って出掛ける事が多く、 前々から明日は洗車しに行くと決まっていると、私も顔を出しに行くこともあります。 たまに、予定がなく、「ちょっとブラブラしてくる」と言い、「どこ行くの?」と聞くと 「わからないけど~ブラブラ」と行って出て行き、 帰ってくると実家で洗車していたという事もよくあり、 休みの日に家族をほっといて自分だけ自由に、 ましてや黙って実家へ行ってたっていうのが、 洗車が好きとはいえ、そんなに実家が好き?!と思ってしまい、 結婚したんだから実家に洗車しにいくのもどうかと・・・等旦那に言ってしまいました。 旦那は、「自分の実家に好きに帰ってなにが悪い」だそうです。 あと、義母は一人だから心配で、洗車を理由に様子を見に行ってるのもあるそうです。 私に、心配だから実家へ行くとは恥ずかしくて?言えず、 だから洗車を理由に行くこともあるみたいです。 私は正直、義母はまだ50代後半だし、一人で心配って、 何のために兄が同居してるんだかと思い、マザコンか~という気持ちでした。 マザコンと言っても旦那は無口で義母と会っても別に話しません。 私は、自分の家族より義母って感じがしてモヤモヤしているのですが、 私が間違っているのでしょうか? 今は子供がまだ小さく、出かけれないので暇だから洗車しに行くんだと思いますが、 子供がしゃべったり走り回るようになれば、子供の為にどこか連れていく回数も 増えるもんなのでしょうか? それとも、土日のどちらかは子供、どちらかは実家になるのかな・・・ 旦那の言い分、行動は普通で、私の思いは間違っているのでしょうか?

  • 産後旦那の実家に帰るのどう思いますか?

    私は今妊娠中で旦那と二人暮らし。実家、旦那の実家とも車で1時間の所にいます。私には実母は居ません。実父は一人暮らしですが何でも自分でできます。義父母とは仲が良く旦那なしでも3人でよく買い物にいったりしています。この間義母が産後は実家に帰ってもいいができれば家〈旦那の実家)にきてほしいといわれました。ありがたいのですが私は床が変わると寝れないたちです。しかも旦那の実家に一度も泊まったことはなく里帰りしても旦那は仕事上一緒に帰れないといいます。何もしなくてもいいとはいえしないと気を使うしなにか後で言われそうだし。里帰りせず子供と二人なら子供の生活にあわせればいいだけで昼寝や食事は自分の時間配分でできそうに思います。今まで住んだことのない人と住むというのは相手の生活(食事、風呂、洗濯も布オムツは別といえ洗濯機で洗うのは悪いです)にもあわせないといけないし子供が夜泣きしたら迷惑をかけます(義兄が居ます)。それから旦那の実家にいたら親戚や母の友達も来てくれるというのですが気を使います。義父は私が気を使うのはわかるから義母に私の家に手伝いに行け!といってくれましたが義母は義父や義兄が心配だからそれはできないといいます。義母は私に実母がいないから頼ってほしいみたいできてくれると嬉しいのだそうです。気持ちも分かるのですが。。実父は私の性格を知っているので旦那の実家に帰ることは反対で産後は子供のことで一杯なのに周りにも気を使うとよけい疲れにいくようなものだといいます。母親が一番安定した状態にいないとだめだと。それはそうですよね。半分旦那の実家には行きたくないのですがそれでも育児用品を買ってくれたりよくしてもらっているから断るのは悪いかなと思います。これから旦那の実家ともうまくしていくためには嫌でも行った方がいいのかな?今からこんなこと思っていて先がやられそう~みなさんならどうしますか?

