• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:初めて投稿させていただきます。)

薬局事務から一般事務への転職、魅力を感じる仕事に興味

vin-ppsの回答

  • vin-pps
  • ベストアンサー率23% (12/51)
回答No.1

一般事務→医療機関→一般事務とすんなりと転職をした経験があるものです。 看護助手だけをずっとやってきたのならば事務系への転職についてかなり聞かれるかもしれませんが、薬局の仕事だって只の事務職でしょ? 看護助手も医療従事者と呼べるほどの職業ではないし、薬局の事務を経験していれば特に一般事務職を希望したからと言って不利になることもないと思うし、さほど医療にどっぷり浸かっている感じもしません。 なので、「本来ならば経験した仕事から仕事を見つけるべきかもしれませんが」という発言は×です。こんなことを言ったら「なんで医療から離れるの?」ってかえって悪い印象を与えかねませんか?。 わざわざ「電話応対や来客の応対、売上の入力業務など事務に関する仕事に興味・・」などと言うこともありません。そんなことは誰にだって出来ることだからです。興味なんて言葉を使うなんてすごく恥ずかしいことです。 お持ちの資格と、薬局の事務でやっていたことは必ずその会社で活かせるということをアピールすればいいのです。 それと、その会社が運営している飲食店での「お客態度」とは? 何を言うつもりですか?

mimizuku089
質問者

お礼

早い返事ありがとう御座います!! 確かに言われた通りですね・・・。 資格とやって来た事を生かせるとアピールしてみます。 あとすみません、会社が運営している飲食店の「お客態度」というのは その会社が運営している飲食店に行って、何かしら良い所を見つけて 言おうかなと思っただけなんです。

関連するQ&A

  • 医療事務の仕事について

    薬局で医療事務の仕事をしたいのですが、病院での医療事務とはどう違うんですか? 医療事務の経験は無く、資格は医療秘書3級だけです。 やはり難しいですか?

  • 調剤薬局事務

    11月から調剤薬局の事務の仕事に就きました。 レセプト知識は要らないからと言われ安心して転職したものの、そんな訳にもいかず、調剤薬局の事務を勉強したいのですが、調剤薬局事務がいいのか、医療事務の資格がいいのか、調剤薬局事務の資格が良いのか分かりません。 また、医療事務と調剤薬局事務の違いを教えて下さい

  • 調剤薬局の事務の求人て・・・・

    私は現在、調剤薬局の医療事務の仕事に就きたいと考えており、ハローワークの求人情報や求人広告を頼りに就職活動をしています。しかし私の住む地域では調剤薬局の事務の求人自体がないに等しい状態です。 クリニックや病院の周辺に調剤薬局はわりと見かけるのですがそこで働いている事務の方々はどのような経緯で仕事に就くことが出来たのだろうかとこの頃不思議に思えてしまいます。派遣会社等からの派遣が多いのでしょうか。 調剤薬局で事務の仕事に就いておられる方、又その辺りの事に詳しい方がいましたらお願いします。 私は医療事務の資格はありますが経験はありません。 未経験の方でこの仕事に就くことが出来た方のお話も聞けたらと思います。

  • 医療事務の資格について 

    32歳女性です。今まで販売のアルバイトをしていました。以前から医療事務に興味があり、できれば医療事務の仕事をしたいです。通信で資格を取得したいと考えていますが、資格を取った所で未経験で30代だと就職先などないでしょうか? 調剤薬局の事務にも興味があるのですが、年齢と未経験で応募を躊躇してしまいます。  

  • 中卒で資格&就職・・・

    中卒で、現在アルバイト経験のみです。医療事務、歯科助士、パソコン等など。。。何か就職に結びつく資格を取りたいと考えていますが、迷っています。派遣等を含め、学歴に関係なく働ける等、なんでも結構です。アドバイスお願い致します。

