• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:人を誘う時、『○○する?』という言い方)

人を誘う時、『○○する?』という言い方

matiiko25の回答

  • matiiko25
  • ベストアンサー率51% (97/189)
回答No.2

私が「○○する?」という言い方をする時は以下の4パターンですね。 1.私はどっちでもいいけど、あなたが行きたいなら私もOKだよ~みたいな時。  (質問者様と同じ意味合いですね。) 2.自分も○○がしたくて、口に出してはないけれど、相手もそれをやりたそうな時。 3.自分が○○したくて、いつも付き合いが良い人を誘う時。 4.自分の中で○○することはすでに決定事項で、「良ければあなたも行く?」という意味で誘う時。  (「本屋行く?」→あなたが来ても来なくても私は行くけど、あなたも良かったら来る?みたいな。)

EX777
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 人によっていろいろな使い分けパターンがありますね。 「○○する?」と誘われた時の裏にある気持ちが、はっきり知りたいものです。 「○○しない?」と言われた方が、快いですね。

関連するQ&A

  • よく人のせいにしてると言われます。

    30代後半の女性です。 何か不満とか壁とかにぶちあたると、よく両親から人のせいにしている。 と言われます。 今では彼氏からも言われます。 でも友達からは言われません。 自分としては、正直な気持ちを言っているだけのつもりなのに 言われると心外な気持ちになり、理解してくれない悲しくなります。 自分では意識していないけれど、何か人のせいにしているようなんです。 全く自分では意識していないのですが。 どうしてこういうことになるのでしょうか? 無意識に表現している自分の言動が違うので、そんなに自分が悪いのかって 悲しくなります。 あと、自分の気持ちでいっぱいになって、人の気持ちを考えてるのかとか言われます。 ちゃんと考えているのに、全く他人の気持ちを考えてなく、冷たいような感じに言われるのでそれもすごく悲しいです。 どうしてこういうギャップのある現象になるのか・・・いたたまれません。 元々、自分の意思を表現したり発言したりするのがすごく苦手です。 友達相手だとすごくのびのび話せるのですが、昔から親から頭ごなしに言われたりすると、頭が真っ白っぽくなって、何を言っても言い返されるような恐怖があり、今でも聞きたくないこととかは頭に残さないようになってしまっています。

  • バイト先の好きな人をボーリング大会に…。

    今度、バイト先でボーリング大会があるので、 好きな人と、その人の友達に「参加するの?」と聞いたみたところ、 「参加しない」との返答で、その時はそのまま別の会話に移りました。 そこで、参加を促してみようと思うんですが、 どんな風に持ちかけたらいいんでしょうか? 「参加しようよー」と「参加してほしいな」では、 だいぶニュアンスも違ってきますし…。 あと「自転車で行くの大変だったら、僕は車で行くんで送りますよー」 とか言うのもありでしょうか? ボーリングに関係した状況を箇条書きにしてみました。 ・ボーリングの日時は、相手が8時間勤務の1時間半後。 ・相手の移動手段は自転車で、ボーリング場まで20分位かかる。 ・好きな人の友達は、家からボーリング場まで車で40分以上かかるので、  絶対に参加しないと思います。 ・参加するのは30前後の社員が中心で、同世代はほとんど出なさそう。  僕は22歳で、好きな人は20歳です。 ・2ゲームで1500円。 ・普段ボーリングをするのかしないのかは、聞いてないので不明。

  • 嫌いじゃないのに緊張してしまう人

    タイトルのとおりです。 むしろ、その人のことがかなり好き・尊敬しているくらいなのに、緊張してしまう、ということがあります。 自分では、その人が自分のことをどう見ているかが気になってしまうからかな、と思っています。 でもそれを直したいので、どうすればいいかぜひ教えてください。 本当は好きなのに、その緊張が伝わって裏目に出て、相手に嫌がられたりするパターンが今まで多かったように思います。 最初会った時は普通に接することができたのに、少したって相手のいいところとかいろいろわかってきて、うわーこの人ほんとすごいなぁとか、こういうところ見習いたいなぁって思い始めたくらいの頃から、なんか意識し始めてしまいます。 そうするともうダメになっちゃいます。 でも、好きなのに嫌われる(または相手が私にあまり話しかけにこなくなる)のは悲しいです。 別に特別仲良くなりたいわけじゃなく、普通に雑談が時々交わせるくらいで十分なんですけど、必要以上に意識してしまうがために、それもままならなかったりします。 ちなみに、複数で話している輪の中に、その人と私がいる場合ならまだOKですが、一対一はやばいです。挨拶が精一杯です。

  • 自分に好意を持ってくれてる人への接し方

     明らかに自分に好意を持ってくれている人に対して、そのことが分かって以降、どんな風に接しますか?ちなみに前提として、その人は友達としては好きの部類に入るが恋愛感情を持つ対象ではない、、、といった関係だとしてください。最も近いものを以下から選んで頂けませんでしょうか。 1.期待させても悪いので、自分にとっては対象ではないという意思表示を相手に分かる程度にあらわす。例えば、食事に誘われても行かない、自分から話し掛けたりするのを極力控えるなど。 2.こちらの態度をどうとらえるかは相手次第なのでその人に対する接し方は今までとなんら変えるつもりはない。食事にも誘われれば行く。(二人きりでもOK。)ただ、相手がこちらのはっきりした返事を求めてきたら自分の正直な気持ちを伝えるだけ。 私は2です。逆の立場でも2のように接してほしいです。が、以前そんな話になったときに、相手にとって思わせぶりなことをするのは冷たい、ひどいなどと言われた事があり、人によって考えは違うんだな~とつくづく思いました。みなさん、どうですか???

