• 締切済み

特定看護師について

r_nurseの回答

  • r_nurse
  • ベストアンサー率65% (180/274)
回答No.1

具体的なことはまだ、何も決まっていないので、答えようがありません。 一定の範囲で医療行為ができるというレベルの話ですので、学生さんが気にする段階のものではないですよ。 専門学校を出てから大卒の資格を取ることもできますし、現状では大学院によっては、事前審査を設けて専門学校の卒業生でも受験資格を認めているところもあります。 看護師として、一人前になることがいずれにせよ最初の1歩だと思いますし、多くの患者さんに喜ばれることになると思います。また、これからの高齢社会において社会的にも意義深いことだと思います。 その先に、特定看護師という選択が生まれるのか、どうなるのかよくわかりませんが、やりたくなったらどうしたらよいか考えるぐらいでも良い話だと思います。

関連するQ&A

  • 看護師免許

    3年課程の看護師専門学校では、国家試験の受験資格だけでなく、准看護師免許も取得(試験)できるのでしょうか?それとも准看護師免許を取得するには准看護学校でしか取得できないのでしょうか。

  • 看護師と助産師の資格が取れる学校について

    看護師と助産師になりたくて2つの資格を取りたい高校生です。 地元が福岡なので、出来れば九州圏内の国公立大学に進学したいのですが… 看護師には正看と准看というものがあるそうですが、私は正看になりたいです。 正看になるというのは専門学校ではなく4年制の大学を出なければいけないのでしょうか? 九州大学は (※平成27年度から、大学院修士課程に助産学コースが設置されました。 そのため、平成27年度保健学科看護学専攻の入学者から、助産師国家試験受験資格を得るための助産師コースが廃止されました。)九州大学保健学科看護学専攻HPより引用 これは、4年間看護師になるための勉強をして国家試験に合格してから大学院に進んで助産師の資格をとるという方法しか九州大学において助産師の資格を取る方法はないということですか? また、調べてみると熊本大学は4年間で看護師と助産師or保健師(人数に限りあり)の資格が取れるそうです。 この2つの大学を比較してみると早めに2つの資格が取れるのは熊本大学ということですよね? どちらの大学がいいのかよくわからないのですが、ご意見よろしくお願いします。 看護師と助産師の2つの資格が取れて、なおかつ国公立で正看となれる良い大学が他にあれば教えてください。 質問が多くてすみません。

  • 看護学部の教員

    私はいま学生で、看護学部の大学院に通い 来年修士課程をとり専門看護師の資格をとるつもりです。 そして、就職してから4年ほど臨床で働いた後、 子育てなどのことも考え、大学の看護学部の教員になりたいと思ってます。 看護学部の教員は、臨床経験と専門看護師の資格があればなれるのですか? また子育てなどの期間のブランクがあっても 教員になることはできますか? ついでに・・・ 大学の看護学部教員の労働時間&給料も教えてください。。。

  • 専門看護師:がん看護

    現在、看護師として勤務しています。実父の癌発病を期に、今現在の看護師としての資格に加え、何より自身の経験を元に、癌に関する専門的な資格を得たいと思っています。そこで「がん看護専門看護師」になりたいと思っているのですが・・・。これはどのようにすればなれるのでしょうか? 特定の大学・大学院等を卒業していなければならないのでしょうか?   ちなみに私は看護学校(3年制)を卒業し、正看護師の資格取得後、現在は癌とは全く異なる民間の病院(200床の個人病院)に勤務しています。  今回皆様にお聞きしたい事は・・・  受験資格の中の ◆看護系大学大学院修士課程修了者で特定の専門看護分野の所定の単位を取得した者。  ちなみに、私の希望する「がん看護」が認定されている教育機関は「大阪府立看護大学大学院」なのですが、要するにまずはここに入学し、所定の単位を取得するという事なのでしょうか? とはいえ、ここに入学する事自体、そうとう難しいものなのでしょうね・・。  基本的にこれらの教育機関で必要単位を取得するには何年かかるのでしょうか?  学費はどれ位かかるものなのでしょうか?    初歩的な質問ばかりで申し訳ありませんが、ご存知の方いらっしゃいましたら是非どんな事でも結構です、アドバイス&情報宜しくお願い致します!! 