  • 医療事務or調剤薬局事務

    私は夏頃に派遣の契約が終了する予定で、 今、医療系(調剤薬局事務か医療事務)の資格を取りたいと思っています。 将来、子供を持った時、手から離れていざ働きたいとした時に、いいなと思ったのと、 最近医療系の仕事に興味が湧いてきた、自分の武器となる資格等がないということに気付いたこと、 が理由になっています。 ◆そこで、資格を取ってから職を探すor未経験でパートでもいいので飛び込んでみるとでは どちらがいいのでしょうか。 ◆また、未経験でもパート等で雇ってくれるところは普通にあるのでしょうか。 色々ネットで調べましたが、資格を取っても法の改正や薬も変わっていくものなので、 資格が必ずしも必要ではなかったと言う方もいました。 その時(時期)によって違うかもしれませんが、 実際、医療事務や調剤薬局事務で働いている方からコメント頂けますとありがたいです。 よろしくお願いいたします。

  • 医療事務、調剤薬局事務への転職を考えています。

    医療事務、調剤薬局事務への転職を考えています。 この仕事に関する資格はなく、もちろん経験もありません。 求人をみると、資格はあれば尚可、経験者のみの採用というのが結構あります。 そこで質問です。 これから始めたい私は、資格を先にとるべき? それとも無資格、未経験で採用してくれるところを先に探し、仕事をしながら勉強をするべき? どちらが効率が良いのでしょうか? どっちにしろ事情により仕事をしながらの勉強になってしまいます。 前に調剤薬局事務の自宅講座をやっていましたが途中で嫌になり挫折して無駄になってしまいました。 なので、その職に就いてからの方が今よりはやる気になるし、理解もしやすいかなと思ってるのですが・・・。 考えが甘いでしょうか? それと、いい求人があるところをご存知でしたら教えて頂きたいです。

  • 医療事務の仕事について

    医療事務の仕事について質問です 医療事務の仕事で ◎私服OK ◎医療事務の資格不要 ◎土日休み なんて条件の医療事務ってあるんでしょうか? 妹が病院の薬局?の医療事務の仕事に就いたと言い張るのですが、私は医療事務の仕事で私服の人なんて見たことありません。職場へ行ってから着替えるのでしょうか?また、病院なのに土曜日医療事務が休みとかありえるんですか?普通なら月~土曜日の午前まで仕事してますよね? 経験者の方などの意見が欲しいです

  • 就職ですごく困っています

    度々、お世話になっています。 再就職をしようと思っているのですが、いくつか問題点があるので聞いてください。  私は、去年の2月営業事務として5年間勤めていた会社を辞めたんですが、次の就職先は全く違う歯科の医療事務の再就職しました。でも、資格も経験もないことで試用期間で解雇となってしまいました。  解雇となってまもなく企業の事務の求人をみつけ、そこに採用となったんですが、そこでも試用期間で解雇となってしまいました。理由としては、仕事がさばけないという事と、うちでは育てる余裕がないということでした。  1つ目の問題点は履歴書を書く時、企業だと、会社都合となるのですが、医療関係の何都合になるんですか?  2つ目は、2件ともクビになったことをどういう風に説明して良いのかわかりません。  今日、郵送しないといけません。 どうか、早急のお返事をください。お願いします。

  • 医療事務の勉強をしたら調剤事務はできますか?

    私は先日、医療事務講座を修了し、現在医療事務の仕事を探している者 ですが、今、医療事務の求人自体がものすごくすくないので苦労していますが、そんな中調剤薬局での事務という求人については結構目にする機会が多く、この仕事は医療事務の勉強をした人ならできるのか疑問に 思いました。何社か面接にもいったのですが、ある会社では 調剤事務は医療事務の勉強ではなく調剤事務の勉強をしてもらわないと 仕事はできない(会社では一切教えないので独学でやって下さい。本をまる一冊暗記なのでかなり大変です。)といわれ、ある会社ではまったく未経験でも教えるので大丈夫と言われました。 調剤薬局で事務をされていたことがあるかたがいらっしゃったらお聞きしたいです。たしかに調剤と医療では内容はちがうところがあると思いますが、未経験者可というところで教えていただけるのであれば できる範囲なのかどうかが知りたいです。 また経験者の方でなくても何か知ってらっしゃったら何でもお教えいただきたいです。

専門家に質問してみよう