  • 好きな人に対しての態度

    片思いしてる彼がいます。 こっちが比較的テンション高い時とかあらかじめ出そうと思っていた話題がある時は自分から進んでスラスラ話せるのですが、話すことがないときとかはそっけない感じになってしまいます。 年齢的に幼い時期っていうのは好きな人と話せないとかあると思うんですが、20代になってくると好きな人と話したい、近づきたい願望も高まってきます。 恋愛感情を持っている相手に対してはやっぱりあまりしゃべらない、ちょっとした会話、よりも会ったらもっとしゃべった方がいいのでしょうか?男性の方だったら、話してほしいですか? 押す時と引く時って必要かもしれないって思うのですが、自分は積極的じゃないし引いてしまう事が多くて、相手にとって迷惑かなとか好きだと悟られたらいやだなって思っちゃうんですが、片思いだったら自分の気持ちを分かりやすく表現すべきなんでしょうか? つい恋愛感情があるって思われると恥ずかしいって思うタイプで隠してしまうので、付き合うチャンスも減り・・ 何を質問したいのかうまく言えなくなってしまったのですが、好意があるならあるではっきり意思表示すべきなのか悩んでて・・ でも状況的には仕事上の関わりがある人なので、あまり分かりやすい意思表示をすると向こうがやりにくくなってしまうのでは、と思い。。 男性的にははっきり自分の事どう思っているか分かる方がいいですか?仕事の関わりがある女性からそういう態度されると迷惑ですか? また経験者の女性の回答もお待ちしてます。

  • 好きな人に自分をさらけ出せません!!

    好きな人に自分をさらけ出せません!! 20代の女です。私には大好きな男性がいます。彼とは2年以上友達関係でよく話す機会がありますが、いつまで経っても彼と話してる時の自分が不自然です。 彼は私の気持ちは知っていて、その上で友達関係を続けています。 彼が私をどう思っているか、などというのはこの相談の中ではちょっと置いといて… 私は彼に、普段通りの自分で接したいと思っています。話してる時はいつも彼の反応が気になってしまうし、彼ありきで、そこにいつも自分は居ません。 当然、私が本来持っているハズの個性や魅力だって伝わりません。 ガチガチになってるというレベルではないですが、話していても友達と居る時のような気楽さがありません。 猛烈に彼を意識してしまっているのが理由なのはわかってますが… 結果彼には、「自分の意思がないつまらないヤツ」だと思われています。 こんな自分が嫌です・・・ 彼以外の場面では、大して相手の反応も気にしてないし、自分が思った事感じたことをその都度ポンポン出てくるし、話してて苦しいということもありません。 それどころか、結果的に笑いが取れる機会も多く、「つまらないヤツ」だと思われた事はありません(面白い・楽しい・楽、と実際に言われるからです)。 彼と話してる時は、「笑ってほしい」とか「楽しんでほしい」とか、「認めてほしい」「好かれたい」という気持ちが強く、必死に話す事やネタを探してます。 だから、心から自由に楽しめてないというか、いつも「次」に話すことを頭で考えてどこか緊張してます。だから、力を抜いて楽しむということができません。 テンパった結果、天気の話とか、どうでもいい話とか、相手が「?」と思うようなことしか思いつきません。いつもいつも、彼の反応を気にしていて、「○○(私)と話しててもつまらない」と言われます。 評価されようと思って話しているからこうなるんだというのは、わかってます。 でも、好きである以上やっぱり好きになってほしいし、評価されたい願望をゼロにするのは無理です。 普段友達に見せているようなありのまま、自然の自分を出すにはどうすればいいのでしょうか…? どういう気持ちで彼と話せばいいのでしょうか…? 自分が楽しくて楽じゃなければ、相手だって楽しいハズはないですよね。 徐々にでも変わりたいと思ってますので、いいアドバイスがあればお願いします。

  • 無口で無表情な人は卑怯者?

