• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:1人称の「僕」と「俺」の使いわけのことでアドバイスをいただきたいです。)

1人称の「僕」と「俺」の使いわけのアドバイス

qzaccessの回答

  • qzaccess
  • ベストアンサー率20% (15/73)
回答No.5

家で「俺」ですか? 大学生といえば、もう少しで社会人。この機会に「私」にしてはいかがでしょうか? 私の弟(40代)は、自分のことを家族の前で「俺」と言います。 でも、それは私からみたら、幼稚な気がします。しかし、弟だから許しておきます。特に気にもなりません。弟も、私の主人の前では、「私」と言っていますので。 私の主人は、私に対しても、自分の親に対しても、自分の兄弟に対しても「私」を使います。 よく、社会人の男の人で「僕」を使う人がいますが、これ自体、私はドン引きです。 相手が目上で「僕」を使うと、私は「何甘ったれているの?」と思ってしまいます。 しかし、業界によっては「保育者、教育者など」は「僕」という表現が許容されています。 保育士、学校の先生が使うと、私はいつも違和感を感じています。 民間企業で「僕」はかなり違和感あります。 社会人になったら「僕」はやめましょうね。 話題がそれてごめんなさい。

uju8
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 社会人では私が一般的ですよね。 僕はまだ社会人ではありませんが、「僕」を使っているのはたしかに僕自身が甘ったれたやつだからかもしれません… 家ではたまに「僕」を使うのが恥ずかしくて「私」を使っちゃったりしています。 アドバイスありがとうございました。

関連するQ&A

  • 一人称 移り変わり

    皆さんは子供の頃から今まで、一人称(←身内や友人相手の時の)がどのように変化してきましたか? 今の年代と性別も添えて教えて頂けると嬉しいです。 思えば私の兄は、  幼稚園~小学校低学年 「僕」  小学校高学年 「わし」(家でだけだったかもしれませんが)  中学校~大学 「俺」 と何故か途中に「わし」を挟み変わっていきました。 私は関西出身なので「うち」と言っています。(もちろん目上の方相手では「私」と言いますが、友人や身内相手の時はこう言っています) まぁ私も小学生の頃自分のことを「僕」と言っていたりしたのですが… なんとなく一人称の移り変わりが気になり、質問させていただきました。 一人称は変わっていない、というものでも結構です。よろしくお願いします。

  • 一人称が「俺」の女性

    私は時々一人称に「俺」を使う10代の女です。 一人称に「俺」を使う女性をどう思われますか? 「俺」を使う女性=オタクと呼ばれ、不快に感じる方もいらっしゃるようでしたので投稿させていただきました。 今「私」と名乗っているのは公共の場のためです。目上の方に対しては「私」を使っています。 なぜ「俺」を使うのか私の意見を述べさせていただきます。 ・心を開くことができる相手に対して、強く、自分というものを表現したい時に自然と出る。 ・一人称に「私」を使うと女らしく、違和感がある。 ・男になりたいという願望、憧れから。 私は気分で時々友人や家族の前で「私」「俺」を使い分けています。 その日によって今日は女らしくありたい。今日は男らしくありたい。とファッションも気分によって変えています。なので回りからは「会うたびに変わる」「女性らしい日もあれば男の子のような日もある」等ありがたく受け入れてくださる方々がいます。女にも男にも成りたい複雑な自分を受け入れてくれる方がいることは心の支えです。 私の回りにもかっこいい女性に憧れて「俺」を使っている人もいます。「僕」を使っている友達もいますが、その人に似合っていると思うので良いと思います。 一人称は自由だと思いますが、先日不愉快だと友人に言われ、一人称について悩んでいる私にとって己を否定されたように感じてとても悲しかったです。自分を受け入れてくれると勝手な解釈をしていたため注意が足りなかったことを痛感し、これから「私」をなるべく使うように心掛けようと思います。 同じような悩みをお持ちの方はいらっしゃいますでしょうか?