  • 大学看護学部の教員になるにはどうするべきですか

    私はいま学生で、看護学部の大学院に通い 修士課程をとり専門看護師の資格をとるつもりです。 そして、就職してから4年ほど臨床で働いた後、 子育てなどのことも考え、大学の看護学部の教員になりたいと思ってます。 看護学部の教員は、臨床経験と専門看護師の資格があればなれるのですか? また子育てなどの期間のブランクがあっても 教員になることはできますか? ついでに・・・ 大学の看護学部教員の労働時間&給料も教えてください。。。

  • 看護学校の二年制と三年制の違いについて

    看護専門学校についてお伺いしいます。 看護専門学校は、どこも三年制のカリキュラムを組んでいると思いこんでいたのですが、 調べてみると、 二年制の看護専門学校もあることを知りました。 二年制の学校は、正看護士ではなく准看護士の受験資格が得られるのではと思いましたが、 学校の説明書きに、看護士国家試験の受験資格が得られる、とありました。 国家試験ならば、准看護士ではなく、間違いなく正看護士だと思ったのですが、 このわたしの考えは正しいのでしょうか? ご存知の方、お教え願います。 ちなみに、その二年制の看護学校で取れる授業単位は65、時間数は2190時間です。 よろしくお願いいたします。

  • 看護師になるには

    私立・国公立の看護専門学校と同じく私立・国公立の看護学科設置大学がありますが 専門学校の場合多くは数学IAや国語か英語といった割と難易度の低い試験があります。 大学になると理科科目(科学や生物等から1科目選択)がほとんど条件になっています。 看護師を目指すにあたり、科学や生物等の知識がなくても専門学校の場合は教育課程で 学んでいくのでしょうか?それとも入試レベルの知識は必要がないということなのでしょうか? それと、大学・専門学校から看護師の資格を取得したさいの待遇や環境などの違いがあれば ぜひお聞かせください。

  • 看護大学新設校について 看護学生さんや看護師に質問

     高校3年生の女子です。  今月とある看護大学新設校を推薦で受験し合格することができました。  合格できたことはとても嬉しかったですし、  今から大学に行くまでに、看護大学で学ぶ事の予習をします。  ですが、新設校ということで       ・講師の方をまだ集めている最中で、どんな方がくるのかわからない       ・定期試験や単位を取るためのテストの過去問がなく、先輩もいないため体験談が聞けない       ・実習も辛く厳しいという意見をよく聞きます。       ・新設校は国家試験に合格できるのか(実際に知り合いで新設校の4年学生ですが、絶対に国家試験受からない、国家試験対策の模試の結果も駄目。という話を聞きました)                                   という不安がつきまとって、本当にこの大学でよかったのかと思っています。      質問したいことは、        (1)看護大学は、最終的には看護師国家試験に受かるために勉強をしますが、    学校によって勉強に使う教材や、学習内容に大きな違いはありますか?    (2)看護学生1年次からしておいたほうが良いことはありますか?    (3)新設校に通っていて困ったこと、困っていることはありますか?    (4)1年次から国家試験対策の問題集、過去問などをやっておいたほうがいいんでしょうか?             ということが聞きたいです。  ちなみに補足ですが、  大学は新設校ですが、専門学校は同じ系列で昔からあります。(看護師国家試験合格率は80%台だった気がします。)  長くてすみません。ぜひご回答をよろしくお願いいたします。   

  • 看護学部の大学教員

    気になったので質問です。 今私は学生で、今年大学院修士課程を経て専門看護師の資格をとるつもりです。 専門看護師として病院で働いた後、出産後は 病院での勤務を続けるよりは、大学教員として 看護師を育てる側として働こうと考えています。 専門看護師の資格と臨床経験があれば 看護学部教員としてさいようされるのですか? 出産後子供が大きくなるまでは子育てに専念したいのですが 臨床経験と大学教員になるまでの子育ての期間のブランクは採用の時に左右されますか? また、国立大学教員の場合、勤務時間・給料などどれくらいですか?

  • 大学卒業後,看護師になるには?

    来年の3月に4年制大学の工学部を卒業見込みの学生です. 現在の専門分野で仕事をしていくことに限界を感じていて,看護師の仕事に興味があります. 自分で調べた結果,准看護学校と高等看護学院というものがあり,実際に働きながら学べるらしいということはわかりました. こういった学校で勉強して看護師を目指す方法は現実的にありなのでしょうか? また,他に手段はあるのでしょうか? 自分の学力の参考までにですが,現在の大学は地方国立です. 修士への進学も十分可能なレベルだと思っています. 高専からの編入で7年近く専門分野を学んできましたが,そこから離れても構わないと思っています. 何卒,ご助言よろしくお願いします.

専門家に質問してみよう