• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:最近も投稿しました…。)

一人で発達障害児を育てる母親の悩みとは?

666gocrtの回答

  • ベストアンサー
  • 666gocrt
  • ベストアンサー率62% (5/8)
回答No.9

<私はよく周りから〈頑張り過ぎ。〉〈常に肩に力が入っている〉と言われています、そう言われる事が少しだけ理解出来ないでいます。 これは、あなたの、頑張っているという言葉の概念と、まわりの頑張っているという言葉の概念がずれてるん です。 あなたの言葉の概念はあくまであなたの経験でできています。 人の言葉の概念はあくまでその人の概念でできています。 人は何かを判断するとき(言葉で表現する時)その視覚的要素、臭い、動き、状況を見て必ず自分の過去の 状況をてらして判断するのです。 ですから、はじめて見た物にたいしては「~みたいなやつね」などといいます。 ですから、周りは、あなたとは今までが違うので<頑張り過ぎ>といった評価をするのです。 周りとは、次元が違うのです。あなたは色々なことで自分にはわからない耐える力が人よりついて いるのだと思います。 ですから、もしそれを言われるのが嫌で言われないようにするには、これから会う人にはあなたの現在おかれてる状況 を言わないで、動きや態度なども頑張ってる様に見せないようにするしかないです。 このあいだ、SAYURIという映画をみましたが芸者さんは自分を演出するために枕のまわりに 米だったかちょっと忘れましたがそういう粒の様なものを置いて寝るそうです。 寝相が悪いとその粒が顔に張り付いてしまうのです。そうやって寝相を矯正するのです。 あと、例えば、私には、借金が500万あります。と言うのと、私には、子供がいます。 明らかにあなたのなかでの私の印象は変わるはずです。 但し、頑張ることは、基本的には悪いことではないので、大丈夫ですよ。なぜ基本的と言ったかは 体をこわさなければと言う意味です。 これは念のためですが 最近は私はこの言い方は控えてるのですが、以前は、<頑張り過ぎ>という言葉を頑張らなくていいよと言う意味で使うことがありました 日本人っぽいひょうげんですが、通常を超えていると言うことを自分から見た相手の見た目だけを言葉として言いきって、言った本人は指示を出さないで、相手に考えさせるのです。とても判り辛い時があります。 私の場合はだいたいそのあと それはどういう意味 ですか?私はどうすればよいですか?と聞きます。 後で、馬鹿なやつだといわれたこともありますが、個性が強い人同士でいる場合だとあいまいな表現だと 話が流されますが日本人だとあいつはものわかりが悪い奴だなどと判断される時がありますから気を付けて下さい。 但し今回の使い方は皆さんあなたのことを思って言って下さってるのだと思います。 最後にこれは私の感情ですが、あなたはいつもちゃんとお礼を下さったり人と きちんと向き合える素敵な方です。 私も頑張り過ぎといわれたことがあり、なんで俺ばかりこんな状況なのと悲しくなったこともあるので 気持ちわかります。 一生懸命わかり易くなるようにと思って書いてはいるんですがなかなかうまくかけなくて ごめんなさい。 少しでもちからになれればと言う気持ちで書いてます。

noname#115197
質問者

お礼

十人十色と言う言葉通り、皆それぞれ考え方や捉え方が違うので、その〈頑張り過ぎ。〉と言うのも最初は気にならなかったんです。 でも、相談する人皆が同じく〈頑張り過ぎ。〉と言いますし、今回、市役所の児童福祉関係の専門相談員の方からも〈頑張り過ぎ。〉と言われ、それで少し理解出来なくなったんです、悪い気はしません、しかし、そんなに頑張り過ぎてないのに‥と思う時があります。 数日前に今回の件で、自分自身、もう駄目だと思い、相談してきた市役所の方に連絡しようと考えましたが、その時、相談するのも疲れた‥と思って、結局、連絡しませんでした。 過去にも悩んで苦しんだ時がありましたが、自分で処理し、なんとか乗り越えてきました。 それなのに今回は何故、自分自身ここまでになったのか、少しわからなくなる時があります。 そして、正直、修復出来るかもわからない‥。ここまでになりました。 あなたからのお返事、とても、わかりやすく、思った事、感じた事、を真っ直ぐに言える事を自分でも不思議に思います。

