• ベストアンサー

“~は”と“~が”の違い

kouhanaの回答

  • kouhana
  • ベストアンサー率48% (15/31)
回答No.4

文法の専門家ではないですが、こうゆう説明ではいかがでしょうか? 「あなた(は)その本を持っているのですか」 「あなた(が)その本を持っているのですか」 これらの違いは、「あなた」以外にも同じ本を持っている人がいる可能せいがある場合に(は)を使います。「あなた」だけが(例えば友達5人の中で)その本を持っている場合に(が)を使います。つまり(が)の方が、もっている人を限定する意味が強くなるのではないのでしょうか。従って質問文では「誰」を特定するために聞くわけですから、(が)を使用します。 で、これを英語で説明すると When you say "Do you have the book?" in Japanese, there are 2 forms that you have to distinguish. The first is if someone else other than the subject likely to have the same book, you need to use the particle "wa" after the subject. The second is if the subject is probably the only one amongst certain group of people who has the book, you need to use the particle "ga" after the subject. So the particle "ga" has the function to specify the subject much more than "wa". In case of "Who has the book?", there can only be one form using "ga". The question itself is to specify "who" has the book, therefore "ga" is used. こんなんでどうでしょう?

arunon
質問者

お礼

なるほど。説明よく分かりました。参考にさせていただこうと思います。どうもありがとうございました。

関連するQ&A

  • 九州・沖縄言葉

    英語を教えています。 英語と日本語の違いの中に、1)「はい」「いいえ」と“yes”“no” の使い方があります。否定疑問で、Don't you love me? Yes, I do./No, I don't.「愛してないんですか」「いいえ、愛してます」/「はい、愛してません」のような例です。このような例を挙げて、「日本語では・・・」「英語では・・・」と教えています。ところが九州・沖縄では、英語と同じ言い方をするという話しがあって、言いかたに気をつけないといけないと思っています。これが本当なら、英語関係の本の記述も正確でないことになります。また、九州・沖縄ではどのように教えているのでしょうか。ご教示お願いします。

  • 否定疑問文が事実と異なる場合に肯定の"Yes"で答える言語は日本語だけ?

    否定疑問文への答え方について質問があります。 日本語で 「あなたはアメリカ人じゃないんですか?」 と訊かれ、自分が日本人である場合 「はい、私はアメリカ人じゃないです」 と答えますよね? 判りづらい人のためにもう一つ例を。 「昨日、学校行かなかったの?」 「うん、行かなかった」 しかし、英語では "Aren't you American?" と訊かれ、自分が日本人である場合 "No, I am not American." と答えますよね? これを私の周りの外国人に尋ねてみたのですが みんな否定疑問文にはその国の"No"で答えるようです。 これは日本語だけなのでしょうか? もしそうだとすれば、何故日本語だけなのでしょうか?

  • ~を~とする/~とした の違いについて

    外国人へうまく説明できずお力をお貸しいただければと思います。 ~を~として/に ~を~とした ~を~とする の違いについてです。 Aさん を 先生 に(として) 授業をすすめる Aさん を 先生 とした 授業をすすめる Aさん を 先生 とする 授業をすすめる それぞれ意味は同じで、置き換えも可能ということになりますか? ↑この場合「とした」「とする」は若干不自然な気もします。 その違いとは何なのでしょうか。 また、置き換えができない場合もありますよね。 たとえば、 Aさん を 先頭 に(として) 1列に並ぶ この文の場合は「とした」「とする」に置き換えはできないと考えます。 その理由はなぜなのでしょうか。

  • 日本語の「なん」と「なに」の違いはなんでしょう?

    日本語の「なん」と「なに」の違いはなんでしょう? 外国人に日本語を教えています。 「なん」と「なに」は英語で”What”。 だけど、どんな場合に「なん」を使い、どんな場合に「なに」になるのか、うまく説明できません。 よい説明、もしくは、サイト等をご存知でしたら教えてください。 よろしくお願い致します。

  • 「とすれば」と「たら」の違い

    外国人に日本語を教えています。 「とすれば」を使って文を作ってもらったら、 お金があるとすれば、家を買いたい。 飛行機で行くとすれば、もっと速いでしょう。 のような「たら」を使うべき文がたくさんありました。 どう説明したらよいのか、困っています。 「とすれば」と「たら」の違いを分かりやすく教えていただけないでしょうか。

  • 日本語と英語の違いについて

    見ていただいてありがとうございます! 現在、日本語を学んでいます。 授業で鈴木孝夫さんの「ことばと文化」という本を読みました。 その本の中に日本ではlipは唇を表すけれど英語では口の周りのことを表すという、日本語と英語の指示領域の違いについて書かれていて、とても興味を持ちました! 他にも例はないかなと思い、ネットで探したり本も見てみたのですがなかなか見つかりませんでした。 日本語と英語の指示領域の違いについて知ってる方、また関連の本、オススメな本など知ってる方、回答よろしくお願いします!

  • 日本語の「はい/いいえ」と英文の「Yes/No」の考え方の違いは??

    日本語の「はい/いいえ」と英文の「Yes/No」の考え方の 違いの違いってなんですか??  あと、ある問いに対して同じ内容を伝えるのに、 日本語では、「はい」と言うが 英語では、「No」と答えるのはどのようような場合なんですか??   教えて下さい!! *あんま意味がわかりずらかったらすみません。

  • 英語の返答

    英語の受け答えの仕方がよくわかりません。 ある本で 「ARE YOU UNHAPPY WITH CHMISTORY CLASS?」 という質問があって「そうでもないです。満足はしています」 という日本語訳なので「YES」だと思ったのですが解答では「NO NOT REALLY]でした。なんででしょう?? 例えば「(あなたは先生ではありませんか?)ARE'NT YOU A TEACHER?」で 日本語で「はい」でも英語なら「NO」 日本語で「いいえ」なら英語で「YES]ですよね?その感覚で 上記の問題も{YES」だと思ったのですが・・・ 「NOT REALLY」が後に続くからでしょうか??? わかりやすい説明でごめんなさい・・・・

  • Noって答えるとYesになる。

    こんばんわ~。 英語で*@△×?って聞かれてNoって答えるとYesって意味になるときありますよね? この*@△×?に入る疑問文の文法・・・もとい、文の形式が分かりません。中2に分かるようにどなたか教えてください。

  • ロシア語のДаとНет

    先ずは 英語の否定疑問文とその答えです。 Don't you like music?という質問で 音楽が好きなら Yes,I do.で 嫌いなら No, I don't.と答えますよね。 そこで質問です。それでは ロシア語で Вы не любите музыку? と訊かれた場合はそれぞれどうなるんでしょうか?ロシア語の ДаとНетの使い方が英語のYesとNo の使い分けと似ているのか、それとも日本語の「はい」と「いいえ」に近いのか よく分かりません。 それと、英語の Yes I do.にあたるロシア語の表現はあるのでしょうか?