    よく友達と(誘うのは比較的積極的な別の友達と私がほとんどで)遊びに行くんですけど、その友達はかなりおとなしくて素っ気無いので全然楽しめません。 例えば、ボーリングに行ってストライクやスペアを出してもうれしい表情1つ見せませんし、逆にスペアを取れなくても悔しい表情を見せません。ビリヤードに行っても、淡々とゲームし無言で無表情。(そのレベルでは満足できない程友達は上手い訳では決してありません) 例え自分が何か嫌な事があって精神的に参っている時でも他人の笑顔を見るだけで癒されるというか、ちょっとホッとする事ってありますよね? これはその逆で、せっかく楽しくやっていてもテンションが下がります。 友達は積極的なタイプではなく、私がよく喋る性格なので話をふってくるのを待ってるのかなとも考えました。でも、それってかなり変ですよね? 「何か喋って」と言うと、無反応か苦笑い。 個人的には沈黙を嫌う性格なんですけど、私ばっかり喋ると虚しいし、浮くし、仕切るのも嫌いなので黙ったりもするんですが、そうするとホントに誰も喋りません。重苦しい雰囲気だけが徐々に漂いだします。 私は自分から曝け出すようにしないと、他人が自分の事を曝け出す事はないと考えています。でも、私がいくら自分の事を話してもあまりにも積極的に喋ることもしないので、友達がどんな人なのかよく見えません。むしろ、他人に悟られないために警戒してあえてそう振舞っているようにさえ思えます。最近は友達のそんな態度に正直卑怯だとも思っています。 それから、話す時は相手の目をあまり見ようとしません。これには心理的な問題でどこか自分が相手に対してやましい事があるのか、対人恐怖症に近いものがあるのかもと考えました。ただ対人恐怖症なら外に遊びに出たがらないような気もするのですが・・・。 みなさんはどう考えますか?回答お願いします。

  • 自分に好意を持ってくれてる人への接し方

    明らかに自分に好意を持ってくれている相手に対して、そのことが分かって以降、どんな風に接しますか? 1.期待させても悪いので、自分にとっては対象ではないという意思表示を相手に分かる程度にあらわす。例えば、食事に誘われても行かない。 2.こちらの態度をどうとらえるかは相手次第なのでその人に対する接し方は今までとなんら変えるつもりはない。食事にも誘われれば行く。(二人きりでもOK。)ただ、相手がこちらのはっきりした返事を求めてきたら自分の正直な気持ちを伝えるだけ。 ただ仮に「2.」となった場合、相手にとって思わせぶりなことをするのは冷たい、ひどい、などとなる事 もあると思うんです。その場合今存在する友達関係も破綻しますよね。。 人によって考えは違うんだな~とつくづく考えます。 みなさん、どうですか???

  • 特有の世界観を無意識的に押し付けてくる人

    このところ人間関係や友達関係で色々考えさせらることがあり 同じような質問をたてつづけにしてすみません。 私の友達で一見温厚だけど頑固で独自の世界観が強すぎる人がいます。 昔は温厚という利点が強かったので友達付き合いしてても楽しく感じましたが だんだん温厚ではなくなり 一見温厚のようでも暗くて頑固で独自の世界観が強すぎる人になってしまい 友達付き合いしてても疲れを感じるようになりました。 何度かその点を相手を持ち上げるような感じでそれとなく指摘しましたが改善されるどころか どんどん頑固で自分の殻に閉じこもったようになってゆきました。 もちろんその友達にはその友達の生き方がありますのでそれはそれで自由だと思います。 私はその友達に「付き合いをしてると疲れる。相手がだれであれ良好な人間関係を保ちたいなら 相手のことも考えて欲しい。また嫌いだと感じたのなら、残念だけど友達関係を切ってもいい。ただその場合はちゃんと意思表示してね。」と思い切って伝えました。 それ以降電話してもメールしても無視で音沙汰無しです。 その友達は過去にも他の何人かの友達と縁を切っていて私が唯一の友達になってしまったみたいです。ですので私と縁を切ったらその友達は友達が1人もおらず孤立していることになります。 一見温厚だけど頑固で独自の世界観が強すぎる人でせっかく出来た友達にも特有の世界観を 押し付けるような感じなので、結局他の友達たちとも衝突して次々縁を切ってしまう癖があるようです。本人は特有の世界観を他人に押し付けていることを自覚していないようです。 私はその友達に「残念だけど友達関係を切ってもいい。ただその場合はちゃんと意思表示してね。」と伝えた あと、 電話してもメールしても無視で、それなら一言メールで「縁を切ろう。」と言ってくれたほうがすっきりしますがなぜなんの返事もないのだと思いますか? 「縁を切ろう。」と伝えてくれたほうがすっきりします。 それとせっかく友達になった人に「独特の世界観が強すぎ、その世界観を無意識的に相手に押し付けること原因」で、せっかく友達になった人とも次々縁を 切っているとやがて誰からも相手にされなくなるのではないでしょうか?

  • 人に怒られた時の切り替え方

    人に怒られた時に気にしない方法が知りたいです。 もちろん自分のミスで怒られた時は反省して振り返ることが大事だと思いますが、そこまで落ち込む必要がない場合もあると思います。(相手の元々の性格で理不尽に電話口で怒られた時など) そういう場合はあまり考えすぎないようにしているのですが、気がつくと「ああ言えばよかったな、こうすればよかったかな」とか考えてしまいいつまでも気が晴れません。 謙虚なふりをしていてもどこかで自分のことを過信していて、人に怒られたと言うことが許せないのかもしれません。 友だちはその時はモヤモヤするけど結構すぐ忘れると言ってました。 みなさんどうやって気持ち切り替えてますか?