• ベストアンサー

梅干し・・・失敗かも。カビ?

梅干し・・・失敗かも。カビ? 3年ぶりに梅干しを作ろう!と漬け込みました。今まで使っていた壺は別のもので使っていたので味付けのりが入っていた透明なビンを使いました。 初めて中がどうなっているか知りびっくり。うっすら白~いものが・・・。表面を覆うというほどでもないですが、梅からも白いものが・・・。 これはカビでしょうか?全体にやや濁った感じで臭いは梅酒のようです。 今年は忙しかったのでアク抜きに2日近く水につけてしまい、ビンもさっと洗っただけ。でも焼酎で内側、外側、ふたもしっかり拭きました。塩分は15%くらいです。

  • z098
  • お礼率75% (417/553)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#121179
noname#121179
回答No.1

カビです。 梅の身にも付いているようならば、一度取り出して焼酎で洗って下さい。 白いカビは完全に取り除き、梅汁だけ鍋に移し沸騰させ、冷ましてからまた梅の実を戻し 再度つけ戻してください。 容器はしっかり洗って消毒して下さいね。 それで大丈夫だと思います。

z098
質問者

お礼

やっぱりカビですか・・・・ 今まで失敗した事がなかったのでガッカリ、というより手抜きはダメだなーと実感しました。 とりあえずセーフでしょうか?? 早めに処置をしたいと思います。ありがとうございました。

その他の回答 (2)

  • rimurokku
  • ベストアンサー率36% (2407/6660)
回答No.3

塩分は15%は一般的ですが、梅を2日も水に浸けておいたので水分が多くなったのでしょう。 他の方も言われていますが、一度梅酢を沸騰させてさまし、焼酎で洗った梅に戻して、もう少し塩をふって漬け直して見て下さい。 その時に重いしをする方が梅酢も出やすくなって確実です。 なお、すでに紫蘇が市販されていますが、紫蘇を塩もみして梅酢に漬けて発色させ梅の上にのせておくと、カビの防止にもなります。

z098
質問者

お礼

お礼が遅くなり申し訳けございませんでした。 一度取りだし、沸騰させてみましたが・・・なんだか微妙?? いい経験だと思い、来年につなげようと思います。 ありがとうございました。

  • para3gathi
  • ベストアンサー率48% (826/1711)
回答No.2

白くなったものと、梅酢が濁って来た原因は、間違いなくカビかその他の微生物の影響だろうと思います。梅酒の様な臭いとは、酵母によるアルコール発酵も発生してしまった可能性も考えられます。 作っているのは梅干しですよね。梅漬けではないですよね。であるとしたら、作り方が違います。 使う梅は熟して黄色味を帯びたものが適します。青梅は数日寝かせて熟すのを待ってから漬け込むそうです。質問者さんが書いておられるあく抜きは、このためなのかと思います。 私はあく抜きはしていません。水で良く洗って枝が付いていた後の残骸と言うのか、黒い部分は幼児の先できれいに取ります。洗った後は水気を拭き取ってからの漬け込みです。 食塩は15%で充分でしょう。梅干しも漬物ですから、重しをして塩漬けをします。白菜などに使う大きな漬物樽に入れて、10kg程の重しで漬け込みます。良く熟している梅だと、次の日に水が上がって来ます。これが白梅酢です。 白梅酢は抜き取ってビンなどに保存し、塩漬けされた梅には揉みシソを入れて再度漬け込みます。揉みしおを作る段階で、シソに対しておそらく10%以上の食塩が再び入ると思います。 シソを入れて漬けた後は、土用明けの晴れ間が続く日に、梅干しとシソだけを樽から取り出してざるに一並べにして干し上げます。 人によっては、干し上げた梅干しとシソを赤梅酢に戻して吸わせた後、再度干す事を何度も繰り返すとも言います。おそらく梅酢を吸わせては乾燥させる事で、味を濃くするのでしょう。 御質問の件ですが、質問者さんは塩漬けにせずにただ単にビンに漬け込んだ事がカビの原因かと思います。 一度焼酎できれいに洗い、改めて塩押しからやり直してみて下さい。念のために多少の焼酎を入れた方が安全です。何とか助かると思います。 なお梅漬けの場合にも最初は塩押しをするはずです。付き上がってから干さずにそのまま食べるのが梅漬けで、干すのが梅干しの違いです。