関連するQ&A

  • 息子は最近、五歳になりました。

    息子は最近、五歳になりました。 でも、発達障害児です。 言葉も話せなくて、生後6¶月から毎晩夜泣きがあり、その夜泣きが時には悲鳴上げて騒いで泣いたり、物は投げてドアは叩くはで‥。 そんな時に息子を抱きしめても治まりません。 あげくのはてには近所から虐待してる、五歳にもなって夜泣きなんかするわけない、と噂され。 私は虐待のレッテルはられています。 最近、夜泣きがものすごくて、とうとう警察に通報されました。 事情は説明しましたが、警察が息子の身体をチェックしてるところは忘れられません。 私も言葉を失い、精神的に少し‥。 障害の中で、睡眠障害というものがあるらしいですけど。 日中、息子を外でおもいっきり遊ばせて疲れさせても夜泣きはあります。 例えば、怖い夢を見て泣いて起きてしまうならまだ理解できますが、生後6¶月から毎日なので、言い方悪いですけど私も慣れました。 それからは私も3~4時間しか寝れないので身体は慣れていますが、実際に通報などされるとかなり精神的に疲れてしまいます。 見た目は普通の子供なんですけどね。

  • 五歳児〈発達障害児〉のママです。

    五歳児〈発達障害児〉のママです。 前にも投稿していますが、正直、疲れてしまい…。 同じ団地の住人から私は虐待のレッテルはられています。 原因は毎晩の夜泣きです。つまり、〈夜泣きは虐待してるから〉と周りに勘違いされていて、同じ団地の住人が警察へ虐待の通報。 私は虐待などしていませんので通報されても構わないんです。 しかし、だからこそ、警察が来て私の目の前で息子の身体を確認するところを見て涙が出そうになります。 昨日、息子と団地付近でボール投げをして遊んでいたら息子が走り回って転んでしまい、でも、それが、私が息子を突き飛ばしたと噂され。 発達障害児だと言っても、言い訳や作り話と言われてしまい。 毎晩パトカーは巡回。 私を虐待する親と言ってるわりに息子の事も、あの子供、変な子…とも言ってるみたいです。 私は、一人で息子を育てていますので体調崩している場合ではないのですが、ついに体調崩して、横になってないと身体がふらつきます。 一体どうしたらいいのでしょうか。

  • 以前、発達障害児の息子の事、夜泣きで近所から警察へ通報された事で投稿し

    以前、発達障害児の息子の事、夜泣きで近所から警察へ通報された事で投稿しました。 凄く辛かったですし、五年間毎晩の夜泣きで体調崩していて精神的にも肉体的にも疲れ果てていました。 今でも、虐待してる母親とレッテルはられていますが、私は虐待などしていませんので、正々堂々と生活していきたいと思います、まだまだ近所からの風当たりは四方八方から強いですが、負けずに、そして、ゆっくりですが、しっかり前を向いて歩いていこうと決心できました。 今回の事で、一度落ちた所から、更に頑張ってではなく〈諦めない〉で這い上がっていこうと思います。 こんなふうに決心出来たのは、子育て相談していた役所や友人知人、そしてここに投稿して回答をくれた皆様のおかげです。 ありがとうございました。 まだ、精神的には傷口に絆創膏を貼った状態ではありますが、確かにまだ不安はありますが、きっと大丈夫ですよね? 息子の事ではこれからも大変ですが、私なりに努力していきたいと思います。

  • 恋愛、そして一人親で発達障害児の子育て。

    恋愛、そして一人親で発達障害児の子育て。 夜泣きが原因で近所から虐待と勘違いされ警察へ通報されました。 この出来事が体調崩すまでになりました。 そんな中、子供関係の仕事をしている人に片想いもしてました、けど、諦めようとしてる時に、今回、子供の件で彼ともう一人と相談する日があり、相談中に彼は息子をみてくれていた時に、息子の背中を包むようにしてくれていた姿を見て、本当に嬉しかったです。 でも、忘れなきゃいけないので若干辛かったです。 息子は彼に、なついて手まで握って…。その時、隣に座っていた私の手を息子が握り、精神的に辛かったのが一時的に癒されました。 忘れなきゃいけない彼を見ると、彼と話すと元気が出ます。 相談でしたが、その時間帯だけは幸せでした。 確かに、勘違いしている近所からの通報や警察の毎晩の巡回、その事で〈辛い、苦しい、〉と泣いていたのは、自分の為に泣いていただけなんじゃないかと…。 酷い状態ですが、ちゃんと前を向いて歩いていける、そう思いました。 ゆっくりですが頑張って行こうと思えたのは、息子のおかげであり、そして忘れなきゃいけない彼に元気をもらえた日でした。 忘れなきゃいけないのに、まだ好きだという気持ち、どうしたらいいでしょうか。 長々とすみません。

  • 数日前にも投稿しました。

    数日前にも投稿しました。 発達障害児の子育て、夜泣きを勘違いされ虐待の通報、近所からの無視、 とうとう、郵便ポストに名前も書いてない紙に、〈夜泣きがうるさくて眠れない、そのせいで体調崩していて迷惑してる〉 〈出てけ〉 びっくりしました。状態がエスカレートと思いながらも今住んでいる所に引っ越ししてきてまだ2年くらいですのでまた引っ越しは経済的に無理で困りました。 面と向かって文句言われた方がまだ良かったです。 私は精神的にも肉体的にも限界ですが、息子が今、体調崩していますので自分の病院にも行けず、息子の看病もやっとです。 少しずつ私も体調崩しています、頭痛と吐き気が始まり、生理もこなくなってからもうすぐ4ヶ月になります。 息子の毎晩の夜泣きは五年になりますが、夜泣きは夜中に三度あります。寝不足に身体が慣れていたはずが、最近になって何故か五年間の睡眠不足が、眠いだけの症状だけではなく、頭痛や吐き気、立ちくらみ、など始まり、たまに発疹が出たり、まいりました。 子育て相談から勧められた、息子を一度施設に預け、私は体調を戻す、がまだまだ先になりそうです。 息子が回復したら、なので。 昔、やはり凄く悩んだ時がありましたが、生理が止まったり、身体に異変が起きることはありませんでした。 勿論、妊娠はしていません。 一人で息子を育てると決心し、出産したのですが…。ここに投稿して皆から励まされているのに立ち止まったままなんです。 〈長い時間かけてもいいから、しっかり立って前だけを見よう〉と思っていますが、肉体的にも精神的にも、その気持ちについていかないんです。 ちゃんと笑えるようになりますか?

  • ニュースで児童虐待は問題になっていますが…。

    ニュースで児童虐待は問題になっていますが…。 近所からの通報により、虐待の早期発見は良いことだと思いますが、(子供が泣くイコール虐待)ってなっています。 日中、ぐずぐずして泣く、夜中には夜泣き、全て虐待だと思って警察へ通報する人が近所に結構います。 最近、友達の家庭で起こったのは、子供が幼稚園のジムから足を滑らせ転落し、顔面強打して、擦り傷程度で済んだらしいですが、その傷が虐待だと勘違いされ、匿名で警察へ通報されたみたいです。 私も、息子の毎晩の夜泣きで近所から勘違いされ、警察へ通報されたことがあります。 ニュースでも問題になっていますが、何でもかんでも虐待、ってどう思いますか? 親が子供を大きな声で叱るイコール虐待、夜泣きも虐待、ぐずぐずして騒ぐことも虐待。 どう思いますか?

  • 夜泣きで頭がおかしくなりそう…

    1歳2ヶ月になる息子が毎晩夜泣きをして頭がおかしくなりそうです。 毎晩、ものすごい泣き声なので、アパートの人に苦情を言われて追い出されたりするんじゃないかとか、虐待してると勘違いされて通報されるんじゃないかと、毎日毎日ビクビクしています。 夜も眠れず、毎日寝不足で、昼間一緒に昼寝をしたいですが、2歳の娘もいて、なかなかタイミングよく眠る事ができません…。 寝不足がずっと続いている上に毎日ビクビクしていて頭がおかしくなりそうです。 ものすごい声で泣くので夜泣きをするたびに私も泣きたくなります。もう限界です。 夜泣きを治すいい方法がありましたら教えて下さい。よろしくお願いします。

  • 子育てしてきて5年になります。

    子育てしてきて5年になります。 乳幼児期の夜泣きは当たり前でしたが、今も夜泣きを毎晩するので5年間寝不足です。 夜泣きについて様子見る範囲をこえているので、かかりつけの小児科の医師に相談しましたが、今の時点で薬を使うわけにはいかないと言われました。 この夜泣きが近所の人に虐待と誤解され、近所の人が警察へ虐待の通報。虐待はしていないので堂々としていましたが、精神的にまいってしまいました。 息子は5歳になって初めて言葉を話すようになりました、勿論、検査などを受け、異常なしでした。 実家の親はそれぞれ自分の事でいっぱいいっぱいで、一切協力無し。頼るのは極力、どうにもならない大変な時だけにしていましたが、それでも協力は無し、逆に責められるだけです。 過去に保育園も、身体が弱い為に三度退園。私は仕事も失い、生保で生活している始末。 数日前から子育てに凄く疲れを感じるようになり私も精神的にまいってるせいか寝不足のせいか、ぼーっとしてしまい物は無くすは料理中に火傷をするはで、限界かなと思い始めています。 現在、保育園の方は待機になっています。 仕事もしてなくて、子供一人育てるのに限界がくるなんて、とても情けなく、自分に腹が立ちます。 子育てについては役所の専門相談員に相談しています。 例えが変ですけど、最後の糸が、ぷっつり切れてしまう一歩手前まできました。 今、児童相談所の一時保護か、ショートステイか迷っています。 どちらを選んだとしても育児放棄みたいになるのでしょうか? 息子にとって一番良い方法は…、 どうしたらいいかアドバイスお願いします。

  • 3歳で発達障害のようですが・・

    3歳の息子が発達障害の要素を持っています。 信頼の置ける市の専門の先生に発達検査をしていただいた結果です。 息子は、体も五感も異常なく発達していると思います。 1歳半、3歳半の時も検診にひっかることはありませんでした。 ただ行動の面で、生まれたときからずっと気になることがあります。夜泣きの無かった日がないとか、何時間もなだめても治らない癇癪など、育てにくいところがちょくちょくありました。 母親として、息子のこれまでの行動から見て、診断結果を受け容れたいのですが、複雑な思いです。 発達障害の概念が、人の受け取り方では違うような気がします。 例えば、旦那は障害じゃないと言います。 もし、親が「うちの子は発達障害じゃない」と言ってしまえば、それもありなのかな?と思ってしまいます。 一回何分くらいの診断で、息子に一生そのレッテルを貼ってしまっていいものかと言う、誰にも相談できない思いがあります。 助言をいただけたら幸いです。

  • 児童相談所 保護所

    私の友人の事で相談され悩んでいます。 友人の息子15才は発達障害を抱えています。 日頃から友人(母親)は息子のためにと対応していたのですが、息子は親の教えを怒られてると認識するらしいのです。 そんな中、息子は“母親から精神的虐待だ”と訴えて家出。母親の親戚の家へ。事情を知らない親戚は(病気や成り行き)子供の訴えのみで“何というヒドい事を!?”と、母親は危険人物かも?とかくまい児童相談所へ。 児童相談所は子供が訴えてきた限り、双方の確かなものを調べに入る段階らしい。 友人(母親)も、ハッキリすることで子供が落ち着くならと、話し合いに応じながら進むことを望んでいる。 でも不安なのは、子供を預かってくれてる親戚の家。 子供の病気を理解してないまま、普通の子供だと薬も勝手に止めたり、外にも色々…… 預かってもらう場にしては安心できないと言う。 児童相談所の方が入り、話し合いを進めてもらうのはいいが、子供の保護の場を、不安な親戚家ではなく機関の保護所で預かってほしい。 親戚が拒否しても、母親がそれを希望する場合は通るのでしょうか?