  • 一人称「自分」以外で呼べない

    私は女ですが、自分のことを「私」とか「あたし」とかで呼べないんです。 もちろん目上の人だったり、大勢の前で話すとき、文章の上では「私」と言えます。 小学校入学前から一人称を使わない子で、自分の事を「私」なんて恥ずかしくて呼べなくて、自分の事を話しているときに、相手が「それって誰が?」なんて言ったら、本当にひとたまりもありませんでした。 例えば、 自分 「~それで、サッカーしたんだよ。」 相手 「誰が?」 こうなったら、自分を指さすか、うろたえるかでした。 その後いつからかは忘れましたが、自分のことを「自分」と呼ぶのはあまり恥ずかしくない事に気付いて、一人称が「自分」になりました。 最近、流石に「自分」は変だと思って、試しに「私」と読んでみたりもしましたが、なぜかとても恥ずかしいんです。 家族の前でも絶対に使えません。 男だったらそこまで変ではないと思うのですが、女で自分のことを「自分」と言っている人は見たことすらありません。 一人称が「自分」の女の人って、やっぱりおかしいですか? 無理してでも「私」などと呼んだ方がいいのでしょうか? あと、一人称に「私」や「あたし」などが使えない原因などあるんでしょうか? ご回答おねがいします。

  • 一人称を「私」に変えたいのですが…

    今一人称について悩んでいます。 「私」という一人称になんとなく恥ずかしさがあった私は、 男っぽ過ぎず、女っぽ過ぎない中世的な「うち」という一人称を 中学からずっと今まで使ってきました。ちなみに今年成人します。 しかし、歳を重ねるごとに「うち」という呼び方にも少し恥ずかしさを 感じて来て、これを期に「私」に直そう!と決心しました。 しかし、決心したは良いものの、決心してからお会いした人には 何事もなく自然と使えるのですが、周りは決心する前からの友人が ほとんどなので、やっぱり恥ずかしいんです。 何か突っ込まれるんじゃないかと…恐くて; 自分の気にしすぎなのかもとも思うのですが、 自然に言えずに困ってます…私というように努力はしているのですが、 ちょっとふざけて言うようにいつも言ってしまい、 普通のトーンで会話する時に未だに自然に言えません… 自分の中で何回も何回も自己暗示していたので、もう「うち」という 一人称にも違和感を感じるようになってしまい、そちらを使うの にも何か変な抵抗感が生まれてきてしまいました。 周りの人は、急に友達の一人称が変わったらどう思うものなんでしょうか? また、自分はこうやって自然に言えるようになったとか、 アドバイスなどもあれば是非教えていただきたいです… 長くなってしまったので申し訳ありません。 この辺で失礼します。切実なのでよろしくお願いします。

  • 一人称のない言語は存在しますか?

    日本では、幼児に対して「ボク」と呼びかけたり、 家族内の呼び方を最年少の子供中心にあわせて「お母さんは~」と話したりしますよね。 こういう現象が起こるのは、子どもにとって、 「自分も"ボク"だが、お父さんにとってはお父さんが"ボクであり"、お兄ちゃんにとってはお兄ちゃんが"ボク"であり…」 という理解が、ヒトと呼び名の一対一対応と比べて理解が難しいためではないかと、勝手に思い、そこで疑問に思ったのですが そもそも、自分の名だけつけられれば一人称というものは必要がない気がします そのため、一人称がない(または、一人称よりも自分の名で自分を呼ぶ方が通常である)言語も存在しても不思議ではないな、と思ったのですが そのような言語は実際に使われているでしょうか?

  • 一人称で悩んでます。真剣です・

    いつもお世話になっております。 今回もまた悩み事があるのでお世話になりにきました。 この悩み事はずっとずっと 中学生のころからもっていた悩みなのですが。 実は一人称で悩んでおります ここで皆様に質問なのですが 自分を「俺」と呼びたいんです・ ずっとずっと「僕」で通してたのに いきなり「俺」になるのって、 やはり周りの人から見たら違和感あるでしょうか? こんなこと? なんて思う悩み内容ですが 自分なりに凄く深い悩みなんです… こんな内容ですが、真剣です。 意見を下さい。

  • 一人称は自分の名前、私、どちらが良いのでしょうか?

    小6女子です。今、クラスの大半の女子は一人称が「うち」です。私は幼稚園の頃から皆そうで、私も「うち」と言っています。でも、「うち」って、「うち家こない?」とかいう時に家をうちと言うし、元々関西(?)の方言だしでごっちゃごちゃになると思うんです。それに、調べたところ、一人称が「うち」の人は馬鹿っぽく見られるとの事で...。いきなり一人称を変えるのも恥ずかしいし、中学生になったら変えようかなぁと思っています。 私のクラスは「うち」意外に、自分の名前が一人称の人、「私」が一人称の人がいます。ただ、自分の名前が一人称の人は女子12人中1人です。「私」を使う人は2人だったような...。 そこで、オーソドックスなのは自分の名前か「私」だと思うのですが、どちらが良いのでしょう?調べたら自分の名前で呼ぶのは幼いと感じるらしいのですが、それはどうなんでしょうか? ご回答よろしくお願いします。

  • 「私」の使い分け

    大学生の男です。教えてgooなどの文章で一人称を「私」とするのは抵抗がないのですが、やはり口に出して「私」というのは抵抗があります。 男子は目上の人に対しては「僕」対等な人や後輩に対しては「俺or僕」 女子は目上の人に対しては「私」対等な人や後輩に対しては「うちor私」 だったじゃないですか。学生時代以下は。だから「私」は女性の一人称というイメージが強いです。だから授業での発表の時に「私の調べたところ~」「私が思うに~」などと違和感を感じながら使っています。 社会人になれば公式の場での一人称は「私」が当然だし、周りの人もそれが当然だと思ってるから遠慮なく使えると思います。40、50のおっさんが公式の場で「僕」なんて言ってたらそれこそびっくりです。 ただ、大学生とかの微妙な年齢の場合。就活では「私」は常識ですが、それ以外の大学生活では、時と場合によって「私」に違和感があったり「僕」に違和感があったりしますよね。友達同士でいるときは「俺」で統一だからすごく楽なんですけど…。 昔、軽めのバイトの面接で「私」と使ってびっくりされたことがあって以来トラウマになってます。バイトも立派な社会参加だし、もう大学生なんだから「私」を使うべき!と思ったんですけどね…。バイトの面接で今時の若い男が「私」と使うのはそぐわないんでしょうか?女性やアメリカ人が羨ましいです。 皆さんはどういう風に使い分けていますか?

  • 普段一人称が「僕」の人が「俺」になる時って?

    学校にいつも一人称が「僕」の中学教師がいます。 その先生と夏休み補習をしていました。 その時、先生が間違った事を私に解説してしまっていたみたいでその時、 「あ、俺が間違ってた。」と、 一人称が「俺」になっていました。 男性は、咄嗟の時?や焦ったときに一人称が「俺」になるのでしょうか? 普段、一人称が「僕」の人が「俺」になるときはどんな時ですか?

  • 悩んでいます。

    現在、父・母・妹・私(大学4)の4人家族です。 就職活動中なのですが、悩みがあります。 父親についてです。父親は特に酒を飲み始めると様子が暗くなり、口数も減り、なんともいえない怖さを漂わせるんです。嫌味を言いますし・・・。病気かなと思い、人間ドックを勧めても「行かない」の一点張り。 なんか怖いんです。自殺でもしそうで。21になる男の私からみても。 母も「お父さん怖いときあるよね」といいます。 はっきりいって、家の中が心配で、就職で家を離れる事が出来ません。 離れたとしても、大丈夫かなといつも悩んでいると思います。 そんな事とはよそに、私が家から通勤できるところにすると父に言うと 「いい加減、自立した生活おくれよ!」って言ってくるんです。 あなたのことでここまで悩んでいるのに・・・。悩み殺されそうです。 こんな時、父になんていったらいいですか?