z098
質問者

お礼

梅干しって色々約束事があるんですね。結構簡単と思ってやってきましたが、今年はいい経験になりました。 私の漬け方は、数年前テレビで紹介していたもので、梅酢が上がってきたら塩でアク抜きした紫蘇を入れ、梅酢を戻してしば~らくそのまま。真夏に3日ほど干すというものです。 でも色々細かい事を忘れてしまっているような気もしてきました。 なんとかセーフ!となるように早めに処置したいと思います。ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 梅干しのあく抜きを忘れてしまいました

    昨日初めて梅干しに挑戦したのですが、慌ただしい中手順をよく 確認しないまま作業に入ったので、梅のあく抜きをしないで 洗っただけでそんまま漬けてしまいました。 黄色い完熟梅ならあく抜きの必要はないようなのですが、 梅酒に漬けるほど固い青梅ではないものの、真っ黄色でもなく 中間程度の青みが残った梅だったのです・・・。 あく抜きをしないで漬けた梅はどうなるのでしょうか? ただ固いだけなら良いのですが、味がえぐくて食べられないとかだと 困るなと心配してます。ちなみに同量強の重しで、1日で梅の上まで 梅酢は上がりました。 どなたかあく抜きをしなかった梅はどのような仕上がりになるのか ご存知でしたら教えて下さい(>_<)

  • 梅干し

    梅干しを塩分12%で漬けて出来上がりましたが、凄く酸っぱい梅干しになってしまいました。 辛いし酸っぱいし?? 塩分少ないはずなのに?? どうしたら普通の梅干しになりますか? もう味付け梅にしないとだめでしょうか? 教えてくださいm(_м_)m

  • 梅干の作り方 カビが生えません・・・

    昨年10月にスーパーで紀州の梅干しの梅干になる一歩手前のものが 売っていたので買いました。 20%の塩漬け(梅酢?)状態で、賞味期限?が11月でした。 11月までに天日干しをして梅干を作れという意味だったんでしょうが、 本日までそのままビンの中で塩漬け状態です。 ですが、カビが生えていません。 梅干の作り方の載ってるHPを見ると白カビが生える場合があると書いて あったのに、こんなに時間が経ってもカビが生えないでいる状態が 逆に不安になってしまいました。 防腐剤が沢山入っているからカビが生えていないんでしょうか。 また、昨年から塩漬けにされている梅をこれから天日干しにしても 梅干になりますか? 経験談をお持ちの方がいましたらよろしくお願いします。

  • 初めて梅酒と梅干し作りに挑戦ですが灰汁抜きに疑問

    生まれて初めて梅酒と梅干し作りに挑戦しようと思っています。 ネットで作り方を見て勉強しているのですが疑問があります。 梅のヘタを竹串で取ってから水洗いをして灰汁抜きをするのでしょうか? それとも、水洗いをして灰汁抜きをしてから竹串で梅のヘタを取るのでしょうか? どちらとも紹介されているので迷っています。 尚、使おうとしている梅は、周りは自然林で完全な無農薬の梅です。 よろしくお願い致します。

  • 梅干し 梅酢の白濁について

    自家製梅干しについて質問です。 料理用ビニールを使って手軽に梅干しをつける・・・というレシピで今年で2回目の梅干し作りです。 梅は1.5キロ、塩分は13パーセント、焼酎のかわりに泡盛(アルコール度数30)を使用して5日ほどたちますが、梅酢が少し白濁してきました。 これは、カビでしょうか?今のところ梅にカビと思われるものは付着していません。 ビニールで漬けたため、時々混ぜていたので同じ梅が上にあるわけではなく、気づかないうちに混ぜていた可能性もあります。 においは今のところ変化がなく、むしろ梅の良い香りがします。 少量のアワが上のほうにありますが、これも混ぜたためかもしれません。 ご回答いただければ幸いです。よろしくお願いします。