  • 旦那の実家での赤ちゃんに対する扱い

    娘が生後1ヶ月を過ぎて、健診も終わったので、主人の実家に行きました。 主人の実家には、義母と義兄家族がいて、義兄家族には、小学5年、3年、1年になる3人息子がいます。 実家に行ったら、案の定、元気な3人の子どもは赤ちゃんの抱っこの取り合いで大喧嘩。 生後1ヶ月の娘の首は甥っ子達に人形のように扱われ、首はガクガク、寝てても抱っこしながら歩き回り取り合いになり、さらには母乳を飲ませた後もすぐ抱っこされて動かされるので、今まで見たことないくらいのミルクを吐き出してしまいました。 娘は、眠いのに寝れないためグズり結局実家では寝ないで1日過ごしていました。 帰っても、興奮したのか全然寝なくなってしまい、数日経っても機嫌が悪い状態が続いており、私はっと睡眠やミルクのペースが出来てきたのが崩された気持ちになりイライラしてしまってます。 実家では、私は義兄の子ども達ということであまり厳しくは言えなく、心配そうにハラハラ見ていると、義母には、この子達だって可愛くて抱っこしているんだから少し構わなくても大丈夫と言われてしまいました。 義母も首のすわっていない赤ちゃんを縦抱っこ(首を持たないで)して結構おおざっぱに扱います。 さらには、甥っ子達に抱っこされまくっているため、寝れなくてグズっているだけなのに、「全然寝ないんだね。抱きグセついちゃったんだね。母乳出ていないんじゃない?」と言ってくる状態。 完全母乳の私に対して、ミルクも慣らさないと預けられないし、神経質に母乳だけにしなくてもいいんじゃないと言います。 毎日2~3時間おきに母乳を飲ませるのはたしかに大変ですが、我が子が可愛くて仕方ないので、母乳は苦にはならないのに神経質と言われると何だか悲しく悔しい気持ちになります。 さらには、甥っ子の1人が風邪をひいて、咳、鼻水が酷いのに誰も気にしていません。 やんちゃな甥っ子達が外で手を泥だらけにしながら赤ちゃんを抱っこしようとしても誰も気にしていません。 まだ生後1ヶ月の赤ちゃんがどれだけ免疫があるのかわかりませんが、風邪がうつったらどうしようと私は心配になってしまいます。 そんな私を旦那は心配し過ぎと言います。 私が神経質過ぎるのでしょうか? 初めての子育てで、我が子が苦しそうになる姿を見たくないから心配したり、少しでも環境の良いところで過ごさせたい、眠そうな時は寝かせたいと思うのはおかしいですか? 自分の実家では、母と可愛い可愛いと手をかけて過ごしていたので義母が冷たく感じます。 来週の連休も実家に呼ばれていますが、正直行きたくありません。

  • 旦那の実家、コレって普通ですか?

    私は27歳の主婦【結婚して数カ月】です。 今回旦那の方の法事があるんですが、親戚を集めてお参り後に食事会をするようです。 その件は大分前から旦那からも、義母からも聞いていました。 私はてっきり義母達がお金を出してくれるものと思ってたら、 義母に『食事会のお金は私たちが出して』と旦那が頼まれていたようです。 それを聞いた私はすごく不思議というか、何故子供に出させるのか・・・ ずっと考えてたらイラついてきて。 義父の親(旦那の祖父)の法事ですよ。 義父が死んだ時は私たちがするの当然で分かっていますけど・・・ 結局、不満な私は旦那に言いました。 そしたら義母に電話したらしく、義母達が出すことになったのですが・・・ 私が言わないと行動してくれない旦那にも不満でした。 PS/旦那の実家は借金があります。    私たちも旦那の給料少ないし、毎月安いとこで買い物したりと頑張っていますし結婚してから全く贅沢していません。

  • 旦那の実家と縁を切りたい

    義父、義母の嫁いびりがものすごくて、帰省する度に、説教。。。。ものすごいストレスです。 旦那の実家は、車で4時間と離れていますので、来るという事は、日常的にはありません。 今後、縁を薄くしていきたいのですが、フェイドアウトがうまくいったという方いらっしゃいますか?

  • お盆に旦那の実家に……(長文です)

    生後1ヶ月半の赤ちゃんをもつ母です。 お盆に旦那の実家に行くことになりそうです。(実家までは車で片道1時間) そこで問題がいくつか・・・ まず、1ヶ月半の赤ちゃんを連れて外泊するのはとっても大変。 おっぱい、ミルクの時間も全然定まってないし、睡眠も短時間で決まっていません。おまけに、お盆に法事があるらしく、少し手伝ってほしいと。。。絶対に無理です。いつだって泣き、黙って寝ていられない赤ちゃんをどうすれば??抱っこするのもまだ首が座っていないので大変です。 オムツの量だって半端じゃないし、ミルクも缶ごと大量に。。。現地調達がいいよと言ってくださる方もおりましたが、旦那の実家が田舎なもんで、近くに買うところがないんです。 哺乳瓶の消毒液も赤ちゃんようの洗濯洗剤やボディーソープなんかも持って行かなくちゃいけないし。。。 というのも、義母から言われた外泊日数が3泊4日と、プチ旅行並の日数なんです。 それを旦那から聞き、びっくりして「こんな小さい子を連れてそんなに長く泊まれないよ…」と言ったところ、「う~ん…でも母に言ったら機嫌悪くなるし、断れないよ。」と。。。 その後、色々と赤ちゃんのことを説明し、なんとか義母に言ってもらい2泊にしてもらいました。(2泊もほとんど変わりませんが…) そして、もう一つの不安が、旦那の実家にはクーラーがないこと。 赤ちゃんはクーラーのないところで過ごしたことがまだないので熱中症や 脱水症状などちょっと不安です。 こまめに白湯や麦茶を飲ませていれば良いのかとも思いますが、麦茶などもまだ飲ませていないので加減が分かりません。 それから、2泊するうちの二夜とも旦那が飲み会でいないこと。 お盆に毎年行われる地域のお祭りに参加するのと、同級会だそうです。 日頃、忙しい人なのでお盆くらい、実家に帰った時くらいは・・・とも思いますが、子どもが生まれてからはお盆じゃなくても、実家に帰らなくても頻繁に飲み会に行ってるし、何より、何で自分の実家に嫁と子どもを置いて行くんだ!って感じです。 旦那の実家には何度か行っている(子どもが生まれる前に)し、「義母が苦手・・・」ということもないんですけど、やっぱり気をつかいます。 旦那が義母(旦那の実母)に電話をした際、「ちょっと過保護すぎるんじゃないか?」と言われたそうです? けど、初めての子だしいっぱい不安です。 義母は先輩お母さんとわかっていますが「アタシたちの時は・・・」と言われても、「今と昔は違う・・・」と思ってしまいます。 外泊することや、クーラーがない部屋での注意点など…分かる方いましたらアドバイスよろしくお願いします。

  • 旦那の実家との付き合い方

    私は結婚して半年ほどの女性です。 よくある話ではありますが、旦那の実家と付き合うように なり、正直それがストレスになっています。 一昨年に義兄のところに子供が産まれました。 初孫という事で、べったりです。おそらくしょっちゅう義兄の家に 行っているのではないかと思います。おもちゃなど、欲しがれば なんでも買い与えています。孫の初誕生日の時にはプレゼントの 催促もされました。先日義父母、義兄家族、私たちで旅行に行った のですが、お風呂など孫の世話で落ち着いて入れないし、孫の喜ぶ 所だけ観光して(全部義母がしきる)ただでさえ疲れる旅行がます ます疲れました。同時に私達に子供が出来た場合にどうなるん だろうと思い、なんだか子供ができることについて消極的になって しまいます。自分達の子供と差をつけられたら子供がかわいそうだと 思ってしまうのです。 だからなんとなく、義理の甥に嫉妬してしまう自分もいます。 そして、義姉が義母ととてもうまくやっていること、義姉は社交的 で気が利く(世渡り上手といった感じ)ので、とても気に入られて います。私は人と仲良くなるのに時間がかかるほうなので、なんと なく付き合いにくそうな感じが伝わってきます。そこでも格差を 感じていやになってしまいます。 そういった背景もあり、いつも私は旦那の実家の帰省や旅行など が苦痛です。最近では義母からの電話(旦那の携帯に週一で必ず かかってきます。独身時代から、旦那を心配してかかってきている みたいです。)の音を聞くのがいやで、電話のかかってくる日は 家から出るようにしています。自分だけ輪の中に入れてもらえて ないように感じてしまうのです。私だけ出身地も離れているため、 方言など聞くだけでも気が滅入ります。 旦那に相談してみたこともあります。そしたら年に何回しかないのに なんでそんなに悩むの?って言われました。だからあまり旦那に話す こともしたくないなって思ってます。自分の親を悪く言われるのは 面白くないのだろう、と思うのもあります。 多分よくある話なのだろうと思います。 自分はまだ恵まれている方なのだとも思っています。 ですが、どうしてもネガティブに考えてしまって辛いので、 同じような立場にいらっしゃる方、どうやってポジティブに 考えていらっしゃいますか?最近気が滅入ってしまい、 ふさぎこんでしまっているので旦那に病院に行った方がいいん じゃない?って言われてしまいました。精神的にきてると 思われたみたいです。 アドバイス、よろしくお願いいたします。

  • 毎週旦那の実家に帰りたくない。

    新婚10か月、妊娠7か月の嫁です。 毎週のように旦那に付き合って休日は旦那の実家に帰っており、 最近は泊まります。 実家ではいろいろとどっかに連れて行ったり頼まれごとをしたり します。 ちなみに今住んでいる社宅より旦那の実家まで高速で1時間くらいの距離です。 義母は何かと旦那を呼びつけて毎週私たちが帰るのが当たり前のように なってきました。 義父は足が悪く、旦那も親孝行なので旦那の意見を尊重し付き合っていましたが 最近は私はお腹も大きくなり、気を使うので毎週毎週行くのがしんどいです。 先日さりげなく義母に「将来面倒見てね」というニュアンスを含めた 発言を嫁の私に言ってきて、ぞっとしてしまいました。 家まで建てて、金銭的にも支援していてどこまで依存するんだと・・・。 来週の休みは私の実家に泊まりに行く予定だったのに またもや義母の用事で中止になりました。 だけどもう冷たいようですが 距離を置きたいと思います。同居はしたくないし 期待されても応えられません。 ましてや赤ちゃんが生まれたら毎週帰るなんて 無理です。だから今から距離を置こうと思っています。 これからは私は毎週旦那の実家には帰るのを 止めようかと思います。 旦那にも微妙な顔をされ少し険悪ムードになりましたがはっきり言いました。 今回も旦那だけ旦那の実家に行ってもらい 私は自分の実家に帰ろうかと思います。 きっといい嫁を演じてもいいことないですよね?