  • 梅干に黒かびが

    梅干を漬けたんですが、土用干しをしようと思い、壷を見ると、表面に綿のように黒かびがびっしり生えてました。しそに生えたようです。梅を一つ一つ水道水で洗って干しましたが、梅の表面に付いたカビは落としきれません。 付いて無い梅もありますが、食べられるでしょうか?原因は何でしょうか?今までカビが生えたことは初めてです。 よろしくお願いいたします。

  • この場合、ビンから焼酎があふれてしまいますか?

    今梅酒を作っているのですが、ビンの中に大量に梅を入れ、焼酎をビンのふたギリギリまで入れたとします。 その場合、梅から出るエキスによって後日ビンから焼酎があふれてしまうようなことはありますでしょうか? 個人的にはそんなことは無いと思うのですが、不安なので、できれば理由付きでどうなるか教えてください。

  • 梅干熟しすぎて

    昨年漬けた梅が固かったので、今年は購入して黄色になるまで待ちました。 家の中はプンプン桃のような匂いでした。小さな虫も3,4匹飛んでました。 梅は安くていい梅(紀州梅)ではありません。 米のとぎ汁であく抜きをすればいいとあったので したのですが24時間も漬けっぱなしでした。 今日漬けたのですが、梅が潰れて梅肉が出てるものもあります。 カビが心配ですが、大丈夫でしょうか? 気をつけることはありますか? 昨年の梅はカビは生えませんでした。でも漬けるときも固く食べるときも固くカリカリでした。

  • 梅干作りの赤しそ

    こんにちは。 今年、梅干を漬けようと思い梅干の漬け方をいろいろなところで見ていますが、そこで少し疑問に思ったことが、 Aの本 赤紫蘇は塩もみして灰汁を抜き、梅干壺の上がってきた梅酢を少し別容器に移しそこに紫蘇を漬ける。梅のほうは土用干しをする。その後、梅の壺の方の梅酢と紫蘇の方の梅酢を混ぜ合わせ土用干しした梅干の壺に全て入れる。 Bの本 赤紫蘇を塩もみして灰汁を抜き、梅干壺に漬ける。その後、土用干し。 Aの方の始めの分けて漬け込む理由って何でしょうか?梅干にはいろいろな漬け方が書かれていますが、分けて漬けた方が美味しければ少々手間でも分けようと思います。 ご存知の方いらっしゃいましたら、よろしくお願いします。こんな理由じゃない?と推測でもいいです。

  • 梅干しのカビ処理について

    この度は、お世話になります。 梅干し作り4年くらいになります。 今までカビが出たことはなかったのですが、今回は苦戦しています。 白梅酢までは良かったのですが、赤紫蘇を入れ、しばらくしてから 薄い膜がはったような、カビが発生しています。 こまめにチェックし、先程はカビの赤梅酢部分を出来るだけ取り除き、 焼酎を吹きかけ、重石を熱湯消毒して、再び戻しました。 いろいろ調べると、あまり重症ならば、「赤紫蘇と赤梅酢は捨てて、 梅は熱湯消毒後天日干しをして、焼酎にくぐらせ改めて漬けると良い」 というのがわかりました。 すぐにでも、そのようにした方が良いとは思うのですが、本日7月12日木曜日で、来週の頭辺りまで雨が続くらしく、今日も午後からは雨予報です。 このような天候の場合、熱湯消毒後の天日干しが出来ません。 どうすれば良いのでしょうか? せっかく手掛けた梅干しなので、捨てることにならないようにしたいと思っております。 どなたか、お知恵をお貸しください。 どうぞ、よろしくお願いいたします。

専門家に質